No.20779
|
|
クラスリクエスト(Split Classについて)
by
クラス
from
バンクーバー 2011/06/16 18:56:37

公立校のキンダーを、今月で終了する娘がいます。
学校からの手紙で、来年度のクラスリクエストがあれば提出するようにとありました。
Split Classについて、リクエストしたほうが良いのかどうかご意見をお聞かせください。
来年度はグレード1のみ、グレード1とキンダーのSplit Class、
グレード1とグレード2のSplit Classというのが考えられます。
娘は、学習面、生活面でアドバンスです。これは担任の先生からも言われています。
心配しているのは、大半以上がキンダーの生徒で、グレード1の生徒が少数のクラスに
入れられてしまった場合、つまらないという状況になるのではないかなということです。
この場合、
大半がキンダーの生徒とのSplit Classは避けていただきたいとリクエスト
数にかかわらず、キンダーとのSplit Classは拒否とリクエスト
Split Classの場合は上学年とのSplit Classにしてほしいとリクエスト
とリクエストできると思いますが、どの方法がよいのでしょうか?
理由としては、どのように述べるのが妥当でしょうか?
Split Class事態いまいちよくわからないので、まだ低学年の娘にどれほど影響あるのか、
ないのかもよくわかりません。
初めてのことで、戸惑っていますので、ご意見いただければ幸いです。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/06/16 19:18:18

そのような理由でスプリットクラスを避けたいというのはリクエストできるのでしょうか?まあ、するのは勝手かもしれませんがきいてもらえるのか疑問です。
スプリットクラスのことがよくわからないとのことですが、まずそれをよく理解してからリクエストするならしたらいかがでしょうか?
うちのむすめは今G1ですが、クラスに5人だけG2のこがいます。先生がどのように授業を分けているのかわかりませんが、宿題などは学年というよりは個人の能力によって出されているように思います(特にリーディング)。算数の時間だったかは別行動してるみたいです。スプリットクラスは日本にはないので、初めは心配しましたが、そんなに心配することもないと思います。というか避けられないです。
クラス人数の関係でスプリットクラス自体は避けられなくても、毎年スプリットにならないようになど、一応平等に考えられている気がします。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/16 19:58:24

>まだ低学年の娘にどれほど影響あるのか、
ないのかもよくわかりません。
将来の影響はありません。うちの子供はG3のときG1〜3までのコンバインクラスになってしまいました。
キンダー上がりの子供とG3が一緒です。同級生に日本人の方がいて校長に直談判したけど聞き入れてもらえなかった。そんな子供は大学も卒業いたしました。当時は同級生のおかあさんと私たち日本人だけがなぜこのクラスなの?とふんがいも致しましたね。でも今になって考えると小学校のコンバインクラスはあまり影響はなかったですよ。セカンダリーもこの調子でやられれば困りますが、ないですから。
あまり神経質にならないほうがいいと思います。クラスに対する要望など出せるのですか?うちの子供たちのときは出来なかったですね。仲良しのお友達と同じクラスに、とリクエストはしたけど受け入れられなかったしね。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/16 21:12:57

複式クラスは、一クラスの人数の上限を合わせるためにあるので、それが必ず聞き入られると期待しないこと、聞き入れられたらラッキーぐらいのつもりでリクエストすればよいと思います
>どの方法がよいのでしょうか?
>理由としては、どのように述べるのが妥当でしょうか?
方法も、理由も、自分の娘にあうほうだと思うからリクエストするわけでしょう?それならその理由をはっきり述べればいいだけです
複式クラスの作り方は、学校〔校長先生〕の方針によって違いますし、クラス内の指導の仕方も先生によって違います
〔単にローテーション、成績にあわせる、集中力のある子を入れるなど)
わからないのなら、ここで質問するより、まず先生なり校長先生に質問してみる方がよいと思います
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/16 21:48:33

リクエストすること自体には、間違ったリクエストは存在しませんし、、また間違った理由も存在しないとおもいます
とぴぬしさんが、ここにかかれたことをストレートに書いてみればよいのでは?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
クラス
from
バンクーバー 2011/06/16 23:46:49

短時間にたくさんの回答ありがとうございます。
始めてのことで、戸惑っていたのですが、考えすぎのようですね。
小さい学校で、今年のクラス分けをみてもほとんどがSplit Classなので、
Split Classは避けられないとは思いますが、とりあえずリクエストを提出してみようと思います。
ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/17 00:11:34

ウチの子の学校もスプリット・クラスが毎年ありますが、どの子がどのクラスになったかというのを見ていると、先生方のほうも学力やらその他で上の学年に行くか下の学年に行くか、考えているように思えました。
低学年のうちは学力よりも体格や精神的な幼さなどが考慮されているように思えました。
中高学年になってからは、学力と、友達関係かな?
ウチの子どもの学校でもクラスの希望を出しますが、「誰それちゃんと一緒のクラスにしてください」というような希望ばかりだと思ってました。
ウチは希望を出したことはなく、来るもの拒まずでいます。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/17 08:43:21

「誰それちゃんと一緒のクラスにしてください」というのは聞けませんと、うちの学校の場合は用紙に書いてありましたねぇ。それをやりだすときりがないんで・・
でも、「だれそれと一緒にしないでください」というのは理由によってはありなんです
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/17 10:31:53

>来年度のクラスリクエストがあれば提出するようにとありました。
このリクエストはスプリットクラスはいや、OOちゃんと同じクラスにしてください、は聞き入れてもらうことは出来ないです。
理由は上でもいってる方があるけどきりがないんですよ。ただOOはうちの子供をいじめていたとか、授業中騒いで子供が勉強に身が入らないとか、、そういった特別理由があれば別ですよ、そういった理由は他の父兄からも出ますからね。
何でもかんでもリクエストに応じません。
一応思うことを書いて提出もよろしいかと思いますが、ほとんどが却下です。そう思って新学期を迎えてください。
キンダーやG1-2-3のスプリットクラスによる学力の差は将来には関係ないです。
スプリットクラスでたとえばG4のお子さんがG3と一緒であった1年間、又G6がG7一年間と一緒だったと結局勉強は子ども自身です。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/18 14:04:23

スプリットクラスのことを気にしていたら昔の子どもたちは学業がダメということになりますよ。そんな中で育てられた子どもたちだって高校大学、人にっては大学院まで進学しています。
小学校レベルのスプリットクラスは意味がないでしょ。スプリットにするには人数の問題だけでなく色々とあるのだと思います。G1/G2に入れたとしてもG2になったらG2/G1になったりすればどうでしょうかね。
感情的に下の学年だから、、とか考えないほうがいいです。子供は12年16年と教育を続けていくのですからあまり将来を心配することはない。むかしの子どもたちもそうやって経てきているのです。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/06/18 16:28:49

うちの子ども達も何度かスプリットクラスになり、先生に何を基準にして選んでいるのかを聞いたことがありますが、他の子に惑わされない、インディペンデントな子を選んでいると言っていました。
実際、授業内容は別々ですし、日本のように全員同じことをするのではなくて、その子の能力に応じてどんどん進んでいけますし、スプリットクラスの先生は経験の多い人が多いので、スプリットクラスでの学力的な弊害っていうのは、あまり感じませんでした。
あと、子ども達は、スプリットクラスの方が友達が増える(同じクラスの学年の違う子の、他のクラスにいる友達とも友達になれるとか)から楽しいって言っていました。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
オレンジ
from
バンクーバー 2011/06/20 19:29:09

皆さん、都会の方なんですね。
日本でもスプリットクラスは存在します。
田舎の方に行くと、生徒数が集まらないので、1年生から6年生まで一緒のクラスで先生一人で全員の勉強を見るのですよ。一人教えている間に他の生徒は問題を解いている、と言った感じで。
カナダの学校も、日本の学校と同じく、ただ単に生徒数と先生の数をつりあわせるために、スプリットクラスになるだけで、学力がどうとか、ほとんど関係ないそうです。
ただ、1学年上の生徒たちと一緒だと、自分が問題を解いている間に、1学年上の勉強をちらちらと聞けるので、ファミリアライズできてちょっと得、っていうのは聞いたことがありますが。
1学年下と一緒のクラスに入ると、自分が既に習ったことが聞こえてくるので、復習になり、もう知っているということで自信もつく、と聞きました。
トピ主さんはどちらが良いですか?
希望を取ってくれるなんて良いですね。
|