No.20692
|
|
1歳児:お友達の子どもからのいじめ
by
トピヌシ
from
無回答 2011/06/02 07:55:47

私には1歳になったばかりの男の子がいます。いつも仲良くしてもらっている日本人のお友達にも、ほぼ同じ月齢の男の子がいるので、よく一緒にプレイグループへ行ったり、お互いの家でよく遊んでいます。
ただここのところ、その男の子が私の息子の髪をひっぱったり、洋服をつかんだり、倒したり、おもちゃを強く奪ったりします。あまりにも痛いと息子も泣いたりしますが、たいていは我慢しているという感じです。
私も最初はちょっとかわいそうかなと思っていましたが、男の子だし少しぐらい乱暴なのはしょうがないかななんとも思っていました。
そんな話を主人に相談すると、少し会うのを少なくしたら?と言いました。
その男の子と会うことによって、息子にストレスが溜まってしまうかもしれないとか、将来わが息子自体も人に優しくできない子になってしまうかもしれないなんて言われました。
私とそのお友達は本当にいい友達だし、日本人がそう多く住んでいる場所ではないので、こうやって日本語で話す機会がある事をすごく大事に思ってます。
そのお友達も我が家の息子をいじめる事に悩んでいるし、その場でちゃんと注意もしてくれていますし、その男の子もまだ1歳になったばかりの子で、悪気があってやっていることではないので、どうしていいか私もわかりません。
そうやっていつも肉体的に痛い思いして、どれだけ今後息子の性格や態度に影響しているものなのかが心配です。過保護すぎるのでしょうか?それとも息子の為を思って、少し会う回数を減らすべきなのか?そうならば、お友達にはなんと説明していいものなのか、すごく悩みます。
よろしければアドバイスをお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/02 09:40:05

お子さんは、そのお友達のお子さんと遊ぶ事を嫌がりますか?それとも、ちょっと痛くても楽しく遊んでいるんでしょうか?
最初から最後まで、その子の事を嫌っているなら無理して合わせるのはどうかと思いますが、結構楽しい時もありそうだったら、暴力は優しく注意して、普通に遊べば良いと思います。そうして、お互いに暴力はいけない事だ、お友達には優しく接しましょう、という事を学んでいくのだと思います。また、痛い目に合いそうな予感がしたら、さりげなく間に入って注意をそらし、叩くまでいかせないようにしてはどうでしょうか?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/02 11:46:51

いじめている息子の母親はトピ主さんのお子さんを叩いたり引っ張ったりした時に何かしていますか?
だまって笑ってみてるだけでしょうか?
もしそうならこれは相手の母親の躾の問題です。
甘やかす母親がとにかく多すぎです。
あまりにいじわるばかりされていると旦那さんの話みたいにお子さんの性格にも悪影響(他の子に対して暴力を振るうなど)しますので、少し距離を置いたほうがいいかも。
あとその母親にも一言お願いしてみる。
理解できない、逆ギレするような人なら自分だったら友達にはなりません。速攻で疎遠になります。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
一児の母
from
バンクーバー 2011/06/02 11:48:57

>男の子だし少しぐらい乱暴なのはしょうがないかな
男の子だから仕方ないという考え方で乱暴になることを肯定しては
いけませんよ。よくあることですが。男・女の子関係ないです。
お友達の子供がどういう環境なのかわかりませんが、この暴力
(と言うと大げさかもしれませんが)はどこから来てるんでしょう?
そこをまずつきとめてみないことには解決策も出てこないような。。
1歳はもうそれぞれに個性が出てきますが、例えば兄弟がいて上の子の真似を
してるとか、年子で下に赤ちゃんが出来てて親の愛情が行ってしまう
苛立ちから来てるとか、それともただ単にその子の生まれ持った気質か、
または感情をうまく表現できず乱暴な行動に出てしまうのか。
(1歳はまだ言葉ではうまく表現できませんからね)
そして絶対に「男の子だから」と乱暴なふるまいを肯定せず、根気強く
「それはいけない」と教えていく必要があります。親が叱るつもりで叩いたりしたら
それこそ「叩く」行為を親が肯定してしまうので絶対にしてはいけない。
これって本当に難しいですよ。それにはやはり一度その子のお母さんとなにげに
「この頃、どうしちゃったのかしらねぇ」などと話してみてはどうですか?
ここでざっくばらんに話した方が後々の付き合いも楽になるかもしれません。
同じ男の子を持つ親として、またママ友としても大事な存在でしょうから。
その子のお母さんも悩んでるとしたら、良い相談相手になることで
先々の関係にもプラスになるような気がしますがどうでしょう?
それからあなたのお子さんの性格等には大きな影響はないんじゃないかと
私は思います。どの子も多かれ少なかれ通る道。逆に避けてばかりいると
その方が過保護になってしまうんじゃないかな。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/02 14:17:56

日本人でそんだけしつけの出来ない乱暴な子なんてみたことない その乱暴な親も家でその子を虐待してるから、その子も他の子に乱暴する
子供は母親と同じことをするから
優しい母親の子は他の子にも優しい
最低な人と知り合ってしまったトピ主、そいつを切るか、子供が大怪我して一生障害をもって後悔するかあんたが選びな
子供が怪我してもその友人とやらは絶対責任とらない
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/06/02 17:53:07

お母さん同士が自分達のお話に夢中になってませんか?
よくママの気を引きたくて、わざと悪いことをする子がいます。
まだ1歳になったばかりでは、子供だけで仲良く遊ぶというのは難しいと思います。
自分達の話がしたいのもわかりますが、2人で遊ばせるのではなく、4人で遊ぶを心がけてはどうでしょう?
まだあまりしゃべれないでしょうから、代わりにこれ貸してね、ありがとう、面白いねなど代弁してあげながら、みんなで遊ぶことが大切ではないでしょうか?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/06/02 19:09:00

>>そのお友達も我が家の息子をいじめる事に悩んでいるし、その場でちゃんと注意もしてくれていますし、その男の子もまだ1歳になったばかりの子で、悪気があってやっていることではないので、どうしていいか私もわかりません。
相手の母親が自分の息子がしていることを把握して注意してくれるなら
私は一緒に遊ぶことで学べることもあると思います。
相手の行動は良くないことなんだと自然に学べると思います。
要は相手の子供というより、その問題行動が起こったときの親の対応だと思います。
4歳くらいまでは物を奪ったり自分自分という子は多いですが
お母さんの対応は千差万別ですね。
自分の子供が誰かのおもちゃを取っても知らん顔してるのに
自分の子供が被害にあうと目の色を変えて怒っていたり驚くような親もいました。
私も同じ経験が2度あります。
子供の年齢はもう少し上だったので、子供がもうその子達とは遊びたくないと言い始めました
1人目はお母さんが自分の子供をきちんと把握していて
うちの子が使っている物を奪ったりしたら即座に自分の子供に注意しておもちゃを返してくれました。
それでも無理やり取ろうとしたり、他の子に迷惑をかける行為をしたときは
自分の子供にこれこれは良くないことだけど止めれなかったので帰らないとならないと説明して
退散してくれました。
ですので私も全然嫌な気持ちにはならず反対にその友達を気の毒に思ったものです。
子供も年齢と共に落ち着いてきて今でもお付き合いがあります。
もう1人は自分の子供が他の子のおもちゃを取り上げても知らん顔。
何か言ってくれるのを期待していましたが何もなく
自分の子供に「私が使ってるから取らないでって言ってみようか」と言って初めて
自分の子供の手を抑えるような人でした。
トピ主さんが遊ぶのを迷うのはご主人に言われたからですか?
それともその子と遊ばせるのは自分の子が被害にあってばかりで
忍びない感じの立場になってしまうのでしょうか。
トピ主さんのお子さんはまだ小さいので子供が嫌がっているような感じだったり
その子と遊んだ後で機嫌が悪くなったりするようなら少し距離をおいた方が良いと思います。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/02 20:42:01

>優しい母親の子は他の子にも優しい
うーん、これは人にもよるかな?
お母さんが優しすぎて、あまり子どもにきつく言えないタイプの人がいて、そういう人の子どもって人をなめてる?というか、他人に甘えて我侭になったり、親にすごい言い返したりする子もいますよ。
親が優しすぎて子どもをダメにしてしまうというか。
私も子ども達を見ていると、他の子に乱暴したりする子って1−2歳だと、大抵兄弟姉妹の真似をしているか、そういう乱暴な感じにしか表現できない子なのかな、と思います。無意識なんだけど、子どもって自分より強そうな子(年上とか)にはあまり乱暴しないこともありますよね。だから悪気がないとか、男の子だからとか、そういう風に考えないで、とぴ主さんのお子さんが言葉で言えない分、イヤな感情を出しているようだったら、お友達にきちんと相談するとかした方がいいと思います。
あと、子どもって単純だから、逆にその友達のお子さんの真似をして、他の子に乱暴にしたり影響があってもいけないと思いますし。。。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/06/03 05:19:50

極真空手しかないな。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
トピヌシ
from
無回答 2011/06/03 07:22:19

みなさん、ご意見、アドバイスどうもありがとうございました。とても参考になりました。
Res1さん
特に息子が嫌がっている様子はないのですが、まだ1歳になったばかりで、そういった表現ができるものなのか・・・。それなりに楽しい時もあるようにも見えますが。
そうですね、もし今後嫌がるようなら考えなければいけませんが、乱暴はよくないねと注意して、人には優しくしなければいけないという事が学べるかもしれませんね。
Res2さん
基本的に私たちだけで遊んでいる時は、そのお友達は注意を払ってくれて、その男の子に叱っています。
たまに人数が多い場所に行くと、他のママさんたちとの会話に夢中になって、その男の子に注意を払っていないなと思う時がときどきあります。
どうしてその男の子が乱暴なのかということは、よく話題にそのお友達のほうからしてきているので、本人も悩んでいるんだと思います。
将来が見えるわけではないので、どれだけ息子に影響してくるものなのかがわからないので、心配になってしまいます。もう一度真剣に、この事についてお友達と話してみようと思います。
Res3さん
そうですね、男の子だから乱暴なのは仕方がないという考えはよくないですね。
その子には兄弟姉妹はいません。なのでどこからこういう行動がでているのかが、全くわかりません。
ここ数ヶ月、お友達は日本に帰っていて、帰ってきてからこんな状態になっていました。
もちろんそれまでは、その子もまだ小さかったのですが、どちらかというと静かな子という感じだったのですが。
お互いに似たような環境にいて、友達としても、ママ友としても大事な存在なのですので、根気よくお互いにその子に教えていかないといけないですね。
確かに、今後もそういった事があるかもしれないですね。過保護にしすぎてもよくないし、だからといってほったらかしもよくないし、その中間というのが難しいところです。
初めての子どもなので、本当に他のママさん達から学ぶことも多いです。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
トピヌシ
from
無回答 2011/06/03 07:44:26

Res4さん
もちろん家でどうやって接しているのかは見えませんが、そんな風な人には見えません。
Res5さん
的確なアドバイスありがとうございます。確かに自分達の話に夢中になっていた時があったと思います。
ここ最近はその子の乱暴が気になり、今まで以上に注意を払って一緒に遊ぶようになりました。
もっと心がけて、自分達の話に夢中にならず4人で遊んでみようと思います。
Res6さん
同じような経験があったのですね。とてもよいアドバイス、どうもありがとうございます。
そのお友達も、ちゃんと注意してくれているので、私も悪い気には全くならないのです。
息子がいつも乱暴に扱われ、かわいそうと思っていましたが、主人に将来に影響するかもなんて言われて、今まで以上に気になってきたのは確かです。
全く会うのをよそうと思っているわけではないのですが、週の半分以上は一緒にいることが多いので、あまりにも乱暴に扱われてばかりだと、息子にストレスが溜まってしまうのではと思い、回数を少し減らした方がいいのかなと思ってしまったのです。
まだ息子もその子に会いたくないなどと表現できる年頃でもないので、それを悟ってあげるのが難しいです。
Res7さん
その子には兄弟がいるわけではないので、自分で乱暴にしか表現できない子なのかな?
お友達にも相談して、根気強くその男の子と付き合っていくしかないのかもしれないですね。
Res8さん
将来、空手を習わせてあげたいなって、すごく思ってます(笑)
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/06/03 10:13:38

人間は本能で攻撃することを知っているし、同じ環境で育った兄弟でも乱暴な子とおとなしい子と結構差があるので、環境よりも、本人の性格じゃないでしょうか。
知り合いで夫婦喧嘩の時は旦那をぶん殴るって豪語している人の子供はおとなしかったりするし。
多分、1歳くらいだとまだ説明してもわからないから、自我が強い子はお母さんが何を言っても本能の行動の方が出てしまうのかもしれないですね。
お子さんを膝に乗せるか、お母さんのすぐそばで遊ばせるとかしてみたら?
もう少し大きくなったら、家よりおもちゃなしで公園で一緒に遊ぶとうまくいくかもしれないですね。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/03 11:03:06

何を考えているのか。
あんたの子供はまだ1歳だろ。
1歳の子供を守れない親は親ではない。
この相手と遊ばせたからって、日本語が飛躍的に上達することは絶対にない。
日本語のために、意地悪してくる子供と遊ばせるという考えはおかしい。
こっちの親ならスパッと相手を変えるよ。
それが相手のためにもなるんだよ。意地悪していたら誰も友達がいなくなるっていうことを知るんだよ。
あんた。親なんだから、もっとしっかりしろよ。
自分の子供が大きな怪我をしてからでは遅いだろう。
いったい何が一番大事何なんだよあんたは。
ばかばかしい質問に、思わずはらわた煮えくり返ってしまったよ。
どうせ、自分が日本人ママと会っておしゃべりしたいだけなんだろう?
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/03 16:37:46

日本で保育士をしていました。
ちょうどその年齢の子を担当していた時期もありました。
1歳ー2歳というのは噛み付きや、たたいたり、少し手が出てしまうこともありますよね。
それは仕方のないことです。
だって、うまく話せないわけですから、他に手段がありません。
それでも、その都度その都度、こういうときはこうしようね、欲しかったんだよねと、お互いの気持ちを汲み取り、こうしたほうがいいんだよと繰り返し教えてあげることが大事です。
言葉や心の発達が著しい時期なので、この時期が一番難しいといわれています。
誰もが手が出てしまうわけではありませんが、手が出てしまうからその子は悪い子なんてことは絶対にありません。
相手のお母さんもきっと悩んでいると思います。むしろ手をだしてします子の親のほうが悩んでいると思います。
やっていいこと、いけないこと、そういった物事の分別も少しずつ教えていってあげてください。
がんばってくださいね。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/03 17:40:42

子供を守るのはもっともだけど対した事に思えない。
だってまだ人間やって1年の子供ですよ。
まだ判断や言葉の理解も殆どできないし親のしつけも
まだまだ分からせるのも難しいですよ。
別に子供だけで危険な場所や危険な道具で遊んでいる
わけではないのだから対した怪我をするとも思えませんけど?
兄妹がいたら、もみくちゃですよ。
Res.12とか
ここでトピ主を責めてるおばちゃん、ほんとに子供の事しってるー?
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/03 18:09:48

いじめって…1歳の子が悪意のあるいじめをするとは思えませんが…
それにお友達のお母さんも悩んでいるならなおさら、先の見えた問題だと思います。
トピ主さんのお子さんは一人目の子ですか?
なら心配するのも無理ないですね。
レス14さんのおっしゃるように、兄弟間ではもっと壮絶です!
お母さんがしっかりフォローしてあげれば大丈夫でしょう。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/03 18:17:47

Res.12は特にえらそうに上から言い過ぎる。
何様だよ?
子供育てた経験実際ないでしょう?
お見通しだーー!
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/06/03 22:02:09

>相手のお母さんもきっと悩んでいると思います。むしろ手をだしてします子の親のほうが悩んでいると思います。
こういう親ばかりだといいけど
先生からお宅のお子さんが他の子のオモチャを何度も取ったのでタイムアウトしましたと言われても
家の子はそんなことしませんと言ってのける親ばかもいるんだよね。
自分の子を悪く言ったと逆切れしてて何も言えなかったけど
あなたの子ども間違いなく手が出てるよ。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/06/03 23:18:01

一歳の子供にいじめを受けて?? トピ主がおかしいんじゃないの?? 3歳ぐらいまではいい事、悪い事分かりません。 やっと3歳ぐらいになってお話が分かる様になり 何々したらだめよと言ってようやく分かるぐらいですよ。
お母さんは、ママ友と話に夢中にならないで子供の側で見ていて 危ないなと思ったら相手の子の手を軽く握って 痛い痛いだから止めようねって何回も言えばいいでしょう? そのうち相手のお母さんも何か思うでしょう。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/03 23:23:39

うちの子は、もっと年上ですが、いじめを受けています。
レス12さんは、言葉は余りよくないですが、言っていることは的を射てると思います。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/06/04 00:10:35

別にトピヌシさんを責める訳じゃないんですよ。でも、タイトルを読んで驚いてしまいました。
1歳の子が“いじめ”って。そんな風に言わないであげてください。
うちの息子も、ちょうど1歳半くらいの時から3歳近くまで、オモチャの取り合いなど些細な事ですぐに手が出てしまう時期がありました。ものすごく悩みましたよ。どうしてすぐに手が出てしまうんだろうって。
とにかく毎回毎回きちんと言い聞かせ、どうにも聞けない時にはタイムアウト。その後、落ち着いた時に何度も何度も“手を出すことはダメ”だと伝え続けました。
お友達とのプレイデイトも行くのを控えようと思った時期もありました。それでも、お友達とのやりとりの中から学ぶ事も多いので、積極的にお友達と遊ぶ機会を作りました。プレイデイト中は、片時も目が離せませんでしたが。
お友達の中にも、噛み癖のある子や、すぐに突き飛ばしに来る子もいました。お友達同士のやりとりの中で、まったく手を出さない子の方が少なかったかも?
そして、今息子やお友達は6歳になりました。
今思えばその当時の子ども同士のいざこざなんて可愛いもんです。
子ども達なんて、1歳の頃に誰に叩かれたとかよりも、今一緒に遊んで楽しい!それだけです。
人に優しく出来なくなるとか、今後の性格に影響するとか、私からしたら大袈裟過ぎます。
大丈夫ですよ。その都度親がきちんといい聞かせ続ければ、ある程度の年齢になれば分かります。
うちの子も手が出る方でもありましたが、噛み付かれたりすることも多々ありました。でも、今は小さい子にとても優しくて楽しいいい兄ちゃんです。
もしトピヌシさんのお友達がきちんと息子さんに言い聞かせ注意しているのであれば、私は距離を置く必要は全くないと思います。
まだ1歳です。これが3歳で、執拗に攻撃してくるのであれば問題ですが・・・。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/06/04 10:57:31

>>もしトピヌシさんのお友達がきちんと息子さんに言い聞かせ注意しているのであれば、私は距離を置く必要は全くないと思います。
私もその通りだと思います。
小さい時は良いこと悪いことを周りの大人から学んでいくと思います。
他の子のおもちゃを取っても親や先生が知らん顔だと
それが悪いことだとは認識できないで育っていくとおもいます。
ある意味子供がかわいそうです。
同時に取られた子供も取られたままでフェアな対応をしてもらえないと
欲しいものは力ずくで取っていいんだと勘違いしてしまう可能性もあります。
トピ主さんの旦那さんはそこを心配していると思います。
でも大人たちがきちんと子供を見れていれば
これは他の子とのコミュニケーションの絶好の機会だと思います。
思い通りにならなく手が出てしまったら
その子がしたかった行為を言葉にしてあげて
でもそういう行動は(他の子を叩く、他の子のオモチャを横取りする)よくないと根気よく
おしえてあげる必要があると思います。
そして相手の子に自分の子供が小さければ代わりに痛かったね。ごめんね。と声をかけて
取られたおもちゃを返してあげる。
それによって相手の子どもも学べると思います。
幸い相手のママも状況を把握しているようなので
話しあってみるのもいいかもしれません。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/06 22:09:00

3歳になる男の子の母親です。うちの子も1歳の頃は手が出る方で、お友達と遊ばせるのを避ける時期もありました。
でも年齢を重ねるうちにそれはおさまり、逆に今はお友達の子の方がやんちゃで手が出てきたりします。
両方の側(手を出す方、出される方)を経験して言えることですが、手を出す側の方が悩みます。
わたしは息子が手を出していた頃の方が気が病んでいましたから...
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
カルガリー 2011/06/07 10:44:42

>>両方の側(手を出す方、出される方)を経験して言えることですが、手を出す側の方が悩みます。
わたしは息子が手を出していた頃の方が気が病んでいましたから...
こういう親だと助かるんですが
子供が手を出しても止めない母親います。
反対に手を出されたときの怒り方は凄かった。
その親を見て思ったのが四六時中子供の側にいて
自分の子供が手を出していることに鈍感で気がついていない
我が子かわいさで冷静に見れていないんだなと。
|