No.24402
|
|
わが子にイライラしてしまう自分に反省
by
無回答
from
無回答 2013/02/15 17:51:01

3歳と1歳の男子母です。
3歳の息子はかなりの偏食で、離乳食がおわりかけたころから
私の作る料理はほとんど食べてくれません。
そのことでずっと悩み続けてきたけど、
時々どうしていいかわからないほど腹が立ってしまうのです。
今では、ご飯を作る気もうせて適当すぎるほど適当になってしまいました。
「どうせ作っても食べてくれないから」
と思ってしまうんです。
さらに、言葉が遅く(これはいつか話せると思うからあまり気にしてませんが)
「NO」を連発します。
「Yes」あるいは「はい」を言えたことはまだありません。
Yesなのに、必ず「NO」を最初に言います。
わが子だし、まだ3歳だしと思って、辛抱強く我慢してるけど
でも、一日中何でも「NO」「NO」といわれ続けると
自分自身も否定されているような気がしてきて
イライラがさらにつのってしまいます。
そして、今日の夕飯でまた私の作ったものを食べようともしないので
一口ためしに口に入れたら大泣きをされました。
私はここで我を忘れて怒鳴ってしまいました。
我に返ると反省するけど、我慢して我慢して、最後に爆発、
これの繰り返し。
もうどうしたらいいかわかりません。
子供をもつお母さん、わが子を怒鳴ってしまったことありますか?
私、ひどい母親ですね。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/02/15 18:09:35

強制が多いお母さんだから?
何かをやりなさいと言ってばかりいるとか?
3歳でも反発心むき出しにする子には、「そっか。今はやりたく無いの?」「そっか。これは食べたく無いのね」と同感、同調してあげる親子関係を築く様に心がけてみてください。
本人にいつならやるのか?聞いて見て、本人に決めさせる。遊びのつもりで、こういう風に子供のペースでゆとりを持てる時は、会話して見て下さい。
2週間位続けて見て下さい。
すぐ反抗はおさまりますよ。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/02/15 20:22:20

うちの3歳の息子も全く同じで、びっくりしました。
偏食で私もいろんな物を作るのをやめました。
食べ残しのお皿を見て怒りたくなかったし、上の娘も4歳過ぎてからいろいろ食べ始めたので、何とかなるかなと。
それと、言葉の問題。うちの息子も言葉が遅く、まず口から出るのが NO!。
会話ができないし、ちょっとした事でビービー泣くのでこっちがイライラしてしまいます。
そして、怒鳴る…特に生理前は押さえられずに爆発。
言葉さえ出ればと今は待つだけです。(カウンセリング待ちです)
私もひどい母親だな、って息子が寝た後の夜は反省ばかりです。
余裕を持って子育てしたいです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
忍
from
バンクーバー 2013/02/15 20:41:52

毎日、お母さん業お疲れ様です。
ほんと、お気持ちよ〜くわかります。
言葉がつうじ始めて、意思疎通ができはじ始めたら
ずいぶん楽になると思います。
ただ、そうなってくるとまたそれはそれで、別のことで
怒鳴る事が増えてきますが^^;
毎日、私も反省の日々です・・
寝ている姿を見て、涙したりと。
母は子供と一緒に成長していくしかないので
色んな日々はありますが、忙しい日々で
なかなかできないことですが、自分のストレスを発散
できる方法を見つけることをお勧めします。
私はこれでずいぶん楽になりましたから。
でも、あなただけではないのでお互いがんばりましょう!
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
うちも同じです。
from
無回答 2013/02/15 21:01:16

うちは男の子が2人で下の子がちょうど3歳になります。下の子はトビ主さんのお子さんと同じように正確がはっきりしていて嫌なものは嫌、Noをよく連発します。トビ主さんの気持ち分かります。私も自分の子供といえ、3歳だけどNoばかり言われると腹がたってきますよね。それで後から自分て大人げないなあと自己嫌悪になります。私はNoばかり言われたら、逆に今度子供から何か頼まれたらNoと言い返しました。それで " あなたがNoばかり言うからマミーもNoって言うの" て言ったら最近少しマシになりました。何にでもNoって言いたい時期があるのかもしれませんし、こちらもNoって言ってるけど意味は無いと思えるようになって来ました。うちなんか男の子2人だから毎日怒鳴っています。それに怒鳴っても言う事聞いてくれませんが(笑)
冷静に穏やかに毎回子供に話しかけてばかりできませんよ。私は最近は開き直って色んな子供が居るようにいろんな親があってもいいと思います。だから怒鳴ってもいいですよ。ひどい母親ではありません。でも褒めてあげるときはしっかり褒めてあげて、抱きしめる時はしっかり抱きしめて愛情を示せばいいと思います。
うちの子も食べ物は嫌いな物は これ嫌い。て言って食べません。親としては何でも食べて欲しい、食べさせないといけないと思いますが、本当にお腹空いたら食べます。
体を一杯動かしておやつ抜きにしてご飯出してみて下さい。少しは食べますよ。
トビ主さんのお子さんはトビ主さんの料理は食べてくれないということですが、どういった物は食べてくれるのですか?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
ー
from
無回答 2013/02/15 21:34:17

うちも3歳の息子がいます。 私も本当にイライラする事が多くてその後自己嫌悪の毎日です。とぴ主さんだけじゃないですよ。
もしよかったら色々情報交換などしませんか?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/02/15 21:39:16

>子供をもつお母さん、わが子を怒鳴ってしまったことありますか?
6歳男児、いまだに多々怒鳴りますよ。(朝に早く歯を磨きなさい、顔を洗いなさい、髪をとかしなさいは毎日です・・)
ご飯も分かります。
せっかく手の込んだ料理を作っても食べない。
何度一人勝手にイライラしまくっていたことか。
でも年々食べれるものは多くなってきましたよ。
まだ3歳。
来年、再来年と食べれる品数も多くなってくると思いますよ。
6歳の息子が3歳の頃は、そりゃもう格闘でした。口に入れるたびに「オェオェ」となるし。イライラマックスでしたよ。
でも今でもやっぱり物によっては嫌いなものがありますが、彼なりに努力はするようになりました。
こうやって料理してくれたら(にんじんだと軟らかく煮てくれたら)食べられるよっとか。
3才なんて本能でまだ生きている状態です。
NOと言う言葉はある意味本能なのかな^^
とりあえず今はお母さんも息子さんの好きなもの、嫌いなものはマッシュしたものなら食べれそうだったらそういう料理をして(コロッケとか?)作ってあげれば良いと思います。
ひどい母ではないですよ!
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/02/15 22:20:44

立派なお母さんです!
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
とぴぬし
from
無回答 2013/02/16 12:53:49

Res1さん
自分では強制が多いとは思ってないけど、もしかしたら
そうかもしれません。
「同調してあげる親子関係」とはすごく参考になりました。
そういえば、お友達のママが同調がとても上手で
うちの息子もすんなり話をきいていたことがありました。
私も試してみようとおもいます。
ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
とぴぬし
from
無回答 2013/02/16 12:58:20

Res2さん
息子さん、うちの子とよくにてますね。
食べ物に関しては、去年、悩みに悩んで
悩まないことにしようと決めたのですが、
拒否され続けると時々イラッっとしてしまうんです。
息子さん、言葉のカウンセリング待ちというのは
スピーチセラピストのことですか?
うちの息子は今月末にスピーチセラピストに会う予定です。
言葉のほうはそのときに相談してみようと思ってます。
>私もひどい母親だな、って息子が寝た後の夜は反省ばかりです。
余裕を持って子育てしたいです
私も反省してばかりです。
時々自分が情けなくて仕方ないんです。
でも、他のママさんも同じように悩んでらっしゃるのを知って
少し気持ちが楽になりました。
お互い、余裕をもって子育てできるようになりたいですね。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
とぴぬし
from
無回答 2013/02/16 13:02:16

Res3さん
気持ちをわかってもらえるだけで心が救われます。
暖かいお言葉ありがとうございます。
言葉の問題(Noを連発する)は、もう少ししたら
落ち着くだろうとは頭ではわかってるんです。
でも、一日中言われ続けると時々気が狂いそうになってしまって、、、
いけませんね。
>毎日、私も反省の日々です・・
寝ている姿を見て、涙したりと。
同じです。
私も子供たちが寝た後に一人で泣いてます。
子供たちに申し訳なくって。
>自分のストレスを発散
できる方法を見つけることをお勧めします。
そうですね。
これは旦那に相談して、私がイライラしはじめたら
子供たちを外につれだしてくれてます。
ありがたいことです。
>でも、あなただけではないのでお互いがんばりましょう!
そういっていただけるだけでうれしいです。
頑張れる気持ちになれました。
ありがとうございます!
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
とぴぬし
from
無回答 2013/02/16 13:18:45

Res4さん
私と同じく男の子二人のお母さんなんですね。
男の子って体力もあるし、やんちゃだし、時々ついていけなくなっちゃう自分がいます。。
>冷静に穏やかに毎回子供に話しかけてばかりできませんよ
そうなんです。
前にカナダの子育てを知ろうと思って、子育て講座みたいなのに
通ったことがあります。子供は子供脳で考えるから
「NO」といっててもあまり気にしないでいい。
みたいなことを言われました。
でも、一日中言われ続けて、それが1週間、2週間続いていくと
辛いです。私も人間ですから。
褒めるときはしっかりほめるようにしています。
抱きしめてもあげてます。
愛情が伝わってたらいいなと思います。
食べ物に関しては、食べてくれるのは
パン、ご飯(ジャコいり)、アボカド、ポテトフライ、ビーナッツバター、
豆腐、果物全般、くらいでしょうかね。
野菜も肉も食べません。
唯一たべてくれるアボガドでサンドイッチやディップを作ってます。
ポテトはオーブンなどでフライっぽくしたら食べますが
マッシュにしたら食べません。
かなり頑固で、たとえお腹が減っていても、嫌いなものは
一切たべてくれず、次回の食事をまちます。たとえば
夕飯に食べたいものがなければ、我慢して朝ごはんまで待つって感じで。
自分の好きなパンがでたときは、食いだめのようにたくさん食べたりします。
私もややあきらめ気味でマルチバイタミンをあげてます。
自分の気休めのためにも。
それでも、わが子の体のこと、成長のことが心配になるときがあって
私の心配をよそに食べてないわが子を怒鳴ってしまうんです。
毎日ではないんですよ。
月に2回とかかな。
イライラがつのったときについ。
そして後で反省のくりかえしなんです。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
とぴぬし
from
無回答 2013/02/16 13:20:20

Res5さん
私の他にも同じような悩みを抱えた方がいると知って
正直少しほっとしています。
私だけじゃないんですね。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
とぴぬし
from
無回答 2013/02/16 13:26:24

Res6さん
子供が6歳になったら今とは違うことで怒鳴ることもあるってことですね(笑)
うちの子は離乳食時代はなんでも食べる子だったのに、1歳半くらいから
パタッとたべなくなったんです。
それ以来、3歳の今まで、野菜と肉はほぼ食べません。
基本的に色があるものは食べません。
ご飯とパンが大好きです。
これから大きくなるにつれて食べれるものが増えていくといいなと思います。
そういえば、つい先日、義理両親の家で、ガーリックソーセージ(やわらかい)を
モグモグ食べててびっくりしました。
少しずつ食べれるものも増えると思って辛抱強く見守っていこうと思います。
>ひどい母ではないですよ!
そういっていただけるだけで気持ちがやすらぎました。
ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
とぴぬし
from
無回答 2013/02/16 13:27:16

Res7さん
>立派なお母さんです!
見ず知らずの私に暖かい言葉ありがとうございます。
勇気づけられました。
|