No.30130
|
|
象印湯沸かしポット、沸騰しない。
by
象印
from
バンクーバー 2016/05/18 01:27:51

日本で購入したポットで一年以上毎日使っていましたが、昨日突然に沸騰しなくなってしまいました。
電気は入っているのです、温度も30度を表示したままです。
一度プラグを抜いたりしましたが、状態は変わりません。。。
直す手段をご存知の方がおりましたらアドバイスしていただきたいのですが。
或いは、日本製の電化製品を修理してくれるお店、職人さんがいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/18 03:12:46

毎日使っていたのでしたら、不便ですね。
ポットは日本で買った海外使用に対応している機種でしょうか?
日本とカナダの電圧は約25Vの差があります。
カナダのほうが電圧が高いのですが、ある程度は耐えられるように日本の製品も作られています。
しかし長年ですと、部品が耐え切れなくなり、火災防止のため安全上作動しなくなることが多いです。
http://www.irohani.chakin.com/Request_info/Application_1.htm
こちらの方は、趣味で日本からの家電製品を修理しているようです。
修理記録を見るとポット等、やはり電圧の問題で故障することが多いそうですね。
2011年以降修理した記録が途絶えてしまってますが、
問い合わせてみてはいかがでしょうか?
業者ではなく、あくまでも個人の方と思いますが、
修理記録や”お勉強”のページを見る限りでは、
知識をもった方だと思います。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/18 05:27:44

今度新しいの買うときは変圧器使いましょうね。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/18 08:38:48

象印湯沸かしポットならロンドラでいいものが売っていますよ。変圧器仕様していないと長持ちしないです。そしてメーカー保証がたとえ一年未満の使用でも効きません。海外使用の方向けに今なら日本でも海外向け製品も売ってます。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/18 09:37:50

Res1さんのおっしゃるように、電圧の関係で壊れた可能性が高いと思います。
家庭の電圧は常に一定ではなく、上がったり下がったりしていますので、日本の100V用の電化製品でも、急に20V上がっても大丈夫なように設計されています。なので120Vの地域でも耐えられます。でも120Vの地域の電圧が急に140Vになったら、100V仕様のものだと辛いですね。
そんなこんなで電圧が上がり下がりして、電圧が急激に上がったりとか、あるいは設計上は許容範囲であっても高い電圧が常にかかりつづけると、寿命が短くなり、壊れます。
ドライヤーなど、短時間のみ使うものなら壊れるタイミングも少なくなりますが、電気ポットのように常に電気を流しているものは長くプラグインしているので壊れるタイミングも多くなります。
特に電気ポットのように、熱が関係しているものは、壊れやすいです。
電圧が高いということは、温度が高くなりすぎるからです。
いずれにせよ変圧器が必要です。
その電気ポットを修理して、かつ変圧器を買うくらいなら、そのポットはあきらめて、新しく海外使用のものを買うのが一番安心です。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/18 09:49:24

サーモスタットがダメになったのでは。
電気ポットってそんな高いものじゃないからカナダで買い替えたほうがいいと思うよ。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/18 18:04:26

我が家も以前は象印の湯沸かしポット(カナダで購入)を使用してたんですが、2台目が壊れた後は、保温タイプではなく、1回1回電気ポット(耐熱性ガラスタイプのもの)で沸かしています。
もちろん安価...という面もありますが、その都度沸かした方が、お湯自体美味しいです。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/18 18:45:03

365日通電しっぱなしですか?
うちは昔は湯沸しポットを使用していました。
就寝前に電源は切って翌朝通電。その繰り返しでした。
その後ティファールの湯沸しに変えたんですよ。
最初は、かなり不便さを感じたのですが、慣れたら、その方が熱々が飲めていいです
それに電気代も違います。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
象印
from
無回答 2016/05/18 23:25:53

短期の間に皆様、レスを有難うございました。
レス1さんの教えて下さった修理をなさる方の情報を私も見た記憶があったのですが、どの様に調べたら良いのか途方に暮れておりました。
情報を有難うございました。
きっと修理にかかる費用、壊れた原因を推測すると、こちらで購入した方が賢明のようですね。。
皆様、有難うございました。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/19 00:04:52

1です。
ポットにこだわるのであれば、
Walmartで象印ではないですが
カナダの電圧に対応している タイガー魔法瓶製のものが
売っていたと記憶しています。
もちろん、日本の最新モデルと比べると、
地味なデザインでしたが・・・ご参考までにどうぞ。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/19 00:08:11

|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/19 00:40:03

バンクーバーでしたらチャイナタウンの電気やにもあります。
ヤオハンセンターの2Fトイレ近くのタイワニーズの店においてあったかな。
炊飯器は置いてあるのであるかもしれないですね。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/19 02:37:47

↑今はね、Superstoreでさえ、タイガー等の炊飯器やポットを扱ってる時代なんですよ。ですから、そんな古い情報(チャイニーズ系に置いてあるという当たり前の情報)は要らないのです。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/19 03:16:12

スーパーストアで炊飯器が売られていることは知っています。
私がバンクーバーにいたころもありました。
チャイナタウンの店が古い情報?
当たり前の情報を書いてはいけないのですか?
ヤオハンセンターの2Fもタイワニーズの店ですが、20年ぐらい前から炊飯器は売ってましたよ。
沸騰ポットは、型が古い商品が並んでいました。
キミが沸騰ポットはスーパーストアで売っているというのなら店のある場所をきちんと書いて差し上げるのが親切というものです。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/19 03:22:51

すみません、Res1です。
日本からの投稿のため、JPと表示されていますが、
私はRes11とRes13ではありません。
(最後の余白改行で見分けがつくと思いますが・・・)
とりあえず、トピ主さん
変わりのポットかケトルが見つかるといいですね。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/19 07:49:36

レス1さん、
大丈夫ですよ。おじさんと一緒になんかされたくないですよね。ちゃんと見分けつきますから。。。
>>スーパーストアで炊飯器が売られていることは知っています。
私がバンクーバーにいたころもありました。
↑嘘はいけません。
Superstoreで、日本の炊飯器を扱い出したのは、ここ1・2年のことです。
>>チャイナタウンの店が古い情報?
当たり前の情報を書いてはいけないのですか?
ヤオハンセンターの2Fもタイワニーズの店ですが、20年ぐらい前から炊飯器は売ってましたよ。
沸騰ポットは、型が古い商品が並んでいました。
↑レス1さんから既出ですよね?
それに、現在は、昔と違って、そこら中にT&Tやコリアンのマーケットがあるので、チャイナタウンまで行かずとも、郊外の町でも購入可能なんですよ。たとえ、ラングレーとかでもね。
>>キミが沸騰ポットはスーパーストアで売っているというのなら店のある場所をきちんと書いて差し上げるのが親切というものです。
↑それこそ、Superstoreなんて、各市町村に2店舗ずつくらいはあります。場所を書く必要などありません。 それに、たとえ知らなくとも、「Superstore Near You」で検索しますよ、大抵の人はね。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/19 09:10:28

ああ、これでやっとあのおじさんとやらは出てこなくなりますよね。
日本でも皆さんが相手にしないからここに張り付くのかな?
でもここでもうるさくて迷惑ばかりかけて、皆さんから嫌われて、きっと自分の息子達も嫌ってるんでしょうね。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/19 10:59:13

商品関連の情報は、1年といわず半年離れていても変わってくるので、何年も前の自分が住んでいた時の情報を書くと逆に混乱を招くかもしれないですよ。今では中国系の店に行かなくても買えるものがたくさんあります。不動産バブルの影響なのか、最近アジア系のものを普通に扱う店が増えてきてますよね。
|