No.23056
|
|
離婚・日本へ子連れ帰国・子供の日本国籍無し
by
無回答
from
無回答 2012/07/04 17:27:38

精神状態が不安定な貯め、うまくまとまった内容になっていません。
すみません。
夫の申し出により別居離婚することになりました。
子供は12才9才の二人います。
いろいろ考えた結果、日本の親元に帰国することにしました。
まさか離婚するとは思っていなかったので、子供達の日本国籍は持っていません。
日本に帰国した際に申請することになると思うのですが、すぐに国籍をとれますか?
学校にすぐ通えますか?
同じようなケースをご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/04 18:04:33

国籍は民事裁判で戦わないといけないかも。ただ日本国籍は無くても住民票を置けば学校に通えると思います。ご主人は親権を手放されたのですか?もし手放さない場合、日本へ連れて帰ることは出来ませんよ。色々考えることが多いと思いますが、頑張って下さい。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/07/04 18:51:59

日本もハーグ条約に加入したから以前の様に日本にこっそり連れ帰って・・・とはいかなくなりましたね。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/04 18:54:30

レス1・2さん
コメントありがとうございます。
日本へ連れて帰ることは夫も了承しているので大丈夫です。
住民票を置けばということですが、戸籍がないので住民票をおけないと思うのですが、出来るのですか?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/04 19:03:43

日本は正式にハーグ条約に加盟したのですか?
いつですか?ソースをお願いします。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/07/04 19:04:20

トピ主さん、気が動転?しているのかもしれませんが、政府サイトに全て載っていますよ。
詳しい手続きは自治体によっても違うし、ご自分で調べられては?
JPに来られるんなら他のサイトにも行けますよね。しかも日本語サイトだし。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/07/04 19:06:09

レス4さん、ハーグ条約のサイトを読んでみては。
ソースさがすのは簡単でしょ。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/07/04 19:12:43

|
|
|
|
Res.8 |
|
by
匿名
from
バンクーバー 2012/07/04 19:24:27

|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/04 19:44:50

外国人でも住民票置けます。安心してください。トピさんは戸籍あるんでしょう。扶養家族にお子さんを入れてください。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/04 20:00:20

今年5月から外国人も住民票を作ることができるようになリ、従来の外国人登録制はなくなりました。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/08 08:34:30

ハーグ条約の件ですが、日本はハーグ条約の加盟に向けて調整している段階です。
まだ加盟はしていません。
数名の国際弁護士の知り合いいるので確かです。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/08 10:19:28

Res2は、うそつき。
国会で、批准が必要です。
衆議院で可決され、
さらに、参議院で可決され、
そして、官報で国民に知らせて、
それから、半年必要なはずです。
国会で、討論された報告がありません。
従って、加盟していません。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/07/08 10:27:39

↑上レスのやつみたいに諤々ビクビクしてる日本人女は多いかもね↑
正式加盟したら逮捕される率がグッと上がる。
言っとくけど、まだ加盟国ではなくても締約国ではあるんだよ。
分かれた元旦那が通報したら逮捕ね。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/08 10:31:35

↑なにゆえ、こんなに偉そう?
子供、連れて帰られたんでしょうか?
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/08 14:57:21

相手の許可があれば国をでることはできますって。ソールコスティティ、ソールガーディアンだったらまず大丈夫です。書類はきちんと用意しておく必要がありますけど。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/08 19:00:35

Res13さんは、なんで怒っているのでしょうかね。
Res12さんは、ただ単に、条約国になっていない事実を述べていると、思いますが。
それに、法律は、正式な手順を踏んで、有効となります。
国会で決議されていないのに、日本で、その法律を行使出来ません。
そうでなかったら、三権分立で、立法府の意味がまったくなくなります。
だったら、国会議員なんて必要になりませんよ。
さらに、将来施行されるから、と言って、有効になってない法律を、
事前に行使することは、出来ません。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/07/08 19:04:36

13ですが、怒ってないですよ。他人事だしね。
しかもこの法律?っていうか国際条約ですよ。
締約国に入るかどうかは日本の国会議員は関係無いです。
今頃になって諤々ブルブルですか?
そういや日本に誘拐されたまま芸能人になっちゃった人もいたよな。
これでようやくお父さんも訴えられるね。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/08 20:31:14

>13ですが、怒ってないですよ。他人事だしね。
の、わりに連投。
<今頃になって諤々ブルブルですか?
だれも、ガクブルのひとなんていないと思うけど。
ただ、こうだよってことを書いているだけ。あなたがその書いていること気に入らないだけでしょ。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/07/08 20:36:00

↑わけ分からなくなってますよ、大丈夫ですか?
まぁまぁ落ち着いて。元旦那が通報しない限り大丈夫だからさ。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/08 21:28:06

|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/08 22:02:01

>まぁまぁ落ち着いて。元旦那が通報しない限り大丈夫だからさ。
はあ?ここでレスしている人は、そういう心配がない人ばかりなんじゃないですか?
うちも、離婚はないと思います。もしも将来あったとしても、子供の教育のことを考えたら
日本に帰らないと思います。日本の教育が悪いからではなく、すでにカナダで教育を受けているからです。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
レス4
from
無回答 2012/07/08 22:51:58

やっぱり日本はまだハーグ条約加盟してないですよね。
レス6さんがあまりに自信満々に言ってるので、あれ?と思っていましたが。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/08 22:53:56

|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/07/08 23:02:44

>やっぱり日本はまだハーグ条約加盟してないですよね
加盟国と締約国は違いますよ。
日本は未だ加盟していません。
でも締約国です。
なのでハーグ条約は適用されます。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/09 08:24:34

↑の人、未だ駄々こねてるのね。
民主主義を、まったく理解していない人ですね。
だから、三権分立が理解できないのですね。
日本国内で、法律を行使するためには、立法府つまり国会で、
承認されなければなりません。
立法のために、国会議員が選ばれているのです。
条約に、将来加盟する意思表示はしても、
国会で承認されなければ、日本国内で、法律が有効にならないのです。
これがなければ、日本は独裁主義になりますよ。
話題の、TPPの件も、議員が反対してるから、国会で討論できていないのです。
だから、これもしかりで、首相が参加すると言っても、国会で承認されなければ、
法律として有効にならないのです。
だから、ハーグ条約に加盟すると言っても、国会で承認されない限り、
日本国内では、法律として、行使できません。
もう少し、民主主義とは、どのような仕組みになっているか、勉強してね。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/09 09:11:39

しかし、国内外において国際離婚に伴う子の略取問題への関心が高っていることから2011年5月に政府は加盟方針をうち出し [14] [15]、 国内法制との整合性調整等の条約締結へ向けた準備を開始している [16] [17]。
要は、国内法を立法しない限り、国際的な子の奪取の民事面に関する条約(ハーグ条約の一部)を他国の求めに応じて、国が行ってしまうと、国が違法に子どもを連れて行ってしまう事に成るってこと。
で、その国内法が政局とか消費税で立法出来てないから、条約自体発効が無理。
もし発効しちゃうと、他国が「子ども返して」ってって言ってきた時、国が公権力を行使して、子どもを誘拐して、他国の片親に返す事になるから(もちろんそんな事は不可能)。
ただ、ハーグ条約自体は閣議で決まってるし自民党も反対してないので、解散でもなけりゃ今年中には国内法は立法するんじゃないかな。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/07/09 10:20:22

国際条約なので日本国憲法は関係無いです。
誤情報ばかりのWikiからコピペしてどうするの・・?
逮捕されるかもとそんなに諤々ブルブルですか?
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/07/09 10:21:17

>国会で承認されなければ、日本国内で、法律が有効にならないのです
これは加盟云々に関してですね。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/09 12:07:04

>諤々ブルブルですか?
この人、連投して同じことばかり繰り返してなんなのでしょうか?煽ってるの?それともただの意地悪?
「諤々」の引用は間違ってるって知っていて使っているんでしょうか?
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/07/09 12:10:47

レス29空振
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/09 13:00:43

↑張り付き
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/07/09 17:01:40

↑おまえもな
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/09 17:32:56

↑おまえも
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/07/09 17:39:18

↑そういうおもえもな
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/09 19:29:31

諤々って。。。笑
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/07/09 19:36:30

(((( ;゜Д゜)))カ゛クカ゛クフ゛ルフ゛ル
逮捕ヒャー ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/09 20:41:42

↑この人の濁点って、なんか特徴的ですよね?
何の日本語ソフト使っているんでしょうか?
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/11 23:16:58

ハーグ条約とガクブルの話はもうよくない笑?トピ主は旦那から了解を得ているわけだし、ガクブルの論争は意味ないし。
ところでレス10さんのレスに質問。住民票を作れても、税金で成り立ってる公立校へかよったり、保険所作れたりするんですか?そうしたら、日本籍がなくても保険書を作って病院へ行けるってこと?あれ?変なこと聞いてる?私。トピズレごめん。
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/11 23:37:14

>住民票を作れても、税金で成り立ってる公立校へかよったり、保険所作れたりするんですか?そうしたら、日本籍がなくても保険書を作って病院へ行けるってこと?あれ?変なこと聞いてる?私。トピズレごめん。
外国人登録証明書を申請すれば国保は昔から加入可能でした。ですから保険証は作れました。
今回は住民票が作れるようになったと言うことで国保と年金がスムーズに申請できるようになったこと。ご家族で日本に滞在している方は個人別の在留証明書であったのが住民票を作成できることにより家族すべての記載が可能。
その結果、これまで住民基本台帳法と外国人登録法の別々の制度で把握していた複数国籍世帯(外国人と日本人で構成する一の世帯)について、世帯全員が記載された住民票の写し等が発行できるようになるなど、外国人住民の方にとって利便性が加わった。
いままでの外国人登録証明書の替わりに「在留カード」または「特別永住者証明書」を交付です。
外国人登録制度が廃止されるため、「在留カード」または「特別永住者証明書」が交付されます
と言うことで、国保は昔どおりすぐに使えるけど、あくまでも外国人ですのでそれなりのカードや証明書を発行されます。ですから公立の小学校や中学高校への入学は日本人と同様とはいきません。
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/07/11 23:38:09

>ハーグ条約とガクブルの話はもうよくない笑?
じゃぁ何で今更あげるわけ・・・?
ちゃっかり便乗して質問しようとしてる??
|