No.24709
|
|
この心理って?
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 11:08:31

カナダ人同僚から聞かれたことです。
私はシングルなので、いまいち気持ちがわからないので、ぜひ該当される方にお聞きしたいです。
同僚はスエーデン人で、奥様は日本人です。お子さんは4歳児が一人だそうです。
奥様は日本への里帰りを年に1、2回されるそうで、期間は1カ月から、長い時は3カ月だそうです。
その里帰りには同僚は例え一週間であっても同行は拒否されるそうです。
かわって、同僚が里帰り(スエーデン)する時は、必ず奥様が当然のように同行されるそうです。
今回は経済的な事情もあり、子供だけを連れて2週間だけ行きたいと言ったところ、奥様が烈火のごとく怒りだして口もきいてくれないそうです。
質問の内容なのですが、奥さんが子供を連れて日本に里帰りする際には旦那さんは同行拒否(しかも毎度長期間)、だけど旦那さんがスエーデンに里帰りする際には当然のように一緒に来る、同僚が一人でスエーデンに行くこと、同僚が子供だけを連れてスエーデンに行くこと、例え短期間であっても、それらは全く考えにないのは一体どういう心理なの?です。
面倒くさいから?と答えたのですが、同僚には明確な答えにはなっていないそうです。
この状況があと数回続いたら、離婚するつもりだと断言していました。奥様にはまだ同僚の気持ちは言っていないそうです。
ちなみにスエーデンと子供の年齢はフェイクです。
内容にはフェイクはありません。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/04/01 11:16:19

スエーデン→ スウェーデン
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/04/01 12:01:26

奥さんに聞けば良いじゃない。人の心理なんて様々なんだから。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 12:08:53

日本に自分達だけで帰った方が面倒くさく無く(ご主人に通訳とかしなくていい)、楽しめるという気持ちはわかりますが毎回自分達で長期で帰るというのは理解できません。うちも自分達だけで帰った方が気楽で好きな所や好きな物を食べれていいなとは思いますが、結婚していれば配偶者と一緒に行くのは普通だと思います。自分は旦那さんの国に一緒に行きたいのに旦那さんは日本に来ては駄目と言うのはおかしいです。自分勝手な嫁だと思います。奥さんは旦那さんの事をどのように思っているのでしょうか?夫婦関係に問題があるのではないでしょうか?その同僚の方は一度自分の気持ちを奥さんに話されて奥さんがどのように考えてられるか聞かれたほうが良いと思います。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 13:01:05

トピ主です。
レス1,2,3さんありがとうございます。
私も日本の里帰りには一人のほうが気楽だと思うので、その部分はわかります。
ただ、夫の里帰りには当然同行の部分がよくわからないのです。
これは夫婦の話し合いなんだろうと思うのですが、同僚いわく《話し合いにならない》そうなのです。
ただ単に奥様は思いこみの強い方なんですかね・・・?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 13:17:14

これって心理とかそういう問題じゃなくて「子供」がポイントなのではないですか?
この場合、そもそも旦那が「子供だけ連れて」外国に出るというのが、まだ幼い子供を持つ母親には選択肢に入らないような気がします。経済的なこと以前の問題ではないでしょうか。
一方奥さんが日本に戻るときに、子供だけ置いて行くことは考えられませんよね(旦那が働いている間、誰が世話するの?って話です)。この場合、経済的なこと優先で2人で里帰りすることも選択肢に入ると思います。
旦那が日本語を話せないのであれば、日本に旦那が付いてくると、いちいち通訳したりしなきゃいけないので、やらなきゃいけないことが倍以上、気遣いも倍以上になり、かなり面倒というのは判るので、奥さんの気持ちもわからないでもないです。でも本人が来たいと強く希望していて経済的に問題がないのであれば、私ならたまには一緒に里帰りについてきてもらって、先に帰ってもらうと思います。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 13:18:55

子供は置いて、旦那だけ一人で里帰りならオッケーじゃないのかな。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 14:00:43

旦那が弱腰亭主って感じで、妻はヒステリー奥方、うまくいく夫婦じゃない。
旦那に提案してください。 →妻が日本に子供と帰る場合は同意書にサインはしない。
サインして帰した場合は、内緒で同じ飛行機を予約して飛行機内で鉢合わせするか、後日別便で日本へ到着し妻滞在先へ電話。
旦那の国へ帰る場合は、旦那だけで帰国し妻子は絶対連れて行かないと強く明言すべし。(妻の理不尽を思い知らせるため)
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 14:30:59

スエーデン?
末ー伝?
うけるw
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 15:13:38

不倫 売春の類を日本に帰った時だけしている可能性無いですか?知り合いの日本人既婚女性がそれで、パートナーの方は全く知らない様でした。国際結婚ほど相手のバックグラウンドが見えにくいですから、そんな事も起こり得るという事でしょうかね。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 15:14:17

トピ主です。
子供がいないので、私には良く分からない部分がったのですが、何となくわかってきたような気がします。
経済的な、と書きましたが、同僚はかなり高給取りです。
ただ年に1-2回の里帰り費用は同僚が支払い、日本での滞在費、買い物代(毎回100万位)も同僚の支払いだそうです。
あと同僚の母国は英語圏ではないので、奥様の里帰りに同行して奥様が通訳したり気づかいしたりで疲れるであろうのと同様に、同僚も里帰りの際には通訳、気づかいを実際にしているそうです。
同僚の言い分、フェアじゃない、自分は虐げられている、等聞いていると、同僚が可哀想になります。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 15:22:37

>この状況があと数回続いたら、離婚するつもりだと断言していました
あなたの同僚、情けない男だね。
断言するのはあなたにじゃなくて、奥さんにするべきなのにね。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 15:30:04

私もこんな夫婦知ってます。奥さんと子供で年に2回は母国に戻って、実家で遊んでます。1回の滞在は2ヶ月から3ヶ月。その間、旦那さんは一人で毎日仕事と家事。上の旦那さんと同じこと言ってますよ。奥さんにも話してるみたいですが、しばらくしたら離婚のようです。まあこんな感じだったら、年に3分の1はいないので、元々結婚生活があってないようなもんでしたが。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 15:30:47

トピ主はその同僚に恋心があるとか?もしくはすでに愛人関係だったり?
そうじゃなかったら、これってよその家庭の問題に対してわざわざこんな掲示板にあげてまで質問するようなことなの??その同僚の奥さんの心理が分かったら解決することでもないような気がするけど。
これって夫婦の問題であって、他人が横から入ってくる問題じゃないよね。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 15:51:40

小さい子供がいて、奥さんと2人だけ帰国したい気持ちはよくわかります。
育児大変でしょうしたまには実家でのんびりしたいでしょうから。
かくいう私も2人の子供を里帰り出産し、年2回は1か月ずつ帰国させてもらってます。
旦那はカナダ人ですしやはり毎回は面倒、2年に1回でも日本に行ければ満足のようです。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 16:33:36

それだけ長く里帰りできるということは、奥さんは専業主婦なんですよね。
その場合、仕事を持っている旦那さんがカナダに残り、子育てをしている奥さんが子供と二人で里帰りというのはアリだと思いますが、旦那さんが子供だけ連れて(奥さん一人だけカナダに残して)里帰りというのはちょっと不自然な気がしますね。
たとえ国内であっても、自分の目の届かないところで義両親に数日預けるだけでも抵抗の多い人は多いのに、ましてや国外二週間ともなれば、怒るのも無理はないのでは?という気もします。
子供がいなければ話は違うでしょうけどね。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 16:51:12

ありがとうございます。
やはりキーは子供なのかもしれませんね。
これ以外にも同僚の夫婦関係にはいろいろ問題があるみたいです。
私が日本人なので、文化的な背景も含めていろいろ聞かれています。
ちなみに私は男です。レス13さん、あしからず!
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 19:59:28

その同僚も変な人ですね…
ただ、トピ主が日本人と言うだけで、そんなことを相談してくるなんて。
トピ主も文体が女性だし、JPでわざわざ相談してくるところも女っぽくて違和感ありまくりです。
普通男性だったらここまで深入りして、同僚に代わって掲示板で相談なんてしないでしょう。
ひょっとしたらおホモだちですかね。
どなたかも言ってるように、本当に問題解決したいなら当人同士で話し合うしかないですよ。
文化的背景といったって日本人でもいろいろなんですから。
それともスェーデン人は皆おなじ性格で同じ行動を取るとでも?
「こんなわけのわからないことを続けるのは君とはやっていけない。離婚しよう。」というように忠告してあげたら?
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 20:20:49

日本に住んでる日本人同士の夫婦でたまに聞きませんか?
具体的に近くで一度だけ聞いたことあるのが 里帰り出産したまんま奥さんは戻ってこず。
と言ったような話を。
実家に帰ると上げ膳据え膳で 家に戻ると家事や旦那さんの世話等に明け暮れるのが面倒と思ってしまうのでしょうか?
その奥さんはそれに近い人なのかも知れませんね。
うちは旦那は日本語もカタコトでも私の身内や友達とも出来るし
日本食は大抵OKだし一緒に帰国する方が正直楽しいです。
旦那は1.2週間 私はそれプラス3.4週間程日本でゆっくりさせてもらってます。
基本旦那が帰ってから友達との時間は取るようにしていますが。
その旦那さん、そう言う案を奥さんに提案するのはどうでしょうか?
又は頑張って日本語を習得するとか。。。
旦那への通訳やら食べ物などの気遣いとかが面倒って気持ちも分かりますが
子供さんが居ればなおさら旦那さんと一緒に飛行機や移動が楽だと私は思ってしまいますが。
そこは個人差なんでしょうけどね。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 21:05:52

>この状況があと数回続いたら、離婚するつもりだと断言していました。奥様にはまだ同僚の気持ちは言っていないそうです。
毎年2回と自分の母国に行くときに妻が当たり前のように付いてきてるのを
何年我慢してきてるかわかりませんが話し合いもせずに
あと数回続いたら離婚という考え方もかなり問題かな。
夫婦としてお互いが向き合ってないですよね。
これが本当の原因だと思いますよ。
話し合いを出来るような妻でなくても我慢が限界に来る前に
こういう状況は受け入れられないし話し合いが出来ないなら離婚もあり得ると
トピ主さんより妻に話すべきことだと思います。
本題に戻りますが
日本に夫を連れて行きたくない気持ちはとてもわかります。
せっかくの里帰りなのに言葉も文化も習慣もわからない人の添乗員になってしまい
自分が楽しめなくなってしまいますから。
それでいて夫の里帰りに付いて行くのが当然と思っているなら
思いやりがないというか自分勝手なんでしょうね。
ただ子供の年齢がわからないのでなんとも言えないんですよね。
たぶんですが年に2回里帰りが出来て日本に数ヶ月父親なしで帰ってるところをみると
子供は4歳未満で母親の方にかなり懐いているのでは?
そうなると子供が2週間母親抜きで異国で過ごすという父親の考え方に
子育て何もわかってないのね的な普段の怒りが込みあげてきた感も否めません。
父親サイドのトピなので
母親からは全く別の意見があるかもしれませんしね。
父親が育児に協力的じゃないので里帰りで骨休めしているとか。
里帰り問題以外は上手くいっている夫婦なら
年2回以上里帰りするのも子供が小さい時だけですよ。
学校に行くようになると年1回の里帰りも時期限定だったり
その時期も子供関係の予定が入ったりで年1回の里帰りもままならなくなってきます。
日本に後ろ髪ひかれつつもカナダの生活があり数ヶ月も日本滞在できなくなってきます。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/01 21:35:14

日本への夫の同行を拒否しつつ自分は夫の里帰りに同行したがる
矛盾についての奥さんの理由付けが解らないので謎ですね。
その辺は夫婦で突っ込んで理由を話し合わないのですかね?
夫抜きで里帰り自体は珍しくないと思いますが。
完全日本語環境でリラックスしたい、女友達などと過ごしたい、など。
日本人は欧米人ほど何でもかんでもカップル単位で行動しないで
特に女性は結婚していても女性同士で旅行や外食を楽しむ文化が強いですし。
ただそれをするなら夫の里帰りに自分が同行したがるのは矛盾してますね。
その奥さんにとっては夫の母国行きは里帰りでなくてレジャーの感覚なのかも。
まあ自己中な感じではありますね。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/02 18:27:47

もしかして、旦那さんは、北欧系ではなく東欧系やアジア系などなどではありませんか。
もしも、その場合、奥さんの地元や親戚の雰囲気が、異文化の旦那さんにあまり寛大でない場合、子供が小さければ余計、親の手前(里帰りでお世話になる手前)、旦那さんを連れて帰りづらいのでは。
トピ主さんは、日本の文化なども含めて相談に乗ってらっしゃるようなので、違うかもしれませんが、奥さんは、親戚の雰囲気などをうっすら感じて、旦那さんを嫌な気分にさせないように配慮して、連れていかない、という、可能性もあるのではないかなあ、なんて思いました。
そして、悪意のない、小さな子供の何気ない発言 (妻方の親戚などから、本当は聞こえなければ良かった旦那さんに関係するネガティブな発言)が、旦那さんと子供が二人で里帰りした時に、不意に旦那さんの耳に入ってしまわないようにとの考慮かも。。。。
もし、そうだったら、奥さん自身がいろいろな葛藤中 (子供が小さそうなので結婚してまだわずか?)で、上手く気持ちが整理出来ていなくて、伝えられていないのでは?
奥さんにとって、こちらで弱音をはける、いい友人に巡り合えていない場合は、実家は落ち着ける場所のような気がします。
それと、奥さんが、あまりカナダに馴染んでいなければ、旦那さんが子供だけ連れて里帰りしたり、カナダに一人、または、子供と二人きりになるのは、まだ、寂しく不安なのかも。その裏返しに、怒ってしまったとか?
どなたかもおっしゃってましたが、本人同士の話し合いが大切で、繊細な問題だったら、人によっては時間がかかるかもしれませんね。でも、トピ主さんは、きっと、二人にとって、何が良い事なのかをさりげなくフォローし、見守っていける、ジャパニーズジェントルマン、ではないでしょうか。
全く状況が違っていたら、本当にすみません。
|