No.24789
|
|
手作りパン まったく伸びない
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 09:05:24

もう何度も出来ては消え、出来ては消えているトピックだとは重々承知しています。
過去のトピックを拝見し、自分なりにがんばっているのですが。。。。。。。
ブレッドメーカーで作っているパンが、まったく伸びません。
以前はキッチンエイドを使ってこね、その後発酵等自分でやっていました。
過去も現在も、それなりにOKなものは出来ているのですが、日本のパンのように、T&Tのように、
食パンがさけるというか、まったく伸びないで、ケーキのような感じになっています。
小さい気泡がたくさんあるパンになります。パン自体は特に重いとかはないのですが、伸びないのです。
(しっとりもしていないかもしれない)
過去のトピックでグルテン粉を入れるといいとあったので、グルテン粉も入れています。
ブレッドフラワーも使っています。
ちなみに、材料を記入します。(北米使用象印2LB用機を使用)
ブレッドフラワー 454g (100%)
スキムミルク 23.6g (5.2%)
砂糖 39g (8.6%)
イースト 6g (1.3%)
塩 6g (1.3%)
水 300cc (65.7%)
バター 24g (5.4%)
グルテン粉 大3 (粉1カップにあたり1テーブルスプーンとあったので。)
グルテン粉以外は、どこかのサイトで人気だった食パンレシピを自分の型に当てはめて計算したものです。
イースト、グルテン粉、ブレッドフラワーも買ったばかりのものです。
スタート時の水分の温度等もちゃんと測っています。
以前日本人で知り合いになった方に、それはそれはよく伸びる食パンをいただいたことがあり
彼女と連絡を取りたいのですが、日本に帰られてしまったようでアドバイスがいただけません。
今は上記のレシピを使っていますが、少し前はモチモチ感も必要かな?と思い、
グルテン粉を入れず、タピオカ粉を入れて別のレシピで作ってみましたが、
やはり特にモチモチとした感じもなく、どちらかと言うとずっしりとして
パウンドケーキのようになってしまいました。
どうしても チーズストリングくらいさけるように伸びる食パンを作ってみたいです。
どなたか私のレシピのチェック、またはレシピの根本的な改正、アドバイス等教えてくださいませ。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 09:47:17

ブレッドマシンが機能してないという可能性はありますか?
伸びの一番の原因は捏ねじゃないでしょうか?
コネ不足じゃないですかね?
マシンを捏ねモードだけにしてみて、捏ね終わったところで状態をチェックされてはどうでしょう?
伸ばしてみてグルテン膜が出来ているか指で伸ばしてみてください。
材料をみたところ水分不足でもなさそうですし、マシンが捏ねを怠っているのかもしれません。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 09:50:29

油脂類(バター、ショートニング等)をグルテンができた後(ブレッドメーカーに油脂類以外を入れて4〜5分後)に入れるといいと思います。また、小麦粉によっても発酵具合が違うので違った小麦粉を試してみるのもいいかもしれません。
あと発酵時の室温(温めた低温度オーブンで発酵の場合はオーブンの温度)が低めということはありませんか?
美味しいパンができるといいですね。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 10:31:27

トピ主です。返信ありがとうございます。
レス1さん。このマシンを買い使い出してまだ数週間です。
特にこねている間は付きっ切りで見ていて、音といい羽の回転具合といい
正常に動いているような気がします。
途中でナッツ等を入れる合図音が聞こえるので、そのときに生地を触ってみるのですが
ちょっと手にべとつく感じで、グルテンの膜は、、う〜んどうなんだろう。。
よくネットとかで見る、薄〜い膜が出来ているような感じはするのですが・・・。
買ったパンのようによく伸びるパンをくれた知り合いは、確かに「パンつくりはこねが大事なのよ」と
言っていて、そのころはパン作りにまったく興味がなくて「ふ〜ん。。そうなんだ〜」くらいにしか
聞いてなかったので本当に悔やまれます。もっといろいろ聞けばよかった。。
とりあえず分量等は大丈夫そうですか?
レス2さん。キッチンエイドで作っていたときは、確かに油脂と塩は少し経ってから
入れていました。今はマシンに頼っているので全部一緒に入れていました。
発酵、焼き等、全部マシンに任せてしまっています。
私はベイキング系が結構好きで、パンだって簡単に作っちゃうも〜ん!なんて思っていました。
子供たちも一応手作りパンには満足している様子ですが、
日本に帰ったときに食べるパンや、T&Tの食パンを食べると
「外のパンは、魔法の粉が入ってるの?」なんて聞いてきて、
小さくてもやっぱり違いはわかるよね〜と、心が折れています。(苦笑)
今のパンも、高さもちゃんと出るし、重くないし、これはこれでOKなのですが
やっぱりびにょ〜んと伸びるパンを作ってみたいし、
実際にこちらでパン作りをしている皆さんは、さけるパンを作っていると思うと
本当に力不足を実感です。。。
レスをありがとうございました。がんばってみます。
他の方もアドバイスあれば教えてください。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 13:23:25

問題はマシンに任せていることだとおもいますよ
ブレッドマシンが不具合なのではなくて、
パン焼き機は、短時間で作ることを目的としていますから、
コネも発酵時間も、どちらもまぁOKでも微妙に足りない状態で
その重なりが結果なんだとおもいます・
だからグルテンの膜の生成が十分でないのだとおもいます
伸びるパンが作りたいのなら、てこね、発酵時間を増やすことをすすめます。
大体、ぶレッドマシンで作るパンを手作り、ベーキングということからしておこがましい
とおもうんですけど、私の感覚がおかしいのかしら?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 13:33:20

ブレッドマシーンはひとまず置いといて、
手でいっぱいこねる(20分くらい?)
→冷蔵庫で一晩〜数日低温発酵、
→焼く数時間前に冷蔵庫から出して二次発酵
でやってみてください。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 14:30:27

生地が伸びないのは、こねと発酵不足だと思います。
私のパン作りのポイントは、
・{イースト+糖類+40℃くらいの液体}のイースト液を作ってしばらく放置する。数分するとイーストが糖分を餌にして活発になり、ぶくぶくと泡立ってきます。ここで強力粉に混ぜて行きます。
・こねの目安は、丸いボールにして表面をぴんと張った時にやぶれたりしないことです。
・発酵は温かい場所でじっくり2倍に膨らむまで。
・成形したあとの2次発酵も大切です。ここでちゃんと発酵させないと、伸びのない重いパンになります。
一度手作業でなさってみてはいかがでしょうか?機械もメーカーによってくせがあると思いますので、どこが不足しているのかわかりづらいと思います。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/04/10 14:40:39

ミキシングの時間はどうですか?
例えばフランスパンは短く
食パンは長くという感じですけど。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 15:19:28

トピ主です。
皆さん返信ありがとうございます。まとめてのお礼で失礼します。
やっぱり「こねと発酵」が問題ですかね。
今のマシンでは、こね18分、その後ガス抜き、発酵を3回繰り返し、焼きに約1時間で
合計3時間半くらいかかっています。
以前スタンドミキサーでこねていた時は20分ほどこねていました。
こねの後、生地を引っ張って伸ばし、膜の具合も確認していますが、
もしかしたら根本的に私の膜チェックが甘いのかも?とすら思ってきました。
皆さん「手ごね」でがんばっていらっしゃるのでしょうか?
私のようにパン焼き機とか、スタンドミキサーとか、ニーダーとか、そういう機械に頼ってなくて
さけるパンが作れちゃってるのでしょうか?すごいです。尊敬しちゃいます。
皆さんに「一度手で作業してみたら?」とご意見をいただいていますが、
手首のじん帯を悪くしており、手でこねる勇気がありません。後出しですみません。
(じん帯に負担のかからないこね方もあるでしょうが、怖いです。)
なので、自宅でのパン作りは、以前から持っていたスタンドミキサー → パン焼き器となった訳です。
もちろんマシンには「こね」だけの機能もあるし、
自分でこねはxx分、発酵xx分と設定も出来るようなので、
機械にまかせっきりと言うのは止めたほうがいいかもしれませんね。
今の状態でこねが足りないとなると、25分くらいセットしたほうがいいのでしょうか?
>ミキシングの時間はどうですか?
これは、今のところはマシンに任せているので、こねのウイィーンって羽の回転が速くなる前、数分は
ゆっくりと羽が回転しています。(ごめんなさい、ミキシングってこのことですよね?)
何分くらいやればいいのでしょう?
皆さんからいろんな意見やアドバイスを頂戴し、感謝しています。
皆さんがカナダの材料で、あのさけるパンを作っていると思うと希望がわいてきます。
パンは1日やそこらじゃ納得が行くものは出来ないということはわかっているので
これからいろんなパターン
(冷蔵庫での発酵とか、最初にイーストをブクブクさせてから粉投入とか)
に挑戦していきたいと思います。
失敗が続くと思いますので、そのときはまたアドバイスをよろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
mukaitou
from
無回答 2013/04/10 15:58:29

私も象印の2LB用のホームベーカリーを使用しています。
伸びない、というのは高さが出ないということとは違うのでしょうか。
私も日本のレシピ(特に1斤用)を見ていろいろ試すことがありますが、単純に2倍にしてうまくいくこともあれば、日本のレビューで散々高さが出ると書いてあっても私が試したものはあまり高くなかったり、といろいろです。付属のマニュアルの写真ですら、日本のように天井がまあるくなってるパンではなかったのであまり期待はしてなかったのですが、私は付属マニュアルにある基本の食パンレシピで高さが出るかをためし、そのあといろいろ自分でアレンジ(粉の種類を変えたり)してそこそこ納得のいくパンになりました。
また、私の象印のマシンは自分でこね、発酵時間の調整ができるので、トピ主さんも同じであれば最後の発酵をおもいっきり長めにとってみると、高さが出るかもしれません。羽が2つあるので、コネの時間は他のマシンより短い感じですが、この自分で調整できるプログラムモードにしてコネと発酵時間をいろいろ試してみると、同じ材料でも出来上がりが色々なパンができました。
美味しいパンができるといいですね。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 16:58:47

カナダ.北米の粉では日本の様な延びるパンには成りません。
何故.
其れは小麦を挽く小麦粉の純度(め)が日本の様に細かくないからです。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 17:18:24

Res10のいうことは嘘だよ
スーパーの一番安いオールパーパス使ってもちゃんともちもちノビノビになります。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
こちゅか
from
無回答 2013/04/10 17:28:18

私も、古いタイプ(6年前にいただいた、カナダのメーカーのマシンです)のブレッドメーカーを使っていて、
ついてきた説明書のレシピにあった分量どおりに作っても、ふんわりしたパンが焼けたことがなく、
ついこの間まで棚の奥にしまわれたままでした。
それが最近になってやっぱり家で焼いたのが食べたいなと思って、引っ張り出してみて作ったのですが、
やはり膨らみません。
高さが出なくて、気泡も小さく、ふんわりしないんですよね。
そこで色々自分なりに試行錯誤して、
おっしゃってた方が上にいらっしゃいましたが、
砂糖(類)と牛乳をレンジで30-40秒温めて、人肌ちょっとあつめくらいにして、
そこにイーストを入れてよくかき混ぜ、
それから油脂や粉類を入れて、焼くようにしたら、見事な食パンが焼けるようになりました。
油脂は40−50g入れて、卵も二つはいる、少し甘めのレシピですが、ブリオッシュみたいな風味でとても美味しいですよ。
参考に分量と手順を書いておきます。
牛乳80g
砂糖(蜂蜜と半分ずつにしたり、コンデンスミルクを使ったり、気分によって変えます)50g-70g(好みで)
これをレンジであたためて、ここにイースト6g入れて、よく混ぜます。
(私はぶくぶく言うまでは待ちません。このレシピの場合は待たなくても大丈夫です。)
よく混ぜたら、卵2個(L)を入れて、しっかり混ぜます。
そこにマーガリンかバターを50g入れて(小さめに切って入れます)また混ぜて、塩3g。
これをブレッドメーカーの容器に移します。
(私は分量はかる直前にブレッドメーカーの電源を入れます。余熱15分のマシンなので、その間に量って、ここまでの液体を既にある程度暖まってるケースに入れます。)
小麦粉(私はオールパーパス使ってますが問題ありません)を最後に250g、液体の入ってるケースに入れて、セット。
余熱完了とともに機械が動き始めて、そのままお任せで完成です。
糖類が多めだからか、ちょっと焦げやすいので、色は薄めで焼いて、あまり焼けすぎのようであれば、焼き上がり10分のところで器械を止めちゃいます。(中までしっかり焼けてるので大丈夫です)
このレシピにしてから失敗知らずになりました。
試してみてください!
少し甘めの配合ですが、とっても美味しいですよ。
子供がだーい好きです。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
むかいとう
from
無回答 2013/04/10 17:59:51

水を心持多めに入れましょう。320gかな。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/04/10 18:09:57

お水をお湯にしてみて下さい。
人肌より熱いくらい。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 18:19:11

↑あ!それ私も思いました。
イーストにはぬるま湯じゃないと働きが鈍いとかって聞きました。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 19:56:22

トピ主です。
たくさんの方からレスをいただいてびっくりしていると同時に、本当に感謝しております。
またまたまとめてのお礼をお許しください。
まず皆さんにお詫びしないといけないことがあって、
トピックのタイトルにも書いてしまいましたが、私の問題は正確には
「手作りパン 全然さけない」だと思います。
以前キッチンエイドでこねていた時、現在マシンでこねているもの、
両方ともちゃんとしたパンにはなっています。
ちゃんとした、と言いますか、角型で焼いていたときはちゃんと四角くなっていましたし、
今マシンで焼いているものもちゃんと山型に膨らんでおります。そういう意味では伸びています。
ただ、例えば日本のダブルソフト(でしたっけ?)みたいに、さけないのです。
理想では、食パンを切ったときに、多少ビョ〜んってチーズストリングのようにさけて欲しいのです。
私のパンは小さな気泡がたくさんあって、軽いのですが24時間後くらいには乾燥?してしまうし、
(もちろん袋等に入れています。)
食感、見た目がスポンジケーキのような感じなのです。
(タピオカ粉を使ったときは、ズシンと重めのパウンドケーキのようになりました。
タピオカ粉を入れすぎたのかもしれません)
今書いていて思ったのですが、こういう場合モチモチ感を出すためにやっぱりタピオカ粉がいいのか
やっぱりグルテン粉を使ったほうがいいのか?どっちなんでしょう???
タピオカ粉、グルテン粉、なんて言っていますが、
皆さんはそういうのを使わなくても、ブレッドフラワーじゃなくても
フワモチパンが作れているんですよね。きっと。
そうすると材料ではなく、結局は私の技量の問題の様な気がして、切ないです。。。苦笑)
材料をセットしているとき、お水は40cくらいにセットしていました。(温度計でチェック)
イーストは普段は冷蔵庫ですが、バターも含め、数十分前に室温に戻しておりました。
皆様も、試行錯誤を繰り返し納得いくパンが作れるようになったようで、
レシピまで教えてくださった方もいらっしゃって、皆様には本当に感謝しております。
マシンを使っているとはいえど、作るのにとても時間がかかって
なおかつ理想どおりの出来じゃないと、は〜っとため息でしたが、
皆さんのアドバイスを読み直し、理想のパンが出来るようにがんばります。
本当にありがとうございます。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 22:19:53

タピオカ粉、グルテン粉、使った事がないです。卵もいれてないです。私もオールパーパス使用ですが、日本のダブルソフトのようなふんわりで裂けるパンができます。
HBは一次発酵まで使用して、取り出し、手で伸ばして折りたたんで型に入れニ次発酵し、オーブンで焼いてみて下さい。
お使いのHBは最初に全部投入しないといけないのでしょうか?
出来れば油脂類は粉と水がざっくりと混ざってから入れた方がいいですね。
後は何が違うのでしょうか。。。? イーストは私は冷凍してます。
私もこちらへ来た時、日本みたいなパンがなくてガッカリして自分で焼き始めたのです。
がんばりましょうね。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/11 12:02:34

トピ主さん、がんばって!
私も同じく悩んで悩んで回数を踏んでやっと日本のダブルソフトよりも美味しいと主人と娘が言ってくれるようになりました。
ケーキのような食感、気泡、おっしゃる意味とっても良く分かります。
私はタピオカ粉もグルテン粉も入れません。
食パンには卵は入れません。
油脂類はグルテン膜が出来てから投入というのが理想だそうです。
かなり後ですね。
そうすることによって翌日でも美味しさを保てるそうです。
回数を重ねていくうちにコツがつかめると思います。
レシピを変えてみるのもアイデアですよ。
日本のレシピを使うのでしたら、カナダの粉は水をレシピより若干多めに入れた方がいいとも言います。
発酵時間も大切なキーです。まずはブレッドマシンはお休みした方がいいですよ。
スタンドミキサーで捏ねて、後は発酵を自分の目と指で確認して覚えるといいです。
何度で何時間とかいうレシピは面倒です。
どんなに生地が冷たくても凍っていなければいつかは発酵完了します。
冬場に室温でやる場合4,5時間かかることもあります。
冷蔵庫内で一晩かけてやることもあります。
生地に入れる水がぬるま湯ならイーストも早く活発になりますが、冷たい水でも時間が経てば発酵します。時間がかかりますが。
気長に自分のペースでベストな発酵状態をつかんでください。
フィンガーチェックで検索すれば、発酵の見極めも勉強できますよ。
発酵不足や過発酵でもパンの食感はヘビーになります。
捏ねはスタンドミキサーでしたら20分は必要かと思います。
捏ねあがりも回数を踏むとベストな状態が見た目と触った感じで分かるようになりますよ。
美味しいパンが出来たときの達成感は何とも言えませんよ。
応援してます。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/11 13:34:09

レス17さん、レス18さん、コメントありがとうございます。
そうですよね。タピオカ粉、グルテン粉使いませんよね。。。
私も以前スタンドミキサーでこねていたときに、いつまで経っても理想のパンが出来ないので
いろいろ調べて、「ああ、こういう粉を入れればいいのね。(子供が言う魔法の粉?笑)」と思い
わらをもすがる気持ちで入れてみましたが結果は一緒。
じゃあ、原因はスタンドミキサー?ってなって、ずいぶんと前からパン焼き機を買おうと思っていて
今回は安売りを見つけたので「来た!!」って感じで購入後、意気揚々と作ってみたらまた一緒。。。
すべてにおいて自分ではない、ほかのものを頼ってばかりいたような気がします。
(このトピック自体もそうですよね。。反省)
やっぱり楽をして完璧を目指そうと思うこと自体甘かったですね。
皆さんにいろいろアドバイスを頂戴し、やっぱりパンの命はこねと発酵であることが分かったので、
すべてマシンに頼ることなく、研究を重ねて、目指せダブルソフトでがんばりたいと思います。
(ダブルソフトまでは行かなくても、せめてケーキのレベルは脱出したい。。。)
もちろん水の温度や、量、油脂の入れるタイミング、何より膜チェック、、皆さんの
アドバイスを参考にさせていただきます。
皆さんの温かいアドバイス、本当にうれしく感謝の気持ちでいっぱいです。
ここ2,3日はちょっと忙しくてパンを焼けないのですが、
自分なりに研究してみます。今回はあきらめることなく、長い道のりをがんばっていけそうです。
本当にありがとうございました。
|