No.28638
|
|
RSPについて教えて下さい
by
タックスリターン
from
無回答 2015/04/26 04:48:37

先日やっとタックスリターンを済ませました。その時、2015年度のRSPのmax contribution allowanceが3000ドルと言われました。この額は2015年1月1日から12月31日までですか、それとも2015年4月1日から2016年3月31日までですか?
いつも金融機関から「年初め60日のcontribution」と言った感じの書類がタックスリターン用に届いているので、これは通常カレンダーでの1年なのか、会計年度の一年なのか、わからなくなりました。リターンをした時に聞けばよかったのですが、後から疑問に思ってこまています。無知ですみませんが、ご存知の方、教えて下さい。宜しくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
タックスリターン
from
無回答 2015/04/26 05:21:43

少し漠然としすぎているかもしれないので、補足させてください。
2014年の購入枠が9千ドルで、先日のタックスリターンで2014年購入分+2015年初め60日分、合わせて8千500ドルを申請しました。そのとき、2015年の購入枠は3千ドルになると言われました。
この場合、この購入枠3千ドルのなかに、すでに購入して申請した2015年初め60日分(約2千400ドルです)は含まれていて、実質今年購入できるのは600ドルのみになるのでしょうか?また、この600ドルは2015年12月31日までの分でしょうか、それとも2016年3月31日までの額でしょうか?
宜しくお願いします。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/04/26 05:27:02

2015年以降という意味で、使わなければその額が貯まっていきます。
タックスリターンを代行している人に言われたのかな?
だとしたら、どういう意味で言ってるのか確認するためにも、CRAからアセスメントが届いた時に金額をよくチェックした方がいいですね。
3000ドルとかキリのいい数字でなくて、端数があるはずです。
タックスリターン代行の人が言ったなら、使える枠と年収のタックスブラケットから想像して来年はこのくらいRRSPが買えるってことを言ったか、今年の年収から来年度以降RRSPを買える枠がそのくらい増えるってことを言ったのか、どっちかだと思いますが。
それを言ったのなら個人営業の代行者でしょ。
普通はそういうことは混乱を招くだけだから、聞かれないと言わない、話が通る人にしか言わないはずなんですけど。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
タックスリターン
from
無回答 2015/04/26 09:34:44

H&R Blockでリターンをしてくださった方が、eファイルを送信した際に2015年のRSP購入限度が、リターンの額とともにパソコンに表示されたのを見せてくれました。詳しくは3252ドルですが詳細は不要と思い切り捨てて説明させていただきました。
引き続き、できれば金融に詳しい方のコメントをよろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/04/26 09:47:46

アセスメントが来るのを待てばいいでしょ。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/26 10:19:54

まず、RRSPの購入は、トピ主さんもおっしゃっているように、
その年(Tax Returnをするときから考えると、実際は前年)と+次の年の60日間です。
なので、2015年の3月2日から2016年の3月1日までです。
金額に関しては、2014年購入限度枠(2013年の収入の18%+前年ののこり)のうちの残りが500ドルで、
2014年の収入の18%が$2752ということだと思いますよ。
つまり、控除後の収入は$15000ぐらいだったのではないですか?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/04/26 10:24:55

そのくらいの収入でRRSPを買っていたら、リターンの年度のその時はいいけど、後々下ろすときに損する可能性が出てきませんか?
私なら、タックスブラケットの一番下に当てはまっちゃう年度は買わないで、収入が多くて2,3番目のブラケットに入るときにまとめて買いますけど。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/26 10:46:58

トピずれですが、、、
>そのくらいの収入でRRSPを買っていたら、
別に買うのはかまわないと思いますが、それをTax 控除に使ってしまうのはもったいないですね。
RRSPは所得税のランクを1つ下げるぐらい使い、残りは次回のために取っておくと良いそうです。
あるいは、税控除にはなりませんが、TFSAに入れて、実際に定年後や職を失ったときに、
RRSPからはTaxがかからないぐらい引き出し、足りない分はTSFAから引き出すようにすると良いそうです。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
タックスリターン
from
無回答 2015/04/26 11:15:37

Res5,6,7さん、ためになるコメントをありがとうございます。残念ながら2、4さんは、私の質問の意味をご理解いただけていないようです。
グロスの収入が110kで、給与から随分税を取られましたが、チャイルドケアや寄付などで、タックスリターンがすでに8Kを超えているところに、7.5KのRSP購入で、タックスリターンの計が10Kになりました。
5、6、7さんのコメントを拝見して、2014年度のRSPにそんなに入れず、2015年に購入枠をもう少し残しておけば良かったのかもしれませんね。勉強になります。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/04/26 11:46:16

4ですが、その年収で枠が3000ドル増えるだけというのは、どう考えても数字がおかしいです。
CRAからアセスメントが来るのを待って数字を確認した方がいいです。
トピ主さんの年収その他の数字が間違っていないのなら、その3000ドルっっていうのは購入枠ではなく、何か他のことを言われたんじゃないですか?
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/04/26 11:56:10

今年のリターンに1,2月に購入したRRSPを使ったなら、それは去年のアセスメントの購入限度額を超えていることはないはずです。
限度額を確認してから購入したんですよね?
タックス代行者も銀行も、トピ主さんが申し出なければ限度額を知りません。
今年の手続きで、これまでの残り額と今年の新しい枠と合わせて今後の購入限度額がわかるし、それもアセスメントに数字になって出ています。
その数字が、タックス代行者が言うより、掲示板で聞くより正確な数字です。
で、それはトピ主さんしか確認できません。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
タックスリターン
from
無回答 2015/04/26 15:43:49

引き続きコメントありがとうございます。ただ、9さんと10さんも、私の質問のポイントを多分理解されていないと思います。私以上によくRSPの限度額のシステムをご存知ないようなので、私の例をご覧ください。
2013年度のリターン時は、グロスインカム101Kの18%=約18K、マイナスペンションアジャストメント14K=3.2Kが収入などから計算された2014年のRSP限度額となりました。これに前年度からの残り額5.7Kを足して、合計約9Kだったところ8.5K購入したため、今回のRSP枠増加が3252ドルでも不思議はないと思います。また少しくらい前後しても、今回は額は全く問題にしておらず購入の期間をお聞きしています。参考まで、最近は、タックス業者がかなり正確に次の年のRSP上限やチャイルドベネフィットの予測額を教えてくれるようになっているようです。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/26 15:51:06

>マイナスペンションアジャストメント14K=3.2Kが収入などから計算された2014年のRSP限度額となりました。
この計算が間違いです。3.2Kではなく、32K =3万2千ドルですよね。
それに、前年の残りは5.7K なのですか、それとも57Kなのですか?
トピ主さんの小数点が間違っているので、混乱があるのだと思いおますよ。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/04/26 16:22:14

購入時期だけが知りたいということなら、年収や限度額に関わらず、2015年1月1日から2016年2月末です。
正確には3月1,2,3日頃ですが銀行が教えてくれるでしょう。
2015年1,2月の分はもし2014年に使っていれば、2015年度には使えません。
購入時期はトピ文にすでに書いてあるから何か違うことが知りたかったのかと思ったんですが、時期だけだったら最初からおっしゃってる通りですよ?
3000ドルがどうのという部分は関係ないってことですね。
2014年の限度額は2013年の内訳がわからなくても2013年のアセスメントに書いてあったはずだし、タックスリターンをファイルして数週間で2014年度のアセスメントメントも届いてそこに2015年度の限度額も書いてあるのでその方が一目瞭然だと思ったんですが。
でも購入時期だけ知りたいなら個人情報を書く必要も、トピを立てる必要もなくすでに知っていたみたいですね。
それは失礼いたしました。
|