No.23723
|
|
低収入・シングルマザーでも障害をもった子どもと生活していけますか?
by
悩んでいます
from
バンクーバー 2012/10/26 02:59:37

重度の障害児を抱えている主婦です。主人の不貞行為に長年精神的に追い詰められて、もう限界なので、主人に隠れ、離婚に向けて準備をしています。近いうち無事に離婚できたとしても、子どもは15〜17歳くらいになります。子どもは自分で自分の世話をできないので、私は、子どもが学校に行っている間はパートくらいしか仕事をすることができないと想います。
今からコツコツと貯めようとは思っていますが、シングルマザーであまり収入がなくても、バンクーバーで子どもと二人なんとか暮らしていけるものなのでしょうか?
主人はそんなに収入がないので、養育費は期待できません。両親は他界しているので、実家からの援助もありません。レントのディスカントや税の控除など。。。Low Incomeの家族支援制度を使わせていただいて、しばらくはやっていけるのか。。。とても不安に思っています。
どなたかご経験のある方がいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/10/26 04:01:04

離婚時に子供さんがハイティーンになる、間もなく成人するとなると、シングルマザーばかりではなく、成人の障害者に関する福祉についてもそろそろ調べた方がいいと思います。
介護が必要な成人障害者を自宅で、家族が介護する場合の補助は限られていたと思います。
以前に新聞で読んだのですが、ホームに入所すれば補助が出るけれども、家族が介護する場合の介護費は出ないというようなことだったと思います。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/26 08:06:54

まずは市のソーシャルワーカーさんに相談しましょう。
Vancouver Costal Healthに問い合わせてみてはどうでしょうか。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/26 08:25:11

パートの収入額が年間1万6千ドル程度でシングルでお子さんと一緒に暮らしているなら
一生、税金は控除されたとしても全額戻ってくると思っていていいと思います。
低所得になるので住居の補助やBCメディカルの控除等で
月々手取りで2200ドル前後貰ったのと同じ位になると思うので
贅沢な暮らしとはいかなくても4万ドル位の年収の家庭と同じ感じになると思います。
頑張ってください。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/10/26 11:06:31

案ずるより産むが易し。。
私も離婚前は沢山不安を抱えてましたが上の方も仰ってますが、
旦那と一緒に暮らしていた時より経済的にも精神的にもとても楽になりました。
ウェルフェアーのアプライが今ではオンラインで出来ます。
ディサビリティの枠をチェックして取り合えずアプライ、ソーシャルワーカーと面接して
住居の事やデイケア、インカムアシスタンス等の事を決めていくといいと思います。
時間は掛かりますが一つ一つクリアーしていけば明るい未来が待ってますよ、
頑張って下さいね。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/26 12:21:01

人生一生懸命生きていれば意外と何とかなるものですよ。
私の友達(中国人)も45歳で離婚し、二人の子連れでシングルマザーになりました。旦那(その時点では3年くらい無職)からのサポートは一切無く、キャリアも無く、どうやって子供を養っていけるんだろうと思っていましたが、1年後にはいい人と知り合って再婚。今はノースバンの大きな家に住んでいます。決して美人ではなく、苦労が顔に出て実年齢より老けて見える人たので正直驚きました。本当にどん底だと思ったとき、精神的な救いを求めて毎日曜教会に行きだしたそうです。今まで宗教とは無関係だった彼女でしたが、皆にやさしく励まされ、次第に教会のイベントにも積極的に参加するうちに知り合ったのが今のご主人だそうです。今のご主人(同じ年のカナダ人)には子供は無く、彼女の子供たちを全面的にサポートしてくれているそうで、関係もうまくいっているようです。
彼女の子供たちには障害がありません。あまり参考にならない話だったかもしれませんが、苦労をしながら一生懸命生きている人を見ると、周りの人は支えてあげたいと思うんではないでしょうか。がんばって下さい。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/10/26 13:36:11

>苦労をしながら一生懸命生きている人を見ると、周りの人は支えてあげたいと思うんではないでしょうか。
私は現在求職していますが、だれも助けてくれませんよ。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/26 14:19:49

↑あなたも教会に行ってみたらどうかしら?
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/10/26 14:42:23

↑仕事をゲットする為に教会へ行くんですか?
そのようなズル賢い事はしたくありませんよ。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/10/26 18:03:20

↑そのようにネガティブに何でも考えていては運も逃げてしまいますよ。
運は掴むのは自分しだいです。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/26 19:10:23

RES8さん、いろんなところへ行っていろんな人に知り合うことはネットワーキングです
何もずるいことはありません
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
7
from
無回答 2012/10/26 19:37:14

8さん、私はそんなつもりでお勧めしたのではないですよ。
お一人で苦労されてるようですのでそう思っただけです。
私も教会に行って色んな面で支えられています。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/26 21:23:20

求職しているのと「苦労をしながら一生懸命生きている」というのとは違うと思いますが。
求職は時間の長短はあれ、誰でも経験することですし。
トピ主さんのような24時間待ったなしの育児や自分だけでなく守るべき人を持っている人、しかも+求職することになるトピ主さんと一緒にしちゃだめですよ。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/10/26 21:57:50

Res6さん
仕事が決まらなくってやさぐれてしまうのも分かりますが、ひねくれてないで、ささやかなことでも感謝してみてはどうでしょうか?
他者からの援助を求めるだけじゃ、手に入らないですよ。
あなたが誰かに少しでも優しくできたり、助けられたら、ちゃんと縁と徳と運が巡ってくると思います。
トピずれ横レス失礼候
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/27 06:42:00

先日義母の知り合いで障害を持ったお子さんの話しになりました。トピ主さんのお子さんの年齢が大きいのでちょっと気になって。バンクーバーではないのでちょっと違うかもしれませんが参考までに。
お子さんが18歳以前と以後とのサポートが180度変わるかもしれないので調べて見て下さい。
義母の知り合いもシングルマザーです。娘さんに障害があり一人でお留守番などは出来ません。TVを見ていればご機嫌らしいのですが定期的にトイレに誘わないといけないようです。一緒に食事をしたことがありますが最初はただの無口な娘さんだと思いました。
そのお母様が時々パートに出るようになって義母がシッターをするようになったそうです。もともとは自宅で洋裁をしていて細々と暮らしてたんですがお金の為と言うより親の息抜きの意味もこめてのパートなんだと思います。
政府からのサポートは働かなくても充分な位でてたようです。車も運転しませんから病院までのタクシー代も出るといってました。
でもこれは全てお子さんが18歳になるまでの話らしいんです。
子供の年齢が18歳になってそれでも自宅にいる場合、サポートが一切打ち切られるそうです。親として手元に置いておきたいのは山々ですが今まで子供の世話に追われてキャリアも何もあったもんじゃないですからいきなりサポートなしでシッター代やら諸々を稼げるほどの職に就ける訳がない。
結局はケアホーム(名称分からないんですが)みたいなところに入れるしかなかったらしいです。そうすればそこでかかる料金は政府からのサポートが受けられると、なんだか腑に落ちない内容でした。
結果、娘さんはケアホームに行って楽しく過ごし、週末に戻ってくる。お母様はパートの時間を増やして(もともと洋裁のプロですから手に職はあり、パート先も布屋なので重宝がられる。でのやはり年齢的なものかフルタイムは無理)自分の分位は稼いでいるそうです。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
1
from
バンクーバー 2012/10/27 07:52:52

14さんの知り合いの方のお話は、バンクーバーでもよくある話です。
障害を持った子供が成人した場合、補助は保護者(介護者)にではなく、障害者本人におります。
生活保護も同様です。
つまり、介護する人(親)の生活費の保証という意味合いではなくなります。
親が介護した場合、お金の受け渡しがないので介護費はなくなります。
プロにお金を払って介護してもらう場合は、その一部が補助されます。
アパートの大家がテナントに掃除代・修理代を請求する時に、業者に頼んで支払いをすればそれは請求できるけれど、自分で労力を掛けどこにも金銭の支払いをしなかった場合には請求できないのと同じだとおもいます。
これだけの支払いをしたという証明が出来ないものについての補助が出ないということです。
親(身内)からすれば、業者(第三者)が自分と同じだけの愛情を持った介護をしてくれることは望めないので自分が面倒をみたいでしょうが、気持ちの問題と、お金の問題は切り離されます。
自分が面倒をみたいなら、仕事に行かないのも勝手だけれども、収入を得られないのも勝手だという理屈になるのでしょうか。
例外はあるかもしれませんので、まずはソシャルワーカーに将来的なことも含めて相談をしたほうがいいと思います。
すでにティーンエイジャーになっているようですから、そんなに遠い先の話ではありません。
成人の障害者に対してどういう補助が出るかということは、トピヌシさんが結婚生活をこのまま続けても離婚しても同じなので、夫婦揃って相談してもいいかと思います。
現時点でシングルマザー・低収入・障害のある子供ということになれば、生活の心配のないだけの補助は望めますが、子供が成人すれば、トピヌシさんに残るのは「低収入シングル」という肩書きで、子供が「障害者」として補助を受ける本人になります。
また、学齢のうちは昼間は学校に行くので、トピヌシさんはパートにも出られますが、卒業した後のほうが、介護者の拘束時間は増えませんか?
卒業後の生活のオプションを考える意味でも、相談したほうがいいと思います。
旦那さんも、子どもとの付き合いは一生なので、夫婦として相談した方がいいです。
夫婦が離婚しても子供が成人するまでは父母として付き合いを絶つことは出来ないです。子供に障害があれば、成人するまでではなく一生、縁が切れないです。
夫婦でいるなら、一生自宅介護は可能だと思います。
結婚生活を続けることを勧めているわけではないですが、子供の生活が将来どうなるのか見極めてから決めたほうがいいと思います。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
14
from
無回答 2012/10/27 08:52:40

あ、1さんが一番最初に簡潔に書いてくれてましたね。読んでませんでした、長々とすみません。でも考えてみれば当たり前の話なのかもしれませんが驚いた話だったので。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/10/27 09:49:41

隣組とか政府関係のOfficeに行き相談する事です。重度の障害者を預かってくれる施設は
ある筈です。そして貴女はFull Time Job を探さなければ生活していけませんよね。
でもご主人は離婚に応じてくれるのですか。人生の大変な転機ですね。普通の人でも
生活は紆余曲折があり決して楽しい事ばかりではありません。貴女の信じる道を前進する
事でしょうか。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/10/27 14:39:46

>求職しているのと「苦労をしながら一生懸命生きている」というのとは違うと思いますが。
求職の方がタイヘンですよ!
意地悪な面接官とかと話さなくてはいけませんよね。
書類選考と面接で落とされると落ち込みますよ。
自殺しようとも思いましたよ。
>仕事が決まらなくってやさぐれてしまうのも分かりますが、ひねくれてないで、
>ささやかなことでも感謝してみてはどうでしょうか?
>他者からの援助を求めるだけじゃ、手に入らないですよ。
私は友達や知り合いをいつも助けていますよ。
しかし、その人達は私が困っている時には知らん振り。
そのような人達にはバチが当たると思います。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/27 15:30:27

>求職の方がタイヘンですよ!
求職の方が大変だ何て・・・バッカじゃないですか?それだからどこにも雇ってもらえないし自分が助けたと思っている友達にも相手にされないんですよ。
仕事探しは大変です。私も経験があるのでその辛さたるもの、ストレス、苦しみ、よ〜くわかります。
それでもちょっと自分を第3者に置き換えたら(客観的になれば)トピ主さんの立場の方がより大変だと言うことがわかります。仕事がなくて必死な時は自分のことしか考えられなくて自分が世界で一番苦しいと思いがちですが実際はそんなもんじゃないです。仕事は選ばなければなにかあります。あなたがかなりお年寄りで何のとりえもない人ならできる仕事もないかもしれませんが。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/10/27 15:40:52

>求職の方が大変だ何て・・・バッカじゃないですか?それだからどこにも雇ってもらえないし自分が助けたと思っている友達にも相手にされないんですよ。
悩んでいて、自殺しようと思った人に、このような言葉使いは良くありませんね。
なにかあったら、責任取れますか?
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/27 16:46:26

どっちが大変かなんてその人の主観によるし、比較しても意味が無いですよ。
両方経験した人なら比較できるかもしれませんが。それにしても人によりケースバイケースでしょう。今の自分の状況が大変だと感じてる人に「そんなの私の大変さと比べたら大変じゃない!」とか言っても役に立たないと思います。精神論じゃなくて、具体的な解決策を提案するのが建設的だと思いますが。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/10/27 17:14:04

就活のレスの人
トピずれの上、トピ主さんに失礼です。自分で別トピをあげて下さい。
人に親切にするのは下心があってするものじゃないですよね。
友人たちからなんのメリットももらえないから、彼らはバチが当たるなんぞと考える方が罰当たりでは?
見ず知らずの人たちからもわたしたちは常に恩恵を有形無形で戴いてると思いますよ。
そう思えば、ささやかな手助けや親切を見返りなく行なえるものではないでしょうか。(トピずれすみません)
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
悩んでいます
from
バンクーバー 2012/10/27 18:45:10

みなさん、短時間の内にいろいろなコメントをいただきまして、ありがとうございます。
シングルマザーになるという現実が少しずつわかってきて、不安が倍増してきましたが、こうして呼び知識をいただけるということは本当にありがたく思います。
子どもが成人になるまでは、なんとかやっていけるものなのですね。
問題は、そのあと。。。
主人は、子どもに重度の障害があると判明してから愛人を作って、家にもあまり寄りつかなくなりましたので、これから夫婦で相談して・・・なんて感じではないんです。主人がいると、ますます現実が過酷になってくるようなので、離婚が成立したら、もう今後は「連絡を取り合って」なんて関係にはなりたくありません。本当はそういう関係になれればと思うのですが、主人はもうすでに子どものことはなかったことにしたいようで、子どもにとってもそういう父親と関わって行くのはマイナスだと思うんですよね。。。なので、残念ですが、子どもは私ひとりで守って行こうと思っています。
でも・・・障害を抱えた子どもをシングルマザーとして支えていくのは、想像以上に厳しいようですね。成人になると、そこまでサポートがなくなってしまうのは驚きました。それまでの間に、なんとかフルタイムで働けるようにしておかなければいけないってことですね。
就職活動に奮闘されている方、私もお気持ちはわかります。私もいずれ経験することだと思いますから。。。不況で、カナダ人ですらも就職するのは困難だと言われている今は、英語が第一言語でない日本人にとっては、もっと難しいのかもしれませんね。私のように、資格や学歴・長い間職歴もないないとなると、殆ど無理なのかもしれませんが、挑戦する前に「無理だ」ときめつけてしまってもしょうがないので、とりあえず挑戦していきたいと思っています。
それにしても、悩みはつきないですね。。。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
通りすがり
from
バンクーバー 2012/10/27 20:29:12

私の知り合いにもシングルマザーでお子さんに何らかの障害がある方が何人かいらっしゃいます。
パートタイムでしか働けない方もいらっしゃいますが、政府から家賃の援助、子供の学費援助、生活保護などさまざまな援助を受けて生活しています。ご存知かもしれませんが、将来、お子さんが大きくなったときのためにRDSPの口座を開いてできるだけお子さんが小さいときから少しづつでも貯めておかれるといいと思います。RDSPは政府が毎年貯金額によって300%まで上乗せしてくれるので(上限3500ドル/年)、成人するまでには相当な金額になります。(上限70000ドル/生涯)たしか大人になってももらえると思うのですが、確信がなくてすみません。これから大変でしょうがとぴ主さんには頑張ってもらいたいです。私の母もシングルマザーでしたが、必死で働いて育ててくれました。母は私の誇りです。自分が母になった今、少しでも母に近づきたいと日々思っています。子供はちゃんとみてくれていますよ。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/10/27 23:52:17

私もシンママです。最近やっとフルタイムの仕事に就きました。
確かに働かなくても補助金で生きて行けるけど、
子供が巣立った後のことや将来を考えると、少し無理してでも働くことをお勧めします。
私もいろんな補助を頂いています。
だけどずっとそれで生きて行くのはイヤなので、自立できるように必死です。
障害のあるお子さんとの暮らし、私が想像できないくらい大変だろうと思います。
でも、一生懸命にやってたら、かならずピンチの時には誰かが手を差し伸べてくれます。
私もそうでしたよ。神様は見ています。
もらったチャンスは絶対に逃さない!お互い頑張って行きましょう。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/10/28 01:01:10

>でも、一生懸命にやってたら、かならずピンチの時には誰かが手を差し伸べてくれます。
>私もそうでしたよ。神様は見ています。
求職をしている者です。
私の場合は誰も手を差し伸べてくれませんが。
私は神様にも見捨てられていますね。
呪いでもかけられたのかしら?
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/28 07:10:27

神様はね、あなたがのりこえられる、とおもってるんですよ。今は先がみえないかもしれませんが、目の前のものを一つずつこなしていきましょう。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/10/28 09:17:52

>求職をしている者です。
>私の場合は誰も手を差し伸べてくれませんが。
>私は神様にも見捨てられていますね。
>呪いでもかけられたのかしら
仕事を探しているだけでは仕事は見つかりません。
仕事を得ている人は、人知れず陰で努力しているものです。
この方はいったいどれだけの努力をしているのでしょう。
英語もビジネスレベルで話せず、大した努力もせず、ただレジュメを配って
連絡がこないからJPで情けないコメントを載せる、なんてほんとに恥ずかしいとは思いませんか?
雇う側も馬鹿ではありません、必死で頑張っている人は報われています。
自分は努力している、それでも仕事がみつからない、というのであれば
あなたの努力が足りないのか、もしくは頑張り方が間違っているのです。
視点を変えてみてはどうでしょう?努力は報われます。 【PR】初めての英文レジュメも、ラクラク10分でプロ仕上げ!すぐに使えます。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/28 16:40:24

ほら、叱咤激励のやさしいコメントというのも差し出してもらっている手ですよ。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
悩んでいます
from
バンクーバー 2012/10/28 18:25:46

再び、トピ主です。
レス3さん
>低所得になるので住居の補助やBCメディカルの控除等で
月々手取りで2200ドル前後貰ったのと同じ位になると思うので
贅沢な暮らしとはいかなくても4万ドル位の年収の家庭と同じ感じになると思います。
あれから、自分なりにいろいろ調べてみたのですが、計算しても「月々手取りで2200ドル前後貰ったのと同じ位」になかなかならないのですが、住居の補助やBCメディカルの控除以外に、税の控除でそのくらいになるということでしょうか?
どういった支援があるのか、今一つわからないので、すみませんが、内訳を教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/10/28 19:24:15

これから経済的に大変な時代になろうかという最中、離婚の考えはもう少し延期できないのでしょうか?ご両親も既に他界されて、重度の障害児のお子様が居られるとのこと。不貞のご主人は家賃を払ってくれる人と割り切って、共同生活くらいに考えることは出来ないでしょうか?これから本当に厳しい世の中になると思います。リーマンショックよりも大きなショックが来るかもしれないと言われています。もう少し静観してみて、また、離婚してから動き出すのではなくて、今結婚している最中に、パートなど実際始めてみてから様子を見、これならやっていけそうだなと実感できたら離婚するくらいの余裕を持った方が良いと思いました。感情論で動くと損とか得とかあまり考えたくありませんが、後々自分が損することが多いと思います。自分をあえて窮地に追い込むことはないと思います。経済的な時代の意味も込めて。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/28 21:18:20

下調べなどしてからのほうがいいので、今こうやってはじめているのではないでしょうか。離婚に向けて準備していると書いているし。長年精神的に追い詰められて、もう限界なので、と書いているので、ぎりぎりなんだと思います。
あまりに我慢しすぎると、今度精神的にまいってしまって、お子さんのお世話もあるでしょうから、大変だと思います。
いろいろここで情報を集めて、他でも集めてるんだと思います。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
悩んでいます
from
バンクーバー 2012/10/28 23:12:21

コメント、ありがとうございます。
レス31さん、感情で動いているわけではありません。
もう10数年悩んで、耐えてきましたが、「一度きりの人生、このままの生活は、子どもにとっても私自身にとってもよくないものだ」と思い、離婚をしようと決断しました。
しかし、レス32さんがフォローして下さっている(ありがとうございます)ように、すぐに・・・というわけではなく、これから徐々に準備をしていこうと思っています。勿論、すぐにできればこんな簡単なことはないのですが、現実はそこまで甘くはないというのは重々承知です。今までもコツコツとはしてきましたが、もっと本格的に貯蓄を先にしながら、いろいろな助成制度を調べ、自立に向けての就職準備をしていきたいと思っています。
どなたか、具体的に低所得者は、このようなサポートが受けられるとか、金額がお分かりになられましたら、教えていただけませんでしょうか?政府のページを閲覧しても、そこまで詳細が記載されていないものでして・・・
よろしくお願いいたします。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/28 23:27:30

|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/28 23:29:31

|
|
|
|
Res.36 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/10/29 03:08:23

>あれから、自分なりにいろいろ調べてみたのですが、計算しても「月々手取りで2200ドル前後貰ったのと同じ位」になかなかならないのですが、住居の補助やBCメディカルの控除以外に、税の控除でそのくらいになるということでしょうか?
レス3さんは、「パートの収入額が年間1万6千ドル程度でシングルでお子さんと一緒に暮らしているなら」という前書きがありますから、月に1300ドルくらいの収入があるということを前提にしていると思いますよ。
住宅の補助数百ドル(住む場所によって違うと思いますが)と、BCメディカル親子で120ドル、税の控除は子供を扶養にできるので月額で200ドル以上の税金の戻りがあるはずです(自己収入がゼロならあまり意味がないですが)。その他、デイケアの補助も最大1000ドル以上(乳児でフルタイムのデイケアに行った場合)、バンクーバーだとコミュニティセンターのカードなどなど。
収入が1万ドル前後であれば、子供が扶養家族になっても税金の戻りが増えるわけではないし(自分の控除額しか必要ないから)、子供をデイケアに入れなければその補助ももらえません。
2200ドルを「カネ」としてもらえるわけではないです。
1300ドルくらいの収入があった上にサービスに掛る費用を肩代わりしてもらったりするので、自分で払ったとしたら2200くらいの収入があるのと同じことという意味だと思います。
こういうサービスは、あくまでシングルマザーで働きながら子供を育てあげる期間に利用できるもので、トピヌシさんのように一生そういう生活をしなければならない人のためのものではありません。
何度もレスで出てきていますが、シングルマザーへの補助というのではなく、障害者への補助という観点で調べた方がいいです。
また、ベースの収入がどのくらいあるのかわからないですが、収入がほとんどないなら生活保護をもらうということになるのではないでしょうか。
家賃を安くしてもらったり、サービスが無料・割引になるだけで、入ってくるカネがなければ、実際に生活していけませんよね?
トピヌシさんが聞いている、「いくらもらえるのか?」ということはそういうことですか?
お金でいくらもらえるかということではないんですか?
そういう意味でなら、シングルマザーだからお金がもらえるというようなことはないですよ。
もらえるとしたら、生活保護とか、将来的には障害者年金とか、そういうのがお金でもらえる部分になります。
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/10/29 07:57:11

求職者さん、別トビ作りませんか?
そしたら私が仕事を探すために行ったことをお教えできます。
トビ主さん、
お子さんを預けられるところ、調べてみてください。
いくらぐらい掛かるのか、スケジュールなどが必要だと思います。
それに合わせて仕事を探しましょう。
たぶん、そっちに合わせるとできる仕事は少ないかもしれません。
でも、とりあえずどっかで仕事を始めませんか?
仕事をしていないともらえない補助もあります(rental assistance, leisure card)。
仕事をしながらもらえる補助もあります(income assistance)。
現金ではない補助もあります(leisure card,childcare subsidy)。
tax returnをしないともらえないお金もあります(child tax benefit, gst credit etc)。
私はtax returnでもらえるお金は貯金にまわすことをお勧めします。
微々たるものですが、スタートすることが肝心ですから。
離婚のために弁護士が必要ならlegal assistanceがあります。
上記のような内容はsocial workerに相談することで助けてもらえるようです。
私はsocial workerの探し方も存在も知らず、自分でやったので時間もお金も手間もかかりました。
離婚に向かっているトビ主さんの心中お察しします。
どうか心を強く持って行動してください。
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/29 08:43:33

>>2200ドルを「カネ」としてもらえるわけではないです。
1300ドルくらいの収入があった上にサービスに掛る費用を肩代わりしてもらったりするので、自分で払ったとしたら2200くらいの収入があるのと同じことという意味だと思います。
レス3です。
レス36さんの仰るとおりです。代わって書いていただいてありがとうございます。
書き方がわかりづらかったようですみません。
レス36さんが上手に説明してくださってますが
ご主人がそんなに収入がないとのこと、まだトピ主さんは働いていないようだったので
トピ主さんの場合は16000程度働けば4万ドル位の収入の人と
同程度の金銭的価値が得られ
現在の生活から想像できるのではないかなと思いそういう書き込みになりました。
現在の収入は夫の衣食も出るわけですし。
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/29 08:56:17

レス3です。
トピ主さんは18歳以降のことも気になると思いましたので
敢えて18歳以降を考えて16000としました。
18歳以降でもお子さんが重度の障害をかかえているので
他のDisabilityの控除がTransferできたり
18歳まではチャイルドベネフィットや他の控除で
私が上で書いた4万ドルの収入比較より、もっと金銭的にはゆとりがあると思います。
18歳以降の障害の控除等はお子さんの受けているサービスや収入にも関係してくるので
私が書いたのは最低ラインだと思ってください。
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/31 07:50:55

とぴ主さん、便乗で質問失礼致します。私も離婚を考えていて、子供に障害はありませんが、このとぴも参考にさせてもらっています。
生活保護についてお伺いしたいのですが、私(母親)が仕事が見つからない・仕事に行けない(子供がまだ小さいので)で収入がない場合で、生活保護を受けられる資格はどのような内容なのでしょうか?夫からの養育費やチャイルドベネフィットなどは収入と考えられるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
|
|
|
|
Res.41 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/10/31 14:29:20

↑ 生活保護を受けなければならないほど困窮しているなら、親権は取れないんじゃないですか?
子供が小さいから預けて働くために、デイケアがありますし、低所得であれば補助があります。
離婚する前の段階として、コースを取って何かの資格を取るとか、すぐには無理でも自活していく手段がないと親権が取れなくなります。
旦那さんの方も親権を取りたくて、奥さんのほうがまったく生活力がないなら、すごく不利じゃないですか?
離婚を考えているなら生活保護で生活を立てるのではなく、低収入でも何とか仕事を得ていずれは自活できるような方向を向いていたほうがいいですよ。
|
|
|
|
Res.42 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/31 17:50:35

カナダの場合、、、BC州の場合、よっぽどのこと(暴力など)がないかぎり、ソールコスディティになることはないそうです。なにも考えなくてもジョイントコスディティにはなるとおもいます。相手が放棄したらソールコスディティになるのかもしれませんが。
|
|
|
|
Res.43 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/31 21:08:39

関係ないけど、ソールコスディティって。
Sole custodyはカタカナにしたらソールカストディーのほうが近いよ。
無理してカタカナ使わなくても英語で書けばいいのに。
|
|
|
|
Res.44 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/10/31 21:58:06

すみません、英語と日本語の入力の変換がめんどくさいのでつい。。。
|
|
|
|
Res.45 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/11/03 12:45:00

↑
その場合には日本語入力のままでSolecustodyと入力すると
「そぇくsとdy」と、下に点線ラインが入った状態(変換前の状態)で表示されます。
その点線のあるときにキーボード上方PF keyのF10を押します。
そうするとsolecustodyとなるので、Soleのあとにスペースを入れてあげて下さい。
|
|
|
|
Res.46 |
|
by
44ではないけれど
from
無回答 2012/11/04 00:06:27

すっご〜い45さん、ありがとう。
そんなわざあるのを今まで知りませんでした。
|
|
|
|
Res.47 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/11/04 03:22:48

44さん、
そのスペースを入れるのってスペースバーですか?どうやって半角のスペースを入れるんでしょうか?私はどうしても全角のスペースになってしまうのでそれが嫌です。
|
|
|
|
Res.48 |
|
by
無回答
from
トロント 2012/11/04 10:11:07

IMEにも夜かもしれませんが、Shift + Space で半角スペースは入りませんか?
|
|
|
|
Res.49 |
|
by
訂正
from
トロント 2012/11/04 10:12:35

夜かも => よるかも OR 拠るかも
|