No.21745
|
|
G5のフランス語クラス
by
無回答
from
無回答 2011/11/27 02:13:02

エレメンタリーの高学年ではフランス語って必須なんでしょうか。
日本で英語学習があるのと同じ感覚なのかもしれませんが、私の主人も
フランス語は全くできないので、宿題の手伝いに困ってます。
親がサポートできなくても大丈夫なような教え方をしてくれるものなのでしょうか。
それともチューターをつけるべきなのでしょうか。
先輩ママさん教えていただけませんか。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/11/27 03:03:21

必修ですが、5-7年のうちは、チューターがー必要になるほど難しいことしませんよ
BCなら、心配する必要ないです
BCのカリキュラムでは、G5−7のフレンチの時間1年で20時間未満ですから
数を数えたり、簡単な文章を覚えるぐらいのことしかしません
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/11/27 03:14:59

他の教科でも同じですが、手伝いの必要な子供と自分でできる子供といると思います。
ウチの子は宿題も自力でするし、わからない課題は学校にいるうちに先生に質問したり、親の助けを必要としないのですが、手伝わなければならないとしたら、フレンチは私には手も足も出ません。
大学の第二外国語だったのですが、忘れているし...。
G5くらいはまだよかったのですが、G7の今はもうサッパリわかりません。
これまで他の教科の宿題や復習を手伝っていたなら、フレンチもお手伝いが必要かも。
チューターも調べておいたほうがいいかもしれないです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/11/27 08:40:51

>エレメンタリーの高学年ではフランス語って必須なんでしょうか。
必修だからやらされているのです。やめることは出来ません。うえで書いてる方があるけどそんなに難しいことをやるわけではありません。全ての子供が経験してきています。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/11/27 20:07:20

日本で中学から英語が科目に入りましたが、ほとんどの親は英語なんてできなかったんじゃない?それでもなんとか皆授業してたよね。でも高校を卒業してどれだけの人が英語を喋れるか。だからこっちも5年生からフランス語は科目に入るけど、高校を卒業した時点でフランス語を喋れる人はほとんどいないんじゃない?
|