No.28179
|
|
子供の習い事での出来事、 感想お願いします
by
3ママ
from
無回答 2015/01/28 21:58:33

先日、3歳の子供が某コミュニティーセンターでの習い事をはじめました。
親がついていてはいけないクラスだったので 時間になって迎えに行くと、先生からこういわれました。
「○○君が、トイレ休憩のときに ふざけて教室に戻ってこなかった。結局連れ戻せたけどね。
クラスがあるときは先生の言うことを聞くように言っておいてね」
私は何とも思わず、「わかりました」と答えて終わりました。子供に聞いてもふざけてやったのかどうなのか曖昧なんですが、子供の話からして、私はふざけて走ってしまったと解釈しています。
ただ、それを聞いていたカナダ人ママが、「あの先生、親には来るなって言っていて、いざ親がいなくなったら子供に注意しとけだなんて、意味わからん。親なしっていうなら、責任もって管理するべきで、親がいてもいいなら親に言うべきだ。第一、3歳時に言って聞かせろって おかしいだろう。」って私に話してきたんですね。
なるほどそういう考えもあるのかと思いましたが、参考までに意見ください。
皆さんだったら こんな状況の時は子供に言ってきかせて終わりですか。
それとも そのカナダ人ママさんのような考えになりますか。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/28 22:43:56

どうでもいい。
何が聞きたいの?
どう解決したいの?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
いちじきこくちゅう
from
無回答 2015/01/28 23:35:24

意見がどうのこうのというほどの大きな事とも思えません。
スモールトークに毛が生えたような会話ではないですか?
言った本人も忘れてるかも。
あなたが先生に何か言われておとなしくシュンとしてるように見えたから、ちょっと力づけてあげようと、あなた側を擁護するような会話をしただけ、ということもあるような。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/28 23:41:34

意味がわからない。
日常に起こるただの出来事ですよね?
神経質なのか、なんなのか、意味不明で不快なトピ。
ママ友がこれを言ってきたら、「で?」としか言えないです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/28 23:43:14

私なら言って聞かせておしまいです。
そのカナダ人ママの言ってることも、はぁ?って感じに思えるけどなぁ。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/29 00:48:56

3歳児だけで習い事????'
もちろん親付きではないのですか?!!!!
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/01/29 01:31:58

そのカナダ人ママに同調するなら、付き添いありの所で習えばいいだけじゃないですか。
その人の考え方の是非を言っても、その人の考えを変えることはできないし、真剣に聞くほどのことでもないでしょう。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
ゆい
from
無回答 2015/01/29 01:34:16

>「あの先生、親には来るなって言っていて、いざ親がいなくなったら子供に注意しとけだなんて、意味わからん。親なしっていうなら、責任もって管理するべきで、親がいてもいいなら親に言うべきだ。第一、3歳時に言って聞かせろって おかしいだろう。」って私に話してきたんですね。
ママ友の意見のように書いてるけど、実はトピ主さんの気持ちじゃないんですか?習い事の先生に注意されて腹が立った・・・とか。掲示板でみんなから「ママ友の意見(=トピ主さんの意見)が正しい!」って言われたかったんですか?
どうしてトピ主さんはこんな無意味な質問をするんだろう?と思って、いろいろ考えてしまいました。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
トピ
from
無回答 2015/01/29 02:30:31

そうですね。 確かに無意味な内容に感じたらすみません。
いつもぼうっとしている性格なので。
正直、そのカナダママが怒り口調で言っていた感じの雰囲気だと自分が何も感じないのが変なのか? とわからなくなってしまったんです。
私と同じように考えるという方いて安心しました。
真面目に返事くれた方々、 ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/01/29 11:10:03

3歳児で親がいてはいけない習い事なんてよく活かせるな、こっわいー
児童ポルノ用の写真とかビデオとられてたり、猥褻なことされてそう
カナダのデイケアで日常茶飯事だからね、そういうの
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/01/29 11:13:26

3さいにもなってそんな感じなんて、トピ主の子供が変
3さいなら言えばわかるだろ
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/29 12:33:34

三歳で親なしのon my ownの習い事なんてよくありますよ。0歳からデイケア行ってる子供だっているし。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/01/29 13:12:20

そのカナダ人ママも凄いね・・。子供の教育を全部教師に丸投げして、陰で文句ばかり言うタイプなのかな?まっ、今回はトピ主さんを擁護したかっただけなのかもしれないけど。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/29 13:14:58

なんだっけ?真顔でジョーク言うヤツ。
あれでしょ、カナダ人はあれ好きだし。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/29 15:02:56

res9、馬鹿すぎる。
なんにも知らない子無しばばあだね。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/01/29 16:52:19

3歳のお子さんに後から言い聞かせてもどれくらい伝わるのでしょうね。
言うならばその場で言って聞かせないと。
カナダ人のママさんの言うことも一理あるとおもいます。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/29 17:34:26

三児の母ですが、3歳で言い聞かせてわかる子もいればわからない子もいるってところでしょうか。
子供によります。
言い聞かせてスムーズに聞く子、まったく聞かない子、月齢もありますが。
一概に3歳児に言い聞かせてわかるわけないというのは止めてください。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/01/29 20:44:08

言い聞かせてもわからない子には、習い事は無理なのでは?
子供によるけど、親が付いていて言い聞かせなきゃダメな子は、もう少し物事がわかるようになってから習い事を始めればいい。
親が習わせたいだけで、子どもはまだ準備ができていないってことじゃないの?
言い聞かせてもわからない子が悪いわけじゃないのよ。
習い事を始めなければいいだけ。
冷静に見れないで習い事を始めた親の責任でしょう。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/01/29 21:39:27

Res.17さんと同意。
2才からでも一人で参加、先生の言う事も聞ける子もいれば、4才からやっと一人で参加できる子もいる。
その子に合ったタイミングと習い事を見極めてあげればいいだけ。
トピ主のお子さんは、この注意が初めてであればトピ主さんが「先生の言う事聞こうね」と促してあげればいいと思います。
それが何度も続くようであればまだ習い事は早いのかもしれませんね。
習い事にもよりますが、例えばバレエの先生はバレエを教える事が仕事なので、そこに子供のしつけまで責任もって管理しろというのは違うような気がします。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/29 22:52:11

万が一、事故が起こった場合、(例えばプールで溺れたとか怪我をしたなど)子供が言うことを聞かなかったからこうなったとはなりません。
でも、カナダ人は責任逃れのために平気でこれぐらいのことは言ってきます。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
トピ
from
無回答 2015/01/29 23:19:52

コメントありがとうございました。
そうですね。
まだ始めたばかりなので、子供の様子を見てみたいと思います。
先生のいう事を聞かないならひとりでのの習い事は早い! これは最もな意見です。
独り言のように相談してしまいましたが、いいアドバイスもらえました。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/01/30 04:17:26

事故が起こった場合、それが誰の責任であっても取り返しがつかないですよね。
補償の問題じゃない。
子供が言うことを聞かなかったからとか、指導者の責任とか、万が一があったら、そんなことに何の意味があるんですか?
だから、親の責任で、我が子が団体行動ができるかとか、指示に従えるかとか見極めるんです。
指示を聞けない子なら 、その子の安全だけではなく、他の子供にも迷惑・危険になる。
できなさそうなら、サインアップしない。
3歳ならどうのではなく、「ウチの子はできる、できない」というのを親が判断すべき。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/30 06:22:59

トピ主の子供がふざけて先生の言うことを聞かなかったから、先生の言うことを聞くように注意しただけでしょ?
何故カナダ人ママは頓珍漢なツッコミをして、トピ主もそれに同調しかけてるのかわからない。
先生の言うことを聞く、聞かないに親が居る居ないは関係ないでしょうに。
|