No.22568
|
|
カナダへ移住する予定の者です。
by
ミミ
from
日本 2012/04/02 07:50:15

カナダ人の旦那と日本で結婚し、現在娘が一人います。旦那の仕事の都合で、カナダに移住する事になりました。私は一人娘ですが、現在両親(母)がとても反対しています。理由は私が一人娘だからというのと、初孫を見れなくなる寂しさからです。こちらに移民している方で一人娘の方がいたら、お話が聞きたいです。ご両親をどう説得しましたか?また、両親の老後についてはどう考えていますか?私の両親はまだ若いのですが、父親はともかく、母親がとても心配です。今日も移住の件で、母と泣いて喧嘩でした。
もし、良いアドバイスがあればお願い致します。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
ミミ
from
日本 2012/04/02 07:59:48

申し訳ありません、育児にするのは違ってました。その他です。失礼しました。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/02 08:17:20

感情的なものを合理で説得するのは基本不可能なのでこっち側も「選択肢が無い(仕方がない)」と感情で返すのが一番。
もし理論として説得したいなら幾らでも論はあるよ、ただその論を持ち出すと逆に切れる人も多い。
下からコピペ&追加
1,少子高齢化からくる日本の社会保障制度のサステナビリティ懐疑
2,日本財政の持続可能性への懐疑
3,前項から導きだされる娘の将来不安とそうなった時の子息の海外移動への精神的障壁を低減するため
4,女性軽視の日本的文化における娘の将来性
ただ普通に筋論で考えた場合「家族で一緒に生活するのが一番、祖父母の側に居るために父親と国境を超えて別居すのは不自然であるし、その要求は祖父母側の無理筋な横暴だと思われる」というのをオブラートに包んで説得するしかないけど、それは既にやってるとおもう。
それでもまだ言っている訳だろうから既に「無理を通せば道理が引っ込む」レベル。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
トロント 2012/04/02 10:52:47

私も一人っこでカナダに結婚移民した一人です。
私の両親は結婚を報告した時はびっくりしていましたが、「あなたが何処にいてもあなたが幸せならそれが私たちの幸せ」と受け入れてくれました。遅い時の子供だったので両親はかなり年ですが、二人であるいは一人だけが残ったばあいも、老人ホームに入るだけの蓄えは残していると言っていました。私がスポンサーになってカナダにくるオプションも伝えましたが、今のところその気はないとのことです。
そうは言っても当然お互いさびしく恋しく思う気持ちはもちろんあります。ですが飛行機に乗れば24時間以内に会える距離で、ほかの惑星に移住したわけではないんだから、電話もスカイプもあるし、もう2度と顔が見えないわけではないのだからと自分に言い聞かせています。
トピ主さんのお母様はご自分の老後にトピ主さんにそばにいてもらってどうするつもりだったのでしょうか?冷たく聞こえてしまったらごめんなさい、でも老後はそもそもあるかないかさえ想像できない不確定なものです。そんな不確定なものにトピ主さんの人生を左右されても困りませんか?お母様のさびしい気持ち勿論わかりますが、トピ主さんがお母様たちのことをいつも愛して思っていることにはかわりはないし、日本に住んでもカナダに住んでもそれは変わらないことを伝え続けることが大事だと思います。それに、もしかしたらまた旦那さんのお仕事の都合で日本に帰ってくるかもしれないじゃないですか。人生何が起きるかわかりませんよ。
大変だと思いますが、喧嘩別れになってしまいませんように。円満解決でカナダに移住できますことをお祈りします。ご自分のご両親への愛、伝えてくださいね。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/02 11:13:54

お母さんの気持ちがよくわかります。
一人っ子ということもあって頼りにしているんだと思います。老後でなく、話し相手ですよね。娘ですから気軽に実家に遊びにも来ます。孫も連れて行きます。お母さんもささやかな幸せを感じていたのだと思ういますよ。
娘の亭主がカナダ人。いつかはカナダに戻るかもしれないと心で思っていたと思う。だけど現実となった今おろおろしてしまう母親の気持ちも理解できます。
お母さんは気が動転しているようなのでもう少し冷静になってはなしあいましょうよ。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/02 14:40:29

知り合いが一人っ子の娘さんでした。
ワーホリに来るのもかなり説得して来たようで、カナダでお付き合いしている人がいましたが
彼女が日本に帰国するまでと、期間限定でお付き合いしていました。
ワークがきれたら帰国すると言っていましたが、その後どうなったのかは知りません。
他のケースで日本人の一人っ子の人がいますが、
その人はカナダ人との結婚に反対されず、結婚。カナダに住んでいますが、いろいろと合わずに帰りたがっていました。
考え方もケースも人それぞれです。
他人のケースを参考にしても意味がないです。
アドバイスをくれる人がいるようなのでよかったですね。
旦那さんの仕事の都合で移住ということで、移住するほかないようなら、説得するしかないのでは?
ただ、ご両親はいつまでも若くありませんよ。あなたも然り。
あなたの娘さんが将来、どこかの国の旦那を見つけてきて孫ができ、その娘家族がどこかの国へ移住すると聞いたらあなたはどうなさいますか?
ひとりっこで国際結婚、海外移住、ご両親は寂しいことだと思います。
これで感情的にならずにたとえ移住してもこまめに連絡をとってください。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/02 15:18:12

私も一人娘で、カナ人の夫と結婚し、カナダに移住しています。
年に一度は必ず1〜3ヶ月帰国、夏は両親がこちらにきて2〜3ヶ月滞在しています。
夫が日本で同じ(専門)職に就くよりも、こちらの方が待遇がいいので、出費はかさみますが仕方ありません。
両親と夫と子供、優先順位はつけ辛いと思いますが、何が一番大切なのかを考えて選択するしかないと思います。
私は両親との適度な距離感ができたおかげで、以前よりより良い関係を築けています。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
ミミ
from
日本 2012/04/03 16:21:45

>2さん
レスして頂き、ありがとうございます。無理を通せば道理が引っ込むレベル。まさにそうかもしれません。ただ、母は逆上して喧嘩別れになってしまいそうな人です。無理のない形でどうにか私たちの移住を理解してもらいたいのが、正直なところです。><
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
ミミ
from
日本 2012/04/03 16:35:35

>3さん
レスをありがとうございます。3さんも一人娘なんですね、やっぱり親の老後は心配ですよね。3さんのご両親は理解があって羨ましいです。きっと子離れされて自立されてるご両親だと思います。
私も母に老後の話をしたのですが、カナダで一緒に住もうと言ったら、日本から離れたくないと言われました。ただ、介護が必要になれば、私がするとなるとカナダに来てもらうしか方法はないのですが。
母は外国に行くのが嫌なようで、国内ならまだ何かあれば、すぐに行けるけど外国だと遠いから反対してると言われました。スカイプで話せるから、PCを持てほしいと言ったら、そんなの魚釣りと同じだ。と言われました。目の前に孫がいるのに触れないし。だから、カナダに行ったらスカイプで話しもしたくないし、私たちの事を忘れたいと。母の寂しい気持ちはよく分かります、ただ、孫がおばーちゃんを見たいと言った時に、何て言えばいいのか。母は結局、自分の事しか考えてないのだと思います。今が一番孫が可愛い時期だから一緒に居たい。というのが本音のようです。愚痴を言ってすみません。 3さんのように一人娘でも両親が理解してくれて、移住されてる方もやはりいるのですね。お話を聞いて少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
ミミ
from
日本 2012/04/03 16:38:14

>4さん
レスありがとうございます。母と話すときはいつも冷静になって話し始めるのですが・・・「あんたはいつもあーいえばこーゆう」と言われてしまいます。そして喧嘩に発展。どうしたら冷静に話し合えるか・・・今度話すときは、冷静な第三者を混ぜたほうがいいのかもしれません。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
ミミ
from
日本 2012/04/03 16:55:39

>5さん
レスありがとうございます。ケースバイケース。その通りだと思います。ただ、現在私の周りには一人娘で国際結婚した人がいないのと、外国に移住する事についての状況を知ってる人がいないのです。
なので、私は相談場所に困り、こちらに聞いてしまってるのかもしれません。
将来、娘が国際結婚をして異国に住むかもしれません。私は多分、反対はしないと思います。私は順番でいけば、娘より早く死ぬだろうし、私を介護するからといって傍に居て欲しくありません。親の役目は子供を自立させて、子が一人で生きていけるようにする事だと思うからです。自分の母のように、寂しいからといって自分のエゴで子供を傍に置いておくのは、子離れできていない親ではないでしょうか?
母は多分、孫がまだ小さいし、今だけしか考えてないと思ってしまいます。日本にいて共働きをしても、カナダで旦那が働く収入よりも下回ります。かといって、旦那の現在の英語講師では、契約なので将来は不安です。両親は英語のスクールを開けばいいと簡単に言いますが、日本はこれから増税にもなるし、スクールを開いても需要があるかなど・・・リスクがあります。それなら、カナダの方が経済的にも、娘の将来にも、カナダの方が住みやすいと思って、移住を決めました。私の決断は合ってるか、間違っているか、移住してみないと分かりません。逆に私が異国の生活についていけないかもしれません。でも、その時は、その時に考えようと思ってます。それはとても安易な考えなのでしょうか・・・。長文でごめんなさい。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
ミミ
from
日本 2012/04/03 17:03:38

>6さん
レスありがとうございます。6さんも同じ一人娘なんですね。ご両親もカナダを訪ねてくれているなんて羨ましいです。私も理想は6さんの家族のように、関係を築く事です。
私と母は成人してからも、近くに居すぎたのかもしれません。最近は母と会っても、移住の話になると喧嘩ばかりで、何だか自分の寂しい事しか考えていない母に嫌気がさしてしまいます。
本当は大好きな母なのに。こんな事、母には恥ずかしくて言えないです。
手紙でも母に書いてみようかな。きっと泣いてしまうと思いますが・・・。
一人娘って辛いですね。娘には兄弟を作ってあげたいと思います。こういう事が相談できるし、一人でかかる責任が半減できるように・・・。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/03 17:56:55

私のまわりはみんな一人っ子で海外で結婚しています。
一人だからあえて手元から離すか、手元においておきたいか、
親の自立と依存性の勝手だとは思いますが、あなたが何歳かにもよりますが、
近くにいても色々問題がおこるように思えます。
好きな人がいて、どうなろうと、責任のとれる大人にあなたも成長しているのですから、
それを見守るのも親の役目ではないでしょうか。
あなたも自分の意見をプッシュしていいと思います。いつまでたっても出られなくなり
ますよ。自分の子供も一人っ子ですが、自分が子供に期待、依存しないようにしています。
子供の人生ですから!兄弟がいればどうこうの問題ではないですよ。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
ミミ
from
日本 2012/04/03 19:20:17

>12さん
レスをありがとうございます。
私は30代前半になります。もし他人の話であれば、30代の娘に母親が依存しているのは信じられない話と私は感じるかもしれません。そうですね、ここでプッシュしないと、私まで母に言われて依存してる娘になって子離れできない人になってしまいますよね。兄弟どうこうではないですか、確かにそうかもしれませんが、一人娘で育った私には今まで重い責任感がありました。多分、幼い頃から母と私はベッタリだったので、将来は母の面倒は私が診ると勝手に思っていたのと、母からも「いつまでも一緒だよー」と毎日言われて育ったからかもしれません。
母には少し時間を置いて、冷静にもう一度話してみようと思います。12さん、ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
カナダの田舎
from
無回答 2012/04/03 19:48:40

ご主人様のご両親がカナダにいらっしゃいますか?
反対の意見で辛口だったらごめんなさい。
職場の年配の女性(カナダ人)の息子さんが日本人の方と結婚されてて、、その日本のご両親からカナダに行かないでくれと懇願されててその女性も日本がよくて・・たまーにカナダに来てくれるぐらいで息子さん家族は全くカナダ永住の意思はないそうです。。、’そしてお孫さんたちは・・ほぼ日本語ばっかりで英語もおばあちゃんたちと意思を通わせる会話はできないらしく・・とても悲しがっていらっしゃいました。
ひどい英語だと。あなたはどうしてカナダに住んでいるの?私の義理の娘にも来てほしのだが・・という感じでした。
私も、、どう言ったらよいか、返答に困りました。
しばらくカナダに住んでみていろいろお考えになってからまた日本に移動されてもいいんじゃないですか?こちらのおばあちゃんおじいちゃんはきっと喜ばれると思いますよ。英語も日本語もせめて両祖父母とお話できるぐらいになったらいいですよね。。
一人っ子だけどカナダに住んでいる方、それも結婚じゃなく独身でいる方もたくさん存じています。一人っ子じゃなくても先に兄弟が亡くなられてしまって結局一人っ子になってる方もいます。いろいろあると思います。でもやはりトピ主さんがどうしたいか、が一番大事だと思います。
うまくいくといいですね。私は3人兄弟でしたが、それでも遠く離れていると孫をなかなか見せてあげられなくて本当に申し訳なく思っています・・・。(航空賃高すぎです。。。)
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/03 23:49:40

日本で結婚したということですが、結婚前に反対はなかったのでしょうか?
東京の人が九州の人と結婚するのでも、それが一人娘だったら、婿を取るのか将来どこに住むのかということを含めて話し合った上で、結婚するのが普通だと思うのですけど。
一人娘で、親が手近においておきたい場合は、婿取りでなくても親の家の近くや敷地内に家を建てるなどという形で経済的な援助をし、囲い込むのではないでしょうか。
旦那さんが充分に働けない状況でも日本にとどまってほしいなら、親御さんから何らかの申し出はあるのでしょうか?
(親の援助をもらうのを潔いとは思いませんが、バックアッププランも何もなく、今更ダメダメ言う親もおかしいと思います。)
結婚を一度許してしまえば、たいていは夫が仕事がしやすい環境に定住することになると思います。
(共働きであっても、男性の稼ぎの方が普通大きいでしょうし、女性は出産や育児でどうしても男性と同じには働けません。)
多分、親御さんはゴネているだけで、あきらめていると思います。
結婚して子供も出来た今になって、そんなことを思い出したように言ってもどうにもならないでしょう。
そんなことはじゅうぶんわかっているんじゃないですか?
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
トロント 2012/04/04 11:33:02

ミミさんはお母様をどう説得したらよいかというのが一番気がかりなんですよね。
私も去年、旦那と小さい2人の子供を連れて移民してきました。
父が反対でしたが気丈な母が自分も辛いにもかかわらず父に一生懸命説得してくれました。
私もカナダに来るのは子供の教育の為・主人の仕事の為でした。
私自信がカナダに移住したい!という思いからの決断ではなかったので
逆に父が寂しがって反対したのは見ていてとても辛かったです。
なのでミミさんが今お辛い気持がよくわかります。
多分ミミさんのとろこもお母様に近い第三者の方が説得に入られた方が良いと思います。
ミミさんからお母様のお友達やご親戚に頼んでみるとか。
本人通しではどうしても感情論になりケンカになってしまいます。
それでもどうしてもお母様が納得しないのであれば、お互い辛いとは思いますが
ミミさんの決断を貫くしかないと思います。
人生ってどうにもならない事やどうしてもやらなきゃいけないことっていっぱい
あると思うんです。お母様もいつかそれを分かってくれると良いですね。
あと、ミミさんが移住に対して不安に思われているようですが
私も同じ心境でした。主人の仕事は大丈夫なのか、子供は言語の全く違う
学校でやっていけるのか、両親を悲しませてまで行く価値があるのか、
私自信カナダの生活に順応できるのか・・・
幸い主人も良い仕事につけ、子供も楽しく学校に行ってます。
両親とも週1でスカイプで顔を見ながら皆と会話していて
日本に居た時よりも頻繁に会話をしているような気がします。
私も新しい環境に少しづつ慣れてきました。
両親の老後も今後私達がカナダに居続けるか日本に10年後に帰国するか
子供達が成人してどこに住むか、今現在ではまったくどうなるかわかりません。
いくら将来設計や老後の事を今考えてもなにがどうなるかなんて誰も
わからないと思います。
人生全て思う通りになんてなりませんし何が起きるかわかりません。
時には失敗することもあるし思わぬ幸運が舞い込んでくる事もあります。
でも一つ言えるのは自分の信じた道って結構当たってると私は思います。
そしてそれがどう転がってもそれが自分の人生のたどるべき道だと思っています。
ミミさんはお母様の件でお辛いとは思いますが、お母様がいつか気づいてくれるのを
待つしかないと思います。心って結構通じるものですよ、ミミさんがお母様に
素敵な愛情を発信していればいつかお母様は気づいてくれると思います。
全てが良い方向に行くと良いですね。応援しています。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/04 11:51:54

カナダ人がカナダに帰ってくればただの人です。
日本で英語教師をしているとのことですがそれ以外なにか技術をお持ちですか?
たとえば教員免許。そのほかの技術は?。知り合いが長いこと日本にいてカナダに戻ってきました。日本は白人ということでちやほやされて、帰ってきたら厳しいとよく愚痴を言ってました。
彼はシェフですので、レストランで働くことしか脳が無かったけど、これも技術ですのですぐに仕事が探せました。現在は独立して店をオープンしました。
英語教師、、日本だからできたことですよね。カナダに戻ればいっそう厳しいと思いますがそんな覚悟あるのかな。
|