No.20440
|
|
産休からの仕事復帰
by
新米ママ
from
無回答 2011/04/27 00:20:13

あと2週間で仕事復帰を控え、やはり仕事を辞めてしまいたいと、子供の顔を見ながら心が揺れます。デイケアに馴染んでくれるだろうか、一緒にいる時間が減ってお互い寂しい思いをするだろうなとか、これから子供のMILESTONEな出来事(最初の1歩とか)がデイケアにいる時に起こったりして、見逃してしまうのかと思うと悲しくなります。
金銭的には旦那のお給料でゆとりをもって暮らしていけるので、キャリアを諦めきれないという、私の我侭から仕事に復帰します。
仕事に戻ったママさん達、または戻らなかったママさん達の、良かったこと、後悔したこと、体験談などを聞かせて下さい。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/04/27 09:41:37

やりがいのある仕事についているなら、戻ったほうがいいです。
子供が大きくなってから復帰といっていると、小学校を卒業するまでは無理です。
(小学校までは学童保育が必要なので)
お金のためだけで、エントリーレベルの仕事(キャッシャーとか)なら何年か後にも探せばあるだろうけど、ベネフィットがあるような仕事にはなかなか戻れません。
私も子供が小さいときから働いていますが、うちの子はデイケアが大好きでした。
先生方にも恵まれました。
親が育てるなら、親は子供を遊ばせる間に家事も炊事もするわけですが、デイケアでは100%子供が主役ですから、丸一日フルに活動するわけです。
休みの日にもデイケアに行きたがるくらいでした。
集団生活が身につくので、キンダーの先生は「デイケアから来た子たちは楽」と言われていました。
ルールを守ったり、集中して作業をするということに慣れているからです。
小さい頃からお友達と泣かしたり、泣かされたりして、キンダーくらいまでにはお友達とのコミュニケーションもうまくできるようになります。
大人に対して物怖じしない、物事をきちんと説明するということも小さいながらなかなか上手になります。
親が付きっきりでいれば何でもしてあげてしまいますが、小さい頃から自分でする習慣がついているので頼もしいですよ。
後悔したことはないです。
時間的・体力的にキツクて泣きそうになったことはしょっちゅうあるけど。
こういう子供になった娘にも、一緒にやり遂げてきた家族も自分も誇りに思っています。
あ、子供は、バイリンガルにはなれませんでした。
でも、私も普段の生活の中で、1週間に10分くらいの割合でしか日本語を使いませんので、それでもいいと思っています。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
たまご
from
バンクーバー 2011/04/27 10:15:11

私はレス1さんとは全く逆です(笑)
仕事は一度逃しても、いくらでもチャンスはあるし、また復帰しようと思えばできる!!
今のようなキャリアを手に入れることは、少し難しいかも知れないけど、
それなりのポジションは自分で手に入れることができる!!
子育ては、その子の○カ月、1才、2才・・・・・は一度っきり!!
一緒に過ごすことができなかったことを後悔するくらいなら、
一度っきりなので、一緒にいてあげてください!!
私は日本生まれの日本育ちですが、母は小学校の先生で、産休後すぐに復帰しないと
いけないため、6カ月頃から保育園に預けられました。
毎日嫌で嫌で仕方がありませんでした。嫌というより母が側にいないのがさみしかったです。。。
小学校にあがってからは、いわゆる鍵っ子になりました。
毎日おこずかいを50円とかもらって駄菓子屋さんでお菓子を買って家に帰って、
さみしくひとりでテレビを見て、母が帰ってくるのを待ってました。
母が仕事なのは分かっているので、それに文句をいうこともできずにずっと我慢していました。
中学、高校と母に相談したいことがあっても、母は帰ってきてから、
テスト作りや何やらと仕事に追われていたので、自分から話すこともなくなり、、、
結局は関係の薄い親子になってしまいました。
私の友人のAちゃんのお母さんは専業主婦で、それはもう厳しくてお節介で、
口うるさいおばちゃんだったけど、それでもうらやましく思いました。
小学校高学年〜高校生までずっと学校帰りにAちゃん家に遊びに行っていました。
だれかが迎えてくれるというのが、本当にうれしかったのです。
おやつも出てくるし(笑)、中学校の時にニキビがひどかったのですが、
それも「ああしたらいい、こうしたらいい」とケアしてくれました。
私も母親は「ひどいねぇ」でおわらせる人でしたから。
もちろんどんなに仕事をしていても、家族のコミュニケーションをきちんと取る家は
たくさんあると思います。ですが、やはりママがずっと家にいる家庭よりは
関係が薄くなるように思います。
上記はあくまで私の経験と感想ですが、私は自分がしてきた寂しい思いを、
子どもには絶対味わわせたくないので、キャリアを捨てるのは惜しいし、
自分もやりがいを持って生活を送っていきたい気持ちは山ほどありましたが、
子どもに生きがいをもって生活を送る方向に変えました。
今は子どもと一緒にいる時間がとても幸せです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/04/27 10:29:27

日本では「鍵っ子」というのがありましたが、それはこちらではありえません。
「鍵っ子」は、確かにトラウマになると思います。
小1や小2の年頃の鍵っ子は、現代の状況で考えれば、幼児虐待、ネグレクトに近いものがあると思います。
昔でも、母親が働いていても近所に預けられるなどして、誰かにケアされている子供はたくさんいました。近所でなくても祖父母とか、年長のきょうだいが何人もいるとか、いとこがすぐ近くに住んでいるとか。学童保育や図書館もあるにはあったし。
「鍵っ子」を作る母親のあり方(質)に問題があったと思います。
だから「鍵っ子」の体験をもって、仕事を持つ母の子供の心を考えるのは無理があると思います。
申し訳ないけど、鍵っ子って特別です。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
トロント 2011/04/27 10:35:09

4人の子供を持つ母です。専業主婦です。6ヶ月位から預けるなんてひどすぎます。ましては、経済的に余裕もあるのに。旦那様は何も言わないのですか。どうか自分の手で育ててあげてください。
デイケアは、孤児院と一緒です。DR.LAURAも言っているように。
仕事はいつでも復帰できますよ。でも子供のその時期は二度とないのです!!
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/04/27 10:48:30

「鍵っ子」って特別でしょうか??
確かにカナダでは12歳以下の子は、
大人が面倒をみないといけない、
ひとりにしてはいけないとかあるようなので、
ココでは考えられないかも知れませんが、
でも私が思うには、
「鍵っ子」も「誰かに預けられた子」も、
子どもが母親が居ずに寂しい思いをするということでは、
同じだと思います。
トピ主さん今までにどなたかに預けたり、
デイケアの体験等に行ったりはしましたか??
お子さんの心理状態はどうですか??
さみしくて泣く子、怒って泣く子、
すぐに慣れちゃう子、それぞれだと思います。
お子さんの心理状態をきちんと見極めてからの
判断をお願いします。
特に怒って泣く子は「危険信号」です。
ママは私の思いを全然受け止めてくれない!!
私のことが嫌いなんだ!!
私もママの言うことなんか聞くもんか!!
というように悪循環に変わります。
また相性もあると思います。
トピ主さん夫婦が日本人で日本語で会話を
している家庭なら、デイケアの英語での生活にも
例え6カ月の赤ちゃんでも「何か違う!!」と、
躊躇を見せると思います。
また白人や、黒人の先生を怖がる子もいます。
カナダだから外人なれしてる!!なんてことは
赤ちゃんには関係ありません。
ママパパの慣れ親しんだ顔が一番なんですから。
あくまで想定ですが、もしトピ主さん夫婦が日本人で、
日本語会話だとした場合、どうしても仕事に復帰することを
選ぶのであれば、日本人のシッターさんに頼むことを
強くおすすめします!!
でもまずはお子さんの心理状態を読み取って、
お子さんにとって何がベストかを見極めてください!!
両親が一番適切な判断ができるのですから。
お子さんにとって、今頼りになるのはママパパしか
いないことも忘れないでください。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/04/27 11:08:09

たまごさんのコメントすっごくわかるな。。
でもこればっかりはコレが正しいってのが無いだけに、
すっごく難しいですね!!
私個人の意見としては、
ある程度のキャリアを持たれている人であれば、
将来それなりの仕事に就けると思います。
私の母は公務員でしたが、
私達の為に全てを諦め、
全てを私達に費やしてくれました。
当時の母のことを考えると、
私達子供の為に頑張って得たキャリアを全て捨てる覚悟をした時、
とてもつらかっただろうな〜って思います。
ほんと恵まれた環境で私達を育ててくれたと感謝しています。
学校から帰って来たら、いつも私達を母が玄関で迎えいれてくれ、
いっつも母と楽しい会話をしたり、一緒にお菓子を作ったり、
勉強を見てくれたり、長い夏休みもいっぱい母との思い出があります。
かっこいいお仕事をしてるお母さんを誇りに思う子供達もいると思います。
私はかっこいいお母さんよりも優しくていつも私達のそばに居てくれ、
気にかけてくれるお母さんが好きですね。
トピ主さん頑張ってください!!
子供さんといい道が開けるといいですね!!!
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/04/27 11:19:08

キャリアを持っている人、いない人では復帰する気持ちの度合いや重要性も違います。これまで築いてきたキャリアと同じレベルで復帰するなら産休あとすぐに戻ったほうがいいです。また一からスタートする気持ちでいるならもっと時間を置いてからでもいいかもしれませんが。
どれも切羽詰った問題ではなく、ご主人もとぴぬしさんのお気持ちを重視されているようなので
ご自身が一番何を優先されたいかじっくり考えた上で決められるのがいいかと思います。
とぴぬしさんが出した答えがご本人には一番の解答です。こればかりは人それぞれなので、どれが一番なのか他人には決められない、決めてはいけないことではないでしょうか。
それにしても経済的にゆとりのある旦那様がいて羨ましい(笑)
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
トロント 2011/04/27 11:55:35

専業主婦がいいか、仕事をする方がいいのかって、よくここで話題になりますね。
働くママは、この掲示板で人の悩みを読んでレスしてという時間がないので少数派意見になるかなと思いますが、専業主婦でも働くママでも、自分の選んだ道が正しいという意見が多い気がします。
ちなみに私は働く母に育てられましたが、親の愛を十分感じて育ちました。働き者の母を誇りに思っています。
私はトピ主さんのようなキャリアが無いので専業主婦ですが・・・家族のために過ごす日々もいいです。
結局はどっちでもいい。というか、トピ主さんが後悔しない道を選ぶのが一番だと思います。
選んだらそれが最後というわけではなく、仕事するママを選んでも、自分達には合わないと判断したらそこで仕事を辞めることだって出来るわけだし、専業主婦を選んでも、カナダは年齢よりも職歴が優先されますから、今のキャリアを活かして仕事復帰もできると思います。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/04/27 23:02:38

フルタイムで働く母親です。こればっかりは一つの正解はないですよね。仕事に戻って良かったと思う人もいれば、後悔する人もいます。一番大事なのはトピ主さんの気持ちだと思います。子供は母親をよく見てますからね。私に関して言えば、仕事に戻ったことは後悔していません。子供と遊ぶ時は集中して密度の濃い時間を送っています。平日は子供が寝てから家事をまとめてするので、寝不足気味ですが、毎日子供を迎えに行ってから寝るまでの時間が楽しみです。子供を1歳の時からディケアに預け、今はもう小学生ですが毎日充実しています。私もトピ主さんのように復帰前は悩んでいましたが、「仕事をやめるのは簡単なこと。いつでもやめられる。だったらまずは復帰してから考えてもいいんじゃないの?」という友人の言葉で職場復帰を決めました。今ではこの言葉に感謝しています。トピ主さん自身にとっての最良の選択ができると良いですね。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
私の場合
from
無回答 2011/04/28 07:58:26

私の場合は母がフルタイムで働いていました。赤ちゃんの時ではなく小学校に入ってからです。上に兄弟がいるので、小学校3年生からかぎっ子でした。普段はそれほど気にならなかったのですが、集団下校の時に母が解散場所で待っていてくれない事がすごくさみしかったのを覚えています。ほんのちょっとのことですが、すごく悲しかったです。そのため、今うちの子供たちは5歳と3歳ですが、働いていません。でも、デイホームとかに預けるのなら、お友達もいるし、お世話してくれるおばちゃんもいるし、実際はそんなさみしい思いをしないのかもしれないなぁ、と今思いました。赤ちゃんのうちは特に、お母さんの方が離れたくないんですよね。大きくなってしまうと、赤ちゃんの頃がすごく懐かしくなりますからね。
数ヶ月前に3人目を流産し、次はもう作れない事がわかりました。その時に、心底思いました。あ〜、もううちには、赤ちゃんは来ないんだ。でも思う存分2人が赤ちゃんの時に一緒に過ごせたから、私は幸せものだって。赤ちゃんの時に仕事をしていたのなら、『仕事をしないで、育児を楽しめばよかった。』って思っていただろうなぁ、って思いますよ。お金に困っていないなら、なおさら赤ちゃん時代を楽しんだ方が私はいいと思います。でも人それぞれですからね。。。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
Res10
from
無回答 2011/04/28 08:07:04

書き忘れました。大人になってから母に昔お母さんが働いていたせいで、さみしい思いをした事があったと話すと、『え〜?できる限り一緒にいたし、さみしい思いなんてさせていないと思ってた。』と言っていました。母はやさしいし、今でも大好きですけど、さみしかったのは、事実です。なので、今働いているお母さんが自分の子供はさみしい思いをしていないはずと思っていても、中には私と同じように感じている子もいるっていう事をわかってくださいね。他の子は毎日いつもお母さんと一緒なのに、どうして私のお母さんは今ここにいないんだろう、、、、、ってふと思うことがありましたから。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/04/28 08:12:21

私もフルタイムで働く母です。フルタイムのナニーさんを雇って仕事復帰したので、わたしは家事はせず、仕事と子供たちとの時間を両方楽しみながらやってきました。年間に取れる有給休暇は家族でしっかり過ごし、メリハリのある生活を満喫しています。今は子供たちも私の仕事に興味を持ってくれていますし、誇りに思ってくれています。私にとってはいい選択だったと自負しています。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/04/28 13:14:42

何もかも今決断しないで、復帰して様子みてみてはどうでしょう?今までの生活が変わるので不安かもしれませんが、せっかくやりがいのある仕事なのだったら、試してみて駄目だったらそのときまた考えたらいいのでは?辞めるのはいつでも辞められるから。赤ちゃんのキャラもあるし、デーケア大好きかもしれないですし。
私も職場復帰する前はとても心配だったのと寂しかったのですが、うちの子はデーケア大好きっこで、こちらの方が寂しいくらいでした。でも土日はたっぷり愛情もって接する事ができたし、私も仕事を持つ事で生活に幅が出て良かったと思います。子育ての時間は量より質が大切だと思います。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/04/28 16:35:01

キャリア、キャリアっていうけどトピ主さんはそんなすごいキャリアを持っているの?
例えば、世界の上位トップ3に入る大企業の重役とか社長候補とか。
首相の補佐官とか。
自分の会社がカナダのトップ3の売り上げとか。
それならキャリアとえらそうにいうのもわかるけど、なんか子供を愛せない母親か、実は旦那の給料では食べていけない人のいいわけに聞こえる。
こんだけキャリアというからには最低でも年収ハーフミリオンは稼いでいるんだろうけど、自分の子供より金が大事なんて発展途上国の人間みたい。
デイケアでもいろいろ性的虐待とか受けてもきづかずに、へらへらしてるんだろうね、こういう親は。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/04/28 16:53:27

産後すぐ子供を他人に預けれる冷酷な女か旦那が負け犬で働かなきゃ食べていけない女は働いてるよ。
こういう人達に限って、働いてよかった。子供はデイケア好きで楽しんでいる。とかいうけど、そりゃ、自分より金を選ぶ冷たい母親よりデイケアのほうが好きにきまってるでしょ。
知り合いに産後すぐ働きだしてベビーシッターに子供をまかせきりのただの白人好きで子供嫌いなのにできちゃってから産んだ女いるけど、その人の子は母親がそばにいても暗い表情で、ベビーシッターがきたとたんジャンプして大喜び。
こういう女は子供産むべきじゃない。
専業主婦を選ぶ人は働ける能力のない人もいるし、高学歴高キャリアでも仕事をしないで専業主婦の人もいる。子供を心から愛せる人だね。
トピ主は絶対仕事にもどるべき。じゃないといつかあんた子供殺すよ。
本当に子供を愛せる母親は仕事と子供なんか迷いもしないから。
仕事に戻らなかったら、「私のキャリア(どうせたいしたことない低レベルの仕事だろうけど)をだめにしたのはあんただ。」とかいって虐待しはじめる。
トピ主みたいな人には子育て無理。子供がうんちしただけで怒る親のトピがあったけど、その人と同じ。
【PR】ベビーシッター探しで困ったらここ
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/04/28 19:01:40

私もいろいろと考えたあげく、会社復帰した母です。
私の場合は、一年の産休があって、復帰後、しばらくの間、日本から母に来てもらって
面倒をみてもらいました。子供がちゃんと歩けるようになって、一歳3ヶ月のときに
デイケアにいれました。
その後、もう約半年以上経ちますが、朝はちょっと泣いたりしていますが
現在ではみんなと仲良く楽しくしてるみたいです。
私としてのアドバイスとしては、まずデイケアを探して、いろいろ見てみて、
安心して預けられそうなところを見つけること。そして、復帰してみて
自分でどうしたいのかを改めて考えてはどうでしょうか?
子供が小さいときも特別、でも仕事をする意味でも時間は貴重です。
いろんな意見があるように、ドビ主さんにもあった方法があると思うので、
探してみてくださいね。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/04/28 19:05:21

レス14&15さんの視野の狭さと発言の幼稚さにびっくりして思わず書き込んでしまいました。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/04/28 20:39:06

私もレス14&15さんの低レベルで偏った、悪意満点の発言に驚きです。
この人達も「いちおう」母親なんですかね?しかも、こういう意見を出しているからには「専業主婦」?
こんな親に四六時中育児されて、子供は育ってるんですね。可哀想に。
ちょっと前にニュースで、白人至上主義(もしくはネオナチ)のカナダ人夫婦から子供がとりあげられた、という話を見ましたが、両親が自分の子供に「アドルフ」という名前をつけてるだけでなく、子供にも有色人種、ユダヤ人蔑視の教育をしていました。これを虐待とみたこちらの児相が子供をレスキューしたというニュースでしたが、、、。
レス14、15さんの発言を見て、このニュースを思い出しちゃった。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/04/28 21:53:14

ここでのコメントを見て思うんですけど、「自分の価値観=世の中の常識」的な人がいることにびっくりしてしまいます。子育てに一つの答えはないですし、考え方、感じ方は人それぞれです。私は専業ですが自分自身の選択にも誇りをもっていますし、仕事に戻った友人も同じように尊敬しています。仕事に戻ってトピ主さんが幸せなら、それでいいじゃないですか。顔の見えない掲示板で、悩んでいるトピ主さんを勝手な想像で非難するのはやめましょうよ。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/04/28 22:54:40

自分の価値観=世の中の常識
↑
こういう人は、ここのトピをいじくって遊んでいる
一部の人だと思いますよ。
他の人の回答はみなさんトピさんの意思を尊重するものだと
感じましたよ。
トピさんも、おかしな人の回答やアドバイスはあてに
しないでしょう。きっと良識のある人だと思うので。
変な人(人を尊重することなく非難するような人)は、
放っておきましょう。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/04/29 00:08:27

この問題は答えがないと思います。
子供の性格、母親の優先順位、そして経済的なことが絡んで答えが出てくると思います。
母親の優先順位が子供より仕事が高かった場合、他がクリアしていても専業主婦より仕事をしていた方が良いと思います。
無理して子供といても子供は感じます。子供って敏感です。
子供と一緒にいたいと思っても金銭的に難しく働かなければならない
そういうのも子供は感じ取るでしょう。
トピ主さんの場合は簡単ではないですか?
経済的には困らないのだから自分が何を一番に優先したいのか考えればいいのですから。
私は自分の仕事より子供が優先と思い専業主婦です。
幸い経済的に困らないので自分の気持ちだけで決められた環境に感謝です。
子供の手も徐々に離れ仕事に戻りたいという気持ちも出てきましたが
仕事に戻ると考えると、やはり子供との時間を犠牲にすることになり
もう少し子供が大きくなって、毎日ある程度の暇な時間が出来るようになってからでないと
仕事をするのは難しいなと最近思ったところです。
子供って敏感なので母親に余裕がないとワガママも言わないし良い子になると思います。
自分が第一優先で親が無償の愛を注いでくれると自負していると
とても手がかかって24時間では足りません。
でもそれが最終的に本当の意味で子供の自立につながるんだと思っています。
どなたかもレスしていますが
子供の6ヶ月、1歳、2歳ってその時だけなんです。
あとで戻りたいと思っても戻ることはできないんです。
幼少時に母親が働いていて寂しかったと言える人はまだ良い方だと思います。
子供ながらに大人の事情を察して現状に不満をいうこともなく
母親が側にいなく寂しく育ってきた子供も多いと思います。
どなたかのレスを非難されている方がいましたが
やはり手元から子供をはなしてしまうと性的虐待などの被害に合いやすいと思います。
そして親も仕事や毎日の生活に追われ気がつかないという場合も多いと思います。
調べてみるとわかると思いますが、かなりの確立で性的虐待があります。
子供に何かあったとき、親にSOSが言える関係だけは保っていたいですね。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/04/29 01:45:45

優先順位っていう考えだと、極端になれば結局レス15、レス16のように、「子供より金が大事」とか「本当に子供を愛せる母親は」ということになってしまうと思います。
専業主婦でも、毎日の暮らしの中に母親にしかできない仕事と誰にでもできる単純作業の部分がありますよね。
合理的に考えれば、単純作業の部分は誰かに代わってもらってもいいと思います。
単純作業って具体的に言えば、掃除だったり、後片付けだったり、洗濯だったり、子供のオムツ替えだったり、子供のお昼寝を見守ることだったり。
その部分を掃除のオバサンや、ベビーシッターに代わってもらってもいいとおもいますよ。
母親にしかできない仕事って、昼間よそで仕事を持っていたらできないですか?
専業主婦と働く母親の論議はいつでも平行線です。
というのは、両方をしたという立場の人がほとんどいないからです。
デイケアの虐待などを書いている人もいますが、そういう話もたまにあります。でも、その虐待の話を書いた人や、子供時代に鍵っ子でさびしい思いをしたという人は、専業を選んでしまっているので、こちらのデイケアのシステム自体を現実に知らないですよね。
やはり、働く母親と専業主婦って人種が違うというか、経歴も考え方も何もかもがまったく違うと思います。
子供をデイケアに預けても採算がとれるくらいの収入でなければ、なかなか仕事に復帰と言う考えにはなりませんし、そのくらいの収入を得るには、それまでに社会人としてそれなりの苦労があったと思います。
それを捨ててしまうというのは、優先順位という単純な表現ではないのです。
男性に「仕事と家庭とどっちをとるの?」と質問しても答えは出ませんよね。
それと同じなんです。
トピヌシさんも復帰を決めているのだったら、ブレないほうがいいです。
トピヌシさんが迷っていると、子供もなかなか新しい環境に馴染めなくなります。 【PR】ベビーシッター探しで困ったらここ
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/04/29 02:05:17

トピ主さんの場合は、
ご自身が働かなくても、ゆとりをもって暮らしていてけるんですよね?
将来、お子さんに掛かるであろう教育費(例えば、私立に進学したり、海外に留学したりした場合)のことを考えて、それでも働くことなく、十分な教育を施してあげられるだけの余裕があるのであれば、
別に仕事を辞めてしまってもいいんじゃないですか?
トピ主さんの場合は、収入目的ではなく、社会に貢献したいという感じが強いので、ある程度お子さんが大きくなったら、自分の専門分野で、ボランティア等されたらどうでしょうか?
私の場合は、自分の親が私に施してくれたレベルの教育を、自分の子供にもしてあげたいので、
その為には、残念ながら働かなければやっていけません。
余裕のある専業主婦の方がうらやましいです。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/04/29 06:03:48

↑どうせバカな人の子の子は何やっても無駄なのに、仕事をとって子供の精神面もめちゃくちゃ、意味なし。
トピ主はもう仕事復帰する前提で、出産前後に政府からかなりのマタニティ関連の補助を毎月もらい、職場自体もトピ主が帰ってくる前提で代わりの人も募集せずにいるんだから、仕事に復帰するしかないだろう。
私のわがままから仕事復帰します とかえらそうなこと言ってるけど、そこで復帰しなかったらわがままどころではない。
トピ主に選択なし。
ここでいきなり、仕事復帰やめるなんてことになったら、日本人=無責任、となり、この職場で日本人女性を雇うことはもうないだろう。
悩んでいる時点で、すでに仕事をとっている。
本当に子供が大事ならどんなにすごいキャリアでも、悩まずやめてる。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/04/29 10:50:43

上の方のコメントはちょっとおかしくないですか?マタニティーリーブをぎりぎりまでとって、それでもやっぱり復職しないで専業主婦になる人なんてカナダ人でもたくさんいますよ。日本人の恥、と思う人って誰一人いないと思います。それに、もし復職しなければ産休の間雇っていた人にフルタイムのオファーすれば良い事で、これもよくある事です。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/04/29 19:54:16

母が専業主婦でした。
手に職がある母でしたが、私の父が家庭にはいってくれと言ったので、仕事を辞めて専業主婦になり、私たち兄弟3人を育ててくれました。
子供の頃、正直言って母親が疎ましいことがほとんどでした。なんとも、育てがいのない子ではありますが、母の手作りの甘ったるい洋菓子より、店で買う駄菓子やポテトチップスの方が好きだったし、子供を監督(?)する時間がありすぎるのか、コントロールしまくりの母でした。
学校の後の友達と遊ぶ約束から、宿題、通信教育の勉強、はてまては友達選びまでことごとく口出しをされて、本当に子供心に疎ましいと思っていました。
それから少し成長して、思春期になっても母は働きにも戻らず専業主婦のまま。
色々と家の手伝いを頼む母に「専業主婦なんだから、家のことぐらい自分ですればいいのに!」なんて憎まれ口を心の中ではいていました。
また、よく父の愚痴を言う母でした。
それに対しても「お父さんの稼いだ金で食べさせてもらってるのに、愚痴をいうな!」と心の中で悶々とわだかまりを貯めていました。
専業主婦の母は、家の中で絶対的な立場でしたので、母に面と向かって口答えをすることはその思春期の時、反抗期の時でさえなかったと思います。家に帰っても安らぎを感じれませんでした。母がどこかに出かけていて、家の中にいない時だけが安らげたと思います。
今、私たち兄弟は全員成人して、母はその後も仕事に戻ることなく、今は朝起きて、父の為に朝食を作り、掃除をし、昼はテレビを見て、買い物にでかけ、夕食のしたくをする、そんな毎日を送っています。それが幸せなのかどうか、私には知るよしもありません。
何が言いたかったのか、ちょっと自分でも分からなくなってきたのですが、私はそんな母を反面教師として、専業主婦にはなりたくないと思いました。
ただの、個人的な経験からです。
きっと我が家が特別な家の雰囲気だったのかもしれません。
私のまわりには、素敵な専業主婦のお母さんがたくさんいます。
そして、御仕事をしてるすてきなお母さんがたもたくさんいます。
上手な子育てって、なんなんでしょうね。
本当に人それぞれですね。
私の子供達も、もう手がかからない年齢になりました。
毎日子供達のお弁当を作り続けて、中学、高校、さらに大学になっても私や兄弟のお弁当を作り続けた母の事を、何十年もたった今やっと、愛して育ててくれていたんだと実感できるようになりました。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/04/30 08:03:20

職場復帰をこの春からした者です。仕事は専門職です。1歳になったばかりのうちの子は2日程泣いた位で、その後は徐々にデイケアーに馴染んでいったようです。デイケアーでは色々な事が学べるし、子供にとって早くからそういう環境に慣れさせていくのはいいことだなって最近思います。もちろん復帰する前はトピ主さんと同じく不安で、日本の親からも出来れば働かず3歳くらいまでは一緒に居てあげて欲しいと言われました。でも、仕事をして子供と離れている分、終わってからはたっぷり愛情を注いでます。今は仕事、育児、家事と毎日忙しく24時間あってもたりない位ですが、充実した日々を送ってますよ。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/05/01 00:05:01

26さんの場合は不幸でしたね。せっかく専業で育ててもらったお母様の事を疎ましいと感じながら育ったというのは・・・ でもたぶんどちらかといえば珍しいケースだと思います。
私の母は私が小学生中学年になるまでは専業でいてくれましたが、それは今でもとても良かったと思います。私は逆に母が作る3度の食事もおやつとかも大好きでたまーに買ってくるお惣菜とかには見向きもしない子だったそうです。今でも母親の作る料理が一番おいしいです。
仕事の方が大事だと思う人はおそらく専業主婦になるとストレスがたまって子育てによくない影響がでると思うので仕事されるのはいいと思いますが、もしも心とお金にゆとりを持ってすごせるなら子供が小さい間は専業ママになって貴重な幼児期を一緒に過ごしてあげるのが本当は一番いいような気がします。
デイケアだと色々学べると何人かの人が言っていますが、別にデイケアに行かなくてもいくらでも協調性のある、社会に順応できる大人に育つことが出来ます。結局働く親はすべてを正当化しなければ精神的に落ち着かない部分もあるのではないでしょうか。本当にキャリアといえるキャリアを持っている人は数年子育てした後でも必ず仕事につけると思います。私は24時間すべてを受け入れて子育てしている専業の方が大変な仕事だし、それを楽しんでできる人はすごいなーと尊敬します。
私の場合はたぶん少なくともパートぐらいはやっている方が精神的には楽だろうな、と思います。
自分の母親がしてくれたような全ての家事をして子供を愛して大変な部分も子育てを楽しみ常に居心地のいい場を提供してくれるような母にはなれそうにないです。それが一番いいことだとは思いますが、自分には自信がありません。外の仕事を持ちながら育児をする方がおそらく体は大変でも気持ちは楽なような気がします。だから、専業ができるママさんは素直に偉い!と思います。経済的に働かざるを得ない場合をはずすと、すぐ職場復帰する人は結局自分第一なんだと思います(私自身を含めて)。でもそれが結果的にいつも子供にやさしくなれる、良い関係でいられるのなら仕事をするのも仕方がないかな、と思います。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/05/01 01:23:03

仕事する母に、今思うと放ったらかしで育てられました。
でも、母が仕事を選んでくれたおかげで、大学に進学するときにお金の心配はしなかったし、両親が定年して無職になった今も両親の生活費の心配をする必要はありません。
金銭的な理由で進学できなかった、家から通える範囲でしか大学を選べなかった、就職してから何年も奨学金を返済している、親に生活費の仕送りをしている・・・等の話を人から聞くと、しっかり働いてくれた母に感謝しています。
幼少時代に母親が専業で密に関わっていてくれたら、私の人生にどれだけいい影響を与えたのか知る由もないので比べようはありませんが・・・母親が働いたことで、進路の幅が増え、両親の老後の心配が無い事はとても私の為になっています。
仕事を選ぶ=子供よりお金を選ぶこどだ。という意見がありましたが、そのお金だって結局は子供の為になるはずです。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/05/01 03:38:14

私も上の方と同じような感じでした。
姉が小学校入学と同時に母がフルタイムで復帰しました。
兄弟3人いたので寂しくはなかったですが・・・・。
最初はとまどいましたが、夕飯の下ごしらえを兄弟でおままごと見たくしたり掃除をして、母にほめられるのが嬉しくて
みんなでよくやっていたと思います。
仕事から帰宅すると、すぐにやることがあるのに一人10分ちょっと膝の上で今日あったことを
母と二人で話してから、家事に取り掛かってました。手作りおやつも毎日作ってくれてたし、家庭菜園もしてよくやってくれたと
今思い出しても感謝でいっぱいです。愛されてない、母は自分やお金を選んだなんて思ったことありません。
今思えばよく復帰して、今でも働いてるなと思います。
彼女はかなり自立しているので、働いて社会からも家族からも必要とされると、自分のパワーが沸いてくるとよく言っています。
父は一回も母に働いてくれとは言いませんし、父も収入はいい部類だと思います。
でも、旦那の収入あてにするんじゃなく、あってありがたいと思えるように働くって言ってました。
10円でも安いもの探してスーパー回るより、1時間多く働いて社会に生きたお金を回しなさいと両親から教わりました。
私も結婚して思いますが、この時代旦那一人で稼ぐ時代じゃないですよ・・・・。
洗濯だって板でこすって半日かかるわけじゃなし、食器って機械で洗うんですから・・・・。
私なら絶対に時期をみて復帰します。捨てたくないようなキャリアがある女性、私は応援したいです!
頑張ってください!!
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/05/01 03:39:36

レス29さんのコメントを読んで私も今まで考えていなかったことを思い出しました。
私の家も3人姉妹で、母は働いていました。
大学に行く年頃になったときに、姉妹全員4年生の大学、しかも全員別々の地方。親元離れてアパート暮らしをさせてもらいました。
私は姉とも、妹とも2年ずつ重なったので、両親の仕送りは大変だったと思います。
母親が働いていなかったらとても望めなかったと思います。
もちろん、母が働いた理由は子供たちの教育費を捻出するためではなかったのですが、結果的には家族のためになりました。
母は70代ですがまだ現役で働いています。
私たち姉妹も、全員専門職に就きました。
もし、母が「経済的に問題ないから」と働いていなかったら、大学進学時には全員の希望は通らなかったと思います
父の給料が安かったわけではないですが、庶民ですから。
きょうだいがいたせいか、さびしい思いもしなかたったし、ほったらかしという感じでもありませんでした。
高校生くらいの年頃で家事の手伝い(料理・洗濯)などをさせられたのは嫌でしたけど、それは我侭ですね。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/05/01 08:51:19

どっちつかずのような、いいとこどりのようなですが、在宅勤務という選択肢もあります。最近では在宅勤務を許可する企業は増えています。
私は子供が生まれてから、二人目の出産後も、在宅勤務です。子どものそばにいてあげたい、でも仕事もしたい、という私には在宅勤務はぴったりです。昼間は子どもと過ごし、早朝や夜中に仕事をします。睡眠不足になりがちですが、一応充実しています。子どもを遊びに連れていったり、学校のボランティアもできます。その間もブラックベリーで外出中でも仕事先と連絡が取れますので仕事に支障はありません。フレキシブルなのが気に入ってます。逆にいえば、四六時中仕事のメールが来るのでなかなか仕事が頭から離れないという欠点もあります。家に帰れば仕事のことは忘れるという感じではないです。年収は5万ドルほどですので高くはないですが、自由と通勤時間がない、服装やなんやらにかかるコストを考えると悪くないと思ってます。逆にいうと、オンライン通信ばかりで生の人とのコミュニケーションに飢えることもなくもないです。
忙しい時は子どもが家にいる時も仕事しなければならないため、子どもからすると、私はいつもいつも忙しく、家にいるのにあんまり遊んでくれないと思っているようです。でも、フルタイム勤務のお母さんよりは一緒にいる時間は確実に多いです。
子どもはもともとおとなしい性格ですが、学校になかなかなじめず、お友達があまりできません。家と家族が大好きです。それはそれでいいことなのですが、社交性にかけることが心配です。今になって思えば、私が働きに出ていて、デイケアに入れていたほうが社交性が育まれたように思います。
子どもの性格はいろいろですから、誰にも当てはまるわけではないですが、参考まで。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/05/01 14:10:15

うちは幼い頃は母は専業で家にいてくれました。父親は別に特別稼いだわけでもなんでもないし、優雅な生活をしていたわけではないけれど、子供がやりたいといったことはやらせてもらえたし、大学の学費等も出してもらい、特に不自由なく育ててもらいました。もうリタイアした両親ですが、今もお金のことで子供に頼るなんてことは全くありません。母親が働きに出ないと学校に行かせてもらえなかっただろうというレスを見ると、自分の母親はすごく家計の切り盛りに工夫して多くもない父のお給料からいろんなことをしてくれたんだなあと、大変ありがたく誇りに思います。
今にして思えば、食事は当然ですが、毎食手作りのおいしいものでしたし、洋服もよく縫ってくれたし、セーターとかも自分のセーターを解いて子供用に編みなおしてくれたり、いっぱい努力してくれていたと思います。でも母は子育てはとても楽しく、いろんな工夫をすることもエンジョイできたと言っていました。必用なときにはいつもそばにいてくれた。母の愛に感謝です。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
シングルママ
from
バンクーバー 2011/05/02 00:42:35

あのー、レス32の無回答さん、思いっきり横レスで申し訳ないのですが、差し支えなければどちらの企業にお勤めなのか、あるいはどのような職種なのか、どうやって在宅のお仕事をゲットしたのか、など教えていただけないでしょうか。
どうしてもあまり家を離れられない事情があり、しかし生活費に困って切羽詰まっています。
トピ主さん、強引な横レス、失礼しました。
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/05/02 09:28:45

私もトピ主さんと同じ気持ちで職場復帰して、1年経ちます。
旦那の給料だけでも余裕のある生活を過ごせます。ただ、私が今キャリアを捨てたくない理由は将来子供が増えていつかは専業主婦になり、そしてまた仕事復帰したいと思ったときに年齢を考慮したら今キャリアを少しでも積んでおけば、レストランのウェイトレスや日本食スーパーの棚並べなど時給$11,2/時間の仕事よりも、もっといい時給の仕事がみつかるのではと思っています。将来何が起こるかわかりません。万が一、女手一人で子供を育てなければいけないという最悪の状況になったときに、最低賃金から仕事を始める余裕はないと思うので、今はお金のためというよりも、子供のためにと思って働いています。
子供はデイケアでは最初は泣いていましたが、今ではお友達もでき、沢山のことを学び、日々成長しています。言葉も月齢が高い子と遊ぶせいでしょうか?日に日に話す言葉が増えて言っています。親と離れている時間が長いですが、その分一緒にいるときは沢山の愛情を与えています。どれだけの時間一緒にいたかよりも、「どれだけの時間子供と向き合ったか」だと私は思います。
私が子供のころは自営業で両親共働き。家に帰れば母親はいますが、自営業ですから母は仕事で忙しく、毎日学校から帰ったら、おやつ→宿題→ご飯を炊く→夕飯の簡単な買い物をさせられました。それでも寂しいとか辛いと思ったこともないし、贅沢ではないですがやりたいことはやらせてもらい、お金に困った記憶はありません。なにより一生懸命に働いてくれる両親の背中をみて、家族のために頑張ってくれている、そのお金で衣食住困らず生活できるのだと子供ながらに感謝していました。
職場復帰か専業主婦か、それは各家庭いろいろな事情や理由があるのですから、一番にはトピ主さんが何がベストなのかを選択すればいいのではないでしょうか?仕事復帰をして、やはり子供と一緒にいて成長を見守りたいと思ったならばその時点で仕事を辞めればいいし、もしくは仕事・子育てを両立し充実した生活でハッピーならばそれはそれで続ければいいのではないでしょうか?
|