No.2246
|
|
子供(2ヶ月)が寝ません・・ 教えてください。
by
無回答
from
無回答 2006/01/08 10:39:30

もう2ヶ月にもなるのに、夜も全く寝てくれません。1時間寝れば良い方で、すぐおっぱいを欲しがります。欲しがってもちゃんと飲まずに、ちょっと飲むとすぐ泣きます。そしてまた眠そうにして、少し寝て起きるの繰り返しです。
昼間も寝ないのですが、機嫌は良いです。もう眠くてふらふらです・・・色々試したのですが、すぐおきてしまいます。どなたか良い方法を教えてください。今は完全母乳ですが、ミルクに替えたほうがいいのでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/01/08 11:02:17

夜寝る前にたいしておっぱいを飲まないのにおっぱいを欲しがるのは、母親の愛情を欲しがっているからだそうです(トピ主さんが上げていないというわけではないので誤解しないでね)、日本の助産婦さんにそう聞いたことがありますのでその辺はやはり寝る前に欲しがるのだったらあげたほうがいいと思いますよ。この時期ちょっと外に出るのは大変かもしれないけど、ちょっと気温が上がったときなどちょっと赤ちゃんと外に出てみるのはいかがでしょうか?赤ちゃんにもお母さんにも気分転換になると思いますよ。それに冷気にさらされると赤ちゃんも疲れるのでよく寝ます、ついでにお母さんも。
あと昼寝をしている部屋のことですが、寝かしたいからと言う理由でカーテンやブラインドを閉めて暗くしていませんか?子供に夜と昼の区別を付けさせるためにも、昼寝の場合はあまり部屋を暗くしないほうがいいみたいですよ。おまけにラジオやテレビなんかそれとなくつけておくのも昼寝を意識させる意味でもいいみたいで、こちらのお母さんは結構やっている人が多いですよ。
寝不足だとなんにでもいらいらするし大変だけど、ちょっと旦那さんに見ていてもらって夜お茶に出掛けるとか、散歩に出掛けるとかお母さんが息抜きをして赤ちゃんに接してあげることも大切みたいですよ。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/01/08 11:11:39

お母さんがイライラしていると子供にも伝わります。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/01/08 11:18:29

いろいろ原因はありますが、その前に質問させてください。
赤ちゃんはお母さんのお乳にちゃんと吸い付いてくれますか?
お乳はよく出ますか?
授乳はどのくらいの時間をかけてますか?
この2ヶ月間はどうでしたか?(1ヶ月まではちゃんと飲んで寝てくれてたとか・・・)
赤ちゃんの体重は減ってませんか?
考えられるのは、お母さんのお乳が充分に出てなくて、母乳が足りてなくて泣きながらダラダラ吸ってる事で、赤ちゃんは疲れて寝てしまう。
でもお腹が空いて1時間後に起きる。
・・・というのが多いケースなのですが。
母乳が足りない場合は、迷わずミルクをあげてください。
お母さんも疲れてふらふらのようですから、精神的にイライラしてきませんか?
そういうイライラは赤ちゃんにも伝わるので、赤ちゃんもイライラして余計に上手に飲んでくれません。
なので、とりあえず夜はミルクをあげて、お母さんもぐっすり眠ってください。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
2児のままです
from
トロント 2006/01/08 11:58:02

うわぁ。大変ですね。
お昼寝もしない上に、夜もあまり寝ないのですか。。。
う〜〜〜ん。
どこか、具合が悪いとかではないんですよね?
おっぱいを欲しがってもあまり飲まずにすぐ寝てしまうのなら
お腹はいっぱいなのかもしれません。
か、お腹空いてるけど眠くて吸う力がないとか。。。
粉ミルクも試してみたほうがいいかもしれないですね。
完全母乳のあかちゃんは、粉ミルク受け付けてくれない子が多いので、もしトライするなら早めの方がいいと思います。
他には、かわいそうですが、泣いててもなかしっぱなしにしておくとか・・・・。
自然に疲れて眠っちゃうかもしれないです。
他には、かかりつけの小児科に相談してみるとか。。。。
たいしたこといえなくってごめんなさい。
がんばってくださいね。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
3児の母
from
無回答 2006/01/08 13:06:29

母乳の出はいいと思いますか?
私はほとんど3人とも母乳で育てたのですが
最初の子だけ、一時「夜寝る前だけ」ミルクにしていました。
確か1-2ヶ月ごろだったと思います。
最初の子供は思ったよりも母親が神経質になってしまっていて
出ているようで夕方になってくると体の疲れと共に
母乳の生産量が減って、しかも薄くなっていると思います。
なので、寝る前に一回ミルクでしっかり満腹にして、
「赤ちゃんのおなかは空いていない。
泣いても他のことだから、抱っこしてあげよう」とか
一つ心の荷物を軽くしてみてください。
一回ミルクで助けてもらった分、
母乳の生産も追いついてきますしね。
そのうちあちらもお利巧になって、哺乳瓶を嫌がるようになりますが
その頃までにはリズムもできて、母乳も追いつきますよ。
果汁とか始めてもいいし。
後は他の方がおっしゃっていたように
最初の子は昼間は静かなので、敏感になってしまいます。
新聞ペラリとめくっても、ピクピクするくらい。
しかたがないですよ。家だってそうでした。
三人目は「寝てるから、今こそ掃除機をかけよう!」
くらいに親もなっちゃいます。
なので赤ん坊も図太くなりますし。。。
昼間は機嫌がいいようですので、特にあちらが寝ていなくても
お母さんはできるだけ休んで
母乳の製造に勤めてください。
そして時間があったら、赤ちゃんに話しかけたり
刺激を与えて、なるべく起こしてやって下さい。
本当に大変で辛い時期ですよね。
「まずお母さんの心と体が大事」ってとこから
始めてくださいね。
あっという間に過ぎちゃいますし。
(なので懲りずに三回も挑戦したのか???)
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
2児の母
from
バンクーバー 2006/01/08 14:56:14

うちも似た様なものでしたよ。生後1−2ヶ月までは毎夜1−2時間起き、昼寝は午前と午後に1度づつ。11ヶ月までは母乳のみでしたが、毎3時間ごとおきていました。離乳食を始めて、母乳からミルクに切り替えたのが、約1歳の時で、そのときからぐっすり寝るようになりました。今は14ヶ月ですが7:30PMから6:30AMまで寝ます。やはり今飲んでいるミルクの量(200ml)をみると母乳オンリーでは足りていなかったように、思います。寝る直前にだけ、ミルクを足してみたら?でもそんなに頻繁に起きるのも今のうちだけです。つらいけどがんばって!
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/01/08 15:19:19

早速たくさんのお返事有難うございました。
それが、母乳は足りてるようで、体重もかなり増えてます。夜は眠そうなのに、口をパクパクさせ、ちょっと吸っては泣くので、両方の胸から噴水のように乳が出て、またそれでベトベトになりイライラしてしまう繰り返しでした。
うんちの回数なのですが、昨日数えてみると15回でした。夜も授乳中に一回、それで泣くので替えるとまた一回、飲んだ後眠そうなので、そっと寝かして15分後にはまた一杯で、おむつを替えてばかりです。ファミリードクターに一度きいてみたのですが、別に普通と言ってたのですが・・・ 新生児は本当にこんな一日中大便をするのでしょうか?食事には気を使ってるつもりですが、主人は私の食べてるものが悪いからだと言います・・
それと抱いている時だけ寝るのですが、ちょっと置くとすぐ泣きます。
皆さんのおっしゃるとおり、ちょっとリラックスしてがんばってみます。ミルクを夜一度足すのも考えて見ます。後でもう一度みなさんのお返事読ませてもらいます。本当にありがとうございました。
すみません、もう一つ、生後6週間辺りから夜5〜6時間寝るようになると読んだのですが、皆さんの赤ちゃんもそうでしたか? また教えてもらえると助かります。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/01/08 16:08:45

初めてのお子さんなんですよね。
育児ご苦労様です。
ホントに赤ちゃんによって、寝る子がいたり、すぐ起きる子がいたり、食べる子、食べない子いろいろいるんですよ。
トピ主さんおっしゃってるように母乳は足りてるみたいですよね。
起きてるときご機嫌で、おしっこウンチちゃんとしてたら(一日5,6枚)母乳は足りてるとみなしますよね。
きっとそういうお子さんなんですよ。うちの子もぜんぜん寝ない子で抱っこしてないと起きちゃう。でも今(5歳)は一晩11時間は通して寝ます。
あ、後、母乳は消化が良いから、しょっちゅう飲みたがるのは普通ですって。
>生後6週間辺りから夜5〜6時間寝るようになると読んだのですが
本に書いてあるように行かなくてうちの子はおかしいんじゃないかとか思わないでね。本当に、赤ちゃんによるんですよ。
今みたいに大変なのがずっと続くことはありませんよ。周りからのヘルプを出来る限り得て、ママがお昼寝できるような環境が整うと良いですね。
応援していますよ。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
マミー
from
バンクーバー 2006/01/08 16:21:03

私も2ヶ月半の子がいます。長く寝てくれないと本当に辛いですよね。私の場合上の子は1歳すぎても夜は2時間おきにおっぱいでした。下の子は2−4時間くらいです。添い寝すると長く寝てくれます。
うんち15回は多いですね〜 うちもかなり多かった(12回くらい)ですが、つい最近になってようやく6-9回くらいに落ち着いてきたところです。
うんちがそんなに多いなら、絶対母乳は足りてますよ!ドクターに相談するよりもBreastfeedingのクリニックに行ってみてはいかがですか?コミュニティーナースに電話すれば教えてもらえると思います。Burnabyでは毎週水曜日にコンフィデレーションパークの図書館で行われてるようです。
私の場合は母乳が多くて赤ちゃんが前乳しか飲めてないので、ちょっとしぼってから飲ませるように指導されました。前乳が多いとガスが溜まりやすくて赤ちゃんが苦しいそうです。あとキャベツを大量に食べた日は機嫌が悪いですね。気のせいかもしれませんが、、
母乳育児応援してます!
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/01/08 17:50:41

二ヶ月目に入ったとき友人にスイングを借りたら大正解。おっぱいをあげて、おむつを替えてそれでも泣いている時、スイングに入れたらすぐに泣き止んで寝ました。寝た後はスイッチだけ切って、私も一緒に昼寝、おっぱいが張ってくるまで3、4時間寝させてもらいました。三ヶ月になる前には夜に、スイングの力を借りて八時間位一気に寝るように癖をつけて、3、4日後からはクリブに変えて寝させています。そんな私も一人目のときは、泣くのはおなかがすいているからだと思って十ヶ月近くまで夜三時間おきに授乳していました。二人目の時は、三ヶ月過ぎると夜は授乳しなくて良いと聞いたので、夜に泣いたら、話しかけてあげ、やむ終えない時だけ抱っこする。そして最終手段がスイング。逆に授乳をするとそれが癖になって一人目の時のように十ヶ月過ぎても三時間おきの授乳てなことになるのであげませんでした。
あと生まれてから一ヶ月くらいまでは、病院でされていたようにタオルでぐるぐる巻きにしてあげると、泣き止んでました。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
昔の話だ
from
バンクーバー 2006/01/08 20:08:25

皆さんのコメントを読んで「あ〜私もそうだったなあ」と思い出しています。その頃家にパソコンがあれば、色々私も助かったのにな。
今は一番大変な時期ですよね。特にはじめての子は心配の種はつきません。うちの子も夜寝ませんでしたね〜。全く同じ状況でした。おっぱい上げてお腹はいっぱいのはずなのに、口をぱくぱくして胸の辺りに顔を近づけるんです。足りないのかと思ってあげると、少ししか飲まなかったり、飲みすぎで噴水のように吐いたり、どうしていいかわかりませんでした。夜も抱いていないと寝ないし、寝たと思ってベッドに置くと起きちゃうし。生後1ヶ月〜3ヶ月過ぎまでそんなでした。
で、今思うと部屋が暑すぎたのと、のどが渇いていたんだと思います。白湯は上げていますか?赤ちゃんは体温調節がうまくないから、部屋は暖かくしないと、と思っていたのですが 少し寒いかな?くらいの方が良く寝てました。部屋が寒い分お布団で調節しましたが。
子供によっても本当に違うんですよね。下の子は全く手がかからない子だったんですよ。親も慣れてくるからなのかもしれませんが。育児書の通りではありませんね。○ヶ月を過ぎたら・・・とかいうのはあくまでも目安としたほうがいいです。夜明けの来ない夜はありません。いつかは私のようにほとんど育児は終わり「あ〜、あの頃はかわいかったなぁ、憎まれ口たたかなかったしなあ」と懐かしく思う時が来ます。と、私も先輩ママに言われたんですけどね、その頃は無我夢中でした。とにかく、ママ皆が通る道です。がんばりすぎないで、気を楽に、自分が楽なように過ごしてくださいね。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
トピ主
from
無回答 2006/01/16 15:34:15

アドバイスくれた皆さん、本当に有難うございました。
色々試してみた結果、どうやらレス11さんの仰るよう、部屋の温度が高すぎたようで、ちょっと寒いくらいにすると、4時間も続けて寝てくれるようになりました。
その他、添い寝も効きました。
みなさんに励まされました。またお世話になると思いますが、どうぞ宜しくお願いします。本当に有難うございました!
|