No.22873
|
|
日本語のクレジットについて
by
無回答
from
バンクーバー 2012/05/30 14:30:44

高校に入ると授業選択で日本語を選択できますが、例えば授業を受けずに、何かのテストを受けて、能力があるとみなされた場合はクレジットが自動的にもらえるのでしょうか?
何年も日本語学校に通させているので、今度の参考に教えて下さい。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/05/30 15:35:48

|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/05/30 16:03:30

日本語検定(母国語用)ではなくて、
日本語能力試験Japanese-Language Proficiency Testですね(すみません)
http://www.jlpt.jp/index.html
クレジットはG10-12までなので、今9年生なら、チャレンジの件も含めて高校の方の問い合わせるほうが手っ取り早いと思います
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/05/30 23:45:18

知り合いのお子さたちが取得しました。
うえの方の言うように最初にチャレンジとか言うテスト受けたといってましたね。これが結構難しいらしいですよ。
セカンダリーによっては日本語が流暢ですと授業が取れない学校もあるので、この形式しかないそうでした。教師より日本語が上手い。ということで日本語学校に通学している子供や日系の子供は授業を受けられないということらしいです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/05/30 23:53:59

↑ 教師より上手いからというのではなく、日本語は外国語学習の選択肢のひとつとしてあるわけですよね。
家庭で日本語を勉強していて、ある程度話せるというのでは、「外国語」にならないと思います。
また、同じクラスで初心者と一緒の授業を受けるのでは、他の生徒のためにも本人のためにもならない(退屈で授業に身が入らない、授業を妨害する恐れがある)とも思います。
学校で履修していい成績を残すという意味では日本語を選択するのはいいかもしれないですが、新しい外国語に触れるチャンスはなくなるので、私は子供のためにはそれほどいいとも思えません。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/05/30 23:59:31

↑でも教師に言われたそうですよ。
だれでも高得点を取れる科目は受けたいと思いますよね。
>同じクラスで初心者と一緒の授業を受けるのでは、他の生徒のためにも本人のためにもならない(退屈で授業に身が入らない、授業を妨害する恐れがある)とも思います。
ためになる必要といいうより高い成績を取得したいだけでしょ。できもしないドイツ語とって70%より日本語で100%のほうがいいですよね。
進学はすべて成績ですから、。といって日本語だけが100%でも進学はかないませんけどね。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/05/31 00:14:14

↑ 確かに成績がよければ進学できるけど、そういう勉強の仕方だったら学校は出ても何も実力がつかなさそうというか、日本の高校・大学のシステムのようにただ通過するだけのような気がする。
それじゃ、コツコツ積み上げてきた人に結局勝てないというか、大学だけは行けそうですけど、人生それが終着点ではないですよね。
ある程度日本語が流暢に話せる=バイリンガルなら、それに加えてもう一ヶ国語たどたどしくても知識がある言葉があれば強みになると思いますけど。
人より日本語(バイリンガル)が余分なわけだから。
そういう方法で楽をしちゃうと、バイリンガルゆえの強みを何も生かせないように思いますけど。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/05/31 04:02:10

↑でも進学を目指す学生は大学に入学できなければ論外。
すべての科目がイージーに成績が取れると思うなかれ、たった一つの日本語だけです。一科目ぐらいイージーに成績が取れれば別の科目の勉強に力を注げるのではないですか?中国人だって中国語取りたいですよね。ドイツ人ならドイツ語、、そうですよね。
あなたのおっしゃるとおりこつこつできない学生は大学にいっても難しいかな。Tutorの下で勉強する学生もあるぐらいです。大学生が大学生を教えているんですよ。
>大学だけは行けそうですけど、人生それが終着点ではないですよね。
確かにおっしゃるとおりですが、カナダも日本と同じく学歴社会です.だから学生は必死なのです。
>ある程度日本語が流暢に話せる=バイリンガルなら、それに加えてもう一ヶ国語たどたどしくても知識がある言葉があれば強みになると思いますけど。
私の知り合いは、話すだけは日本語は立派です。でもカナダなら充分というだけの力。それでも彼女は日英バイリンガルとして仕事場で重宝がられているそうです。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/05/31 08:04:23

トピ主です。
うちの子はまだ6年生なのですが、いままでコツコツ怒られながら勉強させてきました。他の教科もさほど良い成績ではないので、将来、日本語のクレジットがもらえたら、その時間を他の教科に当てられるのになっと思っていました。
日本語も自然に身に付いた分けではないので、授業免除のクレジレジットという形で、今の彼の努力がいつかむくわれる時がくるのかな?って思った次第です。
また、もし途中で日本語学校をやめた場合、クレジット取得の為に何の勉強をさせれば良いのか? テスト向けのテキストブックはどこで手に入れられるのか?もご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
れす7
from
無回答 2012/05/31 17:09:09

プロビンシャルテストの過去問がでていますよ。ネットで調べてください。
もしわからないようでしたられすください。
調べてHPをアタッチします。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/05/31 17:19:48

高校によって違うようです。
なのでお子さんが通う予定になっている学校にすでに通っている人に
聞いてみるか、お子さんが入学後、学校に聞いてみるしかないです。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/05/31 17:34:47

↑ですね。
公立でも日本語が堪能であると日本語の授業は受けさせてくれないというところもあり、そうでないところもある。
知り合いのお子さんはキッツと、マギーでした。でもかなり昔の話なので現在はわかりません。
うちの子供たちは余裕で日本語の授業を受けることができました。当然中国人は中国語、ドイツ人はドイツ語をフレンチ系はフランス語。何もできない子供は、、どうでしょうか、わんさか中国人がいましたからね。韓国人が韓国語がないのに文句言ってました。
だれだって楽に点数いただければわずらわしいことから回避でき、その分は数学に生物に他の科目に力を注げます。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/06/01 20:37:32

トピ主です。
同じBC州でも学校によって、基準が違うんですかね?
それは、ちょっとフェアじゃない気もしますね。
ところで、Japanese Language Proficiency Test (日本語能力検定)は
Japanese12より上なのでしょうか?
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/06/01 23:40:06

基準の意味がわからないのですが、セカンダリーによっては日系や日本語学校で語学を習得している学生は授業は受けることができないという学校もあったようです。(現在のことはわかりません)
うちの子供たちが高校を卒業したのは8年前です。そのころから前はありましたね。知り合いから聞いていますから。
>Japanese Language Proficiency Test (日本語能力検定)は
Japanese12より上なのでしょうか?
Japanese12がJapanese Language Proficiency Testのどのレベルにあたりますかね。
4級か3級あたり?
日本語学校に通学する学生にとって日本語12はものすごく簡単です。テストの過去問ごらんになりました?見れば理解できると思うのですが、、。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/06/02 00:04:42

学校によって違いますが、チャレンジテストというのがあり、日本語のクラスを取れない学生がそのテストを受けて、基準点以上取れればクレジットがもらえるそうです。
内容はプロビンシャルとあまり変わりませんが、リスニングがあります。
日本語能力試験は「日本国籍」の人は受験できません。
2010年から形式が新しくなり、レベルが4つから5つ(N1からN5まで。N1が一番上のレベルです)になりました。
G12は能力試験ではN5レベルです。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/06/02 09:24:15

トピ主です。
ひき続きレス頂き有難うございます。
チャレンジテストが、どこの学校でも受けれると良いですね。
せっかく、続けてきて、結果として、カナダで残せる物が何もないのは残念です。
日本語能力試験も子供が大きくなって、日本国籍を捨てたら受講できるのでしょうね。
(その時には勉強してないかもしれませんが)
なんとなく、これから何に向け、どのように勉強させたら良いのか見えてきました。
沢山のレス有難うございました。
|