No.28278
|
|
マグロは危険魚か、脳をトロかす悪影響も 中国工場からの水銀汚染で
by
無回答
from
無回答 2015/02/19 00:47:57

キハダマグロの水銀汚染が深刻化している。
キハダマグロについて、米国環境NGO・天然資源保護評議会は、「食用する量を減らすか、食べるべきではない魚」としている。
実際、ミシガン大学の研究によれば、キハダの北太平洋での水銀含有量は、年4%近いペースで上昇中という。これは驚異的な数字だ。
■マグロの水銀は脳に悪影響
水銀を人間が摂取した場合には、脳の発達や機能などに悪影響を及ぼす。子供の場合であれば、発達障害や知能指数の問題を引き起こすと言われている。
人間の産業活動により海に流された水銀は、海中の微生物に吸収され、メチル水銀として蓄積。そして微生物を食べた海洋生物のなかに集積していく。
そのため海洋生物で食物連鎖の上に行けば行くほど、たまることは知られており、妊婦が避けるべき食べ物としてマグロやクジラなどは以前から知られていた。だが、その危険度が増しているということだ。
■汚染水銀は中国の工場に由来
ミシガン大学の研究によれば、キハダマグロを汚染している水銀は、アジア各国、さらにいえば中国の工場に由来しているという。2020年にまでに水銀の総排出量を減らす「水俣条約」に中国も署名しているものの、それまでの間にどれだけの水銀が、水産物のなかに蓄積されるのは未知数だ。
もぐもぐニュース(2015年2月18日15時53分)
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/19 05:37:33

太平洋の魚はできれば食べないほうがいいです。
暇があるときに大西洋産と値段を比べてみてください。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
blue fin
from
無回答 2015/02/19 12:11:03

まぐろだけでなく、体に良くない魚の産地、沢山あります。私は出来るだけOcean Wiseのシーフードを購入するようにしています。レストランでも Ocean Wiseの記載があるもの、そういったことに気をつけているレストランを選ぶ様にしています。
興味がある方は下記のサイトをご覧下さい。以前、体内にどのくらい水銀がたまっているかをテストしてもらった際にドクターから教えてもらったサイトです。
http://www.oceanwise.ca/seafood
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/02/19 14:35:13

>太平洋の魚はできれば食べないほうがいいです。
暇があるときに大西洋産と値段を比べてみてください。
いつもはSafewayで買い物します。太平洋か大西洋産か、どこに書いてあるでしょうか?またそういうこと書いて売ってる魚屋さんあったら教えてください。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/19 15:28:41

確かに。
これから 子供を持つ人たちは避けたほうがいいでしょう。
次世代に受け継がれるのでね。
でも もう そういう歳でなかったり
可能性がないなら
好きなもの、食べても
貴方のこれからの人生には さほど影響しませんよ!
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/19 16:09:04

|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/20 07:31:50

大西洋は大西洋で北部の海洋汚染酷いけどね
何せ産業革命の地で東側が色々やってた地域だから
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/20 15:43:57

太平洋の魚を大量に食べ続けてきた日本の老人の長寿率は世界でもトップだと思うけど。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/20 15:48:12

確か、水銀は体内に蓄積されるので、
マグロなど大型魚は危険度が高いですが、
小さい魚は蓄積される量も少ないので、
マグロは週1回くらいにしたほうが良い、という趣旨を
以前からカナダでも言われていたと思います。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
トロント 2015/02/26 05:58:47

汚染水流出、公表すべきと「思わなかった」 東電
汚染水流出、公表すべきと「思わなかった」 東電
汚染水流出、公表すべきと「思わなかった」 東電
福島第一原発の汚染水が海に流出していたことを東京電力が公表していなかった問題で、東電の廃炉責任者は26日、流出元になった排水路の放射性物質の測定データについて随時報告を受けていたことを明らかにした。
昨年8月には平時の10倍以上の高濃度を記録したが、公表すべきものとは「思わなかった」という。
続きは朝日 http://www.asahi.com/articles/ASH2V5FQ6H2VULBJ008.html
|