No.22524
|
|
家庭で日本の教科書を使って教育されている方に質問です。
by
無回答
from
BC 2012/03/24 08:19:49

もうすぐ6歳になる息子がおります。昨日領事館を通じて日本の小学校1年生の教科書を取り寄せました。開けてみると、国語、算数、書写、音楽、図画工作、あたらしい生活、6冊の教科書がはいっており、母親の私までがドキドキ、ワクワクしています。
私は平日フルタイムで働いているので週末に時間を設け、息子とこの教科書を使って勉強するつもりで取り寄せました。ただ、6教科をたった週2日のペースでどうやってこなしていけるのだろうと悩んでおります。
同じように家庭で日本の教育を上手にされている方、どうやられているかアドバイスが頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/24 09:11:04

へ〜領事館って、そんなサービスもしてくれるんだぁ〜
もっと早く知ってたら自分の子供にも教えたのになぁ〜残念
いやらしい話になるけど、ただ?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/24 09:15:04

参考になるか分かりませんが、我が家は
国語は、教科書の内容(お話)を読む、同じに書く、漢字テスト(ご褒美はチョコレート、ごめんなさい、物でつっています、、が、これが効き目あり)
算数は2年生の掛け算までで一応終了
書写は丁寧に時間をかけて、週に一度は書道も
をやっています。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/24 09:17:02

タダですよ。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/24 09:45:15

水を注すようで悪いが、親が教えられるのは低学年までで限りありです。
補習校が一番です。フェリーでやってくる子供もいるそうですよ。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/24 11:32:15

移住者さんの場合は無料じゃないはずですけど、今は無料なんですか?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/24 11:57:44

でも補修校って、意地悪な人が多くて派閥があるんでしょ?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/24 13:52:08

もうすぐ6歳?今月中に6歳のお誕生日を迎えられるんでしょうか???
うちの子は4月以降に6歳になるので、まだ教科書はもらえないと思っていました。
ちなみにトピ主さんのお宅はご両親とも日本人のご家庭ですか?
両親ともに日本人でないと領事館で相当渋られると聞いた事があります。不公平ですよね・・
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/24 14:20:45

>でも補修校って、意地悪な人が多くて派閥があるんでしょ?
まあね。いろいろあるといってます。
出向といっても企業同士のいろいろもあるでしょ。移住者でもむかしは出向現在は現地採用もいますからね。
出向組みは滞在が長くて3年ですよ。昔のように7年10年と海外出向者はいませんので移住者も上手にお付き合いしてるのではないですかね。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/24 16:08:06

日本語学校の場合は国語の教科書だけですが購入ですよね。
今でも無料ですか?うちの子供たちが通学したころは無料だったですがいつからか移住者たちは有料となったと聞きました。結局日本の教科書は日本に戻ることを想定して配布されるものですよね。
東京にある海外帰国子女連盟だったかな。(名称は定かではありません)ここに教科書を頂に行ったときがありました。でも海外転勤者以外は差し上げることはできませんといわれました。まあうそを言っていただく方法もあったんですが、企業名を教えてください、記入してくださいといわれるとね。うそはつけなかったです。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/24 16:37:12

高学年2人に、それぞれ6歳から教科書を使って教えてます。
週二日で全教科は無理です。年齢と学年を比例させないのであれば可能かとは思いますが、それでも週から週へと時間があいてしまうため、復習ばかりで思うように進めないと思います。またこちらでの学年数も上がるにつれ宿題もあり、英語の使用時間も伸びて、さらに日本の勉強は後退します。日本語は特に難しいですし。
上は13歳ですが、やっと2年生の漢字が終わったところです。読みはOK,書きは時々怪しいが、私ラインからしたら、OKな感じです。4年の国語に入ろうした時急に難しくなり、1年からやり直しました。
私も道徳とか書写とかやらせたかったんですけど、もう何年も前に国語と算数だけにしぼりました。算数はこちらの授業の予習になるし、文章問題に力を入れ日本語の練習にもあててます。教科書に合わせた問題集も買ってきてやってます。
とりあえず、どれぐらいの感じで日本語教育をしていくか、目的で変わってくるかと思いますよ。私は小六の国語の教科書終了をゴールとしています。続けていくには子供もだけでなく、大人の方も気合をいれないといけません。
それと、教科書は日本でも一冊200−300円で買えますよ。国籍証明とか出さなくても。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/24 19:22:13

うちもやってますよー(^−^)
補習校のほうがと言われたら、それはそうでしょうが、我が家は学校の勉強はカナダ、言葉は英語と日本語をと考えているので、教科書は基本的に日本語のお勉強に使っています。
主に使っているのは国語の教科書のみですが、朝、学校に行く前15分程勉強して、夜も15分勉強しています。プラス日本語で日記、です。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/25 00:47:32

補習校の先生なんて田舎とか3流大学出のばかばっかりでしょ。
そんな人や学校にお金を無駄に使うくらいなら、週一でも日本のトップ大学出の家庭教師雇ったほうが1億倍ましですよ。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/25 10:51:48

>週一でも日本のトップ大学出の家庭教師雇ったほうが1億倍ましですよ。
無意味です。補習校は何のためにあるのですか?
あなたは理解してない。東大生が皆、学生を教えるのに長けているかといったらそんなことはありません。
東大生は頭の悪い、理解力のない学生の心理が読めないひとがおおいです。それだけ努力して東大に入ったのですから仕方ないのですけど、、。勉強は教わる側が理解できないと意味がありません。また理解させる能力を持たないといけないのが教師です。
家庭教師も東大だからよいとか、マーチレベルだからいけないとかいうのは知らない人の言う言葉です。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/25 11:46:00

幼い時期に勉強よりも、もっとやらなくてはいけない事があると思うんですけど・・・この頃の親は何か間違ってる・・
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/25 13:18:31

レス14 さん
心配しないでも大丈夫です。jpに来る人達だけですよ。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/25 13:29:34

>>>幼い時期に勉強よりも、もっとやらなくてはいけない事があると思うんですけど・・・この頃の親は何か間違ってる・・
幼い時期にやらなきゃいけないことの一つも勉強ですよ。
幼い時期のほうが吸収が早いので、振り返ってみるとあのときにガンバって良かったってこともありますよ。
何事もほどほどがいいのかもしれませんが。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/25 13:51:46

確かに子供は飲み込みも早いけど勉強は続けないと意味がないですよね。日本語にしても学習は長く続けないとものにもならないし身にもつきません。
学校だって同じです。最低12年、大卒までですと16年が最低ですね。その上にいくとなると人によっては18〜20年も教育期間があるのです。その長い期間で実力をつけていくのです。
努力は実力を生み、実力は自信を養い、自信は興味を倍加する、ですよ。なんでもそうですが物事を長くやって極めなければ無意味です。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 06:11:14

>水を注すようで悪いが、親が教えられるのは低学年までで限りありです。
家庭学習だけでは高学年になるにつれて子供がやりたがらなくなってくるでしょうね。そういう意味でも、補習校に通うとクラスのお友達もいるから自分もがんばれる、っていうのはあると思うし、それは大きいと思いますね。
>補習校が一番です。フェリーでやってくる子供もいるそうですよ。
そのとうり、かなり遠方から来られる方もたくさんいらっしゃいますよね。1泊されるとか、学校の近くに週末だけの別宅を借りておられる方もいますよね。それだけ補習校は素晴らしいと言うことですよね。
>でも補修校って、意地悪な人が多くて派閥があるんでしょ?
補修ではなく、補習です。
それはともかく、そういう噂やデマをどこから思いつくのかわかりませんが、派閥などまったくありませんよ。実際子供が補習校に通っている親御さんはこの噂を見ると可笑しくてしかたがないでしょうね。バンクーバー補習校は大変和気藹々としていますよね。他校はいかがでしょうか?
やはり、ご両親が商社勤務などでこちらにこられてお子さんが通われているので、皆さんどのお子さんも大変優秀ですし、それ以上に、移民のご子息が入学される場合は、それはそれは難しい試験や親子ともに面接がありますから、こちらの学校に入学することは大変難しいことです。それを難なくパスされて晴れてご入学されてるお子様達はさらに優秀な方ばかり。
ということで、やはり、自分達は選ばれた者なのだという自信と誇りがあるのでしょうか、子供達もみな結束が強く、仲も大変いいですよね。
>>でも補修校って、意地悪な人が多くて派閥があるんでしょ?
>まあね。いろいろあるといってます。
誰が「いろいろあるといってます」んでしょうか?聞いた話を、さもご自分の子供が補習校に通っているような風にしてお書きになられるのはいかがでしょうか。だって、
>出向組みは滞在が長くて3年ですよ。昔のように7年10年と海外出向者はいませんので移住者も上手にお付き合いしてるのではないですかね。
5年、7年、10年といらっしゃる方、いらっしゃいますよね。こういうところで、噂話をさも本当のことかのように書いているってわかりますよ!
>プラス日本語で日記、です。
これは素晴らしいことですよね。補習校でもかならず毎週日記の宿題はありますよね。
>補習校の先生なんて田舎とか3流大学出のばかばっかりでしょ。
毎年、入学試験に合格されない方は大変多いですが、こういうことかかれると、そういう方のやっかみかなと思われますよ。一流企業が集まって設立している私立の学校ですよ。当然教師の面接はそれはそれは厳しいものがありますよね。これでお分かりかと思いますが。やっかみかひがみでこのような明らかに嘘とばれてしまう噂を作り出すなんて、可笑しいですよね。
>そんな人や学校にお金を無駄に使うくらいなら、週一でも日本のトップ大学出の家庭教師雇ったほうが1億倍ましですよ。
先ほども書きましたが、みんなが頑張っているから僕も私も頑張るっていうところが大きいんですよね。だから、家庭教師でもやれないことはないでしょうけど、数倍時間がかかるでしょうね。家庭教師や家庭学習では、お子さんがやりたくない、やめたい、という率が高いと思いますよね。
>幼い時期に勉強よりも、もっとやらなくてはいけない事があると思うんですけど・・・この頃の親は何か間違ってる・・
補習校に通われているお子さんは皆、他のことも優秀におやりになるお子さんばかりですよ。運動面でも芸術面でも活躍され、現地校のお勉強も優秀でいらっしゃる。だから、実際、日本に帰国されて東大に合格されたり、移民のお子さんでも北米でも指折りの大学に入学されてますよね。
小さい頃から使われていない脳は、大人になって突然優秀な脳になるということはめったにないということなのですよね。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/26 11:52:33

誰が「いろいろあるといってます」んでしょうか?聞いた話を、さもご自分の子供が補習校に通っているような風にしてお書きになられるのはいかがでしょうか。
うちの子供はすでに大学生です。知り合いのお子さんたちが長いこと補習校にいってるんですよ。そのお母さんから話を伺ったんです。
彼女まあいろいろありますが上手にやってますといってました。。うそではないですよ。
>出向組みは滞在が長くて3年ですよ。昔のように7年10年と海外出向者はいませんので移住者も上手にお付き合いしてるのではないですかね。
5年、7年、10年といらっしゃる方、いらっしゃいますよね。こういうところで、噂話をさも本当のことかのように書いているってわかりますよ!
いないと思います。大昔は10年とかざらにいたようですけどね。もし10年もいる方があればそれは出向でなくすでに現地採用なのではないですか?それか中小企業。補習校に通学するお父さんは何も大企業に限ったことではありませんよね。政府関係もあります。ポスドクもいますよ。
それと知り合いが数人補習校におりましたが滞在は3〜4年。10年も海外出向してたら日本では席がなくなるんですよ。窓際でもう日本には戻ってくるなといわれている方は10年でも15年でもステイさせられるかもね。でも大企業は3年が限度。政府関係でいらっしゃってる方は4年ぐらいです。
>ご両親が商社勤務などでこちらにこられてお子さんが通われているので、皆さんどのお子さんも大変優秀ですし、
ご両親が商社勤務?お子さんにとってはお父様ですよね。しかしすべてが商社ではありません。上でも書いたのですが政府関係者もいます。ポスドクもいます。メ−カーの方もいますよ。
商社のお子達が皆優秀とは限りませんよ。しかしすべての母親たちはすこぶる教育熱心ということはいえます。いずれ日本に帰国しなければならないし、子供の学年によっては中学受験が待っていますから、生ぬるい勉強ではだめなんですよ。
そのうちもう一度聞いてみましょう。それと補習校でながいこと教師をやっている方を2人ほど知ってますので彼女たちに聞いたほうが早いでしょうかね。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
トロント 2012/03/26 12:53:10

>それと補習校でながいこと教師をやっている方を2人ほど知ってますので彼女たちに聞いたほうが早いでしょうかね。
>>田舎とか3流大学出のばかばっかり
なんですか?って聞くんですか??聞けないだろうそれは。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/26 13:12:36

>それと補習校でながいこと教師をやっている方を2人ほど知ってますので彼女たちに聞いたほうが早いでしょうかね。
彼女たちの卒業した大学名は知っております。本人が言いましたから。田舎ではないです。3流ね〜どうかな。
聞けば彼女ち補習校のいろいろを教えてくれますよ。母親が教師に猫なで声でゴマスリとか、移住者と出向者の違いとか、。出向同士でも上下がありますよね。同じM物産でも平社員と管理職は相容れません。
それなりの付き合いです、、とかね。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 13:51:50

なにこのおばさん!
>うちの子供はすでに大学生です。
他人のことをあれこれ言っておきながら実際はあなたの子供が三流大学に通ってるんでしょ?
>知り合いのお子さんたちが長いこと補習校にいってるんですよ。そのお母さんから話を伺ったんです。
ってことは、やっぱり又聞きじゃない!きっとそれも自分の妄想の中でいろいろ練り上げてるんでしょ?
>聞けば彼女ち補習校のいろいろを教えてくれますよ。母親が教師に猫なで声でゴマスリとか
ここで創作話ってのがばればれよ!補習校の教師にゴマすってもなにも得することもなけりゃ、ゴマすらなくって損することもないんですよ。
>移住者と出向者の違いとか、。出向同士でも上下がありますよね。同じM物産でも平社員と管理職は相容れません。
古い小説かくだらない週刊誌の読みすぎ?おばさんの古〜い感覚は世間のゴミなんですよ!みんなに笑われないうちに消えた方がいいんじゃない?
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/26 14:06:58

↑よくもつらつら妄想がかけますね。↑はこの掲示板の特徴をよく踏まえていますよ。
あなたは日本のZランク大学ですかね。バンクーバー市にある大学が3流ですかね。。まあアメリカから比べたら3流かもしれません。
補習校の講師,二人はよく存じ上げております。かの女たちは教師暦ながいですよ。
つくりばなしなどかいていませんって。それから補習校に通わせている方ですが、現在も通学中です。その方に伺っての話です。いろいろありますよ、でも上手にやっていますよとね。
上の方無知ですよね。補習校の補の字も知らないでいい加減なことをかいているんだわ。悲しいお方ね。。人を罵倒しうそつき呼ばわりするだけしかできないかわいそうなお方です。
この掲示板って正直に書くと必ず攻撃する方が御座いますね。困ったものですよ。まあせいぜい吠えてくださいよね。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/26 14:51:14

トピズレで また 荒れていますが 補習校についてのトピを新たにたてて
思う存分 書き荒れてください。
教科書での勉強のアイディアをたずねているのに どんどんそれています。
トピ主さんが 日本語や他の教科の勉強で ここまでは できるようになってほしいという
ラインによって 勉強法が変わってくると思います。
私のお勧めは 音読です。国語はもちろん、算数、生活(理科、社会)も
最低でも10回は 音読。後は 国語の写し書き、その子なりのペースで少しでも書く。
1年生の国語なら 毎日でも音読なら手間も時間も掛かりませんよ。
読んだら 好きなシールを貼ってあげるとか 1、2年生は これでがんばったりできると思います。
内容がわかってきたら 教科書の穴埋め問題(大事なところを空欄にして)を作って
やらせるのも手かと思います。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
かの女たちは教師暦ながいですよ。
from
バンクーバー 2012/03/26 15:02:45

↑
>つらつら
>ですかね。
>御座いますね。
言い方、古くせ〜っ )^o^(
>かの女
なんで「かの」だけ平仮名なの?
>上の方無知ですよね。補習校の補の字も知らないでいい加減なことをかいているんだわ。
ここで突然「補の字」がでてくるけど、上のレスのどこか、補の字が間違ってるところってある???
あー、だんだん気が狂ってきている人の文章を読んでるみたいな気がしてきた。辛いよね、こんなの読まされるのって。それにしても、この特徴ある文体、普段もメールでこんなかんじなんだろうけど、それと、子供が大学生?補習校に通ってる子供がいる人が友達にいる?長く勤務している女講師2人を知っている?この条件、ま、全て本当とは思わないけど、これに当てはまる人っていったら、かなり限定されてくるよね。
この方に心当たりある方、イニシャル教えて!あ、フルネームでもいいよ。そうしたらもっと本当のことがわかってくるじゃない、だよね!
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/26 15:21:24

↑いい加減にしなさい。人を罵倒することしかできない最低な方です。
なにを知りたいのでしょうか。私の話をうそと言わせないの?↑は質が悪すぎます。うそと思うならそれはあなたの勝手よ。どうでもいいですよ。
教師の名前を知ってどうするのですか?いやみでもいうつもりですか?知り合いの補習校に通学させているお母さんも正直に話をしたまでです。会ってよけいなこというなと諭すのでしょうか。
あなたなんかに教師の名前や知り合いの名前など教えませんよ。こういう方は悪意に作り話を平気で言うかわかりませんからね。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/26 15:25:08

あの、ヨコからすみませんが。。。
25さんは、26さんに心当たりがある人がいたら26さんのイニシャルを教えて、、、って書かれてるんだと思うんですが。。。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
カルガリー 2012/03/26 15:28:15

↑>教師の名前を知ってどうするのですか?
いやいや、貴方の名前を知りたいんでしょう、この文章からすると。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
トロント 2012/03/26 15:32:11

白熱してるとこ申し訳ないですが、音読なんて、先生の前で読まされるとかみんなの前で読まされるとかいうことがないと、続かないですよ。そういう点が家庭学習では難しいところでしょうね。それにしてもバンクーバーの補習校はこちらより小さめ?かな?でもカナダで1番優秀とは聞いたことがありますね。失礼しました。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/26 15:32:47

レス24さん、、大変申し訳ありません。
かなりトピずれと理解していてもうそを平気で書く人がいるのに腹が立つのです。
無視が一番と皆さんおっしゃるでしょうけど、うそは許せないのですよ。ここはうそあり夢ものがたりあり作り話あり、なんでもありの掲示板であることは重々承知の上です。
しかし、うそはうそ。別トピでも平気でうそを書いて知らん顔、ありますよ。ほっとけよとよく言われるのですが、まあそういうずうずうしいつらのかわの厚いあつかましい人はどこにでもいるものですけどね。
炎上が面白おかしくて楽しくてわざと悪たれレスをする人もいるのだそうですよ。困ったものですよね。
補習校のことはこれにて辞めます。こうかくと逃げるのか、、と必ず書いてくるお馬鹿がいます。逃げるのでなくあきれています。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
トロント 2012/03/26 16:47:43

つまりは逃げてるんじゃん ↑
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
t
from
バンクーバー 2012/03/26 16:50:30

補習校関係者か保護者の必死のレスがばかみたい。
やっぱりばか親、ばかな子を通わせる所なんだと実感するね。
一流商社でも優秀な人はバンクーバーなんか来ない。
低学歴の人から見たら、手の届かない世界なんだろうけど。
特に奥さんはみんなよくてバカ女子大ばっかり。
合コンに命をささげた低学歴の女が、バカな女好きの社員と結婚したケースばかりだからね。
まっ商社は研修時代から、キャバクラ、風俗当たり前。接待もクラブや風俗で帰りが午前様が普通だから、自分もお水やってたような育ちの悪い女しか耐えられないだろうけど、商社マンの奥さんは。
同じ商社に入れるような同じレベルの大学卒の優秀な女性は、商社マンなんか相手にしないからね。
笑えるのが、合コンしまくっていろんな男と手当たりしだいやってた下品な女達が、海外駐在するとやけに上品ぶって威張ってる事。
教養も無し、育ちも悪い田舎者ばかりなのに、ばれてないと思ってるらしい。
そんな低レベル女の子が通う補習校に入れたがる移民の親の気が知れない。
よほど学歴コンプレックスありなんだろうね。
まー商社マンの奥さんも、旦那は現地採用社員(特に金髪)と浮気してるから、日本人移民にでも八つ当たりしないとやってらんないから態度悪いから、いい組み合わせかもね。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/26 16:54:25

↑ こういう書き込みには吐き気がします。
人格というものが破壊されている方なのでしょうね。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/26 16:56:27

なんかみんな怖い・・
人間のドロドロした部分が噴出しているよ・・
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 17:07:48

>一流商社でも優秀な人はバンクーバーなんか来ない。
これは昔から言われてるよ。長期で滞在は窓際で日本に戻ってくるな社員。あとは退職近い人ちょいと体を休めてこい社員がバンクーバーだね。
社員も2年をめどに考えているらしいよ。2年たって帰国命令が出ないと人事に帰国させてくれと懇願するそうだ。それでもNOといわれたらもう行き場ないね。3年もすると自分を知る上司はとっくにほかの支店や本社や外国さ、5年10年で帰国しても居場所も見つけられない。
>やっぱりばか親、ばかな子を通わせる所なんだと実感するね。
これは違うだろ。2〜3年後には日本に帰国して子供たちを日本の学校に通わせないといけないんだよ。補習校は仕方ない。
商社ばかりの補習校ってのも馬鹿丸出しだな。商社しか入れないわけではないよ。無名のなんだかわからない企業だってバンクーバーに支店があれば日本から転勤するだろ。一流どころばかりが集うのが補習校じゃない。子供の頭もいろいろさ。それでいいんだよ。
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 17:11:05

ま…何と言うか…Res.32は
色々運の無い人生だった人なんだと思う。
自分より劣ると(本人だけが勝手に思ってる)相手に
男を取られたとか…結婚できなかったとか、
浮気されたとか…不運な人で心の病気なんでしょう。
とにかくコンプレックスの固まりで怖いよね。
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
無回答
from
トロント 2012/03/26 17:40:06

>一流商社でも優秀な人はバンクーバーなんか来ない。
なんていきがって書いてる、じつはプータロウの32が哀れ・・・
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 17:45:11

↑あなたも馬鹿ですね。これは大昔から言われてるよ。知らないの?
社員は成績で決められている、上司が社員を成績つけてるんですよ。そんな当たり前も経験してないの?恥ずかしいな〜〜。うそだとおもうなら商社でもメーカーでも銀行でも聞いてごらんよ。聞く相手さえいないくせにさ。よく言うよ。
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 17:54:15

↑それと日本の大企業は新入社員で入社した時点である程度は道が決められている。配属先の上司が綿密に部下の成績をつけているのだ、それにより移動先も変わる。だから社員は転勤先がOOOだってさ、これって左遷だなっと理解するのよ。わかった。バンクーバーが左遷かどうかは企業によってわからない、補習校は大企業相手だけではなく中小企業もあるからね。学術関係の方もいる。政府もあるのでそういう関係者は別だと思う。あくまでも企業、それも超一流企業においてだけね。覚えておくといいよ。中小だとバンクーバーは栄転かな。
成績もつけられたことのない企業にも勤めたことのないトロントさん。わかったかな。
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 18:01:10

>↑あなたも馬鹿ですね。これは大昔から言われてるよ。知らないの?
頭のおかしいおばちゃんとか、大昔の話をしかも人から聞いた話をさも自分が一流企業に勤めているかのように語るおじちゃんとか、もういいよってかんじ。
古い昔話なんか全然聞きたくないんですけどナウ。
|
|
|
|
Res.41 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/26 18:39:08

ごめんなさい、ツッコミです。
>>上の方無知ですよね。補習校の補の字も知らないでいい加減なことをかいているんだわ。
>ここで突然「補の字」がでてくるけど、上のレスのどこか、補の字が間違ってるところってある???
ってつっこまれてますけど、この場合、補習校のこと何にも知らないのに!っていう意味だと思いますよ。
例えば、カナダのこと全く知らないことを強調するのに、
「カナダのカの字も知らない」とか言います。
激しいあおり、これが無ければ良かったのになあ〜。
|
|
|
|
Res.42 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 18:45:47

レス25
めっちゃ笑えるぅ。
意見言う前に日本語習ったほうがいいみたいね。
座布団3枚プレゼントしたいゎ。
|
|
|
|
Res.43 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 18:56:33

>頭のおかしいおばちゃんとか、大昔の話をしかも人から聞いた話をさも自分が一流企業に勤めているかのように語るおじちゃんとか、もういいよってかんじ。
企業の当たり前を当たり前にわからんから言われるんだよ。君は企業で働いたことないよね。大企業はね、皆成績なんだよ。入社試験で振り分けられ配属で振り分けられ、配属が決まれば上司に成績つけられ、それによって移動先も決まる。そんな当たり前もわからないなんていい歳して恥ずかしいぞ。
私の父がそれをやっていた、それで企業は社員は一人ひとり成績がついてるんだと悟った、たくさんの項目があるんだよ、しかし上司も人間だ、かわいい社員には成績をよくするだろ。だから最後には同期にもきいて回るんだ。私もうそなど書いてないさ。君が無知なだけだよね。、勤めた経験がないから文句ばかり言ってるだろ。もう少し世の中の企業の常識理解しろよ。
バンクーバーはちょいと休養、有能者は派遣はされないということだよ。大企業に勤めてごらん。それがよくわかる。だから左遷地域に転勤が続くと将来ないな〜やめちまおう、現地でいいや、ってなるのさ。
それから補習校の補の字も知らない。すぐに理解したよ。仕事のしの字も知らないって言うよね。
それと同じだろ。理解できない馬鹿がさも知ってるかのようにレスして恥ずかしいぞ。理解しろよ。上に理解できるやつだっているんじゃないか。学校で何を学んだんだい。
|
|
|
|
Res.44 |
|
by
無回答
from
ビクトリア 2012/03/26 19:15:18

>私の父がそれをやっていた
どんな時代なんだよ。大正時代?
|
|
|
|
Res.45 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 19:21:25

↑口のへらないやつだね。昭和の終わりから〜平成だよ。
いい加減にしろよ、無知さん。妄想さんきみの親父さんはそういう役職でもなさそうだな。普通はさ、父親が会社員で役職持っていればわかるよ。父は家に持ってきてたくさんの部下の成績をつけていた。
|
|
|
|
Res.46 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 19:23:59

↑まあ仕方ないなほとんどが日本社会から脱落したやつばかりだからな。理解できないだろ、当然一流企業にも勤めたことないだろうしね。
いくら左遷バンクーバーとはいえ補習校にいる一流企業にお勤めする方とは雲泥の差だね。
|
|
|
|
Res.47 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 19:27:56

|
|
|
|
Res.48 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 19:31:50

|
|
|
|
Res.49 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 19:38:51

くだらん。実にくだらん。松岡修造はもっと感動するYoutubeがあるのを君は知らないだろ。
|
|
|
|
Res.50 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 19:50:27

バンクーバー転勤で参ったな〜〜とご主人は思っているよ。それは仕事をしているからだ。見ているからだよ。海外転勤よ〜〜なんて喜んでいるのは奥さんだけ。企業は派閥がものすごいんだよ。ご主人はそれをよく理解している。でも企業命令だからお断りできない。どこへだって行かないといけない。
自分の行きつく先は本人が一番知っている。のほほ〜〜としているのは奥さんだけ。
|
|
|
|
Res.51 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/26 20:07:11

ここで、補習校で長く勤めている教師を2人知ってる、とか、現在補習校に子供を通わせている人と友達とか言ってる人ですが、その教師たちもお友達も、あなたにJPカナダの掲示板で自分が話した事を書かれるとは思ってなかったと思ってるし、そういうことをしてほしくもなかったと思いますよ。
節操をもって頂きたい。
|
|
|
|
Res.52 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 20:40:48

↑悪口を書いているわけではないですからね。別にいいのではと思います、いろいろわかってよかったと思いますね。
名指しではないですし、教師お二人と、補習校に通うお知り合い、これだけですよ。書いて困ることなど何も書いてはいないと思うがね。補習校もこの教師お二人だけ、、そして生徒もそのお知り合いの方だけなら問題ですけどね。学生数は100人ぐらいいるでしょ、教師だって20人ぐらいいますよね。
問題なしだと思いますけど、なにを神経質になっているのか理解できません。それともその知り合いとやらはあなたのことなのですか?
|
|
|
|
Res.53 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/26 21:29:48

>学生数は100人ぐらいいるでしょ、教師だって20人ぐらいいますよね。
100人に対して20人なら、生徒5人に教師が1人。ありえないでしょう普通に考えても。
ということで、ずっと立て続けに登場しているおっさん(か、おっさんのようなおばはん)は、知ったかぶりで実は何も知らないことを語ってると言うことで決定ー!ちゃんちゃん!
|
|
|
|
Res.54 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 21:34:24

アホが多いですね、の登場はまだか!?
|
|
|
|
Res.55 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 21:38:48

↑君もしつこいね。私はおじさんだよ。たった二人の教師を知ってる補習校に通う知り合いがいるとかいたってだれだかわからんとかいたんだよ。
補習校は知らんよ。幼稚園から〜高校3年まで最低でも20人が教師はいるだろうということだよ、なにを興奮してるんだろうな。ばかげてるよ。その中の2人を知っているからとってなにになる。多く通う補習校の生徒の一人を知ってな煮に影響あるのかな。言ってみたまえ。
生徒数だって100人なのかどうか知らないさ。500人1000人いるのか?それと上のひとは企業の成り立ちさえ知らない無知者だよね。さんざん私は書いたんだけど頭が理解できないんだよね、話をすり替えるのは得意だよね。そして人を突っつくのも得意。掲示板の特徴だ。悪質だよ。
|
|
|
|
Res.56 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 21:39:53

↑おっととこれはレス53へだ。
|
|
|
|
Res.57 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/26 21:43:50

いつ一流会社も潰れるとも分からない時代です。
もう勉強ができる、できないなんて時代は過ぎましたよ。
子供を勉強、勉強と追い立てるよりも、何か熱中できる事をやらせる事ですね。
それが想像力、忍耐力、自信、と人生の勉強になるんです。
大学に入っても何になりたいのか?何をしたにのか??分からないそんな若者がいっぱいです。、
勉強はやる気があればいつだってやれます。
3つ子の魂100まで・・・この頃が人生の基礎になると信じています。
|
|
|
|
Res.58 |
|
by
無回答
from
ビクトリア 2012/03/26 21:57:30

さすが JP Canada ファミリールームですねぇ。
どうしてここまでアホが集まってくるんでしょう。 アホの巣窟ですね。
可笑しいです。
|
|
|
|
Res.59 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/26 23:02:02

↑あんたも含めてね。
|
|
|
|
Res.60 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/26 23:51:26

ビクトリアさん
ストレス溜まり過ぎですよ。
|
|
|
|
Res.61 |
|
by
無回答
from
トロント 2012/03/27 03:58:39

>いつ一流会社も潰れるとも分からない時代です。
つぶれない勤務先はたくさんあります。
>もう勉強ができる、できないなんて時代は過ぎましたよ。
落ちこぼれの子供の親のいい訳です。
>子供を勉強、勉強と追い立てるよりも、何か熱中できる事をやらせる事ですね。
補習校に通う子供、特に、移民者の子息で補習校合格者は、追い立てなくても時間を有効に使い、勉強やその他のことが立派にできる文武両立派が多いです。
子供が熱中しているからと言って、ホッケーや体操やバレエなど子供が好きなことだけをさせていても、プロになれる可能性などほんの一握り。
ということは親の年齢なら承知のはずですよね。
|
|
|
|
Res.62 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/27 07:18:01

>つぶれない勤務先はたくさんあります。
ガバメント関係ですね。馬鹿じゃ入れませんもんね。
それと公立学校の教師?馬鹿じゃなれないらしいよ。
|
|
|
|
Res.63 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/27 09:31:23

この間日本のテレビで「ステーブンジョブの子供たち」という番組をやっていました。
ここにいるような親御さんの同じような親を持ち、一流の大学に入り、一流企業に勤め、
その結果、リーマンショックで職を失い人生の舵を失った人たちのドキュメントです。
世界経済は停滞期にきてます。勉強よりもこれから子供に何が必要なのか、親として何を教えなければいけないか・・・よう〜く勉強してください。
http://v.youku.com/v_show/id_XMzQxODYyOTc2.html
|
|
|
|
Res.64 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/27 09:48:05

トロントさん、必死ですね・・・・否定してるようですが、自分の考えが正解なのか・・・迷ってる様子がわかります。あまり気を張り過ぎず、子供は親の言うとおりになりませんから。
私の子供はもう成人で日本のアメリカの企業に就職していますので、
みなさんのような悩みはないのですが、若いお母さん達へのアドバイスと思ってコメントしただけです。
のんびりのお母さんでいましょう。子供がしっかりしますよ。
|
|
|
|
Res.65 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/27 11:18:24

>勉強よりもこれから子供に何が必要なのか、親として何を教えなければいけないか・・・よう〜く勉強してください。
貴方は子供に勉強より筋トレでもさせているんでしょうね。将来は土建屋か軍隊入隊ですか?そうですよね、世界経済が崩壊したら紛争も益々増えるでしょうしね。きっと先は明るいですよ。頑張ってくださいね!
|
|
|
|
Res.66 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/27 11:26:30

今日も始まりましたね。 醜い Cat Fight!
どこまでいくのか、また夜に覗きにきます(笑)。
|
|
|
|
Res.67 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/27 12:59:22

>もう勉強ができる、できないなんて時代は過ぎましたよ。
>落ちこぼれの子供の親のいい訳です。
お言葉ですが勉強はね。向き不向きがあります。それと勉強のできる子供は親ががみがみ言わなくてもこつこつやってますよ。
>子供を勉強、勉強と追い立てるよりも、何か熱中できる事をやらせる事ですね。
補習校に通う子供、特に、移民者の子息で補習校合格者は、追い立てなくても時間を有効に使い、勉強やその他のことが立派にできる文武両立派が多いです。
補習校の子供たちがすべて優秀なのかな。親にけしかけられていってるこどももいるんじゃないのかな。
>子供が熱中しているからと言って、ホッケーや体操やバレエなど子供が好きなことだけをさせていても、プロになれる可能性などほんの一握り。
ということは親の年齢なら承知のはずですよね。
熱中できるものを10年20年も続けられる子供は忍耐力があるのですよ。ホッケーにしろピアノにしろバレエにしろ高度になればなるほど続けるのは難しい。
スポーツや芸術で食べていくなんてほんの一握りだということ本人が悟るのですよ。ホッケーのできる、バレー、ピアノのできる人は山ほどいることを知るのです。
勉強は親がやるものではありません。小学生であれば母親が口をすっぱく勉強勉強といえば服従です。しかし、セカンダリーになってごらん。むかない子供と向く子供の差は歴然ですよ。
勉強は親がやるものでなく子供がするものです。、といってほったらかしはよくないでしょう。しかし勉強のできる子供は、賢い子供は親が何も言わずとも机に向かって勉強しているものです。
親が口をすっぱくしていわねばやらないならその子供は勉強には向かないのです。その子供は勉強には向かないけど勉強でないほかのいいところを伸ばしてあげないといけないですよ。
子供の将来を案じるのはどこの親も同じですが子供が、子ども自身が自分で見つめて歩んでいきます。親はそれを一生懸命応援してあげればいいのですよ。
一流大学でないと許さない、一流企業に入社しなかったら許さない、それでは子供がかわいそうです。
一流大学に入学すればすべてが一流企業に入社できるわけではありませんよ、、一流大学生は多くいます。あなたも、、私もお隣も横も前も後ろもね。。そういう学生が入社してくるんですよ。最初は学閥かもしれませんが東大出でも仕事ができないといけません。学生時代は成績が物言うが企業は仕事の成績が物を言うのです。上司が克明に成績をつけています。それで将来の道が決まってしまうのです。
勉強をするなとはいわないです。勉強は必要です。しかし勉強勉強と固執してあまりにも世間が狭すぎます。子供を信じてあげられないですか?あなたたちのお子さんですよ。私は子供は信じられないわ、、これからも教育ママごんよ、とおっしゃるなら私の子供では在りませんのでどうぞご勝手におやりください。親が子供を信じなければ子はあなたを信じないですよ。
|
|
|
|
Res.68 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/27 13:20:30

また出た、おばちゃん。。。もういいって、話が長すぎ。
で、子供が補習校に行ってる友達には話したの?教師2人はどうなったの?
それともばっくれるつもり?
|
|
|
|
Res.69 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/27 13:41:52

↑あの〜〜ばっくれるってなんですか?
このひと程度が低いよね。相当お育ちがわるそうですね。こんな程度の低い人とは絶交ですわ。
そんなに知りたいなら他人を介せず補習校にいって聞いてくればいかがです?
自分のことはご自分でどうぞ。。何を書いても嘘つき、妄想、作り話、と言われるだけ、吐き気がする。
|
|
|
|
Res.70 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/27 13:43:34

↑
若者VS年増の戦いってことなんですよ。
|
|
|
|
Res.71 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/27 13:44:32

答えられなくなったら自分で聞きに行ったら、というのは卑怯なような気がします。
|
|
|
|
Res.72 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/27 14:09:29

↑なにが卑怯ですか?何もここでお答えする必要などないでしょ。たとえ私が事実を書いてもうそ、作り話、妄想、言ったではないですか。書きましたよね。書いていましたよね。そんな人たちに教えませんよ、するつもりもありません。
そんなに補習校の様子気になるのなら他人のレスなど待っていないで補習校でさっさと聞いたらいいでしょ。人を侮辱したり、うそつき呼ばわりは天下一品だわ。
|
|
|
|
Res.73 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/27 17:02:31

>お言葉ですが勉強はね。向き不向きがあります。それと勉強のできる子供は親ががみがみ言わなくてもこつこつやってますよ。
お言葉ですが(苦笑・・・)、補習校に通っている子供の親はがみがみ言って勉強をさせているに違いない、と強く思い込まれる理由はなにかおありなんでしょうか?
親が言わなくても勉強していい成績をとる子供もいれば、親が言わなくても勉強してるのに要領が悪くて成績が伸びない子供もいるし、親ががみがみ言うから勉強していい成績をとる子供もいれば、親がどれだけがみがみ言って勉強してもやっぱり成績の悪い子供もいる、いろいろですよ。
バンクーバーの場合、昨今補習校に入学するのは至難の業となっています。それは、一定の高い教育レベルを保つためであって、従って残念ながら入学試験に合格されない方も多数おられます。
しかし、実際お子様がこちらに通われてる親御さんはじつにゆったりとされている方が多く、教育ママごん、パパごんの姿からは程遠い方ばかりですよ。
教員については皆大変熱心で愛情あふれる教育をされる方ばかりです。いい加減な教員は理事会が許しませんからね。
>しかし勉強のできる子供は、賢い子供は親が何も言わずとも机に向かって勉強しているものです。
それは理想論で、実際に子供のいらっしゃらない方はそういうことを言われるかもしれませんが、子供にとって、誘惑はたくさんあるんです。親が、励まし励まし、横についてやって一緒にやろうね、という姿勢でなければ、普通の子供は学校から帰って、さ!もっと勉強しよう!と机には向かいません。
子供の頃から、親の励ましと習慣付けがあって、はじめて子供も勉強をすることの大切さを知るのではないでしょうか?
|
|
|
|
Res.74 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/27 18:04:19

>しかし勉強のできる子供は、賢い子供は親が何も言わずとも机に向かって勉強しているものです。
その通りですよ。がみがみ言えば反抗的になるのが子供。自分の進む道がわかれば言わずともやります、、もちろん90%以上の成績なんて簡単なのよ。たかが学校の勉強ですよ、小学生が大学の勉強をするのではありません。
私の妹ですが、子供に勉強しろ勉強しろとがみがみ言ってました。でも子供が言いました。お母さん、がみがみ勉強しろといわないで。私は自分のためにきちんと勉強するよ。しているよとね。
それから妹は、子供に任せました。一人でこつこつやって東京の国立大学に入学しました。
当然がみがみ強く言わないと勉強をしない子供もいますね。でもそれって親の自己満足ではないのですか?いったからやるやらせるということですよね。私はまえに放任ではいけないと書きました。
私は、子供に勉強しろといったことがないのです。うそ〜〜といわれます。影で子供にお母さん教育ママよね、と聞く人もあるんですよ。でも本当にないのです。
がみがみ言って子供が萎縮しませんか?小学生中学生のとき、顔色伺っている妹の子供を思い出します。
何を書いても平行線だし考え方も育て方も違うのでこのへんでおわりにしませんか?
|
|
|
|
Res.75 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/27 18:16:10

>しかし、実際お子様がこちらに通われてる親御さんはじつにゆったりとされている方が多く、教育ママごん、パパごんの姿からは程遠い方ばかりですよ。
父親は実社会に出て広い世界を見てらっしゃるからあまり教育に対して、言いませんね。特に学識ある方はね。でもよい教育は受けさせてやりたいと思ってはいると思います。ママたちは教育熱心ですよ。あなたがご存知ないのですよ。でも仕方ないです。いずれ日本に帰国して日本の学校で子供たちはやっていかないといけないのですからね。
勘違いしないでくださいね。。補習校に通学することが教育ママではありません。転勤者は仕方ないですよ。それと移住者で高卒後は日本の有名大学受験をもくろむご家庭もあるかと思います。帰国子女は全世界に散らばっていて子供たちや親の行かせたい大学名は決まってます。それに高校3年間の成績は95%以上、トーフルibtが満点。それにBC州の場合は高校3年の英語のプロビンシャルテストが100%ですってよ。そりゃ一生懸命にならざるえないですよ、せいぜいがんばってくださいな。
|
|
|
|
Res.76 |
|
by
お知らせ
from
バンクーバー 2012/03/27 19:09:38

ピンポンパンポ〜ン/♪こちらの板は、教科書のトピではなくなりました。JP通常通り、教育関連のトピの為、大幅に内容からそれております。お母様方がヒートアップしております。もうしばらく、この状態でお待ちくださいませ。♪ピンポンパンポ〜ン\
|
|
|
|
Res.77 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/27 19:22:05

おばはんら、もうこんなサイトじゃ満足せんやろ。
こうなったらリングの上で決着つけてくれ! 多少の入場料は払うぜ。
|
|
|
|
Res.78 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/27 22:47:53

ワハハハ
多くのママさんが笑って見ていると思いますね。
日本のママよりも韓国人のおかあさん、もっと凄いですから。
以前も補習校ネタで盛りあっがっていたけど
またですか?
もう、辞めませんか?
補習校に通う子供も見ていますよ。
補習校に通っていないお子さんでも日本語の優秀な子はたくさんおられます。
また補習校に通わせている親はこのサイトを知らない人もいるし
見ていない人のほうが多いと思います。
未成年の子供も見ているということを頭において大人の発言しましょうね。
|
|
|
|
Res.79 |
|
by
無回答
from
ビクトリア 2012/03/27 22:54:32

たしかに完璧ではないですが、それはお前も同じだろ?
文句や不安の投げかけばかり、大人として成長できてない親が多い。
社会の為に何か行動しろ。
|
|
|
|
Res.80 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/28 00:17:04

はい! ■ ■ ■ ■ ■ 終 了■ ■ ■ ■ ■
|
|
|
|
Res.81 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/28 16:23:12

>日本のママよりも韓国人のおかあさん、もっと凄いですから。
中国のママも負けてないわよ!
|
|
|
|
Res.82 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/28 16:33:55

中国人の母親は15分ごとに子供の部屋をチェック。そしてテストは100点を取らねば手が飛ぶ。
中国人のお母さんから聞いたので間違いない。
だいぶ前にチャーチルセカンダリーの女子高校生が家出をして捜索願が出ました。父親が涙ながらに会見をしていました。数日経過後、本人登場。家出の理由は親が勉強勉強と口うるさくて家がいやになった。友達の家にいたといってました。その隣にいた父親は娘が戻ってきたのでこれからも勉強は口やかましくするとと平然と言ってました。一番になってよい大学にいってもらわねばといってました。
|
|
|
|
Res.83 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/28 17:17:39

先日、とあるモールでレジに並んでいるときに日本語が聞こえてきたので後ろを振り向いたらとてもキレイな白人の女の子が立っていました。まさか、と思いつつたずねてみるとやはり携帯で誰かに日本語を話していたのは彼女でした。とてもハーフにはみえない美人さんでしたから驚いてどこで日本語を習ったのと聞いたら補習校を卒業したとのこと。どういう学校なのか聞いてみたところ、、勉強は大変厳しいけどみんな頑張っているということが力になって励ましあいながら最後まで頑張れたとおっしゃってました。そういうところがおそらく家庭学習とは大きく違うところでしょうね。
私もかつて子供に家庭では日本語を使うように口すっぱく言ってましたが、中学、高校になる頃には親と会話自体なくなってしまってあららというまに日本語が出なくなっていました。日本語が話せるお友達がたくさんいない環境では、多少無理してでも日本語学校や補習校に通わせるというのも大切かもしれませんね。
|
|
|
|
Res.84 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/28 18:14:34

私もかつて子供に家庭では日本語を使うように口すっぱく言ってましたが、中学、高校になる頃には親と会話自体なくなってしまってあららというまに日本語が出なくなっていました。
こういうご家庭多いですよ。日本人ご夫婦の家庭でもそうですよ。お母さんが日本語で言えば返事は英語で返ってくる。日本語でいいなさいといえばふくれっつらして、自分の部屋に入ってしまう。どんどん日本語から遠ざかりますといってお友達は中国や韓国なんだそうですよ。
>日本語が話せるお友達がたくさんいない環境では、多少無理してでも日本語学校や補習校に通わせるというのも大切かもしれませんね。
補習校の子供たち、低学年は別として、中学や高校に通学する子供たちは夢や希望をお持ちなのでしょう。帰国子女枠で東大京大受験、慶応、早稲田大学受験とかね。そのために一生懸命カナダと日本の勉強を両立しているのでしょう。大変ですよね。高校3年間95%、トーフルibt そしてプロビンシャルテスト+入学試験ですよ。補習校はバンクーバーだけでないですから世界中にあります。その子供たちと戦わねばならないんですから、相当の覚悟ですよ。一週間7日、一日たりとも遊んでいません。
だいぶ前に知り合いで上智大学の国際学部??とか言うところに入学した子供さんがあるんですよ。両親は日本人、補習校はいってらっしゃらなかった。1年もせず帰国してUBCに入りなおし。せっかく希望に満ちて日本の大学に入学したのにどうして?と聞いたら英語が低すぎてどうしようもない。高校までせっかくやってきた英語をもっと上げるためにはやっぱりカナダの大学だよって。まあカナダである必要はないとは思いますけどね。。あめりかだっていいじゃない?
結局高校程度までつくりあげたえいごがどんどん退化してしまう。ICUってありますよね日本語はうまくなるが英語は退化しますよ。それでよければどうぞ。といわれました。日本の大学ですから。まあ当たり前ですよね。
|
|
|
|
Res.85 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/28 21:54:06

上智の国際学部は少し英語ができたらそれだけで入学できます。
|
|
|
|
Res.86 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/28 22:08:10

↑それじゃ英語力は劣るね。
早稲田の国際も同じもんよ。英語に赴きをといっていってもそれなり。たいした英語力いらない。何せ海外帰国子女枠は海外滞在2年以上で受験資格あるんだからね。
|
|
|
|
Res.87 |
|
by
無回答
from
ビクトリア 2012/04/03 11:11:21

別トピで質問したんですがレスがこないようなんでこっちでも質問させてください。
うちはまだ子供が1歳なので情報集めてる最中なんですが、この掲示板で補習校にも興味を持ちました。補習校は授業料のことはどこにもでていないようですが、ただの日本語学校と比べて相当高いんでしょうか?
また、フェリーで通ってる人もいたという事がかいてありますが、そんな人は今でもいるんでしょうか?
|
|
|
|
Res.88 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/03 14:55:42

別トピですでにご回答しているんですよね。
>バンクーバーの補習校には、ホワイトロックやアメリカのボーダー付近や、ナナイモ、ウイッスラー、チリワックから通われてる方がいますよね。
これだけの広範囲から来られるのに入学できる人数には限りがあるので、当然お受験は大変厳しいですよね。それに、クラスが定員に満たなくても、入学試験で合格レベルに達していないと不合格になりますよね。そこは、日本語学校とは大きく違うところですよね。
|
|
|
|
Res.89 |
|
by
無回答
from
ビクトリア 2012/04/03 17:36:36

授業料に関してはどうでしょうか?
|
|
|
|
Res.90 |
|
by
無回答
from
トロント 2012/04/03 18:14:15

各学校によって違うと思いますが、バンクーバー補習校は飛びぬけて高いと聞いたことがありますよ。
|
|
|
|
Res.91 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/03 20:18:09

私は意外と安いと聞いた事があります。特に丸1日(9時から3時)の授業ですから、1時間いくらで考えれば日本語学校と同じ位だったとか。
|
|
|
|
Res.92 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/03 21:04:08

ここでコメントされてる方は目先の大学だけが目標みたいだけど、
大学を卒業しても将来何になりたいか分からない学生が沢山います。
将来何をしたいか、何に生きがいが持てるか、夢が持てる子供に育てる事が大事だと思いませんか?
|
|
|
|
Res.93 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/04 09:40:32

夢では食べていけません。
選択肢が多いほうが潰しがきく。
そのためには賢くなければいけない。
勉強はできるに越したことはない。
スポーツもさせて体力もつけていないとだめ。
あとは人生失敗の連続でも落ち込み過ぎないように趣味をたくさんもつこと。
ま、できる人はなんでもできるんですよ。
勉強ができて、運動もできて、本もたくさん読み、知識が広く、アートにも造詣が深く、趣味も多いっていう一流人の集団っているんですよ。
|
|
|
|
Res.94 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/05 04:30:18

>昨日領事館を通じて日本の小学校1年生の教科書を取り寄せました。
うちはかなり田舎に住んでるんですが、そんな場合は取り寄せは郵送もしてくれるんですか?
|
|
|
|
Res.95 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/05 04:39:41

>勉強ができて、運動もできて、本もたくさん読み、知識が広く、アートにも造詣が深く、趣味も多いっていう一流人の集団っているんですよ。
夢のような話、自分にない物ばかりの理想を子供に押し付け・・・・・・子供がかわいそう。
|
|
|
|
Res.96 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/05 09:46:14

>勉強ができて、運動もできて、本もたくさん読み、知識が広く、アートにも造詣が深く、趣味も多いっていう一流人の集団
居るとは思う。
ただ母集団である総人口70億人の内の何%かという観点で見るとおそらく0.001%以下(これで大体7万人程度)
グリーンジャンボの3等の当選確率とほぼ同じ。
そのうえ教育によってその集団に入れる可能性よりも、遺伝によってそうなる可能性の方が統計上有意に高いので、まぁ庶民の教育は程々でいいんじゃないんですかね?
|
|
|
|
Res.97 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/05 10:39:22

>>>そのうえ教育によってその集団に入れる可能性よりも、遺伝によってそうなる可能性の方が統計上有意に高いので...
根拠となるものを見せてほしいです。 そんな統計あるのでしょうか。
|
|
|
|
Res.98 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/05 13:05:01

>>勉強ができて、運動もできて、本もたくさん読み、知識が広く、アートにも造詣が深く、趣味も多いっていう一流人の集団っているんですよ。
>夢のような話、自分にない物ばかりの理想を子供に押し付け・・・・・・子供がかわいそう。
え?
普通にできるんじゃないですか?これくらい。。。。。
|
|
|
|
Res.99 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/05 13:16:27

普通なら、なぜ?皆さん必死なんでしょうね??
|
|
|
|
Res.100 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/05 15:20:03

アホなんでしょうね。
|
|
|
|
Res.101 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/05 22:19:22

101get
|
|
|
|
Res.102 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/06 08:32:06

明日は補習校の入学式だ。と受かった友人は喜んでいました。
1年生で落ちる子ってよっぽど日本語できないってことだよね。
|
|
|
|
Res.103 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/06 08:39:20

根拠となるものを見せてほしいです。
http://consumer.healthday.com/Article.asp?AID=655671
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/article/20120118/296619/index.shtml
巷で言われている(現在実証として知られている部分)のみでも(身体能力以外)知能に関しても5割から8割は遺伝的要因が見受けられるようです。
もちろん「遺伝」というのは一種の確率ですので(つまり例として暗記能力(=海馬の性能が高い)が高い遺伝子を持った親同士が子どもを作った場合でも8割は遺伝子を受け継ぐが2割は確率的には)その遺伝子を受け継がない可能性がある訳です。
逆に言えば暗記能力が低い個体同士の子どもでも確率は低いですが一定の割の確率で暗記能力が高い遺伝子を持つ子どもが生まれる可能性もあります。
とはいえそれは6面サイコロのうち「2から5を出せば当たり」となるか「1を出さなければ当たりではない」サイコロの違い程度の違いにはなります。それを「チャンスがある」と見るか「諦めとくか」と見るかは個々の親の判断でしょうが。
例えばこちらの中国系の学力が高いという現実(私立高などでチャイニーズ系が軒並みTOPをとっている)と言う点も、中国本土なり香港なりで移住が可能であるほど成功してきた親(つまり結果判断から中国の一般的な母集団の中で比較した場合、より考える能力が高いと思われる人達)の子ども、つまり遺伝的に優れている子息がこちらに来ている可能性が高いと判断されます。
その子息が環境的な教育を受ければ、遺伝的素養が劣る子供たちが同じ環境的教育を受けた場合よりも優れた結果が出ると思われる訳です。
とはいえ「いや、そんな事は信じない」でもいいとは思いますよ。
単に自分はそう信じており「まぁ自分の子息はしゃーないな、鳶が鷹を産むってのは相当低確率だし過度な期待はしないでおこう」と思ってるだけです。
他にも子どもにの教育コストとして大学までキッチリコストをかけた場合こちらだとトータルでざっくり「50万$」程度は必要だと思っています。
昨今は北米において年々大学のコストが上がってきているので自分の子息の入学時にはより大きくなると想定できますが・・。
このコストを子どもの教育に注いで子どもがそれ以上のリターンを出せる様に期待するか?
このコストを運用に回し子どもが産むであろうリターンより多くして相続させるか?の選択になるとおもいます
ただ現状「大学を出たは良いが仕事が無い」というパターンがかなりの割合で見受けられるようになって、こちらでも大きな問題となり始めています。
このことも考えると、我が家では「(遺伝的素養を加味した上で)教育コストをかけ自立した場合と最低のコストで自立した場合の生涯賃金の差<想定教育コスト×運用利回り」になると思ってるので
子どもには「自立心」と「(だまされないような)少しの猜疑心」「(代替わり後に必要であろう)金融リテラシー」と「一定の道徳」を家庭で教えるのが主目的となってるだけです。
|
|
|
|
Res.104 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/06 09:06:49

Res103さん、納得です。目からうろこというか、そういう風に考えたほうがこれからの世の中
子供の為にも良いかもしれません。つい自分の子供には過大な期待を抱いてしまいますが、すこし戒め、冷静なるのが必要ですね。お金の教育は本当に大事ですし!ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.105 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/06 11:43:22

100サン、ご冗談でしょ?
今の補習校は誰でも入れる、というか人数が少ないので入ってもらいたいから、日本語が片言でも入れちゃうの。 また、いまだに補習校という過去の栄光と名声に離れられない親が子供をただ入れているっていうのも有り。 もう補習校に行ってましたといっても誰も驚かないのにね。 そんなのは10年前のこと。
先生の質はそれでもどこよりも良い。 すばらしい先生が揃っているのだけど、生徒がね。
この時代だからしょうがないんだろうけどさ、駐在さんの子供はかわいそうだよね。 足を引っ張られているって。
|
|
|
|
Res.106 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/06 13:21:05

↑
そんなこといったら
落ちた子供の親がまた反撃してくるよ
|
|
|
|
Res.107 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/06 14:45:24

>>>>>>>
Res.18
by無回答fromバンクーバー2012-03-26 06:11:14CA >水を注すようで悪いが、親が教えられるのは低学年までで限りありです。
家庭学習だけでは高学年になるにつれて子供がやりたがらなくなってくるでしょうね。そういう意味でも、補習校に通うとクラスのお友達もいるから自分もがんばれる、っていうのはあると思うし、それは大きいと思いますね。
>補習校が一番です。フェリーでやってくる子供もいるそうですよ。
そのとうり、かなり遠方から来られる方もたくさんいらっしゃいますよね。1泊されるとか、学校の近くに週末だけの別宅を借りておられる方もいますよね。それだけ補習校は素晴らしいと言うことですよね。
興味なくてトピ覗いていなかったんですけど、ふと来てみたら...
『そのとうり』じゃなくて、『そのとおり(通り)』ですよね?
偉そうに能書き行っている割に、基本中の基本の日本語が出来ていない。
笑っちゃいます。
|
|
|
|
Res.108 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/06 15:00:50

へ〜っ、補習校へ行くだけのことで別宅を持つ人までいるの?
補習校ってある程度の地位がある家族がいくとこなんですね〜??
|
|
|
|
Res.109 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/06 15:05:46

ああ言えばこう言うの”おばちゃん”、
文章の書き方に特徴があって、他トピでも「あっ、出てきた。」ってわかります。
。を打っても段落変えなかったり、口語体が混ざったり...
それと、「〜ですか?」って、別に誰も興味ないのに、興味をもたれているって思い込んでたり...
自分の持っている知識を、可能な限りひけらかしたいタイプ...ではないかと分析しています。
|
|
|
|
Res.110 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/06 15:12:14

まあまあ。ひがんでるんだからしようがないですよ(笑)。
|
|
|
|
Res.111 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/06 15:31:55

105さん、そうなんですよ。
本当に生徒数が少なく移住者の子供を頼っている。
ただ入学した子供によっては親の自己満足でいかせてりゃ日本語は何となるだろうという親御さんもいるのが事実。
結局こういう子供はすぐにやめてしまいますけどね。教師の質はよろしいです。補習校から日本に帰国した生徒ですが、補習校のほうの勉強のほうが進んでいたという話をしてくれました。当然地域もあるでしょうけど
教師は1年間で教科書をきちんと修了せずそのまま進級、なんていう小学校もあるようで驚きです。
転勤者と移住者の子供は別クラスにできれば問題ないのですが無理ですね。そうなると足を引っ張られたり、転勤族の子供たちは2〜3年で帰国が多いので必死です。、移住者のこどもときたら、なんですよ。
|
|
|
|
Res.112 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/06 15:39:54

また出てきた!
|
|
|
|
Res.113 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/06 17:32:09

レス105
>100サン、ご冗談でしょ?今の補習校は誰でも入れる、というか人数が少ないので入ってもらいたいから、日本語が片言でも入れちゃうの。
レス111
>105さん、そうなんですよ。本当に生徒数が少なく移住者の子供を頼っている。ただ入学した子供によっては親の自己満足でいかせてりゃ日本語は何となるだろうという親御さんもいるのが事実。
上の2人は同一人物?先生の質をとてもほめているけど。
私が確実に言えるのは、この方達はバンクーバー補習校以外の他都市の補習校ことを言っているということ。
バンクーバー補習校は、誰でも入れる学校ではありません。運営母体がしっかりしていて予算も豊富にあり(だから授業料は高額です)、クラスに定員というものはありません。生徒が合格ラインに達していない場合は、その年度の新学年は10人ということもあるし、たとえ5人でもいいわけ。高い水準を保つためにレベルを下げない、ということを徹底してます。
他都市の補習校は違うんですか?例えば1クラス20人と決まっていて、20人に満たない場合は、片言の日本語でも入学できるの?そうだとしたら、補習校の目的から大きく外れますよね。日本政府の認可校でない補習校ってそんな感じなの?
ちなみに、カナダでは、バンクーバー補習校とトロント補習校のみが認可校で、日本政府から教員が派遣されてます。
と、いうことで、
>今の補習校は誰でも入れる、というか人数が少ないので入ってもらいたいから、日本語が片言でも入れちゃうの。
発言をバンクーバーやトロントでしてると大恥かきますよ。こういうこと言ってる人の子供って、確実に補習校受験して落ちたんだと思うけど。
|
|
|
|
Res.114 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/06 19:04:24

補習校も高校生が結構増えたというではありませんか。
皆さん東大を狙ってるのかしら。興味があるわ。皆さんとっても優等生だそうですので、当然現地校の成績も100%、トーフルibtは満点、G10~12の学年末にあるプロビンシャルテストは満点ですよね。
|
|
|
|
Res.115 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/06 19:18:26

113さん、その反対ですよ。トロントの補習校とバンクーバーを比べないで欲しいな。 バンクーバーは成績表もないんですよ。
先生も日本から派遣されていると仰いますが、それって校長だけですよ。 まるで東大目指して入るように書く人も居るのってなんででしょう。
貴方、補習校の何をご存知なのでしょう。
|
|
|
|
Res.116 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/06 19:51:30

誰でも入れると思われる方はお受験されてみたらどうですか?
親子とも面接も試験もありますからね。落ちてがっくりされないように!
|
|
|
|
Res.117 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/06 20:25:24

あの・・・東大が一流って思うのは年寄りだけなんじゃ・・・
|
|
|
|
Res.118 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/06 20:25:55

↑は115さんへのレスです。
|
|
|
|
Res.119 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/06 21:28:06

↑東大はわかりませんが、補習校に通う高校生は帰国子女枠で日本の大学に進学を試みているのです。
移住者の場合は、将来日本で学校教育を受ける予定がある子供を入学させているのです。
いくらなんでも情操教育の一環としての補習校はありえませんからね。それに12年間も通学させないです。東大の場合は補習校に行けばだれでも東大にいけるわけではない。勉強は家庭教師について別の曜日にやっているのです。7日間休み無しですよ。
それと高校は国語と数学が主。もし理系の大学を受けるとなると難しい。それなりの理科系の家庭教師が必要ね。
それから上で教師は日本から派遣?などといい加減なレスをしていた方があるけど、
日本国政府から派遣されるのは校長のみ。それ以外は、懇話会理事会の承認を得て採用するわけ。
それと補習校は
バンクーバービジネス懇話会の会員の日本からの派遣員の子女等が、将来日本へ帰国し日本の学校教育を受ける場合に円滑に適応することができるよう、日本語により主要教科の補習教育をすることを目的としています。
ただし、収容能力に相当の余裕があり正常な学級運営に支障が生じないと運営委貫会が認めた移住者の子供でも入学が許可されるのです。
|
|
|
|
Res.120 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/08 09:41:54

補習校のお子さんは現地校もよく出来る子がいいですよね。
東大目指す?
なにを言っているの?
実際、世界でもベスト3に入る大学に入った子もいますよ。
駐在でも移民でもそういうお子さんは日本の大学ではなくて
世界を見ているようです。
親に行かせられているのは、小学校低学年だけ。
中学部以上になると移民の人でも自分の意思で来ている子が多いですよ。
うちは引越しのため、中学部で辞めましたが
日本の学校よりもハードなのは事実です
|
|
|
|
Res.121 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/08 19:55:34

>日本の学校よりもハードなのは事実です
当たり前です。日本は子供たちが週6日学校に通ってるの、それに比べ補習校は週に一度だけ。
低学年の場合はわかりませんが、高校生となると帰国子女で日本の有名大学を受験をもくろんでいるのがほとんどです。
補習校の趣旨がそうなのです。転勤族は数年で帰国してしまうので問題ないですが、移住者ですとずっとカナダに定住しているわけ。皆さん日本を向いていますよ。そして補習校で補えない勉強は日曜日にやってます。だって帰国子女って世界にどれだけいます?世界に散らばった多くの学生がどっと有名大学を狙って受験するのです。
それに皆が行きたい大学名は決まってます。
|
|
|
|
Res.122 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/04/08 23:30:58

119の知ったかぶりレスさんへ
>それと補習校は(中略)
>ただし、収容能力に相当の余裕があり正常な学級運営に支障が生じないと運営委貫会が認めた移住者の子供でも入学が許可されるのです。
どこから探して引っ張ってきた文章なのか知りませんが、誤解される父兄が出るといけないので訂正しますが、1学年一クラスのみです。
生徒の入学レベルによってクラスの人数がごく少数になる年もありますが、収容能力に相当の余裕があるからといって1学年に何クラスもあるわけではないのです。入学レベルが高い子供達がたくさん受験したとしても、入学できる人数は最高この一クラス分と制限されており、BC州の日本人人口から考えても補習校に通う生徒は、相当レベルが高い選ばれた子供達であることは誰も否定できないでしょう。
|
|
|
|
Res.123 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/08 23:54:32

↑自分が何でも知ってると思っているのでしょうが、
相当の意味をまったく理解していないようですね。
まず、相当の意味を辞書でお調べになったほうがよろしいですよ。
それから意見してくださいね。
|
|
|
|
Res.124 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/09 21:48:44

↑全く関係ない意味なしレス
|
|
|
|
Res.125 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/13 23:25:47

駐在でも補習校に通っていないお子さんがいます。
そういう方々は自分で通信教育をされているようです。
子供のやる気と親の努力は認めざる負えないでしょう。
日本に帰る予定がないのであれば、日本語学校で十分です。
|
|
|
|
Res.126 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/14 02:06:12

補修校がすごいって言っているのは、行かせている親だけじゃないですか?
なんか読んでいて滑稽なんですが。
でも、こう書くと子供が不出来だから親も不出来だとか、やっかんでいるなどと言われるんでしょうけど。
|
|
|
|
Res.127 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/04/14 02:17:01

行かせてる親でここを見ている人は少ないってば。
行かれない親がほとんど吠えてるだけ。
まあ、どうでもいいことだ。
ヒガミの塊なのね
|