No.24179
|
|
あげもの料理家でしますか?
by
料理ママ
from
無回答 2013/01/12 11:54:27

幼児が2人と旦那と四人家族です。子供ができる前は週一ぐらいで外食していたので、てんぷらやからあげ、豚カツなどを外食した時のみで食べていましたが、子供達を連れてそんなに頻繁に外食できないので、たまには家であげものをするようにしたいのですが、皆さんはお家でDEEPFRYERを使われていますか? 残った油などどうされていますか? それともフライパンで揚げ物をしていますか? 小さい子供達がいるのでフライパンで揚げ物するのが怖いです。我が家は和食中心の食生活ですが、子供達は煮物とかあまり好んで食べないし、レパートリーを増やしたいなあ、と悩み中です。皆さんのアドバイスお待ちしています。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/01/12 12:58:41

普通に用意をして、それをクッキングシートにのっけて、油のスプレーをしてオーブンで焼くと簡単ですよー。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
ビクトリア 2013/01/12 14:46:29

自分は普通のポットを使ってストーブで揚げ物料理してます。
スーパーで買った5ドルの温度計で温度管理してます。
揚げ物料理の頻度、嫁が油の酸化に異常に拘る等の関係で油は使い捨てしてます。
嫁は最近、体に良くないからってサラダ油の使用すら禁止しようとする勢いですw
自分はまだ子供が居ないから、そこら辺の危険性はわかりませんが
背が高いポットを使用して、飛び跳ね防止のメッシュ状の蓋を使用すれば
安全性は上がるんじゃないでしょうか?
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
料理ママ
from
無回答 2013/01/12 19:15:54

トピ主です。いいアイデアをありがとうございます。油のスプレーいいですね。あげるよりヘルシーだし! 早速来週にでもからあげをつくってみようと思います。ちなみに油は何油を使っていますか?キャノーラオイル? それと、下味しといて衣は片栗粉ですか、それとも小麦粉? なべを使っても揚げ物ができるんですね、知りませんでした。ちなみにどうしてサラダ油が体に悪いのでしょう?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/01/12 20:52:36

油はいっぱい使わなくても大丈夫です
また、中華鍋みたいな底が深く、大きさが小さいフライパンを使えば少しですみます。
使う油が少ないと、残る油も少ないですし、
残ったら1日だけ炒めものなどに使って、そして牛乳パックに新聞紙等入れてゴミと一緒に出しています。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/01/13 00:09:47

揚げ物、時々してます。
普通に日本から買ってきた揚げ物用の鍋で。
換気扇をしても臭いがしばらくこもるのが欠点ですが、野菜の天ぷらとかは簡単で美味しいのでちょこちょこします。コロッケも好きなのでたまに作ったりします。
油は私はグレープシードオイルとかごま油、オリーブオイルとか使います。
野菜を揚げたら炒め物とかにも油を使いますが、肉とか魚介類を揚げてから捨てるときもあります。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
5
from
無回答 2013/01/13 00:10:45

小麦粉か片栗粉は作るものによって変わります。普通の天ぷらには小麦粉ですが、竜田揚げとかには片栗粉を使います。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/01/13 01:00:29

Res3
自分にはよくわからないのですけど、嫁が言うにはこちらのサラダ油は
材料からして薬品付、遺伝子組み換え等有って健康に良くないんだとか…
ただ、書いてる通り「異常に」拘ってるのであって、あんまり気にする必要は無いと思いますよw
何たって中国産どころか、アメリカ産すら嫌ってますからww
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
フライなら・・・
from
日本 2013/01/13 02:44:24

このまえ日本のテレビ番組でやってたのですが、エビフライを作るときに下ごしらえした「エビ」に刷毛でマヨネーズを塗り、それにパン粉をつけてオーブン(テレビではオーブントースターのような小型のオーブンで焼いていました)で焼いて作っていました。
私はまだ作ったことはないのですが、テレビで見た感じではまぎれもなく油で揚げた「エビフライ」でした。
食べたタレントの方は「油で揚げたものより、サクサクでおいしい、マヨネーズの味はしない!」と言っていました。
カロリーも控えめなので、体にはいいかもしれませんね。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/01/13 07:59:12

マヨネーズエビフライ、すごいですねー!
今晩の夜ごはんにしようかなー。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/01/13 08:09:02

うちは外食でなるべく揚げ物は避けています。
油が古い可能性もあるし、ラードを使っている可能性もあるからです。
特に古い油だとすぐにお腹を壊します。
家では一番小さい鍋で揚げて、油は1回で捨てます。
オーブンで焼いたり、フライパンで焼く方法もありますが、揚げた物と比べると美味しさは落ちる気が
します。肉を薄くして短時間で揚げたほうがよっぽど美味しい気がします。
子供が小さいときはキッチンにゲートを付けていました。揚げ物じゃなくても、そばにいるのは
危ないですからね。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
Deep fryer
from
無回答 2013/01/13 11:05:42

私は結構揚げ物をするので(子供たちが赤ちゃんの時から作ってますけど、子供たちが揚げ物をしている間は絶対にキッチンに入ってこないようにすれば大丈夫です)、便利かと思ってDeep fryerを買ってみましたが、私が買ったものがたまたまそういうのなのかもしれませんが、ものすごい量の油を使います。それに、これと言って別に楽になる事もないし、今では昔と同じようにフライパンで揚げ物するようになってしまいました。Deep fryerはベースメントの物置で眠っている状態です。。。。だから、買わないほうがいいですよ。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
料理ママ
from
無回答 2013/01/13 13:21:32

11さん。DEEP FRYERの情報ありがとうございました。買おうと思った直前にJPCANADAで皆さんの意見を聞いてからにしようと思っていたので助かります。買わないことにしました!少ない油で鍋かフライパンで揚げてみるか、油のスプレーでトライしてみようと思います。家族の皆が美味しく食べてくれるように頑張ってみます!他にもいいアイデアがあればシェアしてください。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/01/20 06:10:45

レス9です。
マヨネーズエビフライに挑戦しました。
が、
ただのエビのマヨパン粉焼きになってしまいました。
たぶん、刷毛でうすーく塗らないとだめなのかも。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/01/20 17:49:50

私はdeep fryerを使ってます。 でも、日本から持ってきたものです。
こちらのはとても大きいけど、日本のはサイズもコンパクトだし、さらに小さいコンパクトサイズの物を、
3人家族の料理用に使ってます。
以前はフライパンであげてましたが、deepfryer にしてからは、揚げ物の回数も増えました。
温度調整ができるので、とても便利です。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/01/20 18:03:05

今揚げていました。
外で食べるとおいしくないので、安全なオイルでさくっと。
マヨレシピはクックパッドでたくさんあります。
この前おいしいといわれノースVanのジャパニーズレストランの揚げ物
食べたら胸焼けがすごく、油って大切だと思いました。
自分で作ると当たり前ですが、一回で変えたりできますから。
うちは揚げ物用鍋でIHでやっています。DeepFryerの後始末大変ではないですか?
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/01/20 18:39:04

私もDeep Fryer使っています。
揚げ物回数は鍋で揚げていた時よりも増えました。
便利です。
油は目盛りのMinよりも少ないくらいで使っているので、それほどたくさんではないです。
私は2、3回使います。
最初は、天ぷら。次はフレンチフライ、コロッケなど、3回目にから揚げなど。
熱いうちに漉して保存しますが、早く処分してしまいたいので、揚げ物が続きます。
金曜日に新しい油で始めると、土日のランチにフレンチフライやコロッケなど子ども向きのものが作りやすくて私のローテーションとしてはいいです。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/01/20 21:35:50

Deep Fryerのおすすめはありますか?
T Falしか分からなくて。日本のもののほうが便利なのでしょうか。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/01/21 00:04:19

私は日本のです。
小さくて、すごく便利です。
取っ手がついており、注ぎ口がついているので
使った後は油をこして別容器に移せます。
こっちのは大きくて、すごく油を使います。
使った後も油を処理するのが大変。
使用後の掃除もできない仕様です。
|