jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
ファミリールーム
出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.26894
子供の学力
by
無回答
from
無回答
2014/05/05 22:30:49
実際に経験のある先輩ママにお聞きしたいのですが、
子供の学力能力って環境より持って生まれたものの方が
強いと思いますか。
低学年の時点で、補修クラス受講を勧められたり
リポートカードの評価が低い子供って、その後に
伸びる可能性ってありますか。
詳しくは省略しますが、知人で転校や塾等が
必要なのか悩んでいる人がいるので、実例というか
的確なアドバイスやご意見が頂けると有難いです。
私個人としては、まだ低学年なので逆転のチャンスが
あるかと思うのですが。
Res.1
by
無回答
from
無回答
2014/05/05 23:11:30
勉強のやり方が分からなくて成績が悪い子なら、キチンとした指導者に手解きしてもらうことで飛躍的に伸びる事もあります。
Res.2
by
環境
from
無回答
2014/05/06 00:47:05
子どもが低学年であれば、学力というよりも集中力があるかないかの問題だとおもいます。
能力はあるのに、落ち着きがなく椅子にすわっていられないお子さんは、リポートカードはマイナス判定です。
家でマナーを教え、学校のマナーを守れた日はお菓子の褒美などをあげ、大げさにほめてあげましょう。子どもは褒められるのが大好きですから、はやく改善しますよ。
Res.3
by
無回答
from
無回答
2014/05/06 01:13:22
知識を重ねていくものが勉強。
あなたをたとえれば理解できると思います。同級生、兄弟姉妹でもいいです。
Res.4
by
実体験
from
バンクーバー
2014/05/06 07:18:55
G11の息子の事ですが、子供は小学生の時の成績はほぼ全てCで、Bがあれば「よくやった!」って感じでした。成績表のコメント欄は「落ち着きがない。じっとしていない」と言うのが小学校卒業まで続きました。何度も息子に落ち着くように話しましたが効果なし。スペシャリストの小児科医師の診断は「軽いADHD」でした。
ところが高校(G8)に入った途端、成績はほぼ全てAと言う、小学生時代を知っている私達両親からすれば信じられないような素晴らしい結果が続いています。落ち着いてきたかどうかは?ですが、この成績の差は何が違うのでしょうか?もしかしたら小学生時の成績は正確でなく、高校になって初めて正当に評価されたのじゃないかと夫と話したこともありましたが真意はどうか分かりません。
こう言う例もあるという事です。家庭教師はつけていません。
他のご家庭でもこう言う例はありますか?
Res.5
by
無回答
from
無回答
2014/05/06 07:56:32
本人がやる気がなければ脳には入っていかないのです。勉強が面白い、やりたいという気持ちがなければ、成績もあがらないと思います。そのやる気を起こさせるのは本人しだい、きっかけを作ってあげるのはあなたしだいでしょうか。というような内容を「世界一受けたい授業」でやっていましたよ。
Res.6
by
無回答
from
無回答
2014/05/06 08:58:27
うちの子は低学年の時、学習障害か何かあるのではと学校の先生に指摘されるほど、全く理解力の乏しい子でしたが、途中から何故か勉強ができるようになり、高校の平均点は95点くらいあったと思います。大学も数校から奨学金を出すという申し出をうけました。
うちは別に塾に行かせたり、家庭教師をつけたりしたことはありませんが、自然に突然?勉強ができるようになりました。
大学生の時I Qテストを受けた際は140くらいだったと思います。
今は成人ですが、やはり探究心がすごくあります。資格など不必要なほどもっています。専門職について、家庭も築いています。小さい頃の心配がうそのようです。
Res.7
by
無回答
from
無回答
2014/05/06 09:13:12
どうして転校を考えてるんですか?他の学校に移れば学力が上がるんでしょうか。公立から私立にするということですか?公文に入れたらどうですか
Res.8
by
無回答
from
無回答
2014/05/06 09:42:51
学校から面倒見きれないから他所行ってくれ。って言われてるかも知れない。
勉強が出来ないだけの問題じゃないかもね。
Res.9
by
無回答
from
無回答
2014/05/06 09:42:58
幼くて集中力がなかったり、読解力や理解力が乏しくて、成績が良くない子って男の子には特に多いみたいですよ。低学年のうちは男の子は女の子には負けるらしいです。
何かに没頭しやすい性格だったり、記憶力が良い方なら、大きくなって成績が上がっていく可能性はあると思います。提出日までに出さないといけない課題とか、今まで生活態度のせいで減点されていたことが改善されていけば、成績も上がると思いますし、中、高になって、単位を落としたらまた再度クラスを取り直さないといけないっていうプレッシャーから、自然と勉強もするようにもなると思います。
ただ、小学校のうちは正直担任によって成績に差が出ました。厳しい先生の時はすぐに、呼び出し、減点、ひどい成績でしたが、優しくて常に褒める先生の時は、ぐんぐん成績が上がりました。
Res.10
by
Kaz
from
無回答
2014/05/06 22:27:19
教える側でしたが、低学年で、リポートカードが低い、又は補習校を勧められるということは、学習障害者 LDの可能性もあります。
そういう場合は、早くスペシャリストにご相談されて、親が適切な手助けをしなければ子供の学力はなかなか伸びないと思います。
しかしながら、実際は、親が我が子をLDと認めるケースが少ないので、子供のほうは、学校でどんどん取り残されているのが、実態です。
Res.11
by
無回答
from
バンクーバー
2014/05/06 22:58:20
子供の学力=親の経済力
Res.12
by
無回答
from
バンクーバー
2014/05/06 23:00:42
小学生のうちは、もってうまれたもの(才能、知能)よりも環境だと思います。
親が勉強をみたり、チューターをつけたり、またその子だけでなく周りのお友達や親戚の子なんかも同じような状況であれば勉強する習慣はつけやすいと思うし、小学生くらいの勉強はやればやっただけ結果がみえます。
もちろん、あまりにも学力が劣るとか、学習障害であればべつですが。
地頭の良し悪しは中学・高校になれば、わかってきます。
小学校の時に野山を駆け回っていたガキ大将みたいなのが、中学で突然勉強に目覚めたら、すごく成績が良くなったとか。
ああいうのは、地頭がいいんだと思います。
小さい頃に親が一生懸命、アルファベットや漢字を教えるようなのは、ただ人より早く覚えるというだけでそれ以上の意味はないと思います。
いずれ周りに追いつかれるようなことを教え込んでも意味がない。
それよりは規則正しい生活や読書の習慣など、自主学習に移行できる習慣を身につけさせた方が本人のためになると思います。
Res.13
by
無回答
from
無回答
2014/05/07 09:32:56
Res.4 & Res.6 さんのお子さん達は、低学年での勉強が出来ないのではなく、出来すぎて(解りすぎ)て退屈だったのです。
最近も続いてるのかどうか解らないが、難問が多いかの有名なテレビ番組「Jeopardy」でいつも最高得点をとり有名になった(秀才として)人がいました。その人は高校も卒業しなかったそうです、理由は高校の勉強が余にも退屈だったと言った。
つまり優秀な人は、どこかが悪くて集中力も無いのではなくて、余にも出来すぎで、授業が退屈だったのですね。
その人の経験談をニュースでも披露したので、謎が解けた感じでした。勿論そうでない人もいるでしょう、でもこのお二方の子供さんはその優秀すぎの部類ですよ。
Res.14
by
子育て
from
無回答
2014/05/07 12:34:00
子育て経験者です。
低学年までは、学年の早生まれと遅生まれの差はあります。
そしてバイリンガル教育の子どもは、会話にのんびり傾向があり。
G3頃には、他の生徒と足並みはそろいます!
子どもが親から巣立ちしはじめる年齢(小学校中学年)からは、子供の意志が強く出るため、教育のコントロールはだんだん困難になります...。
その前に、習慣や学習やマナーについて、子どもに真剣に向き合う時間は必要です。
学校まかせをしていますと、後々後悔に繋がりますから。
特に語学(会話、読み書き)などは聴覚の優れている9歳前に行い、継続させる基盤をつくらないと、
親や子どもの大きな負担になりますので注意です。
ある程度大きくなった子どもが学ぶ語学クラスは単語は難しく、発音に癖も生じ、学習面だけではなく子どもの精神的負担となります。
子どもの体の大きさや体力に合っていない習いごと(運動や楽器類)につきましては、時期を選ぶ必要性はあります。
親は、子どもが生まれた時から社会人になるまで、心配がつきませんね。
親はつねに悩みます。
いろいろな教育にチャレンジし、子どもに多くの可能性を与えたいと考えますから。
親が辛抱強く子どもに勉強を教えられない場合は、塾や家庭教師を考えるのもいいですが、
低学年の勉強は十分に親が教えられる範囲です。
子育て頑張ってください!
Res.15
by
無回答
from
無回答
2014/05/07 12:59:31
トピずれで申し訳ないんですけど
最後に何回も改行するって、なんか意味あるんですか?
長文書く人に多い気もするんですが、何か流行でもあるんでしょうか?
ちょっと気になったので書いてみました。
ファミリールームトップ
新規投稿
jpcanada.com トップ