No.23931
|
|
お勧めの天体望遠鏡
by
宇宙
from
無回答 2012/11/30 09:35:56

G4の娘は宇宙関係がすごく好きで、学校で惑星のことを習ってきてからはいつもその話ばかりしています。
このクリスマスに天体望遠鏡を買ってあげたいなと思っているのですが、天体望遠鏡について
知識がまったくないためどういうのを買ったらいいのか、避けたらいいのかまったくわかりません。
もちろんお値段は安いに越したことはないのですが、
いくらくらいが妥当な値段とか、これだと安すぎとか高すぎとか、そういう知識もありません。
小学生の子供が楽しめるくらいの天体望遠鏡でお勧めやお値段など
分かる方是非教えてください。
(ちなみにうちは郊外のため、晴れている日だったら肉眼でもかなりの星は見えます)
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/11/30 11:10:41

予算はどの位までですか?
星の観測は正直、イマイチのものだと飽きやすい(所詮見えるものが代わり映えしない)のです。
だから子供だし、と中途半端な物を購入すると観測の質がイマイチなので興味が薄れやすいけど、ある程度の物だとやっぱり興味がどんどん湧くような惑星の違いが観測できます。
私も幼少時代買ってもらいましたが、所詮おもちゃに毛の生えたよう程度のものだったので、見えるもの違いがあまりなく飽きてしまいました。
まあ人それぞれですが、体験談ということで何か参考になれば。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/11/30 11:19:38

どの程度好きなのかわかりませんが、手軽な価格の$200-300くらいのものがオススメ。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/11/30 13:55:34

うちの子もまだ7歳ですが天体望遠鏡大好きです。
トイザラスに170ドルくらい?かな?で、星だけではなく、惑星まで見える物がありますよ。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
宇宙
from
無回答 2012/11/30 17:31:49

レスを下さった皆様どうもありがとうございます。
そうですよね。予算を提示しないとアドバイスも出来ませんよね。
予算は大体100〜200ドルくらいを考えていました。
先ほど出かけついでにトイザラスに行ってみてみたのですが、
50mm refractor telescopeと言うのがセールで50ドル
70mmが110ドルくらい、110mmが150ドルくらいで売っていました。
本当に基本的なことでお恥ずかしいのですが、
この50mmと言うのはレンズの直径と言うことですよね?
直径が大きくなればなるほどお値段は当然上がっていて、当然よく見えるんだろうと思いますが。
せっかくなので、月の表面とか見たいし、木星とかの模様?もみれたらいいなぁなんて
漠然と思っているのですが・・。
このくらいのレベルだと何mmくらいの望遠鏡だと見れるのでしょうか?
それとも注目すべき点は別にありますか?
本当に無知で申し訳ありません。お力を貸してください。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/11/30 18:34:41

|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/11/30 18:49:47

すごく漠然とした質問なので、正直答えるのが難しいです。
でもお子さんを思う気持ちがすごく良くわかるので、私の意見だけでも。
娘さんがどの位の精度を求めているか、なんです。
7歳くらいなら第一歩でそこまでいいものはいらないけど、G5って下手すると進路に直結する可能性もある年齢ですよね。
だからある意味すごくいいものを与え、オタクレベル(いい意味で)に導くか、ただの興味本位レベルで終わらせるかがポイントだと。
私だったらその教科の先生に、娘さんの興味を上手に伸ばせるようなレベルの望遠鏡のオススメはないか、それを娘に聞かせます。
先生なら娘さんの本気度がお母さんよりわかるでしょうから、観測したいレベルにあった望遠鏡を教えてもらい、もし高価過ぎたら、中古を買います。
望遠鏡自体丁寧に扱う物なので、中古と言ってもスポーツ用品等の中古のようなものはないと思います。
ただレンズや三脚のダメージがないもの。多少錆びていても、観測に関係はないので。
月が見えるとか、観測好きな人は満足しません。何が見えるかじゃなく、どの精度まで見えるかがポイントなので、月が見えてもすぐ飽きます。
ピアノとかならいくら高価なものを買っても、技術を磨かないとどうしようもないのでほどほどのものからででいいと思えるけど、望遠鏡とかは特別な技術は不要なので、精度が大きなポイントだと。
でも娘さんがどの位興味があるかですよね。
でも少しだけでも、親がそれを引き出してあげることも可能です。
少しでも興味があるなら、そういうイベント(大学レベルでも)を調べて連れて行ってあげると、またすごくいい刺激になるし。結構わからなくても、大学レベルだと展示の画像が良かったり説明が良かったりで、私はすごく刺激になりましたが。
まあ個人差があるので何とも言えないのが本音です。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
宇宙
from
無回答 2012/11/30 23:32:17

引き続きレスを下さった方々どうもありがとうございます。
うちの娘は、ん〜今は単純に惑星に関する知識がある(と言っても学校で習ったレベルですが)ので
それを家族のみんなに教えているという感じでしょうか。
もちろん、好きなことのようで家族で一番惑星のことについては詳しいです。
娘は決してお勉強が得意と言うわけではないし、学校で習った事をその時はいろいろ話をしていても
今回のように何ヶ月も同じ話をするということが今までなかったので
「あれ?いつもと違うかな?」というのが家族の印象です。
今年の夏は暑かったため我が家では裏庭にテントを張って寝ることが何度かあったのですが
夜、キラキラ光る星を見てうれしそうにしていました。
そんな顔を見ていて「もし月の表面が見れたら、木星の模様が見えたら、どんなに興奮するかしら?」
と思うようになり・・・。親ばかですみません。
(ごめんなさい。私自身天体について知識がないので、これくらいしか思い当たらず。。。)
ちょうど上の娘(G9)が、サイエンスの先生と話をしていて、
先生は自分の子供に70mmの望遠鏡を買ってあげたらしく、
「確か木星の模様が見えたって言ってたよ」と言っていたので
70mmのでも大丈夫なのかな?と思ったりしていますが、どうでしょう?
惑星についてのお勉強は夏休み前だったと思うので、先生が娘の天体に対する興味を
どのくらい理解しているのか分かりません。(G3の時に習ったんだと思います)
サンタをまだ信じているので、サンタさんからの贈り物としたいので、本人にも聞けません。
本当に見えない望遠鏡ほど、無用なものはないと思いますので、
今のところは70mmか110mmのものを考えています。
レス3さんの言われているのは110mmの150ドルくらいのものでしょうかね。。
望遠鏡は家族でも楽しめるし、お勉強にもなるので
実は私が今からもう楽しみで興奮してしまっています。(冬は天気が悪い日が多いけど。。。)
レス5さんのサイトにいろいろ詳しく書いてあるのでがんばって理解しようと思っています。
レス6さんもいろいろと詳しく教えてくださり本当にありがとうございます。
まだトイザラスしかみてないので、他にもお店を見てみたいなと思っています。
皆さんの情報がとても参考になります。ありがとうございます。
他に意見、お店情報等ありましたら、聞かせてください。
|