No.24850
|
|
体に障害があり働けない時の相談機関、または政府の援助はありますか?
by
無回答
from
バンクーバー 2013/04/17 10:36:09

カナダで数年間の職歴があります。3つ目の最後の会社はパートタイムで
2年勤めた後、レイオフとなりそこで初めてEIを受け取れました。
残念ながら現在身体の一部に障害が生じ、長時間働けません。
医師に相談したら、診断書はすぐ出してもらえるそうです。週一ほどのボランティアなら
差し支えないので、こちらもレファレンスを揃え手筈は整ってます。
問題は週一だけ、といった有給仕事があるとはあまり期待できないことです・・
我が家はお金持ちでないですが、夫の援助で十分生活でき(子供は居ません)
夫はずっと働かなくてもいいといいます。しかし専業主婦は性に合わないといいますか、
とにかく全て養ってもらっているという気持ちが嫌です。
何よりも体が動かない事が一番辛いです。
相談機関の場所や、何か他に政府の援助はあるのでしょうか・・?
カナダは福祉が素晴らしいので、障害のある人にも雇用の機会は沢山あると思っています。
お手数ですが、何か情報をお願いいたします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/04/17 11:12:42

>問題は週一だけ、といった有給仕事があるとはあまり期待できないことです・・
スタバなどのコーヒーショップでしたら、一日4時間ぐらいで週2~3日のパートで仕事があると思いますが。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/17 12:14:33

|
|
|
|
Res.3 |
|
by
o
from
無回答 2013/04/18 06:53:19

>カナダは福祉が素晴らしいので、障害のある人にも雇用の機会は沢山あると思っています.
普通の人でも就職難しいのに。。。。
ご主人があなたを養えるのでボランティアではだめですか?
たぶん他でもそういわれると思いますよ。
あなたが離婚して自立するならば政府も生活保護よりは少しでも働いてもらってという意味で障害者の雇用は成り立っていると思いますけど。
ファミリードクターには相談しているんですよね?彼らは相談機関知っているはずですよ。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/04/18 11:31:30

皆様どうもありがとうございました。
やはりボランティアしかなさそうですね・・
コーヒーショップも考えてみます。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/18 15:46:09

障害認定を貰うほどのレベルではないですが、体に一部に動きの制限があります。リハビリにより、日常生活には問題ないレベルまで、回復しました。リハビリ中は、トピ主さん同様、100%養ってもらってるという状況が嫌でした。
で、リハビリ中に障害者用の雇用があるというのを聞きました。しかし、私の場合は軽すぎて、対象にならないと。仕事の内容は、政府がキャンペーンで配るコンドームのパッケージとかとても簡単な仕事でした。私の場合、フィジオセラピストに尋ねたんですが、ドクターとか医療機関の方なら絶対に知ってると思います。お小遣い程度の収入でしょうけど、無いよりは絶対に良いです!
詳しい情報を提供できなくて、すみません。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/04/18 22:46:19

レス5さん、優しいコメントをどうもありがとうございます。
とても助かります。病名は出てるのですが、近いうち更なる検査が必要で
MRIの予定もあります。次回再度ドクターに聞いてみます。
お金がどうのこうの・・ではなく、体が動かないからといって
今のままの生活を続けるのがとても嫌で、投稿させて頂きました。
レス5さんもどうか無理をなさらず、くれぐれもお大事になさってください。
トピ主でした。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/04/18 23:27:49

>仕事の内容は、政府がキャンペーンで配るコンドームのパッケージとかとても簡単な仕事でした。
非常に興味があります。詳しい内容を教えて下さい。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/19 19:24:36

障害が認定されるほどの重度の場合には、年金も出るし、障害者枠の求人に応募することもできますが、軽度で「障害者」のくくりに入らないような場合には、補助や配慮を期待するのは難しいです。
もし、低収入家庭なら、障害とは別に低収入家庭のための補助(BCハウジングに申し込めるとか、ケアカード代がかからないとか)があると思いますが、旦那様に普通の収入があれば、奥様は旦那様の配偶者として扱われ、専業主婦でいるしかないと思います。
もちろん、週一とか、週二とかの頻度の仕事が見つかればそれに越したことはないですが、特に雇用主からの配慮は期待できないです。
「障害者」となれば別ですが、病後とか、体が弱いなどというのはたぶん個人的な理由とみなされ、就職に不利になっても配慮してもらえるようなことはないと思います。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/19 19:49:43

トピ主さん
今はロングバケーションと思って、ご主人に甘えてもいいのではないでしょうか。
逆に無理をして体をよけい悪くする方が問題です。
私も軽度の障害があるので、体の動けない辛さは非常に分かります。
でも今は治す事だけを考え、英語の勉強とか趣味に費やしてはいかがですか。
お大事に。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/04/19 23:09:37

>問題は週一だけ、といった有給仕事があるとはあまり期待できないことです・・
家でできる仕事(例えばグラフィック・デザイン、翻訳、家庭教師)になりますかね。
子供が好きなら、ベビーシッターはどうです? 【PR】ベビーシッター探しで困ったらここ
|