No.23970
|
|
布おむつについてアドバイスをお願いします。
by
無回答
from
バンクーバー 2012/12/06 10:33:15

出産をひかえて、布おむつを使うことを検討しています。
実際に使っていた方の体験談を少しお聞きできたらと思って投稿しました。
ゴミは断然に減ると思うのですが、金銭的には節約になりますか?洗濯と乾燥機を使う回数が増えますよね。
布おむつを使ってよかった点や、大変だった点がありましたらぜひ知りたいです。
よろしくおねがいします。
また、母が日本からもうじき来るので、何か(布おむつに関して)買って来てもらった方がいいものなどありますでしょうか。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/12/06 12:51:36

1歳2カ月の子供がいます。
私は子供が生後6カ月のときに紙おむつから布おむつに変えました。
理由は、主に節約のため、ゴミを減らすため、
また母が25年前に私が赤ちゃんだったとき布おむつを使っていたと聞き私も挑戦したくなったからです。
出かける前にうんちをしていなくて外出先でしそうな時や
旅行のときなどは紙おむつを使うため、家にはいつも紙おむつも常備してあるのですが、ほとんど使いません。
1回買うと3カ月は持ちます。
紙おむつオンリーだったときよりはかなり節約になっているかと思います。
もちろん洗う手間はありますけど、専業主婦なので時間はたっぷりありますし苦に思ったことはないです。
(はじめは、うんちのついたおむつを洗うのはちょっと…なんて思ってましたが慣れるとまったく平気です)
ゴミが出ないという点でも、とても助かっています。
ゴミ捨てに行く回数も減るので。
離乳食を初めてからはうんちも固形になり洗うのがずいぶん楽になりました。
(うんちをトイレに流しておむつを軽く洗ってバケツにつける→次の日洗濯)
夜寝るときは紙おむつという方もいらっしゃいますが
私の場合は夜寝るときも布おむつを使っていたので、たまに漏れることがあったり、
おむつを替えるために3時間おきに起きて変えていたので
その点は大変だったなと思います。(紙おむつと違い、10時間吸収!とかではないので)
でも断乳してからはおしっこの回数や量がへり、漏れたりすることはなくなりました。
布おむつ、カラフルだしいろんなデザインがあってとってもかわいいです。
私は使ってよかったと思います。
長くなってすみません。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/12/06 13:00:54

レス1です
追記ですが、私の目的はゴミを減らすためだったので、
布おむつに変えたと同時におしりふきの使用もやめました。
(紙おむつのときはおしりふきで拭いた後に紙おむつにくるんで捨てていましたが、
布おむつに変えたらくるむものがありませんよね?
おしりをふいたあとの汚れたワイプだけをゴミ箱に捨てるのは抵抗があったんです)
うんちを捨てたり汚れたおむつを洗うために洗面所に行くので
その時にシャワーでおしりをきれいに洗ってあげてタオルで拭いてます。
私は日本からは何も買わずすべてこちらで揃えました。
(たぶん日本のいわゆる「布おむつ」とはちょっと違うものだと思います)
10セット買いましたが(ぜんぶで80$くらいでした)
それで十分まわせてます。
一応ご参考まで。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
なつかしい
from
無回答 2012/12/06 13:06:00

子供が小学生になり、今となっては懐かしい限りですが
うちは布おむつでした。当時住んでいたのはカナダではありませんが。
やはりゴミはメチャクチャ減らせます。しかもここでは、賃貸なら
たいてい水道代は家賃に込みですし、電気代も以前住んでた国や日本と
比較しても安いので、布おむつは経済的かと思います。
紙おむつって高いですからね。
ただ、特に最初の頃はしょっちゅう替えるので、家の中に洗濯機がないと
そのたびに洗濯室に降りて行って洗濯というのは大変かもしれません。
家の中にあれば問題ありませんが。あと、柔軟剤は赤ちゃんの肌が
荒れることがあるので、使わない方がよいです。肌触りが。。なんて
思って使ったら、思いっきり湿疹が出てやめました。
オムツですが、私は日本から「さらし」をおくってもらって、自分で切って
はじっこを縫い合わせて作りました。あと、ここにないのは
おそらく「おむつカバー」でしょうね。これも日本から
送ってもらいました(確か通販で購入)。成長に合わせて
サイズが変わりますから、いくつか大き目のサイズまでまとめて
買うといいかも。あくまでも布おむつで行く!と決めた場合ですが。
まずは最初の数ヶ月やってみて、続けられそうなら続けてみては?
やっぱり大変で無理と思えば、いつでも紙おむつに替えられますし。
また、兼用という手もあります。夜と外出時は紙、昼間は布って感じで
上手に使い分けると節約もでき負担も軽くなります。特に夜は
通しで寝るようになったら、紙の方が持ちは良いので。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/12/06 13:19:02

何度もすみません笑
レス1,2です
レス3さんが書かれてるんですが
洗濯機乾燥機は毎日まわしますが、レントに水道代は含まれているので
その面での金銭的な負担はありません。
ただレス3さんがおっしゃるように、
うちは洗濯機が部屋についているので大丈夫ですが、
もし洗濯機が室内ない場合はかなり大変かもしれません。
http://www.hipkiddo.ca/
私が使っているのはここの布おむつです。
カナダではこの布おむつ使ってる方とっても多い気がします。
(赤ちゃん教室?みたいなところに行くとよく見かけます)
ONE SIZE FITS ALL とめるボタンの位置でいろんな月齢にあうようになってます。
参考になれば幸いです。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/12/06 13:57:14

乾燥機は1回回すと、25セントぐらい電気代がかかるでしょう
まぁ、洗濯乾燥の電気代と洗剤のをあわせて洗濯1回につきかかる費用は$1以下でしょう
輪のオムツと、成型おむつ、日本製、カナダ製のオムツカバー、RES4さんが書いているような一体型も使ったことはありますが、一体型はにおいがこもるし、洗いにくいし乾きにくいしで、一番使いにくいとおもいました。
オムツカバーはウール製とか化繊とかコットンとか色々ありましたが、ウール製がにおいがこもらないので一番よく使ってました
ランクにするとこんな感じ
もれやすさ
化繊>コットン>ウール(ただデザインによるるかも)
乾きやすさ
化繊>ウール>コットン
丈夫さ
ウール>コットン>化繊
コットンはしみになりやすい
輪のオムツは、たたむ必要がありますが、せいぜい5ふんよぶんにかかるぐらいなので手間というほどでもないです
大きくなったら吸収力の良い成型オムツと組み合わせて嵩張らないようにしてました
紙おむつは夜自分が寝る前と、2時間以上の外出時に使ってました。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/12/06 14:01:33

よく布オムツにすると、オムツの取れるのが早いという人がいますが、
オムツはずれ(はずし)の時期は、子供の個性によるのであてになりません
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/12/06 14:13:36

トピ主です。
レス1さんレス3さん、さっそくアドバイズどうもありがとうございます!
洗濯機は部屋にあるのでその辺は大丈夫かと思います。やっぱり布おむつでやってみようという気になってきました。
ミシンがあったら、さらしを切って自分で縫うのもいいかもしれません。柔軟剤も気をつけます。
レス1さんのお店のリンクも見させていただきました。柄や色がかわいいですね。
カバーとインサートというのを買って、使う時にインサートをカバーの中に入れて使うのですね。
レス1さんは10セット購入したとありましたが、カバーとインサートをそれぞれ10ずつお買いになったのですか?
ちなみに、、、、おむつを洗濯機で洗った後、他の衣類を洗う際に、洗濯機を消毒とかするのでしょうか。
おむつ自体も洗剤で洗って乾燥機を使うだけで十分でしょうか。
日本ですと、洗濯物を外に干して日光に当てるので、清潔な感じはします。うちは、乾燥機を使うにしても完全には乾かさず、ちょっと湿っている辺りで出して、部屋の中に干しています。その方が生地が傷まないし、電気代の節約になります。
でも、おむつが入って来た場合、その方法でいいのかどうか分からなくなりました。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2012/12/06 14:27:37

レス5さん、どうもありがとうございます。
カバーの素材によっても使い勝手が違うのですね。
参考にさせていただきます!
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/12/06 14:57:29

レス1です。
すみません、書き方がまぎらわしかったですね。
布おむつひとつにつきインサートひとつがついてきますので別々に購入する必要はありません。
(私が買ったときはたしか1セット8ドルくらいでした)
それを洗濯が終わってたたむときにおむつカバーの中にセットして、収納しています。
たぶん中にセットするのがもともとの使い方なんだと思いますが、
私の友達は中にいれず、下着に生理用ナプキンをつけるような感じで(伝わりますか?)使用している方もいます。
それだとインサートだけ変えればいいので楽だと言っていました。
それを聞いて私もいちど挑戦したら見事に漏れたので、私は本来のやり方でやってます。
赤ちゃん用品おいてるお店でしたらこの布おむつおいてると思うので
機会があれば一度手に取ってみてみたらいいかもしれません。
(トイザラス等ではなく、私はイエールタウンやキツラノにある小さいお店で見ました)
私は洗濯機の消毒などはしてません。普通に洗って乾燥機にかけて終了です。
でもレス5さんのコメントを読むと乾きにくいって書いてあったので、乾燥機にかけちゃいけなかったのか?と今気づきました。(ずぼらなんです・・・)
実際にやりだしたら自分に合ったやり方がだんだんわかってくると思います♪
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/12/06 15:51:54

始めまして。 2カ月になる娘を現在布おむつで育てています。
(夜と外出中は紙おむつを使っています)
私個人の場合は、布おむつを諦めた周りの数人の友人がそれぞれ一式全てプレゼントしてくれたこともあり、買いそろえずに済みました。(あかちゃん本舗等の物で、数万円相当にあたります)
余談ですが、聞いたところによると、紙でも布でも経済的にはどちらでもさほど変わらないらしいですよ。 カナダは紙製品が高いですが、布でも洗剤代や水道&光熱費がかかってくるので。(賃貸の場合等で水道代を免れても洗濯機使用代等がかかってくる) 地球にやさしいかどうかの点でも同じらしいです。 ゴミは減るけれど、洗濯による汚染水等でのマイナス面が、、。
私はおしり拭きはソフトクロスを使っています。 6個くらい入って3ドルくらいです。
おむつは、成形と昔ながらのさらしの物を使っています。 カバーはそれぞれサイズが異なったものです。 調整タイプももらいましたが、使い勝手から使っていません。 カバーは3つから5つはあった方がいいと思います。 ちなみに、私は乾燥機を使わず、洗濯した後は部屋で干してます。 部屋干しの嫌なにおいも一切ないですし、部屋が乾燥しすぎるので、赤ちゃんにもその方がいいかなと。 暖房のそばで干すと数時間後には乾きますよ! もちろん柔軟剤は使っていません。
それから、おむつライナーやおむつネットは便利です。 おむつの上に敷いて使用すると、うんちをキャッチしてくれて、おむつ洗いが断然楽になります。 これも使い捨てと洗って繰り返し使えるタイプが選べますよ。 カナダは割高なので、お母様に持ってきてもらうのもいいかも知れません。
うちの子に限っては、布おむつをしている最中は、うんちやおしっこをした場合はすぐに泣いて教えてくれますが、紙おむつの場合には不快感がそれ程ではないようで、ほとんど泣かず、時々開いてびっくりする程です。
最後に、友人から教わった洗剤の作り方を参考までに書いておきます。
1/2 cup Borax
1/2 cup washing soda
1 ivory soap
water
1 Grate ivory soap and melt in sauce pan of hot water
2 Dissolve borax & washing soda in large bucket with warm tap water
3 Add in ivory soap mixture and top with tap water to 7L
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/12/06 16:43:05

現在、妊婦の友人が教えてくれました。布オムツの洗濯代行サービスみたいのがあるらしいですね。紙おむつが普及する前は、沢山あったらしいですが、現在は大都市にだけあるみたいです。Vancouverなら、あるんじゃないでしょうか?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/12/06 22:04:25

新生児のころは、ミルク中心でおしっこもうんちもたくさんするので紙おむつだとすぐに使い切ってしまうので布オムツのが経済的でした。私は結局8ヶ月くらいから紙おむつになってしまいましたが、そのくらいになると枚数はそれほど使わなくなるのと、外出も増えるので紙おむつのが便利でした。
St Paulで出産後に帝王切開だったので2日余分に入院しましたが、病院は布オムツだったので入院中に私も夫も布オムツになれることができました。日本のさらしを友達からゆずってもらって、クレイグズリストなどで中古のオムツカバーを何枚か購入しただけでずっと使えたので、中古でよさそうなものを買ってみてはいかがですか?
ちなみにこの会社の布オムツはとても使いやすいみたいです。いろいろありますが、こちらの掲示板などをみて次の子が生まれたらこれを使ってみたいと思っています。
http://www.mother-ease.com/
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2012/12/07 10:34:07

レスして下さった方々、どうもありがとうございます。
おむつライナーとネットを母に買って来てもらうよう頼んでみます。確かに日本の方が安そうです。
洗剤の作り方も参考になりました。固形石鹸を溶かしたものだったら赤ちゃんにも地球にも優しそうです。
けっこう、さらしを使っている方がおられるのですね。ミシンはないですが、手縫いでも作れますよね(グーグルなどで調べてみれば詳しい作り方がのっていそう)。お金を節約するにはいいかもしれません。
ただ、さらしだと、おむつカバーにちゃんとフィットしますか?漏れがしんぱいです。
昔の人ってどうしてたんでしょうね。しかも洗濯機がなく手洗いだった頃など、大変だったと思います。
おむつ会社のリンクも見させていただきました。本当にいろいろあって迷います。
たしかに、中古のおむつカバーを購入して、さらしと組み合わせて使うのが経済的かなと思っています。
レス10さんさんのリンクではおむつの洗い方も紹介されていてためになりました。
洗剤と熱いお湯での洗濯で大丈夫みたいですね。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
なつかしい
from
無回答 2012/12/07 12:06:40

さらしを使ったオムツの作り方が出てきました!母から教わったんですが
まず1m40cmに切る。それを半分に折って、重ねた端をまず
5mm内側におり、それからまた1cmほどさらに内側に折って
おさえ縫いをする。それだけです。ミシンは不要、手で出来ます。
縫った後にひっくり返せば、出来あがり。
私はヒマな時に縫ってました。
オムツのあて方ですが、確かたてに半分か3/1くらいにおって
お尻から前に持ってきて、手前で2重くらいにしたような。。。
もうおぼろげな記憶で、スミマセン。きっとその時になったら良い方法が
浮かぶと思いますよ。よっぽどたくさんおしっこをしたり、ちょっと間が
あいてしまったりしない限り、漏れるというのはなかったような。。
それからうちは洗濯機の消毒はしませんでした。
人とシェアしてなかったし、うんちの時はすぐにお水につけて、軽く洗って
入れてたし、洗濯後のすすぎも多めにしてたので。
ちっちゃいうちは本当に短いので楽しんでくださいね!私も自分では
楽しんでるつもりだったんですが、今となってはあんまり記憶もなく。。
異国での育児でやっぱりどこか必死だったんでしょうね。
なので、今でもあの頃に1日2時間くらい戻ってくれたらって思ったりする
勝手な母です(笑)。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
ミニー
from
無回答 2012/12/07 14:21:56

|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/12/08 00:23:00

私も息子が9ヶ月くらいになるまで布中心でした。
レス15さんと同じbummiesを含め、Prefoldタイプのオムツを25枚くらい、カバーを3枚で使いまわしました。初期投資は80ドルから100ドルくらいだったと思います。ネットでスターターキットなども含め買い揃えました。
月例が低い時はウンチの回数が多いので、紙おむつだとなんだか毎回変えるのが惜しくなるかもしれないので、布のほうが気にならないかもしれません。
ウンチの回数が減ったら、夜は紙おむつが良いでしょう。夜中のオムツ換えは疲れます。
長時間の外出が増えるようになると、汚れた布オムツを持ち歩くのもいやですし、外出時は紙おむつになりました。
だんだん、朝起きて布オムツ→出かけるときに紙おむつに履き替えが無駄なような気がして、(紙おむつなら吸収がよいので、結局朝から紙おむつをつけてもそのまま昼までかえなくてもいいところ、朝だけ布にするぶん洗濯の手間も無駄、結局紙おむつの消費量はかわらない)布オムツはほとんど使わなくなりました。
2歳間近の最近は布は気が向いた時のみ(お風呂にはいる前の1時間のみとか)です。
ワイプはボロ布をオムツと一緒に洗濯して使いまわし、紙タイプは外出時のみです。
洗濯の光熱費(洗剤+ブリーチ少しのバケツに漬けた後HOTで洗う、乾燥機)等を考えると節約になったのかもわかりませんが、ゴミは少なかったです。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2012/12/08 10:15:46

レスして下さった方、ありがとうございます。
レス15さん、バンクーバーとは書いたのですが、実はすごい離れた僻地に住んでいまして、普段バンクーバーのダウンタウン方面に出て行くことはほとんどありません。たまには出かけるのですが、いつになるか予定が分からないので、もし他に欲しい方がおられたら、そちらの方を優先していただいてけっこうです。市内に行くことがあればご連絡させていただくかもしれません。オファー、本当にどうもありがとうございます。
レス14さんも、縫い方や折り方までご丁寧に、どうもありがとうございます。なんとなく、イメージがついてきました。手縫いで大丈夫だということで安心しました。
みなさんのレスで、ライナーを使ったり、夜は紙おむつを使ったり、いろいろ裏技?があって無理なく布おむつを使用できそうなことが分かってきました。レス16さんのように、上手に紙おむつと組み合わせて使うのがコツのようですね。カバーは数枚で、本体(おむつ)をたくさん準備するというのも参考になりました。
アドバイス、助かりました。今は布おむつでいく気持ちでマンマンです!
|