jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
ファミリールーム
出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.24012
母(日本語)+父(英語)の家庭 子供のはじめての言葉
by 無回答 from 無回答 2012/12/13 21:04:28

お母さんが日本語で話しかけ、お父さんが英語で話しかけているご家庭で、お子様のはじめての言葉は何才くらいでしたか?

バイリンガル環境だとやっぱり発語も遅いんでしょうか?

みなさんのお子様の発語がいつ頃だったか教えてもらえるとうれしいです。

よろしくお願いします。



Res.1 by 無回答 from 無回答 2012/12/14 03:50:56

我が家はバイリンガル環境なのですが、ダダ、ママの後に最初に出てきた言葉は英語でした。

最初は日本語(カタカナのソファーとか、チーズとか)なのかどうかよくわからなかったのですが、2語文になった時に、英語だったんだとわかりました。

日本語は理解していましたがしゃべるのは最初から英語で、言葉の遅れはなかったです。
よその子供よりもむしろ早いくらいで、2歳のお誕生日を迎える頃にはかなり意味の通った会話ができていました。
2番目、3番目の子供で上の子と年が近いと言葉が早いらしいですが、一人っ子で珍しがられました。
Res.2 by 無回答 from バンクーバー 2012/12/14 10:07:08

子供の言葉(話し始め)の早い遅いは完全に「個人差」です。
歩き始めの時期と同じで。みんないつか歩くし、いつか話す、けれど
その時期は子供によって全然違うので、人の話を聞いてもあまり
意味はありません。比較も意味がないのでしないこと。

一言語環境にいても遅い子もいるし、逆にうちの子は3ヶ国語の環境にいて
遅いだろうと覚悟してたら、それほどの遅れはなかったし。理由はわかりません。
兄弟がいる、いないも関係あるようでなかったり。。ものすご〜〜く
子供によって違います。ちなみにうちの子の最初の言葉はママで、そのあとは
確か日本語の方が優勢だった記憶があります。やはり私との会話の比重が
一番大きかったからでしょうね。ただ、単語によっても違って
記録にとりましたが面白かったです。
Res.3 by 無回答 from 無回答 2012/12/14 12:27:12

おもしろいトピックですね。 私も心配されることはないと思いますよ。
 うちも三ヶ国語で育ちましたが10カ月に初めの言葉を話しました。英語でした。うちの子は結構早い方でしたが一歳のころには50くらいの単語を理解して言うことができました。 それから2歳までのあいだで日本語が20%英語が70%くらいでしたね。
 本当に子によって違うみたいですし、早く話しだしたからといって天才になるわけでもなし。
 逆に遅く話しだしても 3歳くらいから突然、文をつくってぺらぺら話しだすなんて子も周りにいます。
Res.4 by トピ主 from 無回答 2012/12/14 14:24:45

みなさん、さっそくのコメントをありがとうございます。うちの子はもうすぐ1才半ですが、未だに外国語を話してるような感じで、はっきりとした言葉は出ていません。ちょっとせっぱ詰まっているので、みなさんのコメントうれしかったと同時に泣きたい気持ちなのが本音です。うちが何かやり方が間違っているのか、他の家庭と何が違うのか聞いてみたかったので参考になります。


Res.1さん

バイリンガル環境だと言葉が遅いのは普通、とドクターに言われましたが、実際はそういうわけでもないのですね。Res1さんは、はじめからお父さんは”Dada"で、お母さんは”Mama"と教えられたのでしょうか?

Res.2さん

他の方の経験談を聞いても意味はないのかもしれません。。。ごもっともなのですが、やはり悩んでいる時には経験者の人たちから話を聞けば納得できるかもしれないと思い、わらにもすがる思い、とは大げさですがトピを立たせて頂きました。
3ヶ国語環境なのですね。それでも遅れなかったのは、やはりお子様が言葉の早い子だったということでしょうね。

Res.3さん

ありがとうございます。じつは、くだらないトピだと叱られるかもしれない覚悟でトピ立てました。
Res.3さんも3ヶ国語環境なのですね。10ヶ月ではじめての言葉があったんですか?!!Oh, my god.....!!
1才で単語50???そういう子もいるんですね。驚きました。
うちの子供のドクターには1才半には単語を6つくらい話せるように、と言われましたが、それよりかなり先を行ってますね!
うちは何が間違ってるんだろう。。。(泣)
本はご家庭でも読んであげていたとは思いますが、他になにかされてましたか?
日本のものだと、ベビーブックとかこどもチャレンジとかありますけど、そういうのは使っていましたか?


みなさん、もしまた意味のない質問をしていましたらお許しください。
頑張ってはいるんですが、ちょっと角度を変えて日々の日課の参考にしたいと思います。


引き続き、よろしくお願いします。



Res.5 by K from 無回答 2012/12/14 15:32:03

すでに回答されている方のおっしゃっているように
言葉に関しては子供によるんだろうなと思います。

うちもとぴ主さんと同じ環境です。
私が日本語で旦那が英語で話しかけます。

上の子は最近3歳になりました。
いまだに、言葉は単語が少しだけ。
全部で50語あるかわからないくらいです。
あとは、宇宙語を話してます。

下の子は1歳半。
簡単な言葉を話すようになりました。
この調子だと上の子と同じくらい話す日も近いかもしれません。


上の子は、本当に言葉が遅く、男の子だからかなーと
あまり心配もしてません。それに、私の弟、いとこのお兄ちゃん、
私の甥っ子も言葉が遅かったと母から聞いているので(3歳半くらいからまともにはなしだしたそう)
うちの子も仕方ないかなとも思ってます。
この子は言葉が遅いんだと思って気長に見守ってますよ。

日本語でも遅い子もいますし、バイリンガル、トリリンガルでも
早い子もいる。本当にこればかりは子供によりますよね。

でも、いつかみんな話せるようになるわけだから
あまり気にしなくていいかと私は思いますよ。



Res.6 by トピ主 from 無回答 2012/12/14 16:45:03

Res.5さん

コメントありがとうございます。
はじめての子なので、力が入り、うちの子はPhysical Developmentがやや遅れているのもあり、いちいち心配してしまいます。
私の心配性の性格もあり、今晩の献立も考えられませんでした。この事で頭いっぱいです。
あ、子供のごはんはもう準備完了ですが。

そうですね、見守る程度、プラス、ヘルプするくらいでよいのでしょうかね。
3才のお子様の言葉の遅れについて、ドクターから何か言われますか?Speech Therapistに見せようって話とかにはなりますか?


引き続き、もし何かご家庭で、うちはこういう事を毎日しているというのがありましたら教えて頂けると参考になります。

よろしくお願いします。



Res.7 by 無回答 from 無回答 2012/12/14 18:51:05

こどもチャレンジなどではなく、お母さんがお子さんの目線で沢山話しかけてあげてください。
本を読むのももちろんですが実況中継も良いですよ。
まだ1歳半なので他の同じような月例のお子ささんと比べても
個人差が本当に大きい時期だと思います。良かったらメールください。

Res.8 by 無回答 from バンクーバー 2012/12/14 23:51:04

何度もバイリンガルの話は上がっていますが
日本語+英語の幼児教育に携わっている立場から見ると
母(日本人)+父(外国人)の場合、プリスクールまでは日本語が第一言語の子が多いです。
キンダーからはどのお子さんも日本語が怪しくなってきます。
それでもお母さんがしっかり日本語で話しかけているお子さんは綺麗な日本語を話すことができていますよ。
3歳で宇宙語を話し子もいます。
それは英語と日本語を頭の中に蓄積している時期と見ています。
ミックスのお子さんでも日本語上手な子多いですよ。
日本人夫婦のおうちのお子さんも小学校に上がれば英語になる子も多いので、小さいうちからお母さんがしっかり日本語教育をしてあげてください。

Res.9 by 無回答 from 無回答 2012/12/15 04:33:57

一日30分、周りに音のない静かな環境でお子さんと二人っきりで集中して遊んであげてください。ポイントはお子さんの見ているもの、興味を持っているものについて、あなたが語りかけてあげること。例えば車のおもちゃで遊び始めたら、「赤い車だね。」「この車は小さいね。」と。「あの」「これ」といった代名詞ではなく名詞を意識して使ってください。
それから決してあなたが「これを言ってみて」と強制しないこと。何かに夢中になっているお子様の注意をひこうとしないこと。これは子供の話したいという気持ちをそいでしまいます。この30分間は、どなたかもおっしゃっていたように、子供と同じ目線になって遊んでみてくださいね。
あとあなた自身、早口ではありませんか?子供が聞きやすいように、早すぎずに話すことも大事です。
数ヶ月、気長に続けてみてください。きっと効果が出てくると思います。私も二児の母で実践しています。これはある本からの引用なんですが、この筆者である言語療法士の方によると、両親の母語が二カ国語でも語りかけ次第では言葉の発達の遅れを防げるそうです。
この書き込みがお役にたてれば幸いです。

Res.10 by K from 無回答 2012/12/15 12:56:03

Res5です。

ドクターに言葉が遅いこと伝えてみましたけど、
「母親と父親が別の言葉を話す家庭にはよくあることですよ」
くらいでした。
私もあまり気にしてないので、そこでスピーチセラピストに
会わせてほしいとかも言いませんでした。

あと、言葉は話さないんですが、私の言ってること、旦那の言ってることは
それぞれの言語で理解しています。きちんと指示にも従えているので
言っていることはわかってるのがわかります。

他の方もおっしゃっているように、話しかけがよいみたいですよね。
私も見習ってやってみようかと思います。




Res.11 by トピ主 from 無回答 2012/12/15 13:57:54


Res.7さん

コメントありがとうございます。こどもチャレンジよりも同じ目線で一緒にあそんであげたほうがよいのですね。常に話しかけてはいますが、例えば日常のあそびで、”ボール取って”とかも、あそんでる最中は夢中なので取りに行ってくれますが、ボールであそんでない時なんかは”ボール取って”と言っても指で指しながら言えばなんとか取りに行ってくれたりもありますが、時間もかかります。ブロックで遊んでいるときも青取ってと言ってもまったく違う色で遊んだり、まだ理解できていない感じです(泣)
あとで直接メールさせて頂きますね。ありがとうございます。



Res.8さん

コメントありがとうございます。現場で働いてる人の意見も大変参考になります。
プリ、キンダーはまだ先になりそうなので、その頃どうなっていることか想像もできかねますが、将来の参考になります。できる限りは私も日本語を教えていこうと思います。



Res.9さん

具体的なアドバイスをありがとうございます。そういえばナースにも20分とか邪魔が入らない時間帯に集中して遊んであげることをアドバイスされたように思います。思い出させてくださり、ありがとうございます。さっそく実践することにします。そういえば、ここ最近は本を一冊読んでは家事などの用事をする為に席を外したり、まとまった時間を集中してあそんであげてなかったです。
毎日のスケジュールとしては、朝起きるのが遅いので、午前中に外であるアクティビティーに参加、プラス晩ご飯の買い物、帰って昼食、そのままお昼寝、起きてから夕食の時間まであそぶ、というパターンですが、どうしてもまとまった時間をあそんであげようと思うと、夕食前(これもご飯の支度で忙しくあそんであげられないことも)、夕食後は主人があそぶ、という感じです。
あと、子供が自分で本を選び、上手にめっくて”読んでいる”姿を見ると、集中してるからそっとしておこう、と一人あそびの時間が結構多いかもしれません。
日々のスケジュールを変えるのも、朝買い物を済ませるのが私としては楽で、子供がお昼寝から起きてきてから買い物だと、気分もだれて夕食に間に合うかあせるので、とりあえず今のスケジュールをキープしたいところですが、やはり朝早起きすれば、朝の外出前にもあせらずあそんであげられるかも、とも思います。
ダラダラと書いてしまいましたが、この言葉の件も、他にも課題(笑)があるので、それもマスターさせなければ、とちょっと必死です。
今晩の献立を考えるだけでもストレスですけど、あとは、これにこれ!冷蔵庫の掃除もしたい!ほんと、やることが山積みでどこから手をつけたらよいのか、ボーっとしてしまいます。
為になるアドバイスをありがとうございました。


Res.5さん

質問に答えて頂きありがとうございます。
子供のドクターは、ちょっと厳しいというか、毎回次のアポの時にはこれができるように、みたいな感じであまりリラックスしたタイプではなさそうなので、私たち両親の心配も倍増されるんだと思います。
昨夜、ママ友2人に状況を聞いてもらい、意見を聞きましたが、やはりRes.2さんのおっしゃるように他の子の発語時期を聞いても意味ないんだ、と思いました。しかし、話を聞いてもらい、またそれぞれのママの意見を聞き、だいぶ気分も楽になりました。
うちの子は、最近”アーーーーーッチ、アーーーーーッチ”と言っています。やはり皆さんの表現されている宇宙語がほとんどですが、何か一生懸命練習している様子が伺えます。
早くはじめての言葉が聞きたいです。

Res.12 by 無回答 from 無回答 2012/12/16 08:05:44

レス3です。
 また失礼します。
 うちは特に何もしていない?というか経済的に裕福ではないので お金をかけないで昔風に?育児ができればと思ってやっています。ですので本を読んだり、できるだけ子供と時間をとったりしているくらいです。でも トピさんが他の方にしてる返信で書いてあった日課を拝見しましたが、トピさんもトピさんができる範囲で時間をさいてお子さんに接しているようなので とても一生懸命なお母さんだなと感心しました。 よく子供に刺激をあたえてあげられるのもいいとのことなので、トピさんがやっているように何かアクティビティーに連れていくことも本当に大切なんだと思います。 
 子供って本当にわかってないようで わかっているみたいですよね。 今トピさんが一生懸命話しかけていることも 実はお子さんはきちんと観察して"吸収している”時期なんだと思います。
 たまたまうちの子は早かったですが、私がおしゃべりなので 子供も我慢できなくて なんでもしゃべってしまえ!って なったのかもしれませんね。そうやって私に似たのかもしれませんしね(笑)
 本当に子によるんだと思いますよ。トピさんのお子さんはきっとトピさんの愛情を感じながら今いろいろ頭の中で学んでいる最中なんだと思います。
 きっとこんなに心配しているから 初めての言葉を話してくれた時感動してしまいそうですね。
 子供に時間をさいてあげたいと思うのに時間がなかなかとれない!という気持ち、よくわかります。 私もそうです。 すみません、参考にならないコメントでしたが・・お互い育児、がんばりましょうね!
Res.13 by トピ主 from 無回答 2012/12/16 15:31:46

Res.3さん

温かいコメントありがとうございます。質問にも答えて頂きありがとうございました。
そうなんですね、特別なことはしなくても、早く話し出す子もいるし、特別にいろいろやっても発語の時期が早くなる、というわけでもないのですね。やっぱり、結局は”子による”ってことですね。

このまま私たちがやっていることを継続して行こうと思います。
今振る返ると、話しかけも一方通行だったかもしれません。何々はどこ?とか、質問形式をどんどん取り入れていこうと思います。ママ友と話したときに、こういう質問形式の話しかけは少なかったなーと気付きました。あと、外出ばかりしているので、自宅でのんびーり、ゆったり遊んであげる時間もなかったかなー、と。
私自身、じっと家にいるのが苦手なので。
そのうち、初めての言葉が聞ける!くらいで、私ももう少しゆったりした気持ちで日々の育児をしていこうと思います。大変参考になりました。ありがとうございます。


皆さんの経験談、ご意見が聞けて良かったです。だいぶ気持ちも落ち着いてきました。


Res.14 by res7 from 無回答 2012/12/16 17:42:40

res7です。
メールはまだ頂いていないようでしたので、こちらでコメントを残させて頂きますね。
本当に必要のある質問以外は避けるべきと、どなたかが引用していた本の著者は言っています。
青いブロックとってと言っても違う色をとる、などとも仰っていましたが
そうではなくお子さんが青いブロックを持っていたら、このブロックは青いね。ここにも青いブロックがあるね、などと話しかける方が好ましいようです。
ここで書くと長くなってしまうので、お時間がある時にでもメールくださいね。
Res.15 by トピ主 from 無回答 2012/12/16 19:44:18

Res.7さん

再度ありがとうございます。
先ほどメール致しました!
Res.16 by トピ主 from 無回答 2012/12/17 21:52:04

みなさん、また質問が出てきたので失礼します。

みなさん本は一日何冊くらい読んであげていましたか?
それは一日同じ本を2度3度繰り返し読んでいましたか?それとも、毎回違う本を読んでいましたか?

私は日によって違うのですが、一日中お出かけなど、忙しい日は0冊、時間のある時で、3-4冊とばらつきがありますが、毎回本を変えています。図書館で借りた本と自宅の本です。

できる限り読むことが望ましいと思いますが、うちはこうしていたというような経験談を頂けたらうれしいです。


再度、よろしくお願いします。


Res.17 by 無回答 from バンクーバー 2012/12/17 22:05:14

私は何冊かの本を繰り返し読みました。

何度も読んでいると、子供もストーリーがわかるので言葉を話す前からゼスチャーで次のページの内容を示しました。知っている本だと、子供も興奮したり、反応するので私も読んでいて楽しかったです。

育児書にそう書いてあったわけではないですし、本当は違う本を読んだ方がいいのかもしれないです。そのあたりはわかりませんが、我が家の場合は、同じ本を繰り返し読むほうが子供の反応を引き出せたような気がします。

5歳くらいまでは同じ本を何度も読みました。
もちろん、その頃は何冊かあるのをそれぞれ何度も読んだわけですけれど。

違う本を楽しむようになったのは、ウチの子供の場合はG1くらいになって自分で読めるようになってからだったと思います。

とにかく同じ本を何度も読んだので、いまだに覚えているフレーズがあり、そのフレーズが出てくるときの娘のジェスチャーも鮮明に覚えているくらいです。
Res.18 by トピ主 from 無回答 2012/12/17 23:36:23

Res.17さん

大変興味深いお話をお聞かせ頂きありがとうございました。
そうなんですね、やっぱりうちは本があり過ぎるのかもしれません。
自宅にあるものだけで、図書館で借りるのは少し控えようか。。。とにかく子供のすぐ手の届くところに所狭し置いてある感じです。英語、日本語両方置いてます。

子供はまだ小さいので、数冊の本を読み回しで十分でしょうか?現時点で日本語の絵本は30-40冊くらいあります。プラス図書館の本なので、一冊一冊覚える余裕がないかもしれません。
Res.17さんのように、同じ本を暗記するくらい読むのがいいというのもどこかで読みました。逆に、とにかくいろんな本を読むというのも読んだので、どちらがいいのか迷っていました。
ちょっと本を整理整頓しないといけないですね。
Res.19 by 無回答 from 無回答 2012/12/18 07:51:20

うちは、家ではあまり新しい本を買わずに同じ本を何度も繰り返し読む派です。
産まれる前は張り切っていろんな日本語・英語の本を買いましたが、知育の方法で、同じ本をまる覚えるほどに何度も読んだほうが、記憶力が良くなると聞いて、あまり新しいものを買うのをやめました。
しかし、平日は毎日図書館にいきます。
家では同じ本。図書館で色々な本に触れるという風にしています。

覚えるほど読んだら、後ろページから読んでみたり。
記憶しているので、猫のいるページは?と猫探しをしたり。絵の中に新しい発見をしたり。違う読み方を開発して遊んでいます。
経済的ですし良いですよ(笑

Res.20 by トピ主 from 無回答 2012/12/18 22:16:57

Res.19さん

コメントありがとうございます。
家ではおうちの本、図書館でいろいろな本に触れるというのは目からウロコでした!いい案ですね。
私も本のコレクターのようにまとめ買いばかりしていましたが、これを機にやめます。
図書館で借りてる本も返して、子供の本が置いてあるテーブルをすっきりさせたいと思います。

Res.19さんは図書館に毎日通っても、借りて帰ることはないのでしょうか?
その場で読んで、じゃあ、また明日ね!という感じでお家ではお家の本を読んでいるということですか?

だいたい何冊の本をまわして読まれていますか?

本を暗記するくらい読んでも、Res.19さんのように工夫していろいろな楽しみ方があるんですね。
なるほど〜と勉強になりました。
ありがとうございました。
Res.21 by 無回答 from バンクーバー 2012/12/19 00:28:28

19さんのしていること、どこの親子もしているように思いますけど。
トピヌシさん、本は読むだけのものではないですよ。

小さい子供は、絵だけを眺めて自分でお話を作ったり(宇宙語の場合もあるけれど)、食べ物の絵を見て舐めたりにおいをかいだり、もっと自由に遊びますよ。

家事と遊びと時間を分けているようですが、子供が起きているときにどうしてもしなければならないことがあるなら、たとえばキッチンにいるなら、鍋蓋なり、泡だて器なりを持たせておけばそれで遊べますし、ハイチェアーを近くに置いて茶碗洗いの実況解説だってできますよね。

とにかく、いろんなことに遊びを取り入れていけばいいし、「言葉を教える」ような考えでいるより、とにかく同じフレーズを繰り返すことです。

本の数も、まだ言葉が出ない子供なら3冊か5冊かあればいいと思いますが、トピヌシさんのところはすでにたくさんあるようなので全部出さないで、常に2、3冊手元に置いておくくらいでいいんじゃないですか?

あまりたくさんありすぎると、子供もお気に入りの本ができるほど理解できないと思います。
とにかく繰り返せば、子供もこの本はどういう絵が出てくるとかわかってくるので、お気に入りもできてきて、それを持ってきて読むようにせがんだりもすると思います。

子供がお気に入りといっても、内容がわかっている場合もあるかもしれないけれど、たいていは色がキレイだとか、猫がでてくるというようなたわいない理由だと思います。
でも、それを読みたいということが表現できれば、それがそのうちに態度ではなく言葉になっていくと思います。

あまり理論的に考えない方がいいと思います。

Res.22 by トピ主 from 無回答 2012/12/19 13:59:49

Res.21さん

ピンポイントで指摘して頂き、ありがとうございます。

Res.19さんのやられている事で目からウロコに思ったのは、図書館に行っても別に借りなくてもいいんだ!と言う事でした。いつも行った時には10冊以上借りているので、図書館で借りた本を優先的に?自宅で読んでいました。自宅の本も読んでいますが、図書館の本、プラス自宅の本だと、サイクルが長すぎて同じ本に戻って来るまで期間が空きます。おもいきって図書館で借りるのを当分やめることにします。今は、英語の本のほうがおもしろいようです。

家事と遊びを分けなくても、とのアドバイスもありがとうございます。
そうですね。一時、料理している時はハイチェアに座らせて、私が料理しているのを見せていましたが、動き回るようになって、ずっと座らせておくのも本人はたいくつかもしれないと思ったので、やめていました。でも、家事の最中も、”一緒に”いろいろやっている事を話しかけたりするのはよいですね。
確かにおっしゃる通り、教えることにこだわっていたかもしれません。ドクターのアポ後はプレッシャーにより、さらに教えなければ!というあせりが募りました。

本は手元に2、3冊だけでいいんですか?やっぱり何十冊もテーブルに置いてるから”読んで”と催促される事がないのでしょうか?今のお気に入りは、英語の赤ちゃんの絵が書いてある絵本(目や口、鼻などがかくれていてめくると出てくるようなもの)、Nursery Rhythm、色の絵本などです。ページがめくりやすいのもあると思います。今日はずーーーーっと雪が降っているので、うちではめずらしく、午前中いっぱい家で過ごしました。30分くらいずっと本を読んでいました。どなたかがおっしゃっていたように、赤ちゃんのリードで、選んだ絵本を私が読むという風にして、次々9-10冊くらい読みましたが、その内の1-2冊は1,2ページめくった程度です。 料理などで一人遊びをしていた後は、たぶん一人でこれくらい読んでいたんだと思います(散らかりようで想像ですが)。

お察しの通り、私は頭で考え過ぎですね(笑)。

Res.21さんの言われている事すべて、当たっているというか、振り返るとそう言えばそうだなぁーと気付かされました。

ありがとうございました。

今日は雪が降ったため外出はしませんでしたが、午前中家でのんびーーり過ごすのもよかったです。
買い物をどうしようかと迷ってしまいますが、お陰でたくさん語りかけもできたし、集中してあそべたと思います。自己満足ではありますが、子供もたいくつではなかったみたいですし、スケジュールの調整も含めてこれから検討して行こうと思います。



Res.23 by 無回答 from 無回答 2012/12/19 14:25:14

同じ本を繰り返し読んでいますが、リビングとベットルームにはそれぞれ15−20冊ぐらいの絵本はおいてあると思います。でも「何読む?」と聞くと持ってくる本はいつもっしょなので、実際いつも開く本は3冊ぐらいだと思います。
子供も理解力や興味の移行に従って、好きな本も移行していくので、読み飽きたかも知れない本(幼稚すぎ?)、読まない本、まだ読んでいない本(ちょっと難しめ)も手の届くところには置いてあります。
読まなくなった本でも、たまに開いてみたくなるようなので一応そのままにしてあります。

親も子供も本棚を共有していると、そのうち読めるようになった時に、親の本も読むようになる(だまだ先ですけどね(笑)と本好き一家の人に言われました。

先日、娘(2歳)が私の本をトイレに持ち込んで遊んでいたので、何を見ているのかと思ったら、「親業」というコーチングの本でした・・・
もちろん読んでいるふりですが。親の読ん見ているいるものも子供は興味ありますからね。
たくさん買い与えなくても良いけど、いつでも手の届くところに色々な本を置いておくのはいいことだと思います。

図書館に行っても借りないのは、大人のコーナーとは分かれているキッズコーナーがあって、カーペットでおもちゃも少し置いてありるので、図書館へは、本を借りにいくというよりも遊びに行っているからです。読みたいものはその場で読んで、帰る時間になったら何も借りずに帰ります。

クリスマスには新しい絵本を買おうと思っています、子供がきにいるといいのですが。
Res.24 by レス19 from 無回答 2012/12/19 15:20:05

すいません名前のところ書き込むの忘れました。レス23=レス19です。
Res.25 by トピ主 from 無回答 2012/12/19 16:45:42

Res.19さん

質問に答えて頂きありがとうございます。
やっぱり図書館では本は借りずに帰るのですね。

娘さんが親業の本を読んでいたって、コメント読んでいておもしろかったです。ほほえましいですね。
うちの子は発語がまだないので、何読む?と聞くことはなかったですが、なるべく多くのChoiceを与えるのがいいと読んだことがありますので、私も実践してみます。
経験談をシェアして頂きありがとうございました。

娘さん、用意してある本、気に入ってくれるといいですね!

Res.19さんはこの”親業”という本、おすすめですか?
何かおすすめ本ありますか?

再度質問になってしまってすみません。
よろしくお願いします。



Res.26 by 無回答 from バンクーバー 2012/12/19 22:47:38

>うちの子は発語がまだないので、何読む?と聞くことはなかったですが、



トピヌシさん、
私、本気でビックリしたんですけど。

発語がまだでも、言葉を話しているように普通に語りかけたり質問した方がいいですよ。
「何読む?」って聞けば、指差すなり、持ってくるなり何か動作で示すはずですよ。
そういうのを引き出さないと。

何かを示したら、「ああ、そう。これが好きなのね?」とか、「犬が出てくる本だね。動物可愛いよね」、「ママもこれが一番好き」とか何かコメントをつける。
そうすれば「あー」とか「うー」とか、何とか言うはずです。
にっこり笑うとか、何かアクションがあるはずです。

言葉でなかったとしても、子供にも自分の言っていることがママに通じているということはわかります。
そういうのがモチベーションになると思いませんか?
親としてもそのほうが楽しいでしょ?

本を読むときだけじゃなくて食べるときも遊ぶときも、一人前の人間として会話の相手にならないと、子供だって何も言う必要ないじゃないですか?
遊んであげる、本を読んであげるではなく、ある意味子供と対等になったほうがいいです。

育児書に「子供にチョイスを与える」と書いてあったとしても、ではどういう方法でということまでは書いていないと思います。
その隙間が埋められないなら、育児書はあまり役に立たないと思います。
どういう方法でとか、どういうセリフでアプローチするのかというのは、結局は人間対人間の対応をするしかないです。
小さくて、言葉がまだでも、言葉を話さないから何の反応もないというわけではないですよね。
反応を引き出すように相手していれば、そのうち言葉も出ます。
Res.27 by トピ主 from 無回答 2012/12/20 00:04:51

Res.26さん(21さんかな?違っていたらすみません)

そうですね。私も自分のコメントを読み返して、ヘンだと思いました。
Res.19さんのお子様が2才とあったので、もう言葉もあるんだろうなと思い、”うちの子は発語がまだないので”という表現になってしまいました。発語がないから”何読む?”と聞くことがなかったというよりも、子供が本を読んでいたら”何読んでるの?””やっぱりこの本が好きなんだね”と話しかけたりしていたので、私から”何読む?”と聞くことがなかったと書きたかったのですが、最初の私のコメントの”発語がないから”と書いてしまったのはちょっと一言多かったため誤解を招きました。誤解されても当然です、すみません。
私が聞く前にはもう子供が本を選んでいます。
”本読んであげようか”と私が選んでいたこともしばしばあったので、ここは反省です。子供に選ばせることも大切ですね。


食事の時間など、手を伸ばしていたら、”ミルクがほしい?”と言って、先取ってあげてしまいますが、ここで、もっと言葉を引き出すことに注意をしたほうがいいかもしれません。欲しいと子供が表現する前にあげたりもしてますが、ここは先走らず、欲しいと表現した時にあげるようにしたほうがよさそうですね。

よいアドバイスをありがとうございます。


Res.28 by レス19 from 無回答 2012/12/20 04:02:16

質問の育児書「親業」ですが。私は読んでよかったです。しかし、子供との会話の仕方などのコーチングの本なので、ある程度成長した対話の出来る子供を持つ親向きです。うちはまだ2歳で、イヤイヤ真っ盛りなのでちょっと早かったです。子供が学校や幼稚園にに行き始めたぐらいに読む本かもしれないです。
しかし、いい聞き手になる方法が具体的に書かれているので、学んだことは今のところ夫婦の会話で役立てています。

話しかけ方などが話題に上がりましたが、「語りかけ育児」という本はたまに開いて役立てています。
この本は、話しかけ方、遊び方など具体的に書かれているので役立てやすいと思いました。レビューでは特にバイリンガル育児をしている人に役立つ本だと書いてありましたから、とぴ主さんも興味あるかもしれません。
Res.29 by トピ主 from 無回答 2012/12/20 16:07:25

Res.19さん

再度質問にお答えいただき、ありがとうございました。
”親業”という本はもうちょっと成長したお子様がいる家庭向きなのですね。覚えておきます。
”語りかけ育児”の本は他の方も推薦されていましたので、今日さっそく図書館で借りてきました。英語版なので、全部読むのに時間がかかりそうですが、読んでみます。
ありがとうございました。


Res.30 by トピ主 from 無回答 2013/02/04 15:43:17


あれからもう2ヶ月近く経とうとしていますが、未だに言葉がありません。
子供はあと2週間で1才半になります。
何人かの人たちに、語りかけ育児を勧めていただき、すぐ実行し今もしています。
ここ数日忙しくできていない日もありますが、それまではほとんど続けていました。

言葉に限らず、指差しもありませんし、こちらが言っていることも理解していないようで、最近は反応がないことにがっくりして、やる気も下降気味です。

以前はアーーーッチ、と言っていたのが、アーーーーップに変わった。
未だにダダ、ママもありません。よく声は出していますが、未だに宇宙語です。

私の育児のセンスがないのかと、自信をなくし気味です。

最近はさらに心配になってきたので発達障害にかかわるものを読んだりしています。

目は合います。よくニコニコ知らない人にも愛想はいいです。よく食べるし、よく寝ます。
積み木はだいたい2つまで積めて、たまに3つです。
多動ではないと思います。
しかし、おもちゃの遊び方も、まだまだ幼稚でおもちゃを持っては投げたり、持ち運んでうろうろしたり、一人で宇宙語も話しています。
本も今も好きですが、催促してくることもおもちゃを持ってきて一緒にあそぼうと言った催促もありません。

先週ドクターに診てもらいましたが、言葉よりも、Play skillをimprove したほうがいいと言われました。

もう自分が何をしているのか、すればよいのかわからなくなってきました。

ちょっとまた皆さんの意見を聞けたらいいなと思い、UPしました。

発達障害を持ったお子様がいる方からの意見も聞いて見たいです。小さいときはどうだったとか。

どうぞよろしくお願いします。

Res.31 by 無回答 from 無回答 2013/02/04 16:39:46

何かこういう人といるとノイローゼになりそう・・・
Res.32 by 無回答 from 無回答 2013/02/04 17:05:15

バイリンガルのの環境で育っている子供は比較的話し始めるのが遅いと聞いています。トビ主さんのお子さんはまだ1歳半になっていないのですよね。まだ話さなくもで全然心配はありませんよ。うちの子も上の子も下の子もちゃんと言葉として話だしたのは2歳くらいからでした。それから一気にボキャブラリーが増えて来ました。うちの子が2歳で話し始めた頃に知り合いの3歳になる子はまだあまり話せていませんでしたし、子供は個人、個人で差があるのでゆっくり見守ってあげればいいのではないでしょうか。
Res.33 by 無回答 from 無回答 2013/02/04 17:08:24

他のレスを読んでいませんが、トピ主さん、もっとリラックスされてもいいと思いますよ。うちは、ずっと宇宙語で、言葉を使い始めたのは2歳1カ月の頃でしたよ。でもそれまでは言葉はなくても、理解していました。周りのお子さんは1歳半とか2歳になる前とかに話し始め、1か月しか誕生日が変わらない子でも文章を作って話していたりしましたので、うちの子は遅いのかなと思っていました。それも個性だと思って心配はしていませんでした。
発語がなくても、今はインプットの時期だと思って、根気強く話しかけたり、外に出ていろんなものを見て、経験をさせてあげることがいいと思います。その子の「言葉のバケツ」が溢れてくるとアウトプットが始まります。また、舌の動きの発達も発語に関係してきます。お子さんはいろんな音が出せますか?もう少しすればきっとママのマネをしようとしだします。そこからです。うちはその時期が結構あって、やっとダッディーの言葉を使うようになりました。
Res.34 by 無回答 from 無回答 2013/02/04 20:19:02

そうそう、まさに言葉のバケツですよね。
私も同じで周りからあれこれと言われ悩みました。
初めての子供ですと言われた言葉が残りますよね。
2歳過ぎて英語と日本語の両方が溢れ出てきた時に、それまでが取り越し苦労だったとわかりました。
うちの場合はファミリードクターにも色々気を付けるように言われてましたので、何らかの異常があるのではと心配したものです。
子供の遊びも興味もリスポンスも様々ですので、読み聞かせがどうとか語り掛けがどうとか一度言われてきたことを全部忘れてみたらいかがでしょう?
私もあれこれ言われたことを試してみましたが、今振り返ってみると必要なかったと感じてます。
一番必要だったのは、子供と一緒に笑うことでした。
お子さんが笑顔を見せて宇宙語でも何か呟いているのでしたら、それが今のお子さんだと受け入れて一緒に楽しめたらなと思います。
その時期のお子さんは個性が一番前に出てますよね。
だからか個性や性格ゆえの行動に異常があると疑ってしまいがちです。
今一番心配されていることは年齢的に小児科医が診ても判断が出来ない時期だと私は言われました。
3,4歳になってから言葉のアセスメントをしましょうと言われました。
うちは2歳を過ぎてから言葉が出ましたので必要なくなりましたが。
お子さんがお母さんの目を見て笑ってるとのこと、それはお母さんが子育てをうまくやってられる証拠じゃないですか?


Res.35 by 無回答 from 無回答 2013/02/05 07:44:29

もうすぐ1歳半で、子供の成長に関するチェックをする区切りですから、この時期は過敏になりますね。1歳半で言葉は10数語以上ぐらいが目安でしたっけ?
結構言えない子いますよ。それでもその後一気に増えたりします。
うちの娘も、1歳半前で、ぎりぎり10個いくかいかないか。焦って語彙数を増やしたりしました。

宇宙後を話しているならば、それが言葉になるのはすぐではないでしょうか。
舌や声帯も発達しないと言葉は出てこないですからね。
ずっと子供と2人で時間を過ごしているのでしょうか?近くにコミュニティーセンターがあるなら、もっと他の親御さんや子供と遊ばせるとか、たまにはパパや家族に預けてみるとかもいいですよ。
違う刺激が成長の助けにもなるのではないでしょうか。

世話焼き、おせっかい、子供に構いすぎのお母さんのお子さんは言葉が遅めのように気がします。私の友達の場合ですが・・・
言わなくても、いつでも欲求が満たされるから、しゃべる必要性や何かを伝えたい気持ちが低いのかもしれませんよ。
Res.36 by 無回答 from 無回答 2013/02/05 09:55:52

トピ主さんのお子さんは男の子ではないですか?

私はまだ子どもがいませんので、私自身の叔母としての経験ですが、甥っ子(私の姉(日本語)その夫(英語)は3才ごろまで、あまり言葉をしゃべりませんでした。
歩き始めても指をさしたり、私の服をつまんで自分の欲しい物のあるところまで連れてって要求を行動で示したりとこんな感じでした。

姉は言葉が遅い事についてあまり心配しておらず、「日本語(姉の言葉)も英語(父親)も意味はちゃんとわかってるから。」と3才過ぎまで、言葉にちゃんと反応して行動出来てるからと初めての子どもでしたが、気にしていませんでした。

ですが4才を過ぎたあたりから、よくしゃべって静かだったのが懐かしいくらいです。

以前読んだ本で男脳と女脳では、男の子の方が成長過程で女の子より言葉が遅いそうです。

男脳は狩猟生活などで静かに獲物をねらったりと一日の言語数が少ないが、子育てや家を守って村で集団生活をしてきた女脳は、男脳に比べ2倍以上の言葉を一日にしゃべるそうです。(だいたいこんな内容でした。)

何よりもトピ主さんがリラックスしてお子さんと楽しく時間を過ごせたら、それがお子さんにとって一番の幸せだと思います。

Res.37 by mi from 無回答 2013/02/05 13:53:49

大丈夫、という意見が多いみたいですが、私は出来るだけ早く診断がなくてもできるセラピーの手配や、別の発達専門のドクターを探したほうがいいと思います。というのも、1歳半の時点で親の言っていることを理解している感じがないのは、いい兆しではないからです。

うちの子もそうでした。他にも1歳半や2歳で話さない子が周りにいましたが、大きく違っていたのはうちの子だけはこちらの指示や話していることが分かっていない様子で、指差し等のコミュニケーションをしようという意思が見えなかったことです。うちもバイリンガル家庭なので、そのせいだと言われたり、周りから心配しすぎ、男の子だからと言われ、安心してしまって、随分診断を貰うまでに時間を使ってしまいました。今思うと、こちらの言うことを理解しているかどうかはかなり重要な判断材料だったんですよね。

トピ主さんを不安にしたいわけではないので、ご理解くださいね。でも今子供さんの発達に良いことを早め早めに手配しておいて、日が過ぎて、何にもなければそれはそれで取り越し苦労だったわ、でいいじゃないですか。発達の問題は早くセラピーをすれば効果が高いと言われていますので、私みたいに時間を無駄にしてほしくないな、と思いました。



Res.38 by トピ主 from 無回答 2013/02/05 16:15:57

みなさん、さっそくのご意見、アドバイスをありがとうございます。とても感謝しています。
お一人お一人にコメントしたかったので返信に時間がかかってしまいました。

Res.32さん
コメントありがとうございます。
実家の母の周りにも聞いてもらい、やはり2才くらいから話す子がたくさんいるみたいです。
私もバイリンガル環境が影響しているのかとこのトピを立てましたが、結局1言語でも3言語でも早い子は早い、遅い子は遅い、ほんと言葉は一番個人差がでるんだなぁと思いました。
まだ2才になるまで6ヶ月もあるので、結構まだ大丈夫かなと思えてきました。
2,3ヶ月前を振り返ってみると、やはりできることも増えてるので大丈夫!と自分に言い聞かせたいところです。ありがとうございます。

Res.33さん
コメントありがとうございます。
そうですね、リラックスしたいです。最近は悩み疲れで疲れが取れません。
Res.33さんのお子様は言葉はなくても理解はできていたんですね。うちはこれがあやしいところなんです。
マネから始まると言えば、うちの子はサインランゲージで ”もっと”を覚え、最近になってようやくバイバイもしてくれるようになりました。
いろんな音は出せています。
根気強く話しかけ。そうですね。大事ですよね。ありがとうございます。


Res.34さん
最後の言葉、うれしかったです。私もそう思いたいです。ありがとうございます。
そうですね、今の時代は情報は氾濫してるので、いろんな情報に振り回されてしまいます。
うちも取り越し苦労だといいのですが。
一度、育児本から離れてみます。心に余裕がないので今読んだら更に悩んでしまいそうです。
育児本はもっと心が平静なときに参考にしてみます。
一番大事なのは、子供と一緒に笑うこと。これはほんとに欠かせませんね。悩んで笑顔のないお母さんよりはニコニコして一日一回でも爆笑ができたらいいですよね。
スピーチのアセッスメント、今Waiting中です。2,3ヶ月かかると言われましたが、それ以上かかるかもしれないです。

Res.35さん
コメントありがとうございます。
前のドクターは一才半までに最低単語6つと言っていました。言われたときはすごくあせりましたし、今も単語もまったくないのであせりというより、心配です。
Res.35さんのお子様の1才半のチェックアップの前に語彙数を増やしたとはどのような方法でされたんでしょうか?
基本的に毎日アクティビティーに連れて行ってはいますが、コミュニティーセンターはあまり行ってませんでした。確かに他の子供に触発されて自分でも気付かずできることが増えるような気がしています。
最近風邪をひいていたので、子供が集まる場には連れて行ってませんでしたが、コミュニティーセンターもいいですね。行ってみます。
おっしゃるように、私は子供に構いすぎかもしれません。割と先回りして物をあげたりしてます。
子供の言葉を引き出すように私もわざとわからないふりとかしてみようかな、と思います。


Res.36さん
コメントありがとうございます。そうです、男です。
指差し、両親の言っている事が理解できているようであれば私もただ言葉の遅い子なんだと、ここまで心配はしないと思うのですが、指差し、理解、欲求を満たすのに大人を引っ張ってそこまで連れて行ったり、というのがないので心配です。
どちらにしても、笑顔で過ごす事はとっても大事なことですので、楽しく!を心がけて過ごしていこうと思います。


Res.37さん
コメントありがとうございます。
そうなんです!あー、なんか似てる気がします。言葉がないだけならここまで心配しませんが、指差し、理解がない、これってこの月齢ではすごく大事なことのような気がします。
今のところ、サインランゲージで ”もっと”ができて、日本語の ”水”もわかっているようで、自分でコップを取りに行きます。しかし、簡単な指示どころか、”鼻”はどこ?とか、”犬はどれ?”とかも、
なんか聞こえているはずなのに、聞こえてないような反応です。
スピーチアセッスメントのWaiting中なのと、近々、Infant Development ProgramのWaitingにも名前を載せる予定です。
Res.37さんのお子様はちゃんとした診断をもらったのは何才のころでしたか?
差し支えなければ診断名はなんだったか教えて頂けますでしょうか?掲示板で言いにくいようでしたら直接メールをいただいても構いません。もし気に障ったらスルーしてください。
発達のドクターも希望だったのですが、前の小児科医→ファミリードクターにファイルを転送してもらう→ファミリードクターに別の小児科医へ推薦状を書いてもらう→現在の小児科医。という経過を辿っているのでまた変えたいというのも気が引けます。でも必要と判断したときには発達のドクターをお願いしようと思います。




Res.39 by 滲出性中耳炎 from トロント 2013/02/05 19:53:02

トピ主さん
お子さんを心配するお気持ち、同じ親として物凄く分かります。
全部のコメントを読んでないんですが、お子さんの耳は大丈夫ですか?うちの子は日本で耳鼻科に掛かった時に滲出性中耳炎だと言われた事があります。これは痛くないので気が付き難いです。
でも聞こえ難いので音を拾い難い→言葉の未発達、に繋がる事があります。ファミリードクターにもかかっておられる様なのでもうちゃんとチェックはしていらっしゃるかもしれませんが、もし耳の検査を適当にしかしておられなかったら聞いてみて下さい。滲出性中耳炎はOME(otitis media with effusion) です。放っておくと中耳炎になる可能性もありますのでご注意を。
Res.40 by mi from 無回答 2013/02/06 06:44:03

RES37です。トピ主さんにメールさせていただこうと思ったんですけど、アドレスが見つからなかったんですが・・・。教えていただければメールしますよ。ここだと長くなりますし。


Res.41 by 無回答 from 無回答 2013/02/06 16:05:32

トピ主さん、ざっと読ませて頂いたので、他の方と重複するかもしれませんが。

私の子供も言葉が遅く、とても心配しました。(しています。)親ができる事は早期に与えてあげたいと思い、スピーチセラピーを紹介して頂きました。だからと言って、言葉が爆発的に伸びたという事は今のところありません。

教えてもらったり読んだりして得た事は...
できる限りの話しかけ、絵本読み、テレビを見せない、同じ歳ぐらいの子供あるいは少し大きめの子供(お子さんと一緒に遊んでくれるぐらいの年齢)と遊ばせる環境を作る、視覚優位の子供さんだと絵カードを使って遊ぶ。
まだ単語が話せないとか指差しがない場合は、本人が答える事のできない質問系の問いかけはしない方がいいらしいですよ。

私が実践して良かったなと思うのは...
私の子供はお絵描きが好きなので一緒に絵を描いて単語を繰り返し言う。イラストや写真を切り取って、壁に一緒に貼ったり名前を教えてあげながら遊ぶ。
常に二者択一させる事。例えば、お菓子を食べさえる時に、リンゴとみかんなら、それを目の前に提示してどっちがほしいか選択させます。たぶん、初めの頃は無理かと思いますが、少しずつできるようになります。リンゴを食べるのねっという具合に必ず選んだ方の名前を教えてあげます。本を読む時、絵を描く時、ご飯を食べる時のコップの色や、なんでも二者択一し続けると、指差しがでるようになり、単語も覚えていくようです。

トピ主さんのお気持ち大変よくわかります。私も何をしてあげたらいいのか等、わからなく日々いまだに悩んでいます。お互い自分なり精一杯の子育てが楽しくできて、近いうちに子供とお話ができますように!
Res.42 by トピ主 from 無回答 2013/02/06 17:35:14

Res.39さん
コメントありがとうございます。
耳は聞こえているはずです。違う部屋から名前を呼んだら来ます。例えば子供がリビングルームにいて私がバスルームから名前を呼ぶとちゃんと来ます。私も耳のことを疑って何度も試して耳は聞こえていることは確かです。前のドクターも耳を疑って簡単なテストみたいなのをしましたが、耳は聞こえているねということでした。滲出性中耳炎ですか。初めて聞いたので少し調べてみます。お子様は滲出性中耳炎と診断された頃はある特定の音が聞こえにくかったのでしょうか?今はもう完治されましたか?
すみません、質問になってしまって。調べてみます。ありがとうございます。



Res.37さん
すみません、メルアド載せてませんでした。このレスに付けましたのでお時間ある時にメールいただけるとうれしいです。お待ちしております。ありがとうございます。


Res.41さん
コメントありがとうございます。
具体的なアドバイスをありがとうございます。
うちはまだテレビは見せていませんのでこれはこれでいいとして、どなたかもおっしゃっていたように、もっと他の子供と接する機会を増やしたほうがいいんだと思いました。でも近所の子は英語環境だし、私が話している日本語環境でなくてもあまり関係ないのでしょうか?うちの子はおもしろい音のなる物が特に好きなようです。特に、おもちゃではないけれど、空きカン(チョコレートが入っていた缶)の音が好きで、よくその場所で投げては音を楽しんでいます。
本人が答えることのできない質問系の問いかけはしないほうがいいんですか?
例えば、この指差しも、私が思っている指差しとは、子供が指をさして私や夫に一緒に見て欲しいとか、あれがほしい、と訴えるとか、そういった光景を外でよく見かけるのでそういうものだと思っていたのですが、うちの子は、食事中のミルクが欲しいときだけなんとなく、手のひらを伸ばして取ろうとするその手が人差し指になったり、中指薬指小指の3本になったり、まだ、”アレがほしい!”とはっきりした感じではないです。あと、2者択一もその日に着るTシャツを選ばせているのですが、これはたまにはっきりした人差し指になったり、ただ手のひらで選んだりしてます。でもこういうのって本や、アセッスメントテストで聞かれている指さしとは違うような気がするのですが、どうでしょうか?道を歩いていて、あ!ハトだ!みたいな何かおもしろいものを見つけて指をさすのはまったくありません。
子供が何か訴えたいことがあるときは、”ア”(特徴があります)と言って私の顔を見ます。
Res.41さんのお子様は今もセラピーを続けてらっしゃいますか?
これは親同伴で、日本語で話しかけてもOkでしょうか?
それともセラピストが英語で子供と一緒に遊びながら時間を過ごす感じでしょうか?




Res.43 by 滲出性中耳炎 from トロント 2013/02/06 19:58:17

返信39です。

お子様の耳が大丈夫そうで何よりです。

うちの子は痰が長く絡んでいて、こちらのドクターは何もしてもらえなかったので、日本に連れて帰った時に耳鼻科に連れて行きました。症状が全く無く、音もちゃんと聞こえている様だったので診断された時にはびっくりしました。
モニターで耳の中を見
Res.44 by 滲出性中耳炎 from トロント 2013/02/06 20:02:26

返信39です。

お子様の耳が大丈夫そうで何よりです。

うちの子は痰が長く絡んでいて、こちらのドクターは何もしてもらえなかったので、日本に連れて帰った時に耳鼻科に連れて行きました。症状が全く無く、音もちゃんと聞こえている様だったので診断された時にはびっくりしました。
モニターで耳の中を見せて頂いたのですが、確かに左の診断された方だけ、ドス暗いと言うか、濃い紫の様な色をしていて右と全然違ってびっくりした事を覚えています。
幸い処方して頂いた薬で完治、航空中耳炎になる事もありえる、と言われていたのでこちらに戻ってからファミリードクターにも確認してもらいましたが、その後は大丈夫なようです。ただ、なり易い体質と言うのもある様なので、ドクターに掛かる時には必ず耳を確認してもらっています。特に鼻が詰まった後など。

因みに本読みですが、うちの子はその時々でお気に入りが変わる様ですが、一度気に入った本は連続して5回でも10回でも読まされます。そしてその後本の登場人(?)物を、一生懸命復唱しています。親の方が飽きますが、子供が飽きるまでたまに付き合ってやります。その後語彙が増えるような気がします。私が先に飽きて違う本を読もうと促した時にはそこまで語彙が増えていない気がします。

うちの子は最初の一文字ですべてを表そうとするので、身近な人間じゃないと何言ってるか全然分からないですよ。きりんは「き」ですし、ヨーグルトは「よーよー」ですし。宇宙語と思っていても意外とちゃんと表現出来ているかもですよ。
Res.45 by 滲出性中耳炎 from トロント 2013/02/06 20:07:43

返信39です。すみません、投稿が途中で切れてしまいました。

お子様の耳が大丈夫そうで何よりです。

うちの子は痰が長く絡んでいて、こちらのドクターは何もしてもらえなかったので、日本に連れて帰った時に耳鼻科に連れて行きました。症状が全く無く、音もちゃんと聞こえている様だったので診断された時にはびっくりしました。
モニターで耳の中を見せて頂いたのですが、確かに左の診断された方だけ、ドス暗いと言うか、濃い紫の様な色をしていて右と全然違ってびっくりした事を覚えています。
幸い処方して頂いた薬で完治、航空中耳炎になる事もありえる、と言われていたのでこちらに戻ってからファミリードクターにも確認してもらいましたが、その後は大丈夫なようです。ただ、なり易い体質と言うのもある様なので、ドクターに掛かる時には必ず耳を確認してもらっています。特に鼻が詰まった後など。

因みに本読みですが、うちの子はその時々でお気に入りが変わる様ですが、一度気に入った本は連続して5回でも10回でも読まされます。そしてその後本の登場人(?)物を、一生懸命復唱しています。親の方が飽きますが、子供が飽きるまでたまに付き合ってやります。その後語彙が増えるような気がします。私が先に飽きて違う本を読もうと促した時にはそこまで語彙が増えていない気がします。

うちの子は最初の一文字ですべてを表そうとするので、身近な人間じゃないと何言ってるか全然分からないですよ。きりんは「き」ですし、ヨーグルトは「よーよー」ですし。宇宙語と思っていても意外とちゃんと表現出来ているかもですよ。…甘いかな?
Res.46 by トピ主 from 無回答 2013/02/07 21:29:05

Res.39さん

再度コメントをありがとうございます。
来月ドクターのアポがあるので、その時に耳も見てもらおうと思います。そして、アポの数日後に日本に里帰りするのですが、国民保険に入って、1才半検診を受けようか迷っています。1ヶ月くらい滞在しますが、こちらのドクターにもすでに診てもらっているし、何か専門医を紹介されても1ヶ月の滞在で何ができるのだろう、カナダに帰るのならカナダで診てもらったほうがいいんじゃない?とも言われるかなーと。
こういう一才半検診とか、福祉のサービスはやはり住民登録しないと利用は無理ですよね?
カナダのお医者さんと日本のお医者さんで、日本のほうが割りとのんびりしているということはありますか?
私は子供に関しては2人の小児科医しか知りませんが、カナダのほうが、何才までにこれ!という区切りが細かい気がするのですが。

Res.39さんのお子様は何才ですか?
本の催促は親のところまで本を持ってくる感じですか?
うちの子は催促しないのでどんな感じなのかわかりません。。。

Res.47 by Res.41 from 無回答 2013/02/08 00:15:42

とぴ主さん、私は専門家でもなんでもないのであっているかどうかはわかりませんが、日本語という意味では同じ言語を話す子供達と触れ合う方がよいかとは思いますが、遊び方、コミュニケーション&社交性を学ぶという点では、言語は関係ないと思います。
私の子供も小さい頃は、空き缶に物をいれておいて、カンカンとなる音が好きで振って遊んでいましたよ。

「語りかけ育児」サリーウォード著という本に、質問系の問いかけはしない方がいいと書いてあったと思います。スピーチセラピストさんにもしないように言われました。

手差しになる子供もいるような事をネットで何度か読んだ事があります。もう少ししたら手差しから指差しに変わるのではないでしょうか?一本の指をだすって意外と難しいんだと思いますよ。
”ア”って一生懸命に、お母さんとお話しようとして訴えているのはいい兆候ではないでしょうか?

私の所では、必ず親同伴で親の母国語を話すように言われています。セラピストさんが英語で子供に話しかけるので、それを私が日本語でフォローしながら一緒に遊びます。主に親に対して、どうのように子供に接するべきなのか、対応は合っているのか、アドバイス&確認作業を毎回する感じでした。
色々相談もできますから、早くスピーチセラピーが受けられるといいですね。

Res.48 by トピ主 from 無回答 2013/02/08 00:57:42

Res.41さん
再度コメントありがとうございます。
ここ数日、インターネットでいろいろ調べて、夜中までリサーチしてます。眠れません。
子供と遊ばせるのは今のところは日本語でなくても影響はなさそうですね。1才半くらいでは言語はあまり関係ないかもしれませんね。
”語りかけ育児”の本は読みましたが、やはりあせっている、心配なのでどうしても質問してしまいます。
30分集中して一緒にあそぶ時には意識して質問はしないようにしていますが。答えを求めない質問だと問題ないようですね。でも2者択一はこのしないほうがいい問いかけには当てはまりませんか?どうなんでしょう?問題ないですかね?
Res.41さんのお子様は指差しはあって、親の言っている事も理解している感じですか?
実は今日、ようやくスピーチセラピストから折り返しの電話がきました。3、4度留守電残しても今までかかってくることがなかったので、すごくほっとしました。
主人が応対しましたが、いい兆候もあれば、あやしいところもあり、セラピストさんに”You guys are very tense. Don't panic."と言われ、やはり2、3ヶ月のWaitingを待つように言われました。直後は少し気分が楽になりましたが、発達障害の可能性も高いので毎日心が苦しいです。
オンラインでアセッスメントをしたり、ナースに郵便で送ってもらったアセッスメント、すべてスコアが悪いです。高確率で何か悪いエリアに入っています。
こうやって掲示板でも話を聞いてくださる方がいて心強いです。
すみません、もう夜遅くて頭ももう休ませたほうがいいかもです。。。


Res.49 by 無回答 from 無回答 2013/02/08 12:51:00

トビ主さんは少し心配しすぎていると思います。親ですから子供の事を色々心配するのは当たり前ですが、色々悪い方に考えていくと切りがないですよ。
うちなんか子供が1歳半になった頃は話す事より歩き始めた事に感動していました。話す事なんで2歳過ぎてからと思っていましたからゆっくり2歳になるのを待っていました。知り合いの子供さんで早いお子さんは1歳半位で少し話したりする子はいましが、そういうお子さんはだいたい女の子か下のお子さんでした。トビ主さんのお子さんも上のお子さんとお見受けしますがそうでしょうか?
私も歩くのが早い子、話すのが早い子、とか見ると "うちの子遅いのかな?大丈夫かな?" と思った時もありましたが子供にはその子、その子の時期というものがあってちゃんとその子の時期が来たら出来るようになります。トビ主さんのお子さんもちゃんと出来るようになりますから大丈夫ですよ。生また頃と比べると色々出来るようになってきたでしょう。まだこの世に生まれて1年半しかたっていない子供達なのですから一人一人の発達が違って当たり前です。それを他の子供と比べるのはおかしいです。育児本なんかもだいたいの目安みたいな感じであまり神経質にこうあるべきだと思わない方がいいのではないでしょうか。所詮誰かが他の子供を元に書いた本ですから。自分の子供にぴったり当てはまらなくて当たり前です。
それより毎日色々悩んで過ごすより子供さんと一緒に楽しく日々を過ごされる方がいいですよ。1歳半には今でしかしてくれない表情や、出す音、とか色々ありますのでそれを楽しまれた方がいいです。じゃないと後から "この子が1歳半の時は毎日悩んでいてどうだったかあまり覚えてない。" って後悔するのは嫌ですよ。
あとスピーチセラピストの人とかに色々アセスメントしてもらったとして、もし結果があまりよくなくでも即お子さんに問題があるとは思わない方がいいと思います。スピーチセラピストは英語で話すのでトビ主さんのお子さんは現時点で日本語と英語のどちらをメインとして理解しているのか?両方理解しようとしてどちらもはっきり理解するレベル(あいまい)ではなかったりする事があります。(特にバイリンガルのお子さんの場合)
もっとお子さんを信じてあげて下さい!
皆さん親切で色々アドバイスしてくれますが悪い方にばっかり考えてそういう話ばかりを聞き入れていると心配がどんどん膨らんでいってもう毎日心配で抜け出せなくなります。それらをどこまで聞きいれるかはトビ主さんのチョイスです。
子供は親が思っているよりしっかり育ってくれます。もっと自身を持って下さい!
色々書いてまとまっていなかったらごめんなさい。トビ主さんが心配しすぎているので少しでも励ませたらと思い書かせて頂きました。私がちょっと楽天すぎるのかもしれませんがうちの子は2人共やんちゃに育ってくれてます。子供を心配する事は大きくなっても無くなることはありませんが。(笑)
子供に問題があろうが、無かろうが親として子供を愛する気持ちが変わる事はありませんよね。だったら今はっきりしていない事で悩むより毎日を子供さんと一緒に楽しんで下さい。
Res.50 by トピ主 from 無回答 2013/02/08 18:10:32

Res.49さん

励ましのコメントありがとうございます。
そうですね、確かにこのまま心配し続けると泥沼にはまって身動きがとれない状態になるかもしれません。
主人もパソコンのリサーチはもうやめたほうがいい。知識というよりも私の心をダメにしていってると言われました。
私も子供と毎日楽しく過ごす時間をもっと大切に、また元のようにニコニコ笑って過ごす時間を取り戻したいです。どうあがいても、2、3ヶ月のWaitingは短くなりませんし、診断がくだったわけでもないのでくよくよしていても仕方ありませんね。こう自分で書きながら自分に説得しています。

Res.51 by 滲出性中耳炎 from トロント 2013/02/08 19:07:35

最後のトピ主さんのコメントが良かったです。
正直トピ主さんに出来る事はもう既に手配済みの様な気がします。後はお子さんを信じましょう!
個人的には、子供ってその時々によって興味のある事が変わりますよね?公園でいっぱい遊びたい時には身体が作られていて、家に篭りがちな時には精神面が造られてる様な気がします。
トピ主さんのお子さんはきっと今は身体作りの方が忙しいのでは?

ちなみにうちの子は今20ヶ月です。
1歳過ぎから、読みたい本を持って来る様になりました。14ヶ月くらいの時には、こちらから持っておいで、と言った本をちゃんと捜して持って来る様になって、意外と理解しているんだとこっちがびっくりした記憶があります。本を持って来て人の膝の上に勝手に座ります。親でない人間でも本を読んでくれると分かっていれば勝手に膝に座ります。すごい人見知りなのに面白いです。本を読む時は別みたいです。

ただ、読みたい本と言っても、話がちゃんとしている物もあれば、どなたかが仰っていた様にただ単に大好きな犬が載っているからって言う時もあります。ベビーブック等は、読むのも遊ぶのも楽しいみたいでしょっちゅう持って来ます。
後リズムの良い本は大好きです。Dr. Seuss's の系列とか。勝手にリズムをつけて読んでます。

トピ主さんのお子さんの興味のあるものは何ですか?
そこから伸ばして行ってあげれたら良いですね。
子育てに正解はないんですって。他の子には良くてもうちの子には良くない事が沢山あります。
ここに返信していながら何ですが、あんまりネットで調べすぎない方が良いですよ。
擬音語とか、ワンワン言葉とかで興味を惹くのも良いかもです。

後、日本とカナダでどっちの方が検診が良いかは分からないです、すみません。診察は絶対に日本の方が速いと思いますけど、直接専門家に会えますから。
1ヶ月有るなら住民票入れるのも手ですね。取り敢えず日本に帰られたら、保健所に確認してみればいかがでしょう。もしかしたら診察は無理でも簡単な相談なら何も無しで受けて下さるかもしれませんし。
…ってこう言う考え方も甘いのかもしれませんが…(笑)
Res.52 by 無回答 from 無回答 2013/02/08 22:20:08

二者択一は、スピーチセラピストさん、小児科の先生両方からするように指示を受けました。私はしてきてとても良かったと思います。ゲーム感覚でやっていて、本人も喜んでいます。子供が答えられる質問系の問いかけはしてあげていいみたいですよ。

スピーチアセスメントの後、スピーチセラピーまでまた数ヶ月待たされます。何かが劇的に変わるとか、そういう事は私の子供に関してはありませんでしたが、そういう機関と通じている。何かあった時にはすぐに連絡を取り合えるという安心感はできました。

トピ主さん、お気持ちはとってもわかりますよ。
ここ最近は少し落ち着きましたが、私も毎晩のようにネットで調べまくってます。子供が1歳半の時は、2歳までは考えすぎずに頑張ろうと思って育児しました。2歳になってからは、3歳まではあまり考えずに頑張ると思って育児しています。
1歳半から2歳まで、言葉に関してはママとバイバイしかいいませんでした。幸い、2歳から少しずつ言葉がでてきていますが、他の子供達と比べたら雲泥の差です。比べてはいけないとわかっていても、1歳半よりも2歳。そして3歳と、ドンドン差が開いているようにすら思います。私も数ヶ月前までは、プレイデートしては凹んで毎晩泣いていました。

トピ主さんもネットで情報は得ていると思いますが、1歳半では際立った症状がない限り障害の診断を受ける事はないです。だから、自分たちができる事をするだけしかないのだと思います。トピ主さんはそれを十分されていると思いますよ。

お互い、子供の力を信じましょうよ。
Res.53 by トピ主 from 無回答 2013/02/10 02:03:44

Res.49さん

再度コメントありがとうございます。私の悩みにつきあっていただきうれしく思います。
私も子供を信じたい気持ちでいっぱいなのですが、やはり疑いが晴れることがありません。
今日は子供とコミュニティーセンターに行ってきました。
周りの子供に興味を持ち、ほかの子たちと何も変わらなく、打ち解けている感じに取れました。

Res.49さんのお子様、おりこうさんですね。それが本来の1才〜一才半の姿なのかなぁーと思います。
初めての子なので、うちの子がやっている事は普通なんだと思ってましたが、不安が募ります。
今興味のあるおもちゃは、特にコレというものはありませんが、やはり空き缶や日本のふりかけのパッケージであそんでいることが多いです。赤ちゃんの頃から音の鳴るものが好きです。

私は今のところ赤ちゃん言葉をあまり教えてません。
ワンワン、にゃんにゃん、マンマで話しかけてないです。
ここで赤ちゃん言葉に切り替えようか思案中です。やっぱりこういった言葉の方が興味を引き出しやすいでしょうか?擬音語も興味を引き出せると読み、たまに使った時に反応があったりします。

週末明けに日本の保険センターへ連絡するつもりです。
カナダでも発達に関する専門医への推薦もしてもらおうと思っています。日本に行く前にできる限りのことはしたいです。誰かに ”あなたのお子様は至ってふつう”だと言って欲しいですが、心の準備はしておかなくてはと思います。特にカナダは何でもWaitingになるので早めに行動を起そうと思います。
私の考えすぎだといいのですが。日常を側で見ていて、私にとってはふつうの子供の姿も見る人が見ると違うかもしれません。


Res.52さん
コメントありがとうございます。同じような悩みをお持ちでいらっしゃるようで励みになります。
そうですね、今のところ際立った症状はないです。これから出てくるのかなぁーと正直ビクビクしています。できる事をするだけですよね。だったら楽しく毎日過ごしたほうがいいに決まってるのですが、これが子供の反応がないと不安が湧き上がってきます。
はっきりした言葉になる気配もありませんし。
二者択一、いつもと違う方法で今日夫と一緒にやろうとしましたが、その物を取ろうとして結局失敗に終わりましたが、続けていこうと思います。子供が答えられる質問はよいのですね。参考になりました。



Res.54 by 滲出性中耳炎 from トロント 2013/02/11 14:01:32

たびたびお邪魔します。

子供を褒めて下さって有難う御座います。でもうちの子は小さいんです。私自身がチビだと言って苛められて泣いて家に帰った事があるので、子供にそう言う思いをさせたくなくて焦るのですがこれがなかなか…(汗)

ところで、
>私は今のところ赤ちゃん言葉をあまり教えてません。
ワンワン、にゃんにゃん、マンマで話しかけてないです。

で思い出しました。
大学の時の先生がご自身の子育てのエピソードを語って下さったのですが、まさにこれ。上のお姉ちゃんは問題無かったらしいですが、下の男の子は3歳くらいまで殆ど話さなかったそうです。知人、親戚等から赤ちゃん言葉で話せば良いのに、と何度も窘められたらしいのですが、ご本人は自信が有ってされていた事だったので頑として譲らなかったそうです。で、3歳くらいになったら一気に普通に話し始めたそうで。

赤ちゃん言葉で話すのには賛否両論ありますよね。個人的にはそれで良いと思っていますし、土地柄大人になっても擬音語が多い地域出身ですので、ガンガン使ってます。なので娘は寝転びながら「ごおごお(ゴロゴロ)」と言いますし、犬は「わんわん」猫は「にゃんにゃん」です。

すごく古い本に載っているのですが、凄く私が救われたインタビューです。岡村佳子さん、2001年10月当時浜松短期大学講師でいらっしゃった方です。
「子育てに失敗なんて無いんだもの。子供は自分が育てたように育ってくるもの。”良い子を育てよう”と言ったって、じゃあ、良い子って何かしら。そんなの時代によっても価値観によっても変わってしまうものでしょう。だからこそ、自分が育てた子を認めてあげられる視野の広さが必要だし、それこそが子育てによって学ぶべきことだと思うんです。(中略)今のお母さんはちょっと自分を律しすぎ。母親らしくと派手な服は着ないようにしてみたり、遊ぶのを我慢してみたり、子供に規則的、規律的な生活を強要してみたりね。でも自由に自然に。これが一番。やりたいことやらないと良いお母さんになれないのよ!」

凄く私的に感動的なインタビューだったので子育てに悩むお母さんには皆読んでほしい位です(笑)

質問形式の語りかけも、賛否両論ですよね。でも子育てに失敗は無いらしいので、トピ主さんが思う様にしてあげれば良いと思います。
さぁ、お互いに、今日も明日もいっぱい笑える一日にしましょうね!
Res.55 by トピ主 from 無回答 2013/02/11 15:36:31

滲出性中耳炎さん

いつもありがとうございます。
滲出性中耳炎さんは、Res.39さんでしたね。すみません、Res.53でRes.49さん、と書きましたが滲出性中耳炎さんのことでした。気がつかず、失礼しました。でも通じていたようでよかったです。

今日は子供を連れて出掛けて、おもちゃ屋さんで遊ばせていたんですが、ここでもやっぱり私の心に影を落としました。Train レールって言うんでしょうか?机の中にレールがあって、汽車のおもちゃをトンネルくぐらせたり、橋がかかってあったりするものなんですが、ここでしばらく遊んでいて、ほとんどの子供たちは2才から上の子でしたが、一人うちの子と同じくらいか、ちょっと年下っぽい男の子がいて、ちゃんと列車をレールの上に走らせてあそんでいたのですが、うちの子は列車のおもちゃのタイヤ部分を指でくるくるして、走らせて遊ぶことはありませんでした。家でもこういったおもちゃが少ないので仕方ないのかもしれませんが。
(このタイヤに興味を持つのも、ちょっと怪しい症状のような気がします)
でも、他の子の顔の表情をよく見ていて、うれしく、楽しそうでした。

その後そのお店から出た後に、違うおもちゃ屋さんで見かけた女の子。18ヶ月と耳に挟み、ちらっと見たら、おしゃべりしていました!ダディー、ベイビー、とか言っていました。親の言っている事もわかっている様子でした。

ほんと、比べまくってしまいます。ダメですね、こんなことしてては。

大学の先生の経験談をシェアして頂き、ありがとうございます。大学の先生ご自身でも、そういったことがあるんですね。うーん、子育てってほんと、一人一人違って当たり前なんですが、大学の先生でさえそういうことがあるんなら、やはり正解はない、失敗もない、ということでしょうか。参考になります。知恵袋で、私と同じように子供の言葉が遅く悩んでられたお母さんで、「赤ちゃん言葉に変えたら言葉が出だした」、というコメントを読みました。なので、私も少しずつ赤ちゃん言葉を取り入れました。
何がうちの子に合っているか、いろいろ試して行きたいと思います。
あと、ご紹介していただいた、岡村佳子さんの言葉で、”子供に規則的、規律的な生活を強要してみたり”というのは、私は最近反省というか、ちょっとスケジュールに固執しすぎているかもと主人と話していました。もっと自然に、これがいいかもしれませんね。いつも午後2時〜3時の間には家にいるようにスケジュールを組んでいましたが、絶対にお昼寝しないといけないわけでもなく、別にたまにはベビーカーの中でだって寝ることはできますしね。私はちょっと頭でっかちなのかもしれません。
一生懸命しすぎている、というのもあると思います。
もっと頭をやわらかく、リラックスした育児をしていったほうがいいかもしれません。


Res.56 by 無回答 from 無回答 2013/02/11 16:55:39

トピ主さん、うちにも小さい子供がいるのでお気持ちはよくわかります。

うちの子も、プレイルームなどで一緒に遊んでいる他の同齢の子達と比べると、出来ないことがたくさんあります。

でも別に気にしてはいません。
この世に一人しかいない自分の子供だから、たとえどんな子に育っても受け入れよう、と腹を括ってます。

あと、自分自身の経験でも、一歳二歳の記憶はさすがにないですが、幼稚園や小学校低学年では普通の子と違っていたり、色々と問題を起こしたりして、自分の親はさぞかし心配しただろうと思います。
(でも大人になってからは、割と人並みの人生を送れてます。カナダに来ちゃったことを除いては(笑))

私は、子供に自我や物心がついてくるまでは、自然の流れに任せようと思ってます。
しいていうなら、子供と親の身体の健康と、ストレスがないことが生活の最優先です。

全くアドバイスにならずすみません。
でもくれぐれもお母さんが抱えるストレスがお子さんにうつらないように。
お互い子育て大変ですが出来るだけ楽しみましょうね。


Res.57 by トピ主 from 無回答 2013/02/11 17:29:14

Res.56さん

コメントありがとうございます。
ほんとに、子育て楽しみたい気持ちはいっぱいです。こうやって悩んでいても、楽しくニコニコ過ごしても同じ一日24時間なわけで。悩んでいる時間ももったいないですよね。

私はなかなか腹を括れず、最近は、どうしよう、と言った不安な気持ちばかりです。すみません、かなりネガティブになってます。
もちろん、子供はかわいいのですが、自分が親としてちゃんと対応できるかが不安です。

はぁ〜、昨日は天気も良くて気分もよかったのですが、今日は雨でそれと共に気分も落ち込んでいるのかもしれません。

自然の流れに任せる、子育てってそういうのが一番自然なのかもしれませんね。
なるようになる!くらいの気持ちが必要かもしれません。



Res.58 by 滲出性中耳炎 from トロント 2013/02/12 11:40:24

トピ主さん、私も同じく頭でっかちです。
あとややこしいハンドルにしてしまってすみません…(笑)

うちは旦那の帰りが遅く、娘が旦那の帰りを待ちたがるので、9時迄に寝て欲しい私は物凄くストレスだったんですよ。寝るのが10時とかなので。しかも、どの育児書にも10時位から成長ホルモンが出るから9時には寝かせましょう、何て書いてあるもので。だから小さいんだよ!早く寝かさなきゃ、何て焦れば焦るほど、旦那も娘もどこ吹く風で。
「まぁ良いか」と思えるようになるまで本当に苛々しました。

ところで
>このタイヤに興味を持つのも、ちょっと怪しい症状のような気がします

これ!トピ主さん、ネガティブになり過ぎですって!
他のお子さんが電車をただ走らせている時に、お子さんは構造に興味を示してタイヤをじっと見ていたのかもしれませんよ。「どうしてこのおもちゃはスムーズに動くんだろう?」って。
だとしたら凄いじゃないですか!
私達大人はどうしても「このおもちゃではこう遊ぶべき」を知っているのでそこから離れた遊びをする子供をそちらに導きがちですよね。でもこれ最近、意識して大人の固定概念で縛らない様にしています。
私達だって見た事の無い楽器を渡されたら、きっと上向けたり、下向けたり、叩いてみたりすると思うんですよ。子供だって珍しい物、初めて遊ぶ物はそんな感じだと思うんです。

なので、うちの子が、少し大きめのトラックに乗って遊んでも(本来乗る為のトラックじゃないです)、うちの子が小さいから出来る事なんだと分かっていても気にしないようにしています。

子供の出来ない所を見ると苛々しますけど、出来る所を見ると以外と他のお子さんより出来てるのかもしれないですよ。天才肌なのかも?!
Res.59 by 無回答 from 無回答 2013/02/12 13:10:09

↑私のタイヤのこと上の方に同感です。
そんなこと山ほどありました。
その時は心配したりもしましたが、今思えばとても納得できるんです。
今は娘も7歳になり性格がはっきりとわかりますが、1,2歳の頃はそれが奇妙な行動という風に見えてしまうんです。
トピ主さんのお子さんは色々考えてから行動する性格なのかもしれませんね。
初めての玩具でもそばにいる子をマネして動かす子供もいるのと同じに、どうやってそれが動くのか車輪を触って確認したくなる子供もいるでしょうね。
Res.60 by 無回答 from 無回答 2013/02/12 13:21:45

うちは女の子(2歳)なので言葉も普通というか話すほうだったと思います、食べるときは席について食べるし、こちらの言うこともほとんど理解してました。
私の友人の息子は19ヶ月ですが、言葉はダダとかだけですよ。本当はもっと話すのかもしれませんが、私がプレイデートしたときは、ほとんど言葉らしい言葉を話してるのを聞いたことがありません。ご飯のときも遊んで動き回る息子の後ろについて周りながら食べさせるという感じです。
でも見る限り、何か問題がある子のようにも見えません。ただ、興味が増えて、出来ることが増えて、それに夢中で遊んでいるという感じ、話すことよりも動くことに興味があるのかなという感じです。

トピ主さんのお子さんを実際に見ていないので、安易に絶対大丈夫とはいえませんが、成長の仕方はみな違いますから、あまり惑わされないように。

ちなみに私のその友人は、「まだママって言わないのよ〜」とか言ってますが、子供が言葉が遅いことは微塵も気にしていないようです。

Res.61 by トピ主 from 無回答 2013/02/12 18:37:19


滲出性中耳炎さん

お嬢さん、パパ大好きなんですね:)
パパの帰りを待って頑張って起きてる姿が想像できます。かわいいじゃないですか。
成長ホルモンの話、はじめて聞きました。お昼ねはしてるのですか?

タイヤの件ですが、これは他のお子さんも普通にされているみたいでホッとしました。
おもちゃって、私も子供自身が自由にあそぶものと思っていたのですが、本を読むとやっぱりそれじゃダメなの?と思え、親がお手本を見せて、その通りにあそぶことのみが正解のような、うーん、言葉で表現が難しいんですけど、わかってもらえるでしょうか?
もちろん、親も一緒にあそんでいく中で子供もこうやってあそぶのか!という発見はたくさんあると思います。
タイヤのことはあまり気にしないでおきます。

どの子供もできること、できないことがあって当然ですよね。
うちの子にもできることはたくさんあるので、そちらにもっと目を向けてあげないとですね。





Res.59さん
コメントありがとうございます。
タイヤのくるくる、うちの子がヘンなんじゃなくてホッとしました。
この件は気にしなくても良さそうですね。これが、ずっと2、3、4才になっても続くようだったら要注意かもしれませんが。
おっしゃるように、うちの子は色々考えてから行動する性格のようです。
他の人にもそう言われたことがあります。
性格、ですかね。


Res.60さん
コメントありがとうございます。
お友達の息子さんの話をシェアしていただき、ありがとうございます。
私も考えすぎなんだと思いたいです。
どなたかがおっしゃっていたように、うちの子は今は体を作ることが優先されているのかもしれませんね。
やはり、女の子は発達が早いですね。
今日も、習い事で2才の子が違うクラスにいるのですが、お母さんと普通の会話をしていました。
クラスが一緒になった時は、みんなの前でも ”Thank you"と先生に言っていてビックリしました。
ちょっと今日はその子が迷子になっているのを見つけ、”Where is your mom?"と聞くと、”Over there!"
と会話が成立したので、これまたビックリしました。
男女差でこれだけあるってすごいことだなーと感心しました。
すみません、人の子の話で。


みなさん、本当に辛抱強く私の悩みにお付き合い頂き、感謝しております。
個別にメールをくださっている方にも本当に心の支えになってます。

昨夜、日本の保健センターに一才半児検診とその後のことについて、電話で問い合わせました。
住民登録さえすれば、カナダの母子手帳持参で、検診してもらえるとのことでした。
発達障がいを疑っていることを伝え、もし専門医にまわされた場合、1ヶ月の滞在でどこまでできるか聞いたところ、その専門医(療育センター)に直接問い合わせるように指示を受け、先程問い合わせました。
結論から言うと、滞在1ヶ月では診断も出されないし、この期間は予約でいっぱいとのことでしたので、とりあえずできることは1才半児検診のみということになります。

やはり、お勧めいただいたのはカナダに住んでいるのであれば、その住んでいる地域のサービスを受けること、今診て貰っている小児科の先生の指示を仰ぐこと。
初めての子だと伝えると、”初めての子だと、頭で考えるでしょう?二人目になってくると、どこを省けばよいかわかってくるよ”と。あと、診断の基準として、”言葉””表情””目的のあるあそびをするか”がポイントだそうです。1才半ではまだちょっとわからない部分が多いそうですが、時間をかけて、遊び方がかわってくるのを先生は診るそうです。
家庭では、ちょっかいを出すのがいいそうです。タイヤでくるくるしてあそんでいたら、横からちょっかいを出す、絵本を一人で読んでいたらちょっかいを出す、だそうです。何も目新しいことではないような感じですが、
もうこれは普段から実行しているので、時間をかけて一緒にあそぶしかないですね。

今日は一日ポジティブな日でした。

子供の習い事の先生にうちの子の発達障がいの心配があることを言うと、この月齢だと、ネットでもあるような”症状”と思える行動をよくするから、この時期は心配することない。うちの子は至ってふつう。子育てを楽しんで!と言っていただけました。もちろん医者ではないので、絶対とは言えませんが、気持ちが楽になりました。それから一日いい日を過ごすことができました。

アセッスメントの結果も無視はできませんが、やはり私が笑顔でいい日を過ごすと、子供も楽しそうに笑顔を見せてくれるので、暗く毎日過ごすより、少しでも元気に過ごせればと思います。







Res.62 by 滲出性中耳炎 from トロント 2013/02/13 20:40:53

しつこくどうもです!

今日ちょっとEarly Years Centre(オンタリオにしかなかったらすみません…子供に特化したコミュニティーセンターみたいな感じです)の方と話す機会があったのですけど、開口一番「お母さんが気が付き過ぎる方なんじゃない?」って仰ってました。
暑い、寒い、お腹が空いた、喉が渇いた、あのおもちゃで遊びたい、等、お母さんが気が付いてしまうので与えてませんか?って事でした。子供が言わなくっても通じる環境で育ってしまうと、やはり話さない様ですよ。

後、どなたかが覚悟の話しをされていましたよね。
坂本竜馬、エジソン、ダ・ヴィンチ、アインシュタイン、アンデルセン…皆さん何かしらの障害を乗り越えて「偉人」と呼ばれる様になった方々です。
他の発達障害の子と何が大きく違ったのか。一説には、身近に彼らをサポートしてくれる存在があったからだと言われています。
「えー?○○ちゃん、こんな事も出来ないの?」
と言われた時に、子供と一緒になって落ち込むのではなく、子供の良い所をひたすら見つめて信じてサポートしてやる。
個人的にはこれが「覚悟」だと思ってます。
お母さんは何があってもあなたの味方。
それが通じれば子供は幸せに育つんじゃないでしょうか…。

と言う訳で、親戚一同小さいのが多いので心配は尽きませんが、今日も明日も笑って過ごせる様に私も頑張ります。トピ主さんも良い一日を!
Res.63 by トピ主 from 無回答 2013/02/13 22:00:50

滲出性中耳炎さん

わざわざ聞いていただいてありがとうございます。
どなたかにも私が何でもしてあげ過ぎでは、と言われた気がします。
実家の母の知り合いで現役保母さんがいるのですが、母がうちの子の言葉がないことを言うと、だいたい2才くらいで話し出す子が多いけど、家でお母さんとベッタリ過ごしてる子はお母さんが何でもやってあげてるから言葉が遅い傾向がある。保育園に入った途端におしゃべりを始めることがあるみたいです。私もそうかなぁー、と思い当たることはあります。
最近、自分でコップを持ってこぼさずミルクを飲めるようになったのですが、まだスプーンとかフォークを使いたがりません。無理強いはしたくないので、たまにスプーンを持たせようとするのですが、手を引っ込めてしまいます。これについては今は心配していないのですが、徐々に慣れて行ってくれればと思っています。
今は手づかみで食べてます。

言葉も心配ではありますが、いろんな場面で2者択一で指差しができるようにどんどん機会を与えていってます。たまーにするくらいでまだまだうまく行きませんが。。。

今日も一日ポジティブに過ごすことができました。今日は主人の仕事が休みだったので私も息抜きができました。明日も笑顔がたくさん見れる一日になりますように。



Res.64 by 私も子育てには自信ありませんが。 from バンクーバー 2013/02/14 14:16:03

トピ主さんこんにちは。
私は5歳まで喋らなかった子を知っています。スピーチセラピストにかかったり、障害があると言われ毎年のように検査を受けたりしていたらしいのですが、今は本当に普通に喋ってます。このあいだ行ったスーパーのレジに居た方のお子さんも4歳まで喋らなかったそうで、でも一旦喋りだしたらノンストップで喋り続けてビックリしたそうです。なかなか発語をしないのには、性格も関係しているようで、用心深かったり、間違えることを嫌う完璧主義な子やプライドが高い子(子供は基本的にプライドが高いと聞きました)はちゃんと正しく言えるまで話さなかったりするみたいです。

ですから、スピーチセラピストの診断を受けても結果であまり落ちこんだりしないで下さいね。その診断だって必ず正しいとは限らないですから。

うちの子は2歳ですが、一時期あまり食べない時期があってお医者さんにもプレッシャーをかけられて私は毎日心配で一日中何を食べさせたらいいのかずーっと食べ物の事を考えていましたが、今はモリモリ食べているので、あんなに心配した時間がもったいなかったなと思い、トピ主さんにも毎日を楽しく過ごしてもらいたくてコメントしました。しゃべる時期はお子さんが決めることですし、ウチの子も発語は多くないですが、お兄ちゃんがしつこくしつこく何十回も「プリーズ」と教えたら、言いました。しゃべってもらうことは期待せずにしつこくしつこく話しかけると良いみたいですね。お互い前向きにちょっとずつ前に進んで行きましょう。
Res.65 by トピ主 from 無回答 2013/02/14 17:31:10

私も子育てには自信ありませんが。さん

励ましのお言葉ありがとうございます。
ここ最近はネット検索もしていないので、割と平常心で笑顔で毎日を過ごせています。
そのせいかどうかわからないですが、ここ最近、子供の脳のスイッチが入ったようにすごく表情や、今までなかったような大きな声が聞けるようになりました。
なので辛抱強く見守っていこうと思います。

スピーチアセッスメント、もし結果が悪くても、おっしゃるようにイコール発達障がい、というわけでもないみたいなので、こちらも覚えておきます。

そうですね、しつこくしつこく期待せずに話しかければいいですね。
心配しても何かが変わるわけではないし、この小さい時期を一日一日大切に楽しく過ごすように心がけています。小さい時期はあっという間に過ぎてしまうって言いますし、少しでも子供と笑顔でいられたらと思います。


ファミリールームトップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network