No.22050
|
|
40代半ば、脳の老化のはじまり?
by
無回答
from
無回答 2012/01/14 19:32:34

駄トピです。暇な方だけお読みください。
カナダに来て10年。
集中力の衰えか、興味の衰えかわかりませんが、最近英語がすんなり耳に入ってこないのです。何度も聞き返したり、違う単語に聞こえてしまったり、意味を取り違えたり、しょっちゅうです。しゃべるときも、単語がすぐ出てこなかったり、文章がめちゃくちゃだったりします。もともとすごかったわけではありませんが、リスニング、スピーキング、理解力に衰えを感じます。日本語ネイティブで生まれ育ってきたので、英語を聞く・話すときは自然と日本語のとき以上に緊張というか、集中していたと思うのですが、それができなくなっているのかもしれません。正直なところ、英語でのコミュニケーションがめんどくさいと思うようになってきました。
また、子どもにはずっと日本語で話していますが、日本語の単語がすぐ出てこないことが増えました。
以前どこかで読んだのですが、年をとって痴呆になると母国語しかしゃべらなく(しゃべれなく?)なってカナダ人配偶者とコミュニケーションできなくなる人がいるとか、、、。まだそんな年ではありませんが、そのうち夫(日本語はかたことのみ)とはコミュニケーションできなくなるのかな、なんて思いました。
これは老化の始まりでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/14 19:53:44

|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/14 21:08:19

>年をとって痴呆になると母国語しかしゃべらなく(しゃべれなく?)なって
これは本当です。dementiaが進むと結局話すことすら出来なくなってしまうのですが、、
その過程で↑は起こります。
以前 nursing homeで働いていましたとき mini mental state examination(MMSE)をレシ゛テ゛ントさんにテストすることがありました。そのレシ゛テ゛ントさんお母国語はト゛イツ語なのですが カナダ生活はト゛イツ生活よりも長くなっているのに、そのテストに答えるとき ’ドイツ語ならすぐ出てくるのに、、’と言われていました。
40歳以降は 何かと体に変化が起こってきます。
今までの生活内容では 体の変化に追いつかないこともあります。
これを機会に食生活、生活のリズムや基本運動量など 見直してみてはどうでしょうか?
それだけで 改善されることも多いです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/14 21:20:02

私も最近ありました。銀行のパーキングがいっぱいで、シグナルをだしながら待っていて、
1台パーキングがあいたので、そこに駐車したら、タクシーのにーちゃんが、
英語で私に何か言ったが理解できなかった。
数分後にやっと、「そこのスポットは、僕もあなたの前から待っていたんだ。」
と理解した。不意をつかれて英語で何か言われると、もう脳が理解しようとしない。
ほんとに英語、めんどくさい。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
こんな例もあり
from
バンクーバー 2012/01/14 22:21:21

|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/14 22:21:31

では、配偶者に海外で先立たれた場合…結構大変ですね。
子供が独立して一人きりになったら…。
まして海外の老人ホームに入るのも孤独ですね。
やっぱり老後は日本に帰りたいですね。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/14 23:15:59

気にしない方が良い
自分から病気を作ることは無い、誰でもそんな事はあるし
気持ちの持ちようで解決できる程度
だから情報を鵜呑みにして気にしすぎのが一番の原因だと思う
気楽に行きましょう
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
日本 2012/01/16 03:17:36

私は40代前半です。
内臓の病気していた為、何もすることが出来ず(普段の買い物が精一杯)家でゴロゴロしていた日々が何年か続きました。
そして10年ぶりの社会復帰。
初めはもちろん仕事の内容が把握できず覚えるだけで精一杯でしたが、やっていくうちに相手の考え、仕事の要領がすこしづつわかってきて仕事、家事が面白くなってきました。
どなたか言っていますが食生活運動生活を見直すのがお勧めです。
私の場合ですが、朝のウォーキングを一時間毎日歩き、食事をしっかり摂取して(野菜は根菜中心)きたら頭が冴えてきますよ。
回転が速い早い♪
参考までに。
|