No.28319
|
|
年間$5000の貯金!?
by
無回答
from
無回答 2015/02/26 21:38:04

こんばんは。今日知り合い(日本の方ではありません)と話していると、貯金の話になりました。
知り合いが、私なんて年間$5000も貯金してるのよーーっという言葉に少しびっくりしてしまいました。
こちらの方は貯金をしないと聞いたことがあるのですが、年間$5000だと少し少なすぎませんか?
私だと、老後が心配になってしまいます。。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/26 21:43:55

資産があったり、持家があるとそれを銀行の担保に入れてしまえば老後は優雅に過ごせるようですよ。こっちの人は本当に貯金しませんよね。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/26 21:51:04

貯金なんて人それぞれです。
他人のことはどうでもいい話。
あなたは10万ドルぐらい毎年貯金しているのですか?
それとももっと?
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/26 23:42:43

RRSPで老後の蓄えをしているのでは。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/02/27 00:03:41

企業年金があるとか?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/27 08:00:40

我が家の家計からしたら年間$5000も貯金できたら御の字です。ただ、企業年金が夫婦であるので、今のままあと20年ほど働けば退職後は月々に企業年金だけでも夫婦で税引き後月$4500~5000くらいの収入かな〜?と大まかに計算しています。それにCPPとOAS、個人で貯めている貯蓄や資産も二人分入れると現役とほぼ変わらない生活ができるかなと楽観視しています。
子供が未就学児童でデイケアに今$1000/人かかっているので小学校に入ったらOut of school careだけで少し貯金できる額が増えるのかな。皆さん一体どうやって貯金しているのでしょうね?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/02/27 09:28:32

企業年金やRRSP、投資をしてるんじゃないの?
こっちの親から家を将来受け継ぐ人も多いし。
一概に5000ドルでどうのこうのとトピを立ててもラチがあかないような。。。
例えばうちは家もあり、コンド収入もある。
旦那の両親も家あり、別荘2都市にある。
夫婦で企業年金もある。
年間5000ドル貯金で十分老後行けます
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/27 10:17:20

すみません、企業年金とCPPはどう違うのですか?
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/27 10:49:24

トピ主さんの言うように、こっちは貯金する人自体少ないです。
そのときそのときで娯楽に使うので。
(もちろん家を買うための頭金をためている、とかなると話は別ですが)
ですから、0に比べれば5000はすごいんじゃないですか(笑)
きっと貯めようと思ってその金額じゃなくて、単に遊びたいだけ遊んで残ったお金を貯めたらそんな感じ、って言うだけじゃないでしょうか。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/27 11:12:25

カナダ人は貯金しないって言うけど、貯金しない人って、老後どうしてんの?
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/27 12:30:32

郊外の田舎にいくとティムホートンズとかウォールマートでおばあちゃん、おじいちゃんが働いてるよ。
OAS、CPPだけじゃ足りないって。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/02/27 12:33:00

レス7はマジレスですか?
マジで答えるべきか迷ったけど真面目に答えてみる
CPPは国民に政府から。
企業年金は企業がそれぞれの運営方針で投資しているので自分の会社に聞くしかない。半数の国民が企業年金制度のある会社で働いているらしい統計が出てました。
さてトピ主さんのトピに戻りますが、
カナダ人は貯金をしない?!へーそうなの?
一概にどのレベルの人の事を指すのか?じゃないのかな?
俗に一般論ですが、定年すると言うことは、家のモゲージ払い終わってると想定。
と言うわけで、後は今までの収入の70%くらいで同じ水準で暮らしていけれると言われています。
その70%を、CPP、OAS、企業年金、RRSP合計でまかなえるなら、普通の貯金年間5000ドルは、バケーションかイマージェンシーマネーとしか見てないんじゃないの?
老後の収入は人それぞれなのです。
定年時に持ち家の人、親の代からのヘリテージが入る予定の人、企業ベネフィットのいい会社で働いてきた人などはそんなに貯金に励む必要ないんじゃないの?そういうカナダ人は多いはず。(親がミドルクラスの人ならば、多くのカナダ人は親の代に資産がある人が多い)
資産がない人は、ずっとレント代が掛かるので、老後70%以下の収入だと足りない場合もあるでしょうし。無趣味でさほど人とのお付き合いのない人は、出て行く支出も少ないからできる人もいるし。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
いえ
from
無回答 2015/02/27 12:33:30

話ずれてますが、親から家を引き継ぐって本当に羨ましいです。私の日本の両親はアパート住まい、カナダ人の夫はシングルで田舎の小さくて古いタウンハウス暮らし。夫に兄弟も多いので遺産なんてないです。羨ましいです。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/27 12:34:53

若いうちは二人なのでコンド。子供が増えたら子供の部屋もある家。子供が巣立って年取ったら掃除だのなんだのの面倒からまたコンド。家族のサイズに合わせて住み替えますよね。
年取ったらダウンサイズするんで差額が出てそれなりに生活できるのでは?
仕事によっては年金大量の人もいますし。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/28 03:59:41

先日CBCラジオで言っていましたが、カナダ全国でレジスタードリタイヤメントセービングプラン(RRSP:収入によりつぎ込める金額が指定される。収入が多い時に入れておくとその時点の税金がかからず、退職後収入が少なくなってから引き落とすとその時点で少ない税金が取られる、と言う説明でした)と、タックスフリーセービングアカウント(TFSA:18歳以上であれあば、誰でも一人5500ドル/年つぎ込める。入金時点では税金控除の対象にはならないが、この口座で生まれた利益には税金がかからない。近い将来一人10000ドル/年に増えるかもしれないという説明でした)を満額に入れている人は16%だけだそうです。
せっかくこんなにいい税金対策制度があるのに大半の人が活用できないでいる中、5000ドル/年貯金しているだけでも立派だと思います。「5000ドルも」と言うことは、その方の収入があまりないうちで頑張ってされていると言うことではないでしょうか。もしくは、RRSPとTFSAを満額にした上で、5000ドルでしたら、さらに立派、その上企業年金も加入されているなら、老後の心配はそんなにいらないと思います。
我が家もそんな感じです。コンドのモーゲージは払い終わり、とても充実した企業年金があり(退職後現在の収入の8割ほどがまかなえます)子供一人のRESP、私のRRSP、TFSAは、それぞれGICと各種ミューチュアルファンドに分けていますが、全てほぼ満額利用した上で、職を失っても6ヶ月生活できる金額を常に普通口座に入れてありますが、これに加えて貯金できるのは年に5000ドル程度です。自分がお気楽すぎるのかもしれませんが、今の所、老後の心配はあまりありません。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/28 04:23:13

>職を失っても6ヶ月生活できる金額を常に普通口座に入れてありますが、
せめて2年は暮らせる預貯金は必要です。
半年しか生活の余裕ないということは相当あせって仕事を探さねばなりません。
仕事です。余裕を持って探すほうが将来のためです。
もちろん2年という期間を待つ必要はなく仕事が見つかればそれでよいです。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/28 05:32:54

失業保険に生活保護あるのに心配するの?
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/02/28 05:49:17

上の方日本からなぜ?こちらの生活にきょうみがあるのかな?
日本では役所に行けばすぐ生活保護が出るのかな?
こちらではそれらのシステムは緊急ファンドの役目は無いです。
失業保険はEIと言うのですが、失業形態によっては待ち時間があるし、病気などで手続きにするまで時間がかかる場合もあるので、やはり普通の人は、現状生活維持可能な蓄えを持つべきでしょう。その間にモゲージ支払いを怠れば、家の差し押さえに。。。。
ミドルクラス以上の生活レベルの人が、生活保護もらえるのレベルまで落ちて、申請が降りるまで数年かかります。タックスファイリングは1年前のものを元にされるからです。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/28 11:39:35

カナダで引退までに45年、フルで働けている立場で
勤め先から それなりのヘ゛ネフィットがあれば
貯金は それほど心配する必要はないでしょう。
でも 移民の
場合、引退までに何年 どういう形で働いてきたか、
によりますよね。
CPPも結局は納めてきた金額によって
引退後にもらえる金額も違ってきます。
OASも OAS以外で貰えている金額によって
支給されないこともあります。
私見ですが、
カナダでは すごくrichか すごくpoorなら
余裕で生きていけます。
すごくrichは言うまでもないですが、
すごくpoorな人たちは政府から手厚い保護があります。
結果、中流層が 一番しんどいですね。
下手うつと、老後は ’すごくpoor層’よりも
ひどいことになることもあります。
(そういう例、見てきました。)
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/28 14:47:45

>職を失っても6ヶ月生活できる金額を常に普通口座に入れてありますが、
>せめて2年は暮らせる預貯金は必要です。
>半年しか生活の余裕ないということは相当あせって仕事を探さねばなりません。
>仕事です。余裕を持って探すほうが将来のためです。
>もちろん2年という期間を待つ必要はなく仕事が見つかればそれでよいです。
普通預金に入れていつでも利用できる金額が6ヶ月分ということです。きっと働かなくても生活できる蓄えは5年ほどありますが、ミューチュアルファンドやら株やら不動産やらは、換金するのに時間がかかりますよね?一般人(ミドルクラス)で2年分の生活費を普通預金に入れておく人なんているんでしょうか?自分も金融には詳しくないですが、利子もつかない口座にそれだけお金を遊ばせておく余裕があるひとはそんなにいないんじゃないですか。
|