No.27840
|
|
自分の”感”て信じますか
by
K
from
バンクーバー 2014/11/24 09:53:58

40代に入って、自分の”感”が鋭くなってきているような気がしていて、結構時際にあたっていたりします。多分、若いときより観察力がついてきて物事をもっと総合的に見るようになっているからかなと思いますが、、、。
今は、転職した方がいいかなと”感”があり、色々調べ始めたところです。皆さん自分の”感”て信じますか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/24 09:56:22

感が強い30代です。
観察の感と第六感の感とは違うと思います。トピ主さんは直感といいたいのかなーと。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/24 10:07:29

感じゃなくて勘じゃないの?
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/24 10:15:32

↑
洒落っ気で勘を感って言ってるのかと思ったけど
確かに文章読んだら、明らかに勘の事を言ってますね。
年齢を重ねたから鋭くなったんじゃなくて、統計データが蓄積されただけでしょう。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/24 10:23:33

燗なら良い時期になりましたね。ただ、肝にはお気をつけを。
何のサポートも無い勘じゃなくて、統計上というサポートがあるので、むしろ観の方が適切な気がしますが。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/24 10:25:09

感なのか勘なのか?
何のことを言おうとしてるのかわかりませんが、
このトピから判断するに
40代に入って独りよがりになってきて
周囲のことがより自分一筋になってきたのでは。
だから他人が理解できないトピを立てても平気
誰が何といおうと脳に入ってこなくなる。
それは、周囲に振り回されずに何かがクリアに見えてきたともいえるし、
「四十にして惑わず」という言葉があるよに、
誰でも四十を迎えると、周囲のことより自分にフォーカスし始め、
若いころのような選択肢がないし時間もないので方向性が定めやすいのです。
ぶっちゃけ、これは、良いも悪いも老人化です。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/24 10:35:31

でっ何に転職するつもりですか?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/24 10:46:18

年齢が上がったからこそ、転職の様な大切なことは「感(勘)」に頼るんじゃなく、色々社会動向や世界経済動向とか考えて転職する、って言うのが年齢の成熟度じゃないかな!?
逆行しているみたい
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/24 13:00:19

文字通り かん 違い。
二つの意味でね。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/24 13:06:25

勘というか、経験値が上がったせいで、アブナイこと、怪しいことというのが事前に察知できるようになったのではないですか。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/11/24 13:47:45

それを何といいますか?
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/24 13:54:20

過去に40代の勘違いな方が、何とか氏の自己開発セミナー等にはまったようで、いきなり勧誘された経験があります。周りに迷惑をかけないでおやり下さい。ここでわざわざ感(勘)がどうこうより、ご自分で熟考なさってください。勘は口に出した自体で弱まります。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/24 14:12:43

上 自己啓発
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/24 21:19:18

自己洗脳
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/11/24 23:15:15

このトピックがそう見えてきた。自己啓発でも開発でも洗脳でも一緒でいいわ。危険を回避する感。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/25 13:19:00

くだらないことが、当たるならあまり言い勘ではありません。
たとえば、あの人、明日、風邪で休むよとか。
それを口にだして人にいうと運が悪くなります。
大事なことが当たると、ろくな死に方をしないことが多いので、人の何倍も注意して、石橋を叩いて渡りましょう。直感にしたがうことは大事ですが、あまり口にはしないほういいです。
たとえば、あの人、明日、事故で死ぬよ。
占い師はこんな能力を生かして脅かして稼ぐたちの悪い人が多いのですが、そんな風に稼いでいる人で幸せな人は少ないですね。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/25 15:28:31

なんか最近オカシイなぁと思てたら、やっぱりうちのはげ浮気しとおった。
あのはげいっぺん締めコロしたろか。
女の勘は年いっても衰えません。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/11/25 17:22:24

まー「かん」の漢字すら知らない低学歴のトピ主なんて、どーでもいーや。
前がドン臭かっただけで、今はやっと5歳くらいの脳みそになっただけ。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/26 16:23:27

私は自分の勘を最終的な決断で信じますが、
それは 年齢で変わるものではないです。
40代ですが、昔からそうでした。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/26 16:33:03

観察力や年齢で精度が変わるのなら、それは勘ではなく経験則なのでは…。決断の理由を言葉で表現できていないだけで。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/27 00:09:56

人を見抜く感がつきました。特に仕事面、この人はすぐ辞めそうとか
口だけで働かないとか?これも感ですか?
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/27 00:19:07

勘 です。
|