jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
ファミリールーム
出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.23348
寝付きの悪いこども
by 泣きそう from 無回答 2012/08/29 19:26:05

2歳5ヶ月の男児を持つ母です。
とにかく寝付きが悪く、毎晩1時間以上かかります。
今までも悩みつつも、そういう子なんだと思うようにしてきました。いつか(例えば学校に行くようになったら、昼寝が必要でなくなったら)すぐ寝るようになる時期も来ると、今だけだと自分に言い聞かせて。
よく言われることはほとんど試しました。お風呂のタイミングとか、リチュアルとか。
昼寝の長さやタイミング、関係なしです。午後1時からたった30分の昼寝でも、午後3時から3時間もねても、寝付きの悪さは変わりません。夜ベッドへは素直に行きます。何度も目をこすってあくびもして手足も温かく、眠いことは眠そうです。でも最近、この子は眠りに落ちるのが下手なんだなとつくづく感じます。それに不必要に睡魔と闘いすぎです。
しばらく静かにじっとしていても、寝てしまいそうになったら起きようと無理してるかのように突然歌を歌ってみたり、足を踏ん張ったりしてます。でもまた睡魔がきてぐったりしかけて、また飛び起きて、の繰り返しで1時間以上です。
試していないのはスリープトレーニングのみですが、これは私の選択肢にはありません。なので自業自得だと言われればそれまでですが、スリープトレーニングしてない子も沢山いますが皆こんなに時間がかかるわけではないと思いますし。
普段はそういう子なんだと平気で思えますが、この添い寝している1時間半くらいの間、まだ寝ないのか、また寝ないのかと思うと非常にイライラします。以前はもうあきらめて一緒に寝てしまうようにしていてこれはストレスが少なかったのですが、最近は私が寝かかっていても突然何か言われたり足でぐいぐい押されたりして起こされるので余計にストレスです。
あきらめるしかないですか・・・?

Res.1 by 無回答 from バンクーバー 2012/08/29 19:35:34

いつも何時くらいに寝ようとしているんですか?

あと朝は何時頃に起きているんですか?
Res.2 by 泣きそう from 無回答 2012/08/29 20:04:24

すみません、情報不足でしたね。。

夜9時頃に消灯します。実際に寝付くのは10時過ぎです。
朝は7時頃目覚めます。
Res.3 by わかります。 from 無回答 2012/08/29 20:31:23

まったく同じ状況で悩んでいます。
子供2歳2ヶ月、1時間の添い寝のあと今やっと寝てくれました。(夜10時30分です)
夜、子供が寝てから色々とやろうと思うことがあり、本当イライラすることも多いです。

試しているのは、昼寝の時間が遅くなってきているので遅く寝た場合、1時間弱で起こしたりしています。そうすると、たまに9時30分ごろに寝てくれたりします。

あとは、クラシックの音楽を流しながら寝させてみたり。

上に子供が3人いますが、結局この子が一番最後に寝ることが多いです。

昼寝がなくなるまでの辛抱だとは思いますが。

忍耐ですね。。。。
Res.4 by 無回答 from 無回答 2012/08/29 20:50:14

ベッドに入る時間に関係なく、眠るまでに時間がかかりますか?

例えば10時にベッドに入ったとしても、寝付くまでの時間は同じですか?
Res.5 by 無回答 from 無回答 2012/08/29 21:06:31

うちも同じです。私がフルタイムで働いているからか寝かしつけの時間が唯一子供がべったりできる時間なのでその時間を利用しているのかもと思っています。子供二人共です。上の子は学校に行く様になって比較的すぐ(20分程)で寝る様になりましたが、そうなったのは6歳になってからです。今でも主人が寝かしつける時に比べて私が寝かしつける時は時間が倍かかります。うちの場合は起こされる事がないので私は朝まで一緒に寝ちゃっています。下の子は未だに1時間ぐらいかかっています。うちもスリープトレーニングをする予定はありません。私はあと数年だしまあ良いかと思っています。
Res.6 by 無回答 from 無回答 2012/08/29 22:01:35

気持ちわかります。
私も同じ状態で6歳ごろまで続いたので気が変になりそうでした。

それまで色々試してみましたが無理でした。
本や人からのアドバイスは我が子の場合、寝付きを余計悪くするような感じでした。

スムーズに寝れるようになった今思うのは、
性格というか眠りたいけど、まだ起きていたい気持ちが強く
年齢の割に体力がなく1回だけの昼寝では昼寝時も就寝時も
疲れすぎで頭が冴えてしまっていたかなと思います。
と言うのは今現在7歳なんですが
今でも昼寝をすることがあり、その時のほうが反対に夜の睡眠も深く寝る前も元気なんです。
普段は学校があるので昼寝はできないので、もう夕方になると顔が眠そうです。

今7歳の我が子が昼寝なしでコテっと夜寝てくれる3歳前後の楽なお子さんと同じ感じです。

>最近は私が寝かかっていても突然何か言われたり足でぐいぐい押されたりして起こされるので余計にストレスです。

2歳5ヶ月とのことなので、寝る時間だと言う事は言い聞かせ(出来るできないは別として)
ある程度話をして、おやすみと言った後は話しかけたり足で押してきても「寝る時間だよ」と徹底して
その行動を受け入れるのではなく止めさせ、夜は一緒に寝るようにした方が良いと思います。









Res.7 by 無回答 from 無回答 2012/08/29 22:08:09

うちも全く同じで私も悩んでいます。 こちらに相談しようかなとも考えていたところにトピ主さんの書き込みを見つけて自分の事かと思ってしまいました。

うちも寝かしつけに絵本を読むのからはじまって、大体1時間位かかります。 産まれた頃から寝つきは悪くて2歳の今でも変わりません。
何が嫌いって多分寝るのが一番嫌いみたいです。
寝かしつけに毎日ストレスがたまってしまいます。 

最近この子にはもうお昼寝は必要ないのかなと思っています。 昼寝しないと夕方ぐずるので今まで昼寝をさせていましたが・・・。


Res.8 by 無回答 from 無回答 2012/08/29 22:08:56

2歳5ヶ月もなっていれば言う事は理解できてくる歳だと思うので、時間はかかるだろうけど言い聞かせるようにしてはどうでしょうか?
一人で寝ようね。と話をし、決まった時間になったらお休みね。と部屋へ連れて行く。
最初はきっと部屋から抜け出してくるだろうけど、根気よくベッドへ連れて行くの繰り返し。
添い寝より倍以上の時間がかかることが続くかもしれませんが、そのうち理解する子もいると思います。

全ての子が全ての方法に適するとは思いません。
トピ主さんの言うようにねんねトレーニングをしなくてもすぐに寝る子もいると思います。
でも、そうでなく泣きそうになりストレスを貯めるのと、少しお母さんもお子さんも我慢して気持ちよく眠れるようになるのと、どちらが本当にいいのかはトピ主さん次第だと思います。
Res.9 by 無回答 from バンクーバー 2012/08/29 22:27:31

添い寝を辞めて一人で寝かせてみたらどうですか?
泣こうが何しようが、真っ暗にして部屋の扉も閉めます。
はい。時間。はい。お休み。
放っておくのも手ですよ

いつまでも添い寝はお互いストレス溜まるだけです。
Res.10 by 無回答 from 無回答 2012/08/29 22:42:13

実際試したことがないのですが、提案です。
スリープトレーニングと行っても、泣き叫ばさせるのではなく、トイレトレーニングのような方法で、褒めてやらせることはできないでしょうか。2歳5ヶ月ならある程度言ってることもわかっているでしょうから、ご褒美のシールなど用意して、段階によりシールをあげる。例えば、一人で部屋にはいれた、45分で寝れた、30分で寝れた、とか。昼間の機嫌のいいときに、きちんと説明してゆっくりペースですすめるとか。
もし何時に寝ても寝かしつけにかかる時間が一緒、朝起きる時間も変らないのであれば、逆に疲れすぎて寝れないということはありませんか?夕飯などを早くしてもっとベットにいかせる時間を早くしてみたらどうでしょうか。お風呂はぬるめのお湯のほうがリラックスして導眠作用があると聞いたことがあります。

うちの子は、寝かしつけはいりませんが、一度寝た後に何かの原因(音、何かにぶつかったなど)で泣きながら起きた場合、私が隣で寝て寝かしつけます。その時、寝入る前に不用意に私が動くと、導眠が邪魔されるのか、その度に泣いてしまい、なかなか寝ません。私が先にぐっすりと寝入るか、多少泣いても早いうちに部屋をでないと、寝かしつけにかかる時間は倍になる気がします。毎回泣く度に、ドキドキし、これからかかる時間を考えて、うんざりしています。

他人からみたら短い期間でも、毎日付き合っているお母さんにも充分辛い年数ですよね。何の解決にもなっりませんが、本人もすんなり寝れないのは辛いでしょうから、何かきっかけをつかめて、早く寝れるようになりますように。

Res.11 by 無回答 from 無回答 2012/08/29 22:51:02

うちの子はまだ2歳ですが、トピ主さんのお子さんと同じく、添い寝で寝付くのが10時すぎになることが多いです。私がフルタイムで働いているのもあって5時半頃帰宅するとまずおっぱい、おっぱい、で飛びついて来て(まだ夜と週末は授乳していますが、栄養のメインは食事です)、その後も夕食の準備から一緒にお風呂、寝るまで私と夫から離れようとしません。最初は9時前に寝かせようとしていましたが、結局10時過ぎまで寝入らないのと(私が先に寝入ってしまうことも)、私も夫も、この夜の時間が、週日子供とゆっくりできる唯一の時間なので、この子が寝る準備ができた時でいいか、というスタンスに変えたら、10時頃、眠くなったら「ねんねする」と、自分から部屋に行き、添い寝で10分くらいで、簡単に寝付くようになりました。
私もスリープトレーニングには反対ですが(夫はすべきだと主張しましたが、いろいろな本に子供の情緒に悪影響と書かれていたのであえてしませんでした)、どなたかもおっしゃるように、就寝時間を決められたら、子供と一緒に寝室にはいり、扉を閉めて、泣いても起きて遊ぼうとしても、「寝る時間だから」と、お母様やお父様が寝たふりを続けるのは大切だと思います。


Res.12 by 無回答 from 無回答 2012/08/30 03:00:54

うちもそうですよ。いえ、それ以上です。
最近は10時くらいになってきましたが、11時過ぎても起きてるってことがしばらくありました。

早く寝て、早く寝てって思うからイライラしちゃうんですよね。
うちも添い寝してるのですが、私の方が先に寝ることも多々あります。
起きて起きてと体を揺すられることもありますが、それで私が起きちゃってもがんばって無視します。
あと、お手伝いが大好きな子なので
「早くねんねするのも、お手伝いなんだよー」と言うと寝ようとしてくれます。

あと多分、眠たそうにする時が一瞬あると思うんですよね。
それを見逃さずにベッドに誘う(言い方変だけど!)ようにするとか。

あと、歯磨きを早めにするのもいいらしいですよ。
歯磨きですっきりしちゃって目が覚めるってものあるらしいです。

そうそう。 うちには7ヶ月の赤ちゃんがいるのですが
上の子の寝かしつけ中に赤ちゃんが泣くと、赤ちゃんの方に行かざるを得ないのですが
部屋に戻るとすでに爆睡中ってことも多々あります。
その手を使って、「ちょっと下に行ってくるから、待っててね」なんて言って
しばらくして戻ったら寝てるってこともありました。 しめしめです。


はぁ〜。 さっさと寝る子うらやましいですよね〜。
寝るまでの時間に思いっきり甘えたいんだろうな〜とは思うんですけど。。
お互いがんばりましょー。

Res.13 by 無回答 from バンクーバー 2012/08/30 04:33:01

うちに21ヶ月の娘も寝る前にひとしきり遊びたがります。
ベットから出るために、「プープー(トイレに行きたい)」と主張してみたり。ちなみにトイレトレーニングはまだしてません。「おなかすいた」「のどかわいた」「本読んで」私を起こすためにあらゆる手段を使います。

なかなか寝付かないと私もいらいらして、ストレスがたまっていましたが。自分が疲れたときは、寝たふり、もしくはそのまま寝てしまうようにしてから、楽になったような気がします。子供よりも先に寝てしまったことが何度あるか、もちろん簡単にいかない日もあります。私を起こすために、首を絞めてきたり、顔の上に座ったり、噛み付いてきたり、チューしてみたり・・・でも、そのうち子供も寝なくちゃいけないんだとわかって、徐々に寝るのが早くなっていきます。

それでも、寝る前のスキンシップは大切にしているので、30分ぐらいは一緒に遊ぶようにしています。
Res.14 by 無回答 from 無回答 2012/08/30 10:15:52

昼寝は10分未満にするとか。
5分でも昼寝したら、夜までもつ子もいるし。
朝は何時に起きてますか?
7時には起きて昼寝は一度(短時間)にしても寝れないですかね?
Res.15 by 無回答 from 無回答 2012/08/30 10:23:18

ものすごーくのんきなコメントだと思いますが。。。

『小さな子が寝る前に何故かぐずったり、眠そうなのになかなか無理して寝ない感じ、なのは、「寝る」事が怖いからだそうです。

このまま目を閉じてしまって大丈夫なのか?もう二度と開かないのでは?次に目を開いて見えるようになるのはいつ?
そこにお母さんは居るの?二度と大好きなお母さんやお父さんに会えなくなるのでは?そんなのイヤ。怖い。』

と、「睡眠」がまだよく理解出来ず不安だから。という事を何かの本で読んだ記憶があります。

当事者のお母さんにしてみれば「何をのんきなことを!」と怒られそうですが、ちょっとでも気持ちが軽くなればいいなあ、、、と思ってコメントしてみました。すいません。。。

私の知人は「ああそうなんだー。こんな小さな体で恐怖と戦ってるんだね。なんか愛おしくなったよ。」と言っておりました。

何か、すいません。
Res.16 by 無回答 from バンクーバー 2012/08/30 16:14:49

幼児教育に携わっていたものです。
一般的に未就学児はお昼寝が必要です。
1時間〜2時間寝ます。

トピヌシさんのお子さんは日中外に行かないんでしょうか?
朝起きて、きちっとスケジュールを立てて、規則正しい生活をさせるのは
親の育て方次第です。

運動もして、食事もきちんとした時間に食べて。。。
こうしていくうちに子供は生活のリズムができていきます。
そして9時には寝かせます。

子供が寝ない。って愚痴るのではなくて
日々の生活を見なおしてみたらどうですか?

母親って大変なんですよ。
Res.17 by 泣きそう from 無回答 2012/08/30 17:35:26

トピ主です。皆様、親切なコメント有難うございます。
うちも全く同じです、とおっしゃる方がちらほらいらっしゃることが一番の励みかもしれません。
また、6歳ころまで続くという方も複数いらっしゃるので、ああやはりそうなんだな・・と(涙)。
レス15さんのコメントに同意です。これは松田道雄先生の「育児の事典」にも記してあり、目をつぶると真っ暗で何も楽しいことがないしそりゃあ起きて遊ぶ方がいい、と。本当に、そう思うと疲れて寝るというただそれだけの、大人にとっては考えるまでもないことが出来ない子供を、不憫に可愛く思います。ただしそれは寝かしつけで45分を超えるまでですが。。。
子どもが寝付かないことを周りに言うと、レス16さんのようにおっしゃる方がほとんどです。実際そういうレスばかりなんだろうなあと思っておりましたので(それで、出来ることは試しましたとトピに書きました)、親身で同情的なレスは本当に嬉しかったです。一度だけドロップインで孫を連れたおばあちゃんに "He doesn't want to miss anything"と微笑みながら言われたことが、分かってもらえた感じがしてどれほど嬉しかったことか。私だけでなく、ほかの悩めるお母さん方も、昼寝時間や長さの調整、一日のスケジュール、食事、リチュアル等全て色々と試しておられると思うんですよね。その上で寝付かない子どもというのは何なんだろう、他にもいるのかな?と思いトピを立ててみました。愚痴というつもりはなかったんですが・・、やはり愚痴ですね^^
レス3さんもお子さんが全く同じ状態で、でもその子は第3子ということだし、本当に子どもの性格なんだと思います。遊びたくてベッドに行かないということではないんです。「ねんね」と自ら言って横にもなって消灯後に、寝ることではなく眠りに落ちることを拒否しているみたいです。ほとんど本能的に。なので本当にこれといって解決法はないのかもしれませんね。
真っ暗な部屋に一人で寝かせて放っておくというのは、これも皆さんおっしゃっているようにこの歳の子どもはこちらが思う以上に色々と分かっているので、恐怖心がすごいと思います。実際に親にそれをされたことを覚えていてトラウマになっている知人をしっています。
レス6さんの「疲れ過ぎ」というのに、そうかもと思う部分はあります。

色々なご意見を有難うございました!引き続き、お待ちしております。



Res.18 by 通りすがり from バンクーバー 2012/08/30 19:23:31

朝、決まった時間に早起き(6時)するというのはどうですか。

出典:http://baby.goo.ne.jp/goo/baby/02month/02month18/02month18_03/?c=164

「ひたすら早起き!で夜更かし解消
夜更かしを解消するには、生活時間全般の見直しが必要です。ただ、夜だけ早く寝かせようとしても、夜更かし解消にはつながりません。まず、とにかく朝は早く起きることを心がけましょう。ママが大変……と思うかもしれませんが、ママ自身も夜更かしをやめて、朝方の生活にしたほうが、子育て中は何かと楽になります。この時期、夜更かしはちょっとだけ我慢して。親子で朝6時に起きられるようになれば、夜は9時には眠れるようになってくるはずです。
パパの協力も必要。夜はなるべく早く帰るようにし、仕事でそれが難しい場合にも、無理に子どもを起こしたりしないようにしましょう。できればパパも朝早く起きて、子どもと朝遊ぶ習慣を付けると、子どもと触れ合う時間をキープできますよ。」

Res.19 by 無回答 from 無回答 2012/08/30 19:33:50

ところでとぴさん、お子様は、朝は何時に起きてらっしゃるんですか?
Res.20 by 無回答 from 無回答 2012/08/30 19:46:53

どこで読んだか聞いたか忘れたのですが、これはトイレトレーニングか歯磨きが嫌いな子の話だったと思うのですが、
例えばトイレに行くのが嫌いな子(怖い?)に、楽しいトイレの絵本を読んで聞かせたらトイレに素直に行くようになったという話です。
トピ主さんのお子さんはベッドには素直に行くということなので、例えば、夢に関する絵本を読んで、ねんねをしたらこーんな楽しい夢が見られるかもよ♪と寝ることは楽しくて気持ちいいんだということを日中でもいつでもさりげなく教えてあげてはどうでしょうか?もしもう試していたらすみません。
一案ということで。
Res.21 by 無回答 from バンクーバー 2012/08/30 22:47:52

親がだらしないとしか思えない。
早く寝て欲しいだけに聞こえるわ。
Res.22 by 泣きそう from 無回答 2012/08/31 21:09:17

トピ主です。さらにコメントをいただき、ありがとうございます。

夢に関する話をする案はいいですね。
眠ることについては「大丈夫。お父さんもお母さんもおじいちゃん、おばあちゃん、犬もネコも鳥もみんなねんねするんだよ。」みたいな感じのことを言ったことはありますが。この月齢の子が夢についてどこまで理解してるのか分かりませんが、試してみようと思います。夢は見てるようです。でも現実との区別がついてるのかどうか、起きてすぐに「チキン食べたかった」とか「おばあちゃんのご飯美味しかった」(食べ物の夢が多いようです 笑)とかとんちんかんなことを言ってることがあるので、それについて話をしたことはあります。

今日の寝かしつけ中は、同じ気持ちを分かち合えるお母さん達のことを思ってました。
6歳まで(?)お互い息抜きしつつ頑張りましょう!
その他のアドバイスを下さった皆様も、有難う御座いました。
Res.23 by 無回答 from 無回答 2012/08/31 22:10:19

>親がだらしないとしか思えない。
早く寝て欲しいだけに聞こえるわ。

過激な書き方だけどあってると思う。
お子さんに付き合ってみたらどうですか。まだ2歳ですよね。
うちの下の子は、抱っこしていればすやすや寝るのですが、、、。他人は抱き癖がついているから甘えているだけ、ないてもほったらかしが一番といいました。しかし顔を真っ赤にしてひきつけたようになくわが子をほったらかしにできずつい抱っこ、おんぶの連続。疲労で倒れ何度点滴のご厄介になったことか。上の子どもの幼稚園お迎えにもいけず、同級生のお母さんに頼んだこともあった。でもそういうのって一時よ。そりゃね。子育て真っ最中の方には考慮の余裕すらないです。私もそうだったので理解できますよ

でもトピ主さんのお子さんは、グズって寝ないわけでなく部屋に入ってくれるのです。
あなたが早く寝て欲しいと思うから子供は以心伝心で寝てくれないのですよ。
早く寝てくれ、泣くのはやめてと母親の気持ちがあせるから子供もだめなのよ。
ま〜仕方ない付き合っちゃおうかなと思ってください。それを懐かしいと思うときがすぐにやってきます。
ご近所にいる若いママさんも子育て大変、おばちゃまはいいわね、といわれるけど、皆そういう経験をやってきているのですよ。
子供が育てば学校、就職、結婚もっともっと大変になるわよ。あのときのほうが楽だったなんていわないでね。

Res.24 by 無回答 from バンクーバー 2012/08/31 23:35:46

2歳くらいだと、疲れたら体を休めるということがわかっていないかもしれません。私の働いていたデイケアでは、お昼寝のとき、ねなさいとは言いませんでした。代わりに、体を休めましょうって言いました。つまり、寝なくても良いけれど、体を動かしたりおしゃべりしてはだめってことです。じっとして体を休めている間に大きくなるのよって、説明していました。12人の2歳児は、全員昼寝してました。寝るのを嫌がる子供もいましたが、背中やこめかみを撫ぜてあげたり、優しく揺すってあげると、寝てしまいます。家では、全くお昼寝しないし、夜も寝かしつけられないという親御さんもいました。疲れさせて、休ませるっていうサイクルが大切だと思います。デイケアでは、毎日散歩などの外遊びがあって、昼までには子供は疲れてしまいます。2歳で100まで数えられた、とても賢い子は、寝ないときがありました。きっと、頭が良すぎて思考のスイッチを切れないんだろうな、と思っていました。主さんのお子様も、そうなのかもしれませんよ。
Res.25 by 無回答 from 無回答 2012/09/01 07:18:43

Res23
抱っこしてたら寝てくれるんなら楽でいいですね!子どもをだっこおんぶで甘やかして自分は体調管理できず他のママに送り迎えを頼むなんてだらしがないですね!後になって「あの頃は大変だったわ〜」って笑い話になんかしないで下さいね。
ってことを言ってるんですよねあなたは。同じ子育てしてる親として他の親の批判するほど簡単で意地悪なことはないよね。
Res.26 by 無回答 from 無回答 2012/09/01 10:37:13

↑同感
Res.27 by 無回答 from 無回答 2012/09/01 11:54:53

余談ですが。

子どもの情動やこころの発達が科学的に解明されていくなかで、「抱き癖」は間違った論理であるという考え方が濃厚なようです。昔の人は忙しかったから合理的な方法だったかもしれませんが、今は3歳までは甘えさせる=気持ちをしっかりと受け止めてあげることが大事であるという説があります。


Res.28 by 無回答 from 無回答 2012/09/01 12:29:09

>>親がだらしないとしか思えない。
早く寝て欲しいだけに聞こえるわ。

>過激な書き方だけどあってると思う。


だらしないのは23さんの方だと思います。
自分の体調管理ができないほどまで子どもを甘やかしてしまって、他のおかあさんのご厄介になるなんて本当にだらしないです。

フラフラでも何でも自分でできているうちは、「これが自分のやり方!」と我を通してもいいけれど、人の助けが必要になるのは、やはり計画性がないとか、甘やかしだと思います。

持病がある、複数の子供がいる、子供に心身上の問題があるなど特殊な場合を除いては、いくら育てにくい子供でもたった一人の子供に親がどうにもならないほど追い詰められてしまうのは、親にも問題があるように思います。
もちろん育児書どおりにはいかないですが、自分のやり方がうまくいっていないようなら、他の人のやり方、育児書、片っ端から試した方がいいと思います。


Res.29 by 無回答 from 無回答 2012/09/01 19:31:55

↑育児書はあくまで育児書であってすべての子供に当てはまるものでは無いです。
確かに私は自分の健康管理も考えず下の子供にかかりっきり、生まれつき体も弱かったのでどうしても目がいってしまう。これは親であったら当然だと思います。火のつくように、咳き込んで泣く子供をほっとける親は鬼だと思っています。そのうちあきらめて泣かなくなるという人がいるけど、子供のときのそういったトラウマって怖いと聞きます。私のようにすぐ手を出すというのもこどもが甘えているだけかもしれないけど、それで子供は安心しているんですよ。
具合が悪くなって病院、どれだけ通院したことか、又お会いしましたね、合言葉のようにいつもあうママもいた。彼女も病弱な子供を抱えていた。
主治医は、お母さんは点滴受けながらも休む時間が無いのだから大変だね、今は病弱かもしれないけど年齢をおうごとに、丈夫になるからそのときまでがんばろう、あと少しだよといつも励まされていました。
上の子供の同級生のお母さんも大変ね。Oちゃんのお迎えはいつでも言ってね。大丈夫、皆そうやってこそだてしてきたのよ。(そのお母さんは幼稚園児と小学校6年生の息子さん持ち)
甘えたのは2回だけだったけど、いつも私を気づかってくれてお姉さんのような存在でした。
その病弱だった子供はその後病気一つ風邪一つしない元気な子供に育ちました。
大変、大変なんていってるのは本当に一時期、子供につきあってあげましょうよといいたいですね。
子育てが懐かしいときがきますよ。
Res.30 by 無回答 from 無回答 2012/09/01 21:24:05

スリープトレーニングをしないと決めたのならば、文句を言わずに子供が一人で判断して寝れるようになるまで、添い寝してあげてほしい。途中で寝かしつけが大変だから、と親の都合でダラダラ文句を言うのは子供が可哀想。もっと早い月齢でスリープトレーニングしていれば、記憶に残るか残らないか、知恵がつく前に一人で寝れるようになれたんだから。
同じ理由で断乳やトイレトレーニングも、親の都合にふりまわされる子供が一番可哀想。
Res.31 by Res.13 from 無回答 2012/09/01 22:14:18

すいません、読み返してみました。「寝たふり、寝てしまう」を提案しましたが、それははもう試されていたんですね。
寝かしつけを担当しているのはいつもトピ主さんなのでしょうか?
パパが寝かしつけをすることは出来ませんか?
うちは1歳半すぎてから、寝かしつけは夫と1−2日おきに交代でしてします。これで寝かしつけに関するストレスがかなり減りました。寝るまで時間がかかるときも前ほど辛くなくなりました。
Res.32 by 無回答 from バンクーバー 2012/09/01 22:23:30

子供の性格も育児方法も千差万別。同じに育てた兄弟でも全然違う場合あります。

母親の育て方やしつけで子供が寝ないというようなことを言う人は育児書なんかで書いてあることをちょっと実践して上手くいった子供しか育てたことがないんだと思います。



Res.33 by 無回答 from 無回答 2012/09/02 00:43:53

充分に抱っこされた子供はキレにくくなるんだそうです。知ってました?火のついたように泣き叫ぶ子をほったらかしにしているお母さん、将来手がつけられなくなるかも知れません。それに抱き癖がつくから抱っこはいけないなんて昔の話ですよ。現在の産科の先生は充分に抱っこしてあげてと言うそうです。

http://cyberkidsclinic.blog51.fc2.com/blog-entry-111.html




Res.34 by 無回答 from 無回答 2012/09/02 15:05:46

>充分に抱っこされた子供はキレにくくなるんだそうです。知ってました?火のついたように泣き叫ぶ子をほったらかしにしているお母さん、将来手がつけられなくなるかも知れません。


じゅうぶんに抱っこするということと、泣かせないということは違うと思います。
泣いている子を抱かないということが、即、ほったらかしにしているということにもならないと思います。

泣かせないために、のべつ幕なしに抱いていたら、甘やかしじゃないですか。
そのうちに泣けば自分の我が通ると思うようになるんじゃないですか?

断乳やスリープトレーニングで火のついたように泣き叫んでも、そういう期間はふつう数日で終わります。
それで将来キレやすい子供になったり、手がつけられなくなったりすることはないと思います。
それよりも、泣かせないために抱いて育てた子供のほうが手がつけられなくなる可能性のほうが大きいように思えます。

じゅうぶんに抱きながらでも、しつけはできると思います。
Res.35 by 無回答 from 無回答 2012/09/02 22:13:29

泣いている子供をわざと放っておく親はそういないと思うので、res34さんの書くとおり、断乳やスリープトレーニングなど理由があると思うんですよね。普通にしているときに多少子供が泣いても、心を引き裂かれるような痛みがどの親にもあると思うので、火がついたように泣いている子を放っておくとキレやすい子になると書かれると、より断乳やスリープトレーニングがより辛くなります。
断乳やスリープトレーニング時に泣くのは、それまでの居心地のいい状態から次へのステップに慣れないから最初は泣いしまうけれど、段々慣れて泣かなくなります。泣かせるのが嫌ならば、トピ主さんのように1時間かかろうか1時間半かかろうか、本人が成長して慣れるまで親がとことん付き合うということですよね。
寝るのを嫌がっているようなそぶりと書かれていましたが、知人は子供を睡眠の専門医にみせると話していたことがありました。お母さんが今までそれだけ頑張られても、本人の不安や恐怖を取り除けないのならば、こういった専門医を探して相談するのも一つの手ではないでしょうか。


Res.36 by 無回答 from 無回答 2012/09/02 22:29:33

>>段々慣れて泣かなくなります。

段々慣れるというより子供によっては、この過程の中で子供の中で失っていくものがあるんだと思います。
トピのように同じように添い寝していても、すぐ寝る子とそうでない子がいるように
スリープトレーニングをした子供が全員ということではないし
デメリットを知った上で決めて選択するしかないのではないでしょうか。


Res.37 by 無回答 from 無回答 2012/09/02 22:55:29

毎日あーでもない。こーでもない。これがよかった?あれが悪かった?
なんて、みんな悩みながら育児をしてるんです。
でも、自分のやることを信じて、子供を信じて笑顔でいれる方法を模索してるんです。

それなのに、こーすればキレやすい子になるとか、その過程で失っていくものがある。とか、デメリットを知って。とか。
親が子供愛して、一生懸命してることにそれはないでしょ。
みんな一生懸命してるんですよ。

Res.38 by 無回答 from 無回答 2012/09/03 11:40:56

>段々慣れるというより子供によっては、この過程の中で子供の中で失っていくものがあるんだと思います。


それは虐待(無視)などで、長期間子どもをほうっておいたために、子どもが意思表示をしなくなる(泣かなくなる)という場合のことではないですか?
そういう場合は、どんな状況でも泣かなくなります。表情もなくなります。

スリープトレーニングが成功して泣かなくなるのは、夜寝るときには泣かないけれど、昼の時間帯には普通に泣いたり甘えたりしますよ。

何事も極端に考える人がいますけれど、数日一人寝が寂しくて泣く子どもの「この過程の中で子供の中で失っていくもの」を考え始めたら、どんな育て方のどの部分も間違いになってしまいませんか。


Res.39 by 無回答 from 無回答 2012/09/05 20:58:55

結局トイレトレも断乳も一人寝もある年齢に達していたら、当たり前に皆できることですよね。でも、泣かせるのが嫌と思ってしなくて、一般的な年齢より上(例えばエレメンタリーにはいる頃に断乳だとか。実際育児サイトで自然断乳でそこまで吸わせた人の話を読みました)だと、泣かせた非難より、一転してそこまで続けたことを非難が起こりますよね。
当事者の親は自分の子供の為を思って、一番いいと思う行動をしていても、世間の目って結構勝手だと思います。トレイトレ・断乳・スリープトレ、どれも泣くでしょうけど、これくらいのときの泣くのを性格の形成に問題が起こると怖がって避けていたら、欲しいものを買ってもらえないとか駄々をこね始めたときの対処は一体どうしたらいいんでしょうかね。トレーニング類の泣きより、2歳頃のイヤイヤ期の理不尽さのほうがひどい気がするんですけど。


Res.40 by おじさん from 無回答 2012/09/05 21:28:34

>トレイトレ・断乳・スリープトレ、どれも泣くでしょうけど、これくらいのときの泣くのを性格の形成に問題が起こると怖がって避けていたら、

これを泣かしっぱなしにしたからとて将来の人格形成になんの支障も無いぐらいだれでも理解できるよね。
でもこういったことは小学校中学校まで続くわけではないです。
オムツに垂れ流しが普通だったのが急にトイレでするようにしつけられるほうは驚きですよ。
オッパィが好きでいつでも飲める状態だったのが断乳ねといわれれば、子供心にどうやって対処したら戸惑うのは当たり前。
スリープトレーニングもする必要もあるかな。ママと添い寝が好き、安心なら好きなだけやってあげればいい。そのうちママと一緒にと言っても僕、私一人で寝ると言い出します。
お風呂だってそうですよ。ママと一緒がいい、っていつまで一緒に入れる?

ファミリールームトップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network