jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
ファミリールーム
出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.2870
☆JP育児相談室☆
by ママ1号 from バンクーバー 2006/03/14 13:04:11

実の親がそんなに仲良くないので、若い夫婦二人で子育てしています。最近、子供が「NO」「MINE」「ME」などを連発。デイケアは都合でやめて家で私が100%しつけをすることになりました。3歳なので反抗期なのとマルチリンガルの環境のせいで言葉が少し遅いので、言葉にならない生もあるとおもいます。どうやって教えるのが一番いいのかとなやんでおります。

経験者、育児関連の教育の方、アドバイスおねがいします。

Res.1 by あー from 日本 2006/03/14 18:08:46

私は保育士をして20年近くなります。

子どもの「NO」「MINE」「ME]は、誰でもあることです。それがひとつの表現であり、気持ちなのです。だめなものはきちんと言葉で伝えていくことが大切です。今のお母さん方は、頭の上で叱っていることが多く見受けられます。それでは、子どもは理解することが出来ません。きちんと子どもと向き合って話すことが大切です。

また、「MINE」「ME]と言った場合、自分でやってみたいのですから、危険のない程度にやらせてみたほうがいいと思います。人間、やりたいことを十分やってみることで、満足、達成感が得られます。これはとても大切なことです。今の日本の子どもたちはこれが欠けているのです。子ども自身が選択して行うのではなく、親が選択して与えているのです。これでは、子どもはやらされてる感覚なので、満足も達成感も得られるわけがありません。

だめなものはだめ、というけじめをつけながら、やりたい!という気持ちを受け止めてあげてください。そこから、子どもは自分自身で色々なことを学んでいきます。私は、社会生活の全ては、経験からと思っています。失敗したりがんばってみる中で自然に身についていくものです。大人は、子どもの気持ちを受け止めながら、けじめをつけてあげることが仕事ではないでしょうか?

Day Careですが、実は私たち保育士が見たときに、集団の経験があるかないかすぐわかります。それはどプロに見てもらっていると違うということです。また、子どもがうける刺激も、家にいたらかかわる人も少ないのでそんなに変化のある刺激が得られませんが、Day Careに行くと色々の大人や、子どもと生活するので変化にとんだ刺激が入ります。集団の力はすごいもので、いやっだたことも友達がやっているからがんばってみようと思い挑戦する姿も見られます。やってみようと思うきっかけを作るには集団の力はかかせません。

私も新人のときは、こんな小さな子どもを預けるなんて…と思いましたが、それにはそれだけのすごいことがあるんだなと子どもを通して学ぶことが出来ました。
私も、7ヶ月の子どもがおりますが、産休のみですぐに保育園に預け復帰しました。わが子ながら、集団の力を借りて、こんなことにも興味を示すようになったんだなと思っています。私だけでは到底出来ないような経験もいっぱいさせてもらい、集団ってすごいなと思っています。

子どもは、本来子どもたち同士で育ちあうものです。子どもたち同士でないと分からないこともたくさんあり、その中で育っていくのが本来の姿です。子育てをするのは決して親だけではありません。子どもたちの周りにいる大人たち全員で育てていくものです。子どもを見る目というのは大変むずかしのですが、だからこそ大人の姿勢が問われます。子どものありのままの姿をしっかり受け止めながら、だめなことはだめとしっかりけじめをつけてあげるのが、大人の役割なのではないでしょうか?  
Res.2 by ママ1号 from バンクーバー 2006/03/14 19:07:59

返信ありがとうございます。たぶん、押さえつけるような叱り方はきらいなのでしてないとおもいます。

私の今やっているのは、「今のはちょっとよくなかったねえ。」といって隣の部屋でソファーに座らせて「ちゃんと考えてみて。」と一人にします。部屋に連れて行く途中で雰囲気でわかるらしく、泣き出してしまうので「じゃあ、落ち着いたらママの所においでね」というと、ちゃんと泣き止んでから様子を伺いながら私のところまできます。そして、ニコっとしてあげるとうれしそうに駆け寄ってくるのですが、これでちゃんと伝わってるのかわからいのです・・・。  
Res.3 by 無回答 from バンクーバー 2006/03/14 20:37:32

隣の部屋に連れてって一人にするのって、学校で授業中におしゃべりしてて廊下に立たされるのと同じ感じじゃないですか・・・? 3歳児でも怒られてることはわかるのは確実ですが、なにが悪いのかまで、そのやり方で理解できるでしょうか。  
Res.4 by 横はいり from 無回答 2006/03/14 20:43:34

お仕置き部屋で反省させるというのは「スーパーナニー」というテレビ番組での定番の方法ですよね。子供に考える時間を与えるという点で問題ない気がしますが・・・?  
Res.5 by 無回答 from バンクーバー 2006/03/14 20:57:44

[子供に考える時間を、、」とのことですが、
実際子供達が部屋で一人になって「今の僕の行為はいけなかったなぁ。反省、反省。」なんて考えてると思いますか?
もし、そんなお子さんが居たら、お会いしてみたいし、育児は簡単なものになってしまいます。
きっと、トピ主さんのお子さんは、もう学習して、
「少しの時間僕一人になって、あとでお母さんにニコニコすり寄っていけば、お母さんはオーケーなんだよね」と思ってると思いますよ。

私も「ナニー911」を時々見ていますが、欧米のやり方が全て正しい訳ではないと思います。
一昔前、「うつぶせ寝は良い」と伝わってきて、今はどうですか?  
Res.6 by 無回答 from バンクーバー 2006/03/14 21:47:17

ま、ね。
タイムアウトは一歩間違えると、手をあげない暴力ですから。
NoとかMineとかMeなど、赤ちゃん時代を過ぎて、自我が出てきた証拠です。
これなくして、次の成長はありえないし、決して悪い事ばかりじゃないです。そして、子供の成長はあっという間。すぐにその問題も解決して、また次のステージが待っています。
あぁ、また一つお兄ちゃん(お姉ちゃん)になったんだね、と感動を持っておおらかな気持ちで接しつつ、ダメな事はその都度、的確に、冷静に伝えていければいいのでは?
必要以上に叱る(怒る)必要はないし。
同世代の子供を持っているママ友達とお互いの体験をシェアしてもいいですね。
ママ友達がいることによって、孤独になることも少なく、育児不安に陥る可能性も少なくなってゆきます。
誰も完璧じゃないから。
がんばってください。  
Res.7 by 無回答 from バンクーバー 2006/03/14 23:02:52

とぴずれですが。
Res1さんへ
何もそんなに早いうちから社会性なぞ身につけなくとも良いのでは?
5歳以下の小さな子供は集団に慣れるよりも、お母さんとの関係を確立していくほうが、よっぽど大切だと思いますよ。

>Day Careですが、実は私たち保育士が見たときに、集団の経験があるかないかすぐわかります。それはどプロに見てもらっていると違うということです。

だからどうしたという感じです。幼い子供に求めることじゃないです。
子供への理解が乏しい保育士に子供を預けるほうが、親としては心配です。
今の(日本の)子供に欠けているのは、意欲です。
それは、あまりに幼い時に、あれもこれもいろいろやらされたから無気力になっているんです。

>子どもは、本来子どもたち同士で育ちあうものです。子どもたち同士でないと分からないこともたくさんあり、その中で育っていくのが本来の姿です。

5歳以降からだったら分かるけど、幼い子供はまだ平行遊びだし、周りと自分との区別があやふやなんです。刺激はうけるかも知れないけど、この時期は、やっぱり親(大人の)保護の下に“守られている”という感覚が大切だと思います。

親(又は周りの大人)に守られ愛情をキチンと受け取れた子は、キンダー、グレードに進んでも、情緒的にも安定してます。

三つ子の魂百までと言いますが、それは、決してしつけを急ぐものではないんですよ。勘違いされておられる方がたくさんいらっしゃいますが。

そして、早くできることは、決してえらい事じゃないです。
この時期できることは、みんな遅かれ早かれできるようになることなんです。

働くお母さんを否定はしません。子供が大切なのはみんな一緒。それぞれ理由があって、お子さんを預けているのですから。
子供だって、分かっていると思います。
ただ、この意見は少し勘違いされているなと思ったものですから。  
Res.8 by あー from 日本 2006/03/14 23:44:07

れす1です。
子どもは子どもなりに考えてますよ。それが、どんな形にせよ考えてます。何をどう思ったのかよく聞いてあげるとよいです。

れす7さん、日本とカナダは違うんですよ。お母さんのスタンスが本当に違っています。はっきり言ってしまうとどう育てていいか分からず悩んでいる人がたくさんいます。保育の経験のあるおこさんは、お母さんも常に保育士に相談しているため何とか問題解決の道を模索できるので、お子さんにも反映されるのですが、家庭で育っているお子さんはお母さんが誰にも相談できず、保育園に入園して初めて色々」相談しています。最近、本当にふえています。また、働くお母さんも増え、朝、開園の7時から預け、22時まで預けているお母さんも珍しくありません。なぜなら、子どもを育てる事情や、教育費がものすごくかかるので、子どもを育てていくためには、やもなく働かないといけません。本当におちおち子どもを生んで育てられなくなっています。カナダのように子どもをのんびり育てられたらいいのですが、日本は何かと子どもに課せられることが多いですね。その中でどうやってこどもらしく育てていくのか…本当に難しいです。だから子ども同士の力は不可欠です。日本は、子どもに関するいやな事件がおおく、安全な環境とはいえません。それにつぐ物価の高さで大変です。日本は少子化の嵐ですから、これからますますのんびりと子育てする余裕はなくなってきます。社会の構造の問題なのでこれからどうなって行くのか・・・本当にわかりません。  
Res.9 by 無回答 from バンクーバー 2006/03/15 00:24:30

>保育の経験のあるおこさんは、お母さんも常に保育士に相談しているため何とか問題解決の道を模索できるので、お子さんにも反映されるのですが、
 
これってどういう意味ですか?早くから保育を経験させてれば、その子供達は素晴らしい子になる、とでも言いたいのですか?失礼ですが、保育士とはそんなにご立派なんですか?保育士による虐待、そこまでいかなくても、子供によって差別するなんて話、良く聞きますよ。保育園というのは、「家庭で保育に欠ける場合、、」と定義づけられてますよね。ということは、家庭・母親が一番なんですよ。

>保育園に入園して初めて相談しています。
 そんなの当たり前じゃないですか?

>日本は少子化の嵐ですから、これからますますのんびりと子育てする余裕はなくなってきます。
 少子化だからこそ、それぞれ一人から二人の子に手をかけて、お金をかけて、大事に育ててるんですよ!!  
Res.10 by ママ1号 from バンクーバー 2006/03/15 00:26:50

トピ主です。なんか、レスがイッパイになってきたのでびっくりです。私は子供をただソファーにすわらせてるだけなので、ドアも開けっ放しですし、そこまで子供に負担をかけてないようにおもいます。ただ、「さっきのはいけないんだよ」と知らせたいのです。

子供が言うことを聞かないから、という理由だけで怒ったりするのがいやなので、いまのところ私の知っているなかで一番いいかな、と思ったのがこの方法だったのでそうしています。言葉だけでわかってくれたらいいのですが、3歳児にはつうようしません。

公園などでいろいろなお母さんと話してもみんな違う考えをもっていて、自分の育て方も100%正しいと言えないので、「これでいいのかなあー?」と悩みつつがんばってます。いろんな方の意見が聞けて勉強になります。

三つ子の魂。。。というのは共感できます。そうですよね、しつけの前にこどもの基本的な部分を作るのが大事ですよね!

あんまり考えすぎずに、たくさんの愛情をそそいで情緒安定させ、いろんなことに触れさせながらそだてるのがいちばんいいような気がしてきました。  
Res.11 by 無回答 from バンクーバー 2006/03/15 01:06:05

いろんなやり方があるので、とぴ主さんのやり方も、アリだと思いますよ。だいじょうぶ。

>公園などでいろいろなお母さんと話してもみんな違う考えをもっていて、自分の育て方も100%正しいと言えないので、「これでいいのかなあー?」と悩みつつがんばってます。

教育方針は、ずばり親の“勘”だと思っています。
自分が好きだなとか、共感できるなとかそう思うやり方や教育法を取り入れていくといいですよ。
もちろん、子供を見て、その時に母親が必要だと思うことをしてあげるのが一番。
だから、今回のトピヌシさんの方法も、よいと思います。
私は「5歳までのゆっくり子育て」を書いた人の著作と、佐々木正美先生の「子供へのまなざし」にとても共感しました。

文庫の図書館には質の良さそうな絵本ばかりじゃなくて、育児書もたくさんあるので、利用してみるのもいいです。
 
Res.12 by mi from バンクーバー 2006/03/15 02:03:25

この掲示板を見て思うのですが、どうして少しでも自分と違う意見があると、ものすごい刃を向いて攻撃するのでしょうか?いろんな意見があっていいはずなのに・・・十人十色という言葉があるようにひとつの言葉でもそれぞれの感じ方が違います。だからいろんな意見があるし、お面白いと思うのですが・・・保育士さんたちも、子どもたちの未来のためにがんばっているんだと思います。むしろ言葉を刃のように使う人が親であり、そのような親に育った子どもはどうなるのでしょうか?当たり前のように言葉を刃にしてしまうのではないでしょうか?この当たり前が怖いと思います。たとえば、食事は座ってするものですが、これを小さいころから立って食べるような環境にしてしまったら立って食べることが当たり前になってしまいます。皆さんにも当たり前のことがあると思いますが、それが他人から見たら変なの・・・と思うこともあったりします。でも、本人にしてみたらそれが当たり前なのです。それの発祥元は小さいころからの環境、いわゆる親の当たり前が、そのまま受け継いでいるのだと思います。子育ては自分の鏡といいますが、まず、ご自分を振り返ることから始まるのではないでしょうか?たくさんの掲示板に言葉を刃に使っている方が親になったとき、それが当たり前と思っているので同じように伝わっていきます。私も良いことは言えませんが、やはり大人の姿をまず、振り返ることが大切のような気がます。  
Res.13 by 無回答 from バンクーバー 2006/03/15 11:12:53

私もちょっと上のほうの論争には引いてしまいました。
子供がそれぞれであるように、子供に対する考え方もそれぞれだと思います。
子育てに「正解」ってないと思うんです。どなたかがおっしゃってたように、「勘」だと思うし、色々試行錯誤するものだと思います。
だから、あまりそんなに言い合わなくても…って思ったんですが。  
Res.14 by ママ1号 from バンクーバー 2006/03/15 12:54:53

ほんと、いろいろな意見がありますよね。私も争いごとみたいなのは嫌いなので、自分にプラスになりそうなところだけ真剣に読んでます(笑)

でも、みなさんの意見をよんでもう少し愛情を見せることに重点をおくことにしました。しつけは2の次。子供のいってることにもっと共感するようにしました。そしたら、早くも効果が!!!

しつけという前に、子供が「お母さんは僕のことが大事で、何か伝えたいんだなあ。」と受け取ってくれてる感じです。いままでは「ママがまたお小言言ってる」ってかんじだった気がします。

前は私が「危ないからだめでしょ?」みたいなことをいっても「いや。」「しらなーい」みたいだったのに、今日は「あぶない?OK」みたいな感じでびっくりです。しつけって、親子のいい関係があるからこそ成り立つんだなあ、と勉強になりました☆

 
ファミリールームトップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network