No.24830
|
|
大学入学の為のハイスクールの成績
by
無回答
from
トロント 2013/04/15 05:54:51

初めまして。
こちら(オンタリオに住んでます)では大学入試には高校3年の時の成績が必要だと聞きました。
知り合いのカナダ人の人によると、ランキング上位に入る高校よりは真ん中かちょっとよいくらいの所の方が良い、
何故なら頭の良い学校に入ると周りが頭の良い生徒だらけで良い成績をとるのが大変=大学入試に提出する成績も下がる だからだそうです。高校生のお子さんをお持ちの日本人の方も同じように言ってました。
でもよくこちらは他の日本人向けの掲示板などでは、子供の為にあえて校区の良いエリアに引っ越す、等を見たこ事があるのです。。。
当方、まだ小学校5年の子供しかいませんが、子供の小学校卒業後に引っ越す予定で、良い高校のあるエリアを選ぼうと思ってました。
今の校区の高校は特別良いとかではなく、オンタリオ内で普通くらいと聞きました。
子供は今の小学校を気に入っており、高校も今の友達と
一緒に行きたいと言っております。
なので、知り合いのカナダ人が言うように、
もしどこの高校に行っても本人次第であるならば今のエリア内に住み続けても良いなぁと思ってますが。。。
本当の所どちらなのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいますか。宜しくお願い致します。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/15 07:34:25

直接回答ではありませんが、私も今年の夏に引っ越しする予定で、その先の高校のランクが今よりかなり下であるのが気になっています。確かに、周りが優秀すぎるとよい成績を取るのは大変ですよね。
ランキングは絶対的なものではないし、子供(うちはG3ですが)が高校に行くことには変わっているかもしれないし、個人的には中の上くらい、具体的にはオンタリオで700校ある高校のうち、300番以内くらい、場合によっては400番くらいまではまあいいか、と思っています。それと子供自身のG10あたりの成績にもよります。あまり成績が良くないのにレベルの高い学校に行ってしまうのもどうかと思います。よかったら、レベルの高い学校でさらにがんばってもよいと思います。
あくまで個人の意見です。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/15 10:33:22

お子さんによるのではないでしょうか。
個人的には、ランクが上の方で、学校の成績の付け方がやや甘い学校、できれば人数も少なめだと一番良いのではと思います。ランクが下の方だと、遊ぶ子、勉強をしない子、成績が悪くても気にしない子も多いでしょうし、さらには素行の方も問題になるかもしれません。周りが一生懸命勉強したりすると、良い影響を受けてくれそうな気もします。
朱に交われば、、、、もちろん、そんな中で、しっかり勉強をするお子さんだと、どんなレベルの高校でも大丈夫だと思います。
こちらでは、大学に入っても、成績が悪いとどんどん落とされます。成績下位校で成績の付け方が甘くて入学しても、1年生、2年生で落とされるなんて、しょっちゅうです。成績上位校でも、もちろん、入学して安心して遊んでしまい落第するお子さんも大勢います。
相対評価ではなく、絶対評価なので、どこの学校でも同じと言えば同じですが、やはり、成績優秀者が多いと自然と先生の出すテスト問題のレベルも高くなるでしょうし、周りの子の成績が悪いと、その中では目立つので、良い成績がつきやすいかもしれませんね。特にEnglishなど、先生の主観が左右する教科だとなおさらかもしれません。
よっぽどしっかりしたお子さんでない限り、成績下位校は避けた方が良いでしょうが、真ん中当たりより上だったらどこでも良いのではないでしょうか。ただ切磋琢磨して頑張れるようなお子さんだと、成績上位校が向いているような気がします。
ウォータールー大学では、一応、過去のオンタリオの高校の成績と、大学入学後の成績を比べて、アドミッションアベレッジから、足したり引いたりするそうです。後、アメリカの大学も割と高校のレベルを気にする傾向があると聞きます。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/04/15 10:49:23

日本人でもチューター雇って、無理やり有名私立男子校にまで行かせている人いるけど
子供を見ていると親の見栄で行かせているとしか思えないな。
子供をブランド化しようとしているのは痛すぎ。
気づいていないのは親だけ。
スクールランキングが下の下のところの生徒だってUBCに入っている子もいるさ。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/17 12:22:44

皆様お返事ありがとうございます。
子供次第という事なんですね。
掲示板等でいい校区に引っ越す〜等とたまに見かけるのですが、そういう良い校区で伸びるお子さんでしたらいいかもしれない、という事ですね。競争力のあるお子さんちょっと羨ましいです。
我が子は真面目なタイプですが、ボーっとした所があり競争の激しい?場所でやっていけそうなタイプではないので、今のままの校区に
い続ける方がいいのかなぁと思いました。
ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
おじさん
from
無回答 2013/04/17 16:18:12

>スクールランキングが下の下のところの生徒だってUBCに入っている子もいるさ。
その通りだと思います。
入学してくる学生はほとんどが公立。
当たりまえです。公立の数と私立の数が違いすぎます。断然公立の数のほうが多い
マギルで申し訳ないですが、地元の学生ですと90%以上の成績が無いと入れない学部もあります。
しかしBC州からアプライする学生は85%ぐらいで合格するそうです。
毎年G11,12対象に全国の大学が説明会を高校を回っています。
その時に教務課の方がそういっていたそうです。
息子の同級生ですががっこうの成績は81%でした。UBCサイエンスは不合格となり、マギルに行きました。そのときのマギルの現地学生のアベレージは85%(〜不確か)
彼は留年をしいられ、学部を変更して卒業したそうです。
BC州の昔は州の統一テストが3〜4科目必修でした。
それをクリアしてBC州の大学入学が決定したものですが現在はENGL12のみ。SFUをアプライする学生の成績はほとんどが95%以上だそうです、要するに成績では差別化が出来なくなり、ボランティアやその他のことで差別化を図っているそうです。(家内の知り合いの子供が昨年大学進学で現状を聞いた)
カナダの大学は入試がありません。高校の成績が95%以上取得できれば、全国行きたい大学学部に入学可能です。
しかしこれだけの成績を取れる学生は公立私立でも少ないです。
私立学校に通学して成績はいつもB、Cだった学生。大学進学を考えて公立に転校成績すべてA となり見事に大学進学を果たした。
入学後のことは消息不明。
入学するだけのためならレベルの低い高校で高い成績を頂く方法もある。ですが大学は容赦ないです。
トピ主さんのお子さんがどこの大学でどの学部を希望されているか。
州外の大学は比較的はいりやすいと思います。
しかしマギルのように州外学生からは1万ドルぐらいの授業料を取る大学もあります。
(州内の学生は千ドル??)
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/17 19:49:08

横からすみません。ご存じの方おられたら教えて頂けますか?
IBプログラムを導入している高校はどんなでしょう?
公立の場合あまりレベルの高い学校でIBを取り入れているものがない気がしますが、IBプログラムは勉強熱心でないとついていけないと聞きました。
レベルの低い高校であっても、IBのクラスは勉強好きが集まるのでしょうか?
高校の成績95%以上で大学進学でしたら、IBのクラスはそこで95%を取らないといけないのか、それとも高校全体で95%を取らないといけないのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。宜しくお願いいたします。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/17 20:17:37

IBは一種のミニスクールのように運営されます。従ってフルIBの場合、どのレベルの学校であっても優秀なお子さんが転校して集まってきます。成績は、全く別な付け方がされます。100%でなくて、レベル7が最高となります。IBの内容は、学校間格差ができないように、世界的に厳しく統制されています。けれど、全員がすごい訳でなくて、IBに入ったもののついていけなかったり、成績が振るわない子だっています。
大学1年レベル位でしょうか、自分でプロジェクトのテーマを決めて、一種の研究のように仕上げたりしなくてはいけませんし、ボランティアなどもかなり要求されます。
理科系、文系に偏らず科目を選択する必要もあります。
高校時代は大変ですが、その分、世界中の有名大学に入学しやすいですし、大学に入ってからも、高校との落差が少ないのでついていけないということがあまりないようです。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/17 20:29:43

おじさん、あまり不確かな情報で皆さんを萎縮させないでくださいね。
SFUで95%以上が多いなんて、ビジネスだけでしょうし、そのビジネスも、去年からUBCと同じようにブロードベイストアドミッション(つまり、ある成績以上だと勉強以外の活動を重視する)に変わりました。それ以外では、ミニマムアベレッジは86%ぐらい以下です。他の学部では、95%以上という数少ない成績優秀者は、奨学金や、通学可能かどうかなど特別な理由が無い限り殆ど、UBCや、マギル、トロント大などを選ぶと思いますよ。
95%というのは、どこの大学でも、さっさとアーリーアドミッションが貰えるレベルです。ただし、有名なビジネス専攻を除きます。それから、UBCでは、今年からブロードベイストアドミッションに変わったので、成績だけで合格するのは以前よりずっと難しくなりました。その分、課外活動やボランティア、リーダーシップ、ワークエクスピリアンスなどがあると、より低い成績でも入学しやすくなりました。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
IB
from
無回答 2013/04/17 23:19:07

レス6さん、うちのG10の子供がIBを取っています。でもフルではなくて、幾つかの教科をIBプログラムで取っています。フルで取ると、自分の取りたい選択科目が取れないのと、放課後のクラブ活動に参加するのも難しくなるので、フルでは取っていません。
IBプログラムを取るには、G9の主要科目の成績が平均で80%以上でなければ入れません。でも80%ギリギリでは、付いて行くのが大変だと思います。うちの子供のクラスに限って言えば、先学期に取った数学のクラスは、39人中、白人の生徒はたった4人で、半数強が中国系、残りは韓国系、ベトナム系,インド系、そしてうちの子、半分日本人の生徒だったそうです。去年の9月の時点で、中国から引っ越して来てまだ二週間という生徒と一ヶ月と言う生徒がいたそうです。それで、先生が何人位中国生まれの生徒がいるか聞いたところ、8人が手を挙げたそうです。英語や社会だともっと白人の生徒がいると言っていました。
私の住んでいる市ですと、公立でもIBプログラムのある学校はレベルが高いです。うちの子供の学校は全体の三分の一がIBを取っているそうです。フルで取っている生徒の方が少なく、幾つかの教科をIBで取っている生徒の方が多いそうです。学校のランクで言えば、州内で有名私立も含めトップ10に入っています。当市ですと、私立はAPプログラムはあっても、 IBのある学校は殆どないので、有名私立からもうちの子供の行っている公立の高校に移って来る生徒もいます。又、学校区のIBのある学校には行かずに、うちの子供が行っている高校に越境入学して来る生徒もいますが、アカデミックな理由でしか越境入学は認めないと、先生が言っていました。去年か一昨年にその学校から10万ドルの奨学金をもらって、ケンブリッジ大学に入った子がいるそうです。
レス7さんも言われていますが、成績の付け方が違うので、普通のプログラムとアジャストするそうですが、やり方は知らないと子供は言っています。数学のIB20はクラスの平均点が70%以下だそうです。
>高校時代は大変ですが、その分、世界中の有名大学に入学しやすいですし、大学に入ってからも、高校との落差が少ないのでついていけないということがあまりないようです。
子供の学校の校長先生が、「IBを取っているから良い大学に入れるとは思わないで下さい。」と、言っていました。やはり高校の時から勉強する癖がついているので、大学に入ってもそれ程、大変に感じないと卒業生は皆言っているそうです。
うちの子の高校ですと、地元の大学に行く生徒は20%位だそうです。
フルIBのサティフィケートがあると、地元の大学は$5,000~$8,000の奨学金をくれ、パーキングもタダだそうです。うちの子供の話では、秋に大学の説明会に参加した時に、トロント大学や色々な大学が90%以上あれば、金額の差はあっても、奨学金をくれると聞いたそうです。
韓国人の生徒は、放課後に数学のクラスに通っている子が多く、成績も良いので、うちの子も勉強は大変そうですが、それでも部活でスポーツをやり、週に2、3日パートタイムの仕事をしています。
少しでも参考になったでしょうか?
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
おじさん
from
無回答 2013/04/18 00:05:03

>おじさん、あまり不確かな情報で皆さんを萎縮させないでくださいね。
すみません。私の情報は家内の知り合いのお子さんが昨年大学にアプライをするための情報です。
あのSFUがいまやアプリカントたちは95%以上の成績ばかりだといっていたそうです。だから成績では甲乙がつけられなくなって+課外活動やボランティア、リーダーシップ、ワークエクスピリアンスが必修となったといったそうです。そのお母さんもいい加減ですね。そのお嬢さんはノースバンの学校で1〜2番の成績だそうです。
>95%以上という数少ない成績優秀者は、奨学金や、通学可能かどうかなど特別な理由が無い限り殆ど、UBCや、マギル、トロント大などを選ぶと思いますよ。
納得です。UBCの場合BC州の学校に通学する学生はG11 12の成績が95%あれば仮合格は早いです。
大学入学も大昔とまた子供たちの時代(プロビンシャルテスト3〜4教科)+学校の成績)と現在では違ってますからね。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/18 06:15:55

トピ主です。
皆さんためになる情報ありがとうございます。。。
経験者様からのお話は参考になります。
すみませなん、ところでオンタリオ州も同じ感じなのでしょうか。。。?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/18 06:25:29

どこでも州内の大学には入りにくいのでしょうか??
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/18 06:26:59

トピ主です。↑でタイプミス失礼しました。
すみません。です。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/18 06:37:55

失礼します、
どなたかの投稿でIBのある学校はレベルが高いとありまして、私もそらそうだろうなぁと思ってました。
私が住む市内にIBのあるハイスクールが一校あって、うちの子ももし頭が良い子に育てば、この高校校区
に住むのもありなのかもと
思ってました。
しかし、Fraserのランキングによりますと
この高校、市内でのランキングでも下の方(一番下辺り)にあるのですが、これはどういう事なんでしょうか?
(このランキングもあまりあてにならないとは聞いてますが。)
宜しくお願いします。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/18 08:45:36

オンタリオ州も基本同じですね。95%だと、有名ビジネスのブロードベイスト以外は、軽く大丈夫です。90%だと、大学,学部によっては、入れないところもあります。IBに関しても一緒ですね。オンタリオは、BCの4教科と違って、6教科になるので、皆、自分の学校のイージーマークの先生の教科をとったり、サマーやナイトスクール(統計的に良い成績がつきやすいことが立証されています)、さらにひどくなると、お金を払えば良い成績をくれるような格下のプライベイトスクールで苦手な教科をとったりしているようです。
ただし、入学が難しい大学の学部ほど、正規の学校の正規の時間以外に取った教科の成績に対しては厳しく評価します。同じ科目を取り直しても、一回目の成績しか見なかったり、ウォータールーのエンジニアリングなどは、1教科取り直ししただけで、30点減点したりします。
オンタリオの方が、初等教育はBCより良いようですが、大学のアドミッションに関する11年生、12年生でプロヴィンシャルエグザムがなく、その結果、高校によってはかなりひどくグレードインフレーション(生徒の学力レベルは同じでも成績だけが上がっていく)が進んでいるようです。BCも同じようになるかもしれませんね。今年は、アルバータ州(プロヴィンシャルエグザムがあります)の学生は、BC州の学生に比べて、学校の成績アベレッジに4点プラスされているそうです。オンタリオ州でも、同じくアルバータ出身だと、大学に入っての成績の落ち込みがずっと少ないそうですし、大学によっては、同じく、加点しているのではないでしょうか。
レベルの低いある高校にIBがあるのは、その高校のレベルが低いからこそ、レベルの高い生徒を集めたくて、後から作ったのでしょう。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/18 09:04:25

BC州では、フレーザーランキングはエレメンタリーに関してはあまり当てになりません。教員組合が受けないようにキャンペーンするので、かなり割合での試験を欠席する生徒がいるからです。
しかし、セカンダリーに関しては、全ての生徒が受けなくてはいけないG10〜G12のプロヴィンシャルエグザムの成績で比べたり、卒業率で比べるので、かなり正確です。そのため、セカンダリーの成績を見て、その校区に引っ越したり、越境したりしているようです。
どれだけ正確かは、在籍生徒に大しての受験率、全ての生徒の受験が義務づけられているかなどである程度判断できます。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
6
from
無回答 2013/04/18 12:30:05

RES6です。
IBについて教えて下さった方々、とても参考になりました。ありがとうございます。
実際のお話を聞くと益々興味をそそられます。IBが科目を選んで取れることも知りませんでした。
スポーツやバイトをしながらIBでもしっかり勉強するというのも素晴らしいと思います。
そんなバイタリティーが我が子にあるかどうか分かりませんが、親としては勉強だけでなく色んなことを経験してもらいたいですよね。
私の住む地域の高校でIBを取り入れているものは、フレーザーのランキングでは下の方です。
セカンダリーはフレーザーランキングも参考になるとのことですが、やはりIBの学校はランキングが低いですね。
ランキングが低いからこそIBを取り入れているというのも納得です。
もしIBに入れたとしてもついて行けなくなった時、その低いランキングの普通クラスに通うことになりますよね。
実際そいったランキングの下にある高校のIBからどのような大学に進学しているのか興味あります。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/18 13:09:01

なんで15と16が薄くなってるの?
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/18 14:12:19

|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/04/18 21:06:40

レス5のおじさんさん、
>>カナダの大学は入試がありません
大学入試はなくても専攻によっては学部/学科入試はありますよ。
QC州の英語系大学は特別です。何しろ政府は仏語系の方を最優先してますから、McGill等は州外生や留学生を積極的に受け入れないと資金的にやっていけません。っていうか、やっていけることはやっていけるのでしょうが院の研究費や施設維持費が削られるでしょう。結果、名教授も呼びにくくなります。地元では色々噂立っています。実際のところ、1/3が留学生・移民なんていう学部もありました。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
IB
from
無回答 2013/04/18 21:54:01

レス12さん、
>どこでも州内の大学には入りにくいのでしょうか??
うちの子はまだG10なので、他のお母さん方と大学入学の詳細について話した事がないので、私には分かりませんし、そう言う事があると言うのは、初めて聞きました。うちの子供の通っている高校(ここではB校とします)からは地元の大学には20%位しか行かないと言うのは、親の経済力による所が大きいと思います。市内の高級住宅地が結構、学校区に入っていて、フレーザーの学校のランクと共に生徒の家庭の平均年収も発表されますが、それを見ると有名私立と同じ位の年収です。ですから、学費の他に生活費や交通費のかかる市外の大学でも出せる家庭の子供が多い、と言う事だと思います。それで、自分が勉強したい分野が、地元の大学よりも市外やアメリカの大学の方がレベルが高ければ、そちらに行くという事だと思います。他の公立の高校からだと、地元の大学に行く率の方がずっと高いでしょう。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
IB
from
無回答 2013/04/18 22:02:04

レス14さん、
>しかし、Fraserのランキングによりますとこの高校、市内でのランキングでも下の方(一番下辺り)にあるのですが、これはどういう事なんでしょうか?
B校では、IBを取っている生徒は三分の一なので、残りの三分の二の生徒のテスト結果で、学校のランクが結構決まってしまうからではないでしょうか?IBプログラムは基準を満たしていない生徒は入れないので、何処の学校でもこのプログラムの生徒の成績はそれ程変わらないと思います。それで、IBを取っていない生徒の結果が学校のランクに、非常に影響すると言う事でしょう。あと、生徒数の多い学校で、数人成績の悪い生徒がいてもそれ程響かないけれど、人数の少ない学校だと、結構響いてしまうと言うのもあると思います。
B校だと、親が専門職に就いていたり、ビジネスオーナーという家庭の子供が多いので、親の期待も大きいでしょうから、IBを取っていない生徒の成績も結構良く、学校のランクも州内でトップ10に入っているのだと、私は思っています。市内にもう一校、公立でIBのある高校(C校)もトップ10に入っています。B校はIBプログラムには東洋人の学生が越境入学して来るので、東洋人の割合が高いですが、学校全体では、白人の生徒の方が多いです。でも、C校は圧倒的に東洋人の生徒が多いので、IBを取っていない学生も勉強熱心な子が多く、レベルが高いのだと思います。
市内に幾つ高校があるかは知りませんが、IBのある学校は5校だそうです。ですから、市内の各地区にそれぞれある様ですから、当市ではレベルの低い学校にIBプログラムがあると言うのは、当てはまらないと思います。こればかりは、お住まいの地域によって違うのではないかと思います。
レス15さんが、アルバータ州について書いていらっしゃいますが、高校で行われた大学の説明会にUBCから来た人が、アルバータ州出身のIBを取っていた生徒達が一番優秀だ、と言っていたと、子供の学校のIBコーディネーターの先生が言っていました。
フレーザーの学校のランクも単に学校の授業内容だけで子供の成績が決まる訳ではないので、参考程度に見ておいた方が良いと思います。有名私立やIBプログラムに行っている生徒は、家庭教師を付けたり、公文やオックスフォード等のAfter school programに言っている生徒も結構いますから、学校だけで子供の成績が決まる訳ではありません。それでも、良い学校は学校側のサポートもあるし、良い先生に出会った事で、生徒も伸びると言うのもあるので、学校選びはやはり大切だと思います。それは、私も子供達と学校を見て、実感しています。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/19 07:46:37

IBさんのお話をはじめ、皆さんの投稿とっても参考になります!!!
まだまだ未知の世界ですが、もうすぐやってくる現実なのでこうやってお話聞ける事は
本当に為になります。
良い学校というのはどうやって探すのでしょうか?
あまり良い言い方ではありませんが、収入の良いエリアの学校はレベルが高いようです。
しかし、一概にそうでもないと聞いてます。
学校のHP等を見てもまだピンとこないし、皆さんどうやって良い学校、子供に合いそうな学校選びを
されてるのでしょうか・・・?やはり口コミくらいしか頼る事は出来ないのでしょうか?
|