No.21120
|
|
日本語学校と短期帰国はどちらが良いでしょうか?
by
息子の母
from
バンクーバー 2011/08/12 19:45:21

もうすぐ6歳になる息子がいます。今まではこちらの日本語学校に通わせていましたが、引越しをした為通学時間が長くなってしまう上、息子のやりたい習い事と時間がかさなってしまいます。
そこでお子さんがある程度大きくなられてる親御さんにアドバイスを頂きたいのですが、週1回日本語学校に通わせることと、1年に一度1ヶ月程日本に帰国して現地の小学校などに通わせるのではどちらが日本語を保持していくのにより効果的だと思われますか?
日常の会話は母→子は日本語、父親が居る時は英語になります。一応通学とは別に通信もやらせていますがやはり週1回でも日本語学校に通わせることは意味が大きでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/08/13 10:13:21

>週1回日本語学校に通わせることと、1年に一度1ヶ月程日本に帰国して現地の小学校などに通わせるのではどちらが日本語を保持していくのにより効果的だと思われますか?
子供がまだ低年齢のときはそれでもいいのですが、長期的にはどちらも無駄。特にセカンダリーあたりから日本語への興味の度合いが子供によって違ってきます。これは夫婦とも日本人であっても同じです。
子供の環境が左右します。低年齢のときは何とか母親の言うことを聞いてやってくれるのです。
わたしの周りは12年間平日科の日本語学校に通学しました。両親が日本人、おかあさんがお父さんが外国人、それぞれいますが、バイリンガルとなったのは一家族のみ。ただ父親がカナダ人の子供で日本人の友人が出来て、日本に興味を持ち3年間働いて帰国したハーフのお子さんは目をつぶって聞く日本語はすでにNative並みです。
やはり子供の興味次第では?それはお子さんがあと10年15年とたたないとわかりません。それだけ日本への強い興味があるかです。
ただ、少しでも日本語が理解できればいいというなら日本語学校を続けい言ったほうがいいと思います。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/08/13 11:05:04

1ヶ月帰国なんてなんのたしにもなりません。また、日本語学校でもたしかな日本語は維持できません。補習校に入れたらどうですか?もし現在のお子さんの日本語能力が高いレベルだったら、のお話ですが。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/08/13 13:00:49

>日常の会話は母→子は日本語、父親が居る時は英語になります
これって、家族全員揃って会話するときは、英語になるのでしょうか。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/08/13 13:33:56

↑トピヌシさんの場合はどうでしょう。
私の友人たちの家庭は家族での会話は英語です。母親は、日本語で言うようですが、返事は英語で帰ってきています。
おかあさんが日本人である場合は子供のころは日本語で育てていますのでそれなりの簡単な文章はある程度大人になっても理解できます。しかし親子の会話ってたかが知れています。
トピヌシさんがお子さんにどのぐらいのレベルの日本語を維持してもらいたいかですよね。
たどたどしくても日本語が話せるだけ理解すればいいというなら日本語学校で充分でしょう。
|