No.19794
|
|
やだな。
by
無回答
from
無回答 2011/01/20 15:11:09

子供に日本語学校に行かせていてそこで何となく避けたい日本人の母親がいます。考えすぎかもしれないけど関わりたくないと感じる人です。その人にはそんな態度はとってませんが、子供は慣れてきたようなので続けさせたいんだけど、他の学校に変わろうかとも思うし。詳しく書けないので中途半端な内容でただのグチですいません。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/01/20 15:19:18

その母親ってのが宗教、マルチとかやってるから?
それともあなたに何かしてくるの?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/01/20 16:17:26

>詳しく書けないので中途半端な内容でただのグチですいません。
というか、そんな些細な事をわざわざここに書き込むトピ主さんの方こそ、周りから見れば「避けたい人ナンバー1」な可能性大かと・・・。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/01/20 16:23:55

それぐらいのこと、友達とかに相談できないものですか?
これを読んで、自分かもしれないと気に病む人も出て来るかも
しれない。人と人ですもの、相性ってあるでしょう。
結局、何が言いたいの?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/01/20 16:25:24

私を含む子供を日本語学校に行かせているであろう殆どのお母さんがこのトピを読んで「ドキッ!私の事?」と思ってしまうのでは?
こういう、人を不安にさせるような悪意のあるトピって嫌ですね。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/01/20 16:26:29

日本語学校って週一または2日だけです。
週一回でも2回でも顔を合わせるとなると苦手な人がいる、それだけで気が重たくなるのは理解できます。
でもどこにでもいますよ。全ての人があなたと相性がよろしいわけではないです。又他人にも同じことが言えるわね。
気にしないといっても難しいけど、なるべく気にしないほうがいい。通学して学んでいるのはお子さんなのですからね。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/01/20 17:18:17

息子の通う学校の日本人の母親達も挨拶程度の関係でみんな終わればさっさと帰ります。
それぞれに友達もいるだろうし、トピ主さんも面倒なことがいやならそこでは子供が日本語を学ぶだけでいいと思います。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/01/20 18:58:17

イヤだったら、旦那さんに送迎してもらえばいいじゃないですか。
イヤな人とは会わないようにすればいいし、それが無理ならお天気の話以外の会話をしなければすむのでは?
なぜ愚痴る?
簡単に解決できそうなんですけど。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/01/20 19:04:36

あなたが避けなくても向こうが既に避けてるんじゃない?
私、あなたが誰か知ってます。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/01/20 19:19:00

友人の子供も日本語学校に行ってます。平日コースといってましたから週2回です。
彼女の場合は、高齢出産でやっとできたお子さん。日本語学校は20代から30代前半のお母さんたちばかりで、40代後半の彼女は話についていけないと、一日は車の中で待つ、もう一日は買い物に費やすそうです。といっても2時間車中はほんを読むにしてもつらいといってますけどね。それでもお子さんの日本語保持のためにがんばってますよ。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/01/20 21:09:17

そんな人どこにでもいますよ。
つきあわなければいいだけ。
うちの子供と同じクラス(5歳児)のおかあさん
学校のイベントの時もみんな手伝っているのに、その人だけドカッと座って動かない。
たしかに他のママより年上かも。
変わってるから友達も少ないみたい。
私も日本語学校でのママ友との井戸端会議は好きではないので
送り迎えしかしませんけど、変わっている人ってどこにでもいるから
気にしなくていいんじゃないですかね。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
むかいとう
from
バンクーバー 2011/01/20 23:11:15

>彼女の場合は、高齢出産でやっとできたお子さん。日本語学校は20代から30代前半のお母さんたちばかりで、40代後半の彼女は話についていけないと、
何だかよくわかる気がします。。。自分も高齢出産で今や40代後半に差し掛かってきましたが、他のママたちは30代後半の方も多く、話が合わないというか世代の違いを感じ、ママ友がなかなか出来にくいというか。。
若い方と話が合うような人ならいいんだと思うんですが、なかなか自分は難しいです。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/01/21 08:57:51

授業中は子供の手がかかるので他のママさんとお話するチャンスが殆どありません・・・
苦手とか避けたいタイプとか判断してる時間もありません(涙)お話したいよ〜。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
mikaitou
from
無回答 2011/01/21 09:48:54

愚痴を言いたいお気持ちはよくわかりますよ。
でも、大人のあなたが、人の陰口をこんな風に言うのはよくありません。だからこそ「日本人社会は陰でこそこそ悪口を・・・」と言われるんじゃないでしょうか。このトピで悪口陰口のレスが延々ついて伸びるのは大人の日本人社会として見るに耐えないので、
どうか早々に削除依頼を出してくださることをお願いします。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/01/21 10:02:57

3人目めの子供のお母さんとは年が違うなって感じだけど、
私もそれなりに忙しいのと、1番目のママ友がいるので、
まあいっかって感じですね。
話がそれましたが、気にせず、送迎だけして家に帰るか
家帰る時間がなければ、1人でお茶でもしながら、読書でも
してみては?
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/01/21 16:14:05

どこに行ってもそんな人はいるんだし、
合う人の方が少ないと思います。
そんな理由で学校を代えてたら、
行くとこなくなりそうです。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/01/21 17:25:39

トピ主さんは何のためにお子さんを日本語学校に行かせてるの?
本来の目的はきっと、
子供に日本語を習得して欲しいからとか
子供に日本語で話せる友達が出来て欲しいから ではないの?
お子さんがせっかく学校に慣れてきたというのに
親のくだらない感情で子供の学校を変えようと
簡単に考えるのはおかしいです。
お子さんが学校でうまくやっているならいいじゃないですか。
学校変えたところで、また同じような人に出会うかもしれないですよ。
考えが浅はかなので、
まだ世の中がよく見えてない若いママさんなのかな。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/01/21 19:18:34

ここは本当に身勝手な母親が多いですね。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/01/21 19:26:40

身勝手というかどんな気持ちになるか、それは母親本人の自由でしょう。
母親同士の交流がいやと思えば、つるまなければいい。
顔見るのもいやなくらいだったら、子どもの学校を変えるのも自由
でしょう。
けど、やだな、って? こんなとこポツンと書いてどうすんの、って
思います。
誰にも言えないからここで愚痴ってみたんでしょうか。
子どもの日本語学校の親がいやなくらい、ほんのほんの小さなことにすぎません。これから教師や子どものカナディアンの友達の親、習い事関係など、いやな人は山ほど出てきますよ。
強くならないと。それからストレス解消上手にできないと。
氷川きよしの歌でも歌ってね。
|