No.2956
|
|
自閉症のコンサルタント
by
妊婦じゃない
from
バンクーバー 2006/03/25 17:38:13

自閉症の4歳男児のコンサルタントの方を探してます。息子にあったプラン作成やセラピストの管理などをしてくださる方。自閉症に詳しい方のご連絡をお待ちしております。もしくは知り合いの方でもご存知でしたらご連絡をお待ちしております。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
日本 2006/03/27 02:00:31

自閉症の場合は、イルカや馬などの動物に触れさせるのが良いそうです。上手くいけば次第に心を開いていくそうで、以前から世界中で注目されているみたいです。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
カルガリー 2006/03/27 06:59:32

以前CBCで自閉症の子供の特集をしていました。その時に、自閉症の子供達と接する為の特別なトレーニングを受けた犬が紹介されていました。盲導犬の様にトレーニングされた犬です。その犬を手に入れるのに、何千ドルで、しかもトレーナーがカナダに一人しか居ないので、かなり待たないといけないそうです。もしかしたら、その番組のコピーが手に入るかもしれないので、CBCに問い合わせたらいかがでしょう。
あと、自閉症の治療で一番良いのがアルバーター州で、カルガリーが一番スペシャリストが揃っているという事で、他の州から子供の治療の為にわざわざ引っ越して来るそうです。週に20数時間のセラピーも全てガバメント持ちで、年間一人6万ドル位をガバメントが払ってくれるそうです。今の所、他の州から自閉症の治療目的でアルバーターに引っ越してきても、すぐに全額負担で治療を受けられるそうです。
地元のTVでサスカチュワンから引っ越して来た家族が紹介されていましたが、A州で20週時間受けられるセラピーがS州では、たったの1時間だけしかガバメントがお金を出してくれないそうです。カルガリーに引っ越してきてから、ほんの数週間なのに、もう子供にかなり違いが見えるとお母さんが言っていました。いろいろな分野のセラピストが家に来てくれるそうです。
私は、バンクーバーの事情は全く分かりませんが、私のレスが少しでもお役に立てたらいいのですが。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
妊婦じゃない
from
バンクーバー 2006/03/27 10:29:51

ありがとうございました。他の州というのはまるで考えなかったです。主人とも相談してアルバーター州の自閉症サポートも探してみます。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
レス2
from
カルガリー 2006/03/27 22:48:30

自閉症の特集をやっていたのは、CBCではなくCTVだったかもしれません。CTVの”W5”という番組だった様な気がします。確か去年放送されたと思いますが、うら覚えでごめんなさい。
私のレスが少しでもお役に立てたら、嬉しいです。
以前、御主人の仕事で南米に駐在していたけど、お子さんの自閉症の治療の為に、御主人を南米に残し、お母さんと子供だけカルガリーに来て治療をしているという、お母さんに会ったことがあります。その時、始めてカルガリーが自閉症の治療にはカナダで一番いいと知りました。その後、TVでも何回か自閉症の治療のニュースを見ましたが、やはりカルガリーが一番スタッフが揃っていると言っていました。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
!
from
バンクーバー 2006/03/27 23:19:24

|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
日本 2006/03/28 00:45:30

自閉症の原因、3割が誤って認識
対人関係を築くのが困難で特定の物事に執着するなどの特徴がある自閉症の原因について、3割の人が「心の病」や「親の育て方」などと誤って認識していることが、日本自閉症協会(東京都)の初の全国調査で分かった。
本来の原因は脳の機能障害とされ、今月から施行された発達障害者支援法の支援対象でもあるが、調査では、約2割の親が自分の子どもと自閉症児が一緒に遊ぶことに不安を感じていることも分かり、地域社会での受け入れになお課題が多い実態が浮かび上がっている。
調査は、同協会の会員を通じて全国3000人を対象にアンケート方式で行われ、1450人から回答を得た。調査結果によると、自閉症の存在はほぼすべての人に知られていて、その方法は、テレビ(55%)と新聞(22%)が圧倒的に多かった。
しかし、自閉症の原因について正しく理解していたのは全体の6割に過ぎず、心の病(23%)、遺伝(5%)、親の育て方(3%)と、誤った認識の人が全体の3割を占めた。特に、誤った認識の人は20歳代までの若年層に多く、60歳代以上の世代では、乳幼児期の不適切な教育が原因と考えている人が多かった。
一方で、学校に自閉症児を受け入れる特別支援教室があることや、自閉症の人が近くに住んでいることについて、抵抗感のない人は全体の9割に達した。
しかし、保育園や幼稚園で自分の子どもが自閉症児と一緒に遊んだりすることについては、「不安がある」と「いやだ」で計20%に達し、理解は示しつつ直接的な接触は避けたいと考えている親の心情を浮き彫りにした。
同協会の須田初枝副会長(社会福祉法人けやきの里理事長)は、「今回は協会関係者を通じた調査だったが、障害と犯罪を関連付けた一部報道などで誤ったイメージが植え付けられた側面もあり、純粋な無作為抽出ならもっと厳しい結果だったはず。正しい理解を広め、地域社会で生活できる環境整備を急ぐべきだ」と訴えている。
◆自閉症=言葉が遅い、対人関係が築けない、活動や興味の範囲が狭いことなどを特徴とする障害。脳の機能障害が原因と考えられる。日本自閉症協会によると、全国に推定36万人。
知的障害を伴わない高機能自閉症など含めると120万人にのぼる。発達障害者支援法は、自閉症や学習障害などを初めて障害と認定。乳幼児期から成人に至るまで、年齢に応じた地域での支援を目指している。(読売新聞)
|