No.20514
|
|
子供の言葉について
by
無回答
from
東地方 2011/05/06 23:45:40

はじめまして。 子供の言葉についてお聞きしたいことが。
主人はカナダ人・英語、私は日本語で3歳半の息子には接しており
日中やはり私と時間多く過ごしているせいか英語より日本語の方が理解力はあり
日常私とのコミュニケーションは問題ないのですが喋る方はなかなか進まず
「パパ・ママ・Come・Go・Banana・Apple・あか・あお…」
簡単な単語はいくつか言いますが文章にはならず
また単語も冷蔵庫・ベランダ…ちょっと長い単語は何度ゆっくり教えても1人では言えず…。
なのでカナダ人と結婚しカナダに住み、
子育てをしているお母さん方にぜひお聞きしたいのですが
みなさんのお子さんは何歳くらいから話し始め、また言葉はどのように接していましたか?
…教えて頂きたく投稿しました。
ちなみに私の住む環境は日本人1人もいないので
息子が日本語の会話を耳に出来る機会は日本物語のDVDを見るか、
私が日本の両親と電話で話すくらいしかなく。
またこちら家族や年配の友達に私の心配を話すと
「私は彼のこと全く心配していない。 時間が必要、時間かかって当然、
エジソンだって5歳から話し始め…。」言われ、
私も彼の日常から何か問題・障害あるようには思えず
けど彼同年代の子供はしっかり喋りコミュニケーションし遊んでいるのを見ると…。
いや比べてはいけない、息子は2ヶ国語接し時間かかって当然…
頭では分かっているのですが一喜一憂の繰り返し
時に息子につい大きな声を上げてしまったり…。
周り日本人のお母さん友達がいないので
同じカナダで育っているカナダ・日本のハーフの子供たち
言葉の成長・環境はどぉなんだろう?
ぜひみなさんの体験談をお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
一児の母
from
バンクーバー 2011/05/07 10:27:53

うちはカナダx日本ではないのですが(ドイツx日本)参考までに。。
子供が生まれてから私はずっと日本語のみで、後にも先にも日本語で話すのは
私とだけです。それ以外では日本のDVD(しまじろう等)くらいなもの。
なので2,3歳の時は他の子供と比べると少し遅れていましたし、語彙も日・独・英が
見事なほどごちゃまぜで笑っちゃうくらいでした。
子供にとってその時々に便利な(使いやすい)単語を使うんですよね。うちの子は
もっと欲しい時は英語でmore!、お水は独語でwasser!、犬はワンワンでした。
小児科医には「2言語(もしくはそれ以上)の環境にいる子は総じて言語の発達が少し
遅めになるのが普通だから心配いらない」と言われ気にしませんでした。
理解し消化するのに時間がかかるから。なのであまり他の子と比べない方が良いですよ。
それにたとえ一言語環境にいる子でも、子供によって個人差が大きいもの。
うちの弟なんて言葉はすっごく遅くて小学校入学後もほとんどしゃべらず、
しゃべればきちんと発音できず、でした。それが大人になったら大勢の前で堂々と
スピーチしてますからね。
話がそれましたがうちの子はもうすぐ6歳で、日本にいる同い年の日本人の子供の
日本語能力と比べたら確かに少し落ちます。それでも変わらず私とは日本語で
話し続けています。言葉(言語)って確立されるまで時間のかかるもの。
お母さんの直感で子供の言語能力そのものに問題がないと思われるなら
もう少し様子を見られるか、どうしても心配であるなら一度小児科医に
相談されてみるのも一つの方法かと思います。あまりイライラして怒ったりすると
子供がかえって話すのを怖がるようになってしまうかもしれません。
そうなると逆効果ですから、まずはゆっくりのんびり接してあげて下さい。
言語こそまさに「継続は力なり」ですよ。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/05/08 00:19:18

|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/05/08 05:08:47

2ヶ国語環境で3才半なら普通ですよ。
1ヶ国語環境の子供なら短い文章は話始める頃ですが。
カナダだと3ヶ国語環境なんていっぱいいますから5才くらいでも片言の子がたくさんいます(でも片言の単語を3ヶ国語使いこなしているんですけど)
それでいきなり5才すぎた頃、3ヶ国語をべらべら話し始めます。
日本語の単語を教えようとしなくても勝手に話し始めます。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
その子によります。
from
無回答 2011/05/08 09:46:29

うちも旦那が英語、私が日本語ですが、上の子は話し始めるのが遅かったですが、文章で話し始めたのは、3歳くらいだったでしょうか?今5歳ですが、同い年のカナダ人の子供と比べると、かなり幼い話し方をしていると思います。ただ、それで問題が生じることはまだありません。
そして下の子はおにいちゃんがいるせいか、話し始めるのは遅くありませんでした。2歳4ヶ月の頃、数ヶ月日本に滞在したためその時は話す言葉は全て日本語になり、英語は全く話さなくなったのですがこちらに帰ってきて、これまた極端ですが、3歳になった今ほぼ英語のみになっています。単語の発音はものすごく赤ちゃんぽいのですが、文章はしっかりしている気がします。
近所のカナダ人のお子さんは4歳ですが、話始めるのがすごく遅く、それまでは叫ぶことがコミュニケーションになっていたので、近所で何か障害があるのでは?と噂されていましたが、今では普通に文章で話します。こればっかりはその子によるのではないでしょうか?1つの言語であったって、遅い、早いがありますし、バイリンガルでは特に小さい頃は言葉が遅れると言われていますから、あまり心配することないと思いますけどねぇ。今3歳半なら、もうすぐプリスクールとかに通うようになりますよね。どうしても心配ならそこで、先生にチェックしてもらったらどうでしょう?うちの息子の学校では必要がある子や親が希望する子には、スピーチセラピーのような時間を作っていますよ。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/05/08 12:00:12

他の方が何と言っても、もしお母様が心配ならばしかるべき所へご相談されたほうが良いと思います。
英語と日本語を足して、月齢相当の言語発達から遅れていると判断されればセラピーなどを受ける選択肢も出てきます。お住まいのエリアは違うかもしれませんが、もし良かったらメール下さいね。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/05/08 21:21:22

上の方も言っておられるように3歳半だと本当にその子その子で違うと思います。
うちの子はもうすぐ3歳で3ヶ国語環境ですが、2ヶ国語は普通に文章で話します。
英語は外で接するだけなので今はまだ単語でしか話せません。
私の友人の子で3ヶ国語環境、3歳3ヶ月の子は3ヶ国語とも文章で話しています。
トピ主さんがお子さんに問題が無いと思われるんだったらもう少し様子を見られても良いんじゃないでしょうか。
でも心配なら相談してみるのもいいと思いますよ。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
東地方 2011/05/09 16:25:21

みなさんの実体験・アドバイスを本当にありがとうございました。 やはり人それぞれ本当に違うんですね。
一児の母さんへ:最初のコメントで涙しながら、読みながらどんどん心晴れ安堵感、弟さんのところを
読んだ時「そんな例も!」焦っている自分を心から納得、理解出来ました。
ホントですね、心に余裕ない母では子供が言葉話すの怖がってしまい余計理解す
る時間をかけてしまい。 本当に励まされました、ありがとうございました。
Res.2さんへ:早速サイトをオープン読みました。 プロの方の言葉だけにそぉなんだ! 実際Dr.に会
ったような安心感。 教えて頂きありがとうございました。
Res.3さんへ:「カナダは3ヶ国語環境はたくさん、5歳になってもかたことの子がたくさん…。」 正に
カナダですものね!!! ありがとう、ありがとうございました!!!
その子にもよりますさんへ:「叫ぶことがコミュニケーションになっていた子も今では普通に…。」
そんな例もありますか…どうもありがとうございました!!!
Res.5さんへ:「もし良かったらメール下さい。」 何とも心強いメールをありがとうございます。
今、日に日に変化・進歩が見られるのでちょっと様子見てみます。 それでも気にな
った際にはありがとうございます、有難くメールさせて頂きます。 本当にありがと
うございました!!!
Res.6さんへ:お子さんは言葉の理解、とっっっても早いですね、羨ましいです!!! 今、日に日に変化
見られるのでちょっと様子を見、1・2年経っても心配なようであればその時プロに相談
しようと。 コメントありがとうございました!!!
子・人間の成長は未知数、目先の問題を過剰視するのではなく心に余裕持って子育てしなくては…改めて子育ては己育て、学び多過ぎる母ですが日々精進がんばります。 本当に皆さん貴重なコメントをたくさんありがとうございました。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/05/09 20:31:03

もうトピを閉められるかなと思いましたが、少しレスさせて下さい。
周りに同じバイリンガル環境の方がおられないとのことで、お一人でさぞお悩みでしょう。
私はバンクーバーという土地柄、似た環境の日本人の友人知人も多く、相談にも乗ってもらうこともあります。私も子供の言葉のことで悩んでおりました。かなり思いつめていました。
周りからは「大丈夫」「子供それぞれ成長のスピードが違う」など、優しい言葉で励まされながら、やはり母親の直感のようなものを感じてドクターに相談に行ったことがあります。
結論から申しますと、ドクターに行って良かったということです。
3歳ですのでまだ診断を下されるのは早いかもしれませんが、うちの子供の経過を報告できるドクターがいるというだけでも心強いです。
一人で戦っているような気持ちでいましたが、先生に心配事を預けたような、心にゆとりが出来ました。
もちろん、子供の言葉については親の取り越し苦労が多いかと思います。
しかし私は万が一という部分に振り回されたくなかったのでドクターに打ち明けました。
トピ主さんはお一人で抱え込んでしまい易い環境におられるので特にだれか一緒にお子さんの成長を見守ってくれる人が必要なのではと思ってしまいました。
うちの場合は今のところ言葉の問題が性格に影響されている可能性が高いといわれています。
しかしセラピーを必要とする可能性も捨てられないと言われ、結局経過報告をして様子をみていただいてます。3歳ですと簡単に診断は下せないと言われましたが、万一セラピー対象となると早期開始が大切だと言われました。
「大丈夫だよ」という言葉は本当に励みになりますが、疲れている時などすぐにそんな言葉も忘れてしまい、また同じ疑問や心配を抱えてしまうものです。
あと、一番しんどいのは子供自身だということも先生から聞かされました。
言いたいことがうまく表現できず、わかってもらえないということはかなりのストレスだそうです。
忙しさに流されず、ゆっくり向き合ってあげることの大切さも教わりました。
長くなってごめんなさい。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
東地方 2011/05/09 22:31:43

Res.8さんへ。
とてもお気遣い頂いた丁寧なコメントをありがとうございました。 そうですか、やはりお子さんの言葉のことで悩み…。 今Res8さんのお子さんは、“言葉の問題が性格に影響されている可能性が高いといわれ…。” お子さん言いたい事が伝わらずストレスで何か行動などに影響見られるのでしょうか?
我が息子は私がこちらに投書したここ数日変化見られ、言う単語が増えたり “何か伝えたい!” 気持ちが強く芽生えたよう、身振り手振りしながら一所懸命何やら話し伝えようと。 それに対し私の答えが適当であれば 「ンッ!」 満足。 また頓珍漢な答えが返って来ようものならまた伝えようと身振り手振り話し。 なので私の言っていることは理解していると思われ、何より “伝えたい気持ち” 強まるのは一番、今変化の時なのだと彼のジェスチャーを見、過去を遡って彼は何を話したいのか一生懸命私も推理、何かゲームしているような。(^^; 今回たくさんの方の例も知ることが出来私も少し余裕出来たようです。 きっとRes.8さんがDr.に相談され心落ち着いたのと同じかな?(^^;
「一番しんどいのは子供自身だということも先生から聞かされました。 言いたいことがうまく表現できず、わかってもらえないということはかなりのストレスだそうです。 忙しさに流されず、ゆっくり向き合ってあげることの大切さも教わりました。」 …そぉですよね、一番ストレス感じるのは本人、母が分かって上げなくて誰が理解を…ありがとうございました。 Res.8さんのお子さんも今3歳。 お互いに子の成長これからですね! 余裕余裕・楽しく楽しく! お返事本当にありがとうございました!!!
|