No.19365
|
|
産みますか??それともあきらめますか??
by
たまご
from
バンクーバー 2010/11/10 17:01:24

私の主人は51歳です。私とはだいぶと年齢差があります。
先日妊娠が発覚しました。第一子です。本当なら素直に喜ぶべきなんでしょうが、正直戸惑いと不安が心の中に渦巻きました。今もです。
私は妊娠出産に対するリスクも少ない年齢ですので、自分自身が出産することに対しては、これと言って悩みがありませんが、
冒頭で書きましたように、主人の年齢が引っ掛かっています。
今から子育てをして、子どもが成人するころには72歳。
経済的にも不安定なこの世の中で、高齢ということからお金の心配も
もちろんありますし、もし私たちを置いて死んでしまったらどうしよう。
たちまち私たちの生活は困りますし、子どものことを考えカナダで育てるべきか、
私が生活しやすいよう日本に帰るべきか色々悩んでるあげくに、
この妊娠を継続するべきか否かという壁に当たりました。
主人と2人なら、そんなことも心配することなく、毎日楽しく過ごせますし、
もし高齢にあたり介護が必要な状況になっても、私ひとりだったら
なんとかできるんじゃないかと思っています。
ですが子どもを抱えて、、、というのは正直自信もありません。
みなさんならどうされますか??
何か良いアドバイス等ありましたらお願いいたします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
も
from
バンクーバー 2010/11/10 17:24:21

出産が安全な年齢ということですが、なぜ旦那におんぶにだっこなんでしょうか?あなたとお子さんを置いて亡くなったらどうするか?
その子を守るために働くなり、再婚なりなさればいいだけのことでしょう。そんな幼稚な考えをお持ちの間は、お子さんは生まないほうがいいのではないでしょうか?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/11/10 17:36:43

私の義姉は彼女の夫が健在のうちは幼子を2人抱えて共働きでカツカツの生活をしていましたが、夫が病気で亡くなった後、多額の保険金を手にして、かなり裕福な生活をしていますよ。愛し合っていた夫婦なので、当然、義姉も子供たちも随分落ち込んでいますが。高齢で先行きが不安だからこそ、その気持ちをご主人に伝えて、ちゃんとした生命保険に入ってもらっておけば良いのではないでしょうか。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/11/10 17:59:04

子供が出来るなんてこの上なく神秘的なことでとても恵まれていることですよ。経済的な不安からと言われていますが、それならば上の方々がおっしゃるように保険に入るなり、自分で稼ぐ技術を身につけたりすれば良いと思います。先々に訪れる不安は皆持っています。でも、それを案じて今を駄目にすることは、将来をもっと駄目にします。だから、今できることをしっかりしていれば、いざとなればどうにかなるものですよ。勿論、その時のことを考えて今からでも自分で稼ぐ力をつけておくに越したことはないと思います。こういう不安はいつになっても訪れます。相手が若くても病気で亡くなったり事故で不意に亡くなったりすることがあるかもしれません。でも訪れてもいない不安を毎日心配して何も手に付かない出来ないのでは何も進歩しませんよね。良いじゃないですか、今子供が出来ていれば、夫の老後も子供と一緒に力を合わせてできると思いますよ。そんな私もトピ主さんの後に続いていきたい一人です。トピ主さんよりもっと年上かもしれませんが。。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/11/10 18:34:12

本当でしたら、他人にアドバイスを請う事案ではありませんし、他人があれこれ言える立場ではありません。むしろ口を出してはいけない問題です。
ただ一言申し上げてよいのなら、以前からご主人との間では、子供の件についてはどのような話し合いがなされていたのでしょうか?男と女がそういう行為に及べば、妊娠の可能性は十分あるわけですよね。
もう十分すぎるいい大人二人です。話し合いを重ねてください。
私なら、産みます。自信をもち覚悟を決め、必死にやれるだけのことをして家族を守り抜きます。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
トロント 2010/11/10 20:33:44

経済的なことを考えてるなら別にうんでもいいと思うけど、生まれてくる子供の健康を考えるとやめておいたほうがいい。
相手の男性が若いなら女性は45くらいでも大丈夫だけど、男性側が年寄りだとかなり不安ですね。やめたほうがいいと思う。
旦那の介護と健康でない子供の世話の両立はトピ主のような責任感も経済力も自立心もない人には無理。
子供がかわいそう。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/11/10 20:39:24

2児の子持ちです。産むことをおすすめします。妊娠〜出産〜育児は、女性として経験できるなら経験するべき。学ぶことがいっぱいあるし、自分を高めることができるし、感性も豊かになる。子供のおかげです。
ご主人が51歳で必ず先に死ぬって思っていらっしゃるようですけど、死ってわからないじゃないですか。どんなに若いご主人だって、いつ死ぬかわかりません。貴方も私もいつ死ぬかわかりません。だからそれより、1年でも早く子供を産めば、それだけ長く一緒に子育てできる、と考えては?
うちの両親も年に差があって、母は自分の方が後まで生き残るとずっと言ってましたが、最近になって、意外と父がまだまだピンピンしているので、逆もありえそうと言い始めましたよ。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/11/10 22:58:36

>私は妊娠出産に対するリスクも少ない年齢ですので
とありますので トピヌシさんは若いんですね。
私なら 子供を産むことを決意すると同時に自分が自立する方法も考えていくと思います。
文面からは 現在 ご主人が経済的に全てを背負っておられるご様子ですね。
私は看護師ですが、私がnursing programで 勉強していたクラスでは お母さん生徒(子供の年齢は1〜20歳ととても幅広かったです。)は少なくなかったですよ。
もちろん、トピヌシさんに看護師になれ、と言っているのではありません、そこはご了承ください。
ただ 子供がいても 自立するために学校へ通ったりすることは可能だといいたいのです。
経済的に不安なことが 出産を阻む原因でしたら
その気になれば ご自分で何とでもなると思います。
しかも 学校へいっている間は 当然ご主人が経済的サポートを引き続きしてくださると思うので 学生ローンを組んだりする必要もないわけでしょうし。
>もし私たちを置いて死んでしまったらどうしよう。たちまち私たちの生活は困りますし、
子供を産まないことになったとしても、高齢なご主人さんでしょう?自立のことを考えたほうがいいです。こんな↑こと 言ってるよりは。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/11/10 23:21:20

妊娠した時点で素直に喜べないなら諦めた方がいいかもしれませんね、近所のダウン症の子供見てるときれい事では育てられないとしみじみ感じます。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/11/10 23:31:40

まだお若いようですし、自立することを考えてみてはどうでしょう?
だんな様と年が離れているならなおさら、だんな様が年を取ったら自分が経済的にも面倒をみてあげるくらいの気概があってもいいと思います。
だんな様はタダの金づるというわけではないですよね?
だんな様に先立たれた後の生活を心配するよりも、心配しないように自分で生活力をつけていけばいいとおもいます。若いんだし。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/11/11 03:35:44

あなたが51歳というなら迷うのはわかるけど、あなたはまだ30代でしょう?
なんで悩むの?
絶対、産むべき。
旦那が先に死んだら・・・なんて、考えてずっと暮らしてきたわけ?
掻爬を考えているんだったら、産まないで後悔するより、生むべきだと思うけどね。
そのくらいの年齢の旦那さんウヨウヨいますよ。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/11/11 06:45:55

あなたのコメントから察するに、誰かにやめれば?と言ってほしいのでしょう。不妊で悩んでいる人にとっては、大変贅沢な悩みです。私も、あなたのような母のものとには生まれてきたくありません。産んで、育児放棄して、問題を起こされるくらいなら、天界に戻ってまた他の母親を選び直します。
私ももっとずっと年上の旦那さん、知ってます。人の生死は年齢で決められるものではありません。若くして亡くなる方もいれば、100歳超えても元気なおじいちゃんもいます。要は、あなた自身の心の問題です。人の命です。簡単に結論を出さないでください。たくさん悩んで考えて、必ず親族にも相談してから、結論を出してください。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/11/11 09:06:16

妊娠、だれでもが不安になるものだとおもいますよ。私も望んでいた妊娠でさえ、妊娠したとたんにいろいろ不安になりました。
不安な気持ちになるのは普通のことだ、ということを前提に、ご主人と話し合ってみてください。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/11/11 10:31:06

レス4さんが言われているように、そういう行為に及べば妊娠の可能性もあるのは分かっているのに、なお子供を作ることに関して夫婦できちんと話し合っておられたのか疑問に思います。
何か、トピ読んでいると精神年齢的にはとても、とても若い方とお見受けします。
多分、トピ主さんはどなたかも言われているように保険金が下りたとしても、ご主人が亡くなった後一人で育てていく精神力、体力への不安、そしてご主人が仮に長生きをされてもご主人への介護に加え、子育て、そして仕事をしていかなくてはならない不安、何かと自信がないのではないでしょうか。
自分の友人に20も年上の人も結婚し、今現在、ご主人は高齢のため働けないので、お子さんとご主人の両方を養い、子育てはご主人に任せて、何とか両立してがんぱっている人もいます。
大変だな、とは思うけど、彼女の精神力の強さ、経済力の自立心には頭が下がります。
それくらいの気構えでないと、途中で何かあったときお子さんもかわいそうですし、ご主人としっかり話し合われた方がいいと思います。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
たまご
from
バンクーバー 2010/11/11 17:38:43

みなさん。たくさんのレスありがとうございました。
そうです。今全て主人に頼っている状態です。
正直英語もあんまりできませんし、携帯電話を変えるにしても、
銀行の口座を開設するにしても、カナダでは、
主人なくては何もできません。とりあえず不安なのです。
言葉もろくにできないのに、カナダで子育てをし、
先生やカナディアンのお母さんとコミュニケーションが
とれるのかさえ不安です。病院にもひとりで行けません。
小さなことなのかも知れませんが。。。
ですが、みなさんがおっしゃられるように、自分にそれだけの
精神力の強さや、自立心がなく、ネガティブなのも事実です。
ストレスがかなりたまっているのもあります。
グチグチ言っている暇があったら、早く何とかカナダにも
慣れるように行動すればいいのですが、なかなかできません。
そこに、妊娠、そして主人が高齢ということが結びつき、
余計に思い悩んでしまいました。
確かに人の死はいつ訪れるかわかりませんし、もしかしたら
私の方が先に亡くなるかもしれません。
ですが比率からいくと主人が早く亡くなる、または介護が必要な
状態になる確率が高いわけで。。。
私の日本の家族は結婚の時点で反対しておりました。
それを無理から結婚した形ですので、私の父母を頼りにすることは
もちろんできません。頼りにしているというのは、金銭面ではなく、
精神的な拠り所ということです。赤ちゃんができたら、やはり母親に
少し助けてもらったりしたいのですが(喜んでもらって)、
それもできません。
八方塞がりというか、自分の覚悟が甘かったんだろうと思います。
主人とはもちろんセックスの時は避妊をしていました。
子どもの話になった時は、私はまだカナダにも慣れていないし、
あなたの年齢や経済的なことを考えても無理があるから、
今は望んでいないと伝えてましたので。
で、今回の妊娠です。
主人と何回も話をし、納得のいく結論を出したいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
いずれにせよ、私はもう少し強くならないといけません。
がんばります。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
レス11
from
バンクーバー 2010/11/11 18:59:45

子どもは親を選んでくると言います。あなたに強くなってほしいために、赤ちゃんは来てくれたのかもしれませんね。たくさん悩んで、結論を出してください。応援しています。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/11/11 19:46:29

レス11さんの言うこと合っていると思います。子供は親を選んでくるそうです。だから、実際引き合う縁(親子以外にも家系の縁など)がなければ、赤ちゃんを懐妊するのはとても難しいようです。
ご両親との仲があまり宜しくないとのことですが、私もカナダで結婚してからは母親から絶縁されましたが(と言ってもそれ以前にも母親の勝手で勝手に絶縁されたことがあったので2度目だったのですが・)、ご先祖様供養をし始めてからご先祖様が動いてくださったのか、母親の方から数年ぶりに連絡してきて、今回日本に戻って会ったのをきっかけに、親子の縁が復活しました。(ご先祖様感謝!)それからというもの、自分の親不孝加減を思い、親孝行をできるだけするようにしています。親が生きている間しかできないことですし。
そんな母親でしたが、以前は私の夫のことをあまり良く思っていませんでしたが、今は自分の姉妹に孫が居るからか?、はたまた自分にも孫がほしいからか?、子孫を作った方が良いのではと話されます。
人は変わるものです。ご両親ももっと歳をとってくれば、トピ主さんを頼りに思い始めることと思います。あと、やはり「孫」と言うのは、頑なになった心を溶かしてくれるきっかけにもなるのでは?と思います。今回の妊娠をきっかけに、ご両親にこれまで自分を育ててくれた感謝の意をあからさまに言わなくても、行動で表していければ、きっと心を溶かしてくださると思います。
未来は明るいです。もっともっと良い時代になると思います。暗い部分を見るのか、明るい部分を見るのか、全て自分の心持ち次第だと思います。自分が他を照らす存在になれたら、自分がこの世に生を授かった本当の意味がわかるように思います。きっと赤ちゃんは、トピ主さんにそのきっかけを与えてくれるために来てくれたのかもしれませんね。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/11/11 20:05:28

障害者の子どもの施設でもう10年以上働いている私の友人が言っていました。これまでの経験で、障害者の家はお金持ちが多いことに気がづいたと。「きっと、お金がかかるから貧乏な家庭には生まれてこないんだろうね」って。とても深いなぁ、と思いました。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/11/11 20:21:49

トピ主さん、まだ何も色々な事をここで経験していないので、怖いんですよね。
私もそうでしたよ。一人で色々と何かしてみるといいです。小さい事からでいいんです。度胸がつきます。そして、どうにかなるもんだと気づくと思います。(もちろん、どうにかならない事もたくさんありますが)
病院で一人で行くのもいいと思います。ここは移民の国です。英語が話せない人なんてたくさんいます。相手もその事をわかっていますし、相手自身も英語が第二言語の人もたくさんいます。通訳がついてくれる場合もあります。ご主人が必ず一緒に来て通訳してらっしゃる場合もあります。
妊娠中病院通い等しているうちに、度胸も備わってきますし、出産すれば子供と共に成長もします。子供ためなら母親は強しですよ。
私も両親から絶縁されているので、全く手助けはしてもらえませんでした。そういう人は少なくないと思います。私も未熟でまだまだ不安ばかりです。でも、出産して本当に良かったです。
今は、不安と恐怖だけかもしれません。でも、頑張ってほしいです。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
トピずれすいません
from
無回答 2010/11/11 20:52:28

16さん、ご先祖様供養とはどのようにされましたか。今、家族関係のことで大変悩んでいることがあり、何か解決策を模索しているところです。宜しければどのような方法で供養されたのか教えていただけませんでしょうか・・・
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/11/11 23:03:59

産まないほうが絶対にいいと思う。
確率は低いけど、もし健康な子が産まれても育児放棄しそうだから。
日常生活のそんな子供でもできることもできない人が、出産育児無理。
正常な出産ばかりではない。
英語べらべらだって緊急事態に意識が半分なく、陣痛の激痛の時にはパニックなる。
それが携帯の契約や銀行口座開設程度の中学英語もできないようじゃ、やめておいたほうがいい。
子供はトピ主が強くなるために道具ではない。
せめて言葉が通じる日本で出産子育てなら、まだマシかもしれないけど。
どうもトピ主は日本で何もかもうまくいかなくて、それから逃げるために、なんでもいうこと聞いてくれて生活の面倒をみてくれる年寄りと結婚した気がする。
愛してるわけではないでしょう。
愛してる人の子をおろそうなんて考える人はいないし、旦那はきらいでも母性本能がある成熟した精神的に強い人ならおろそうなんで考えもしない。
迷っている時点で産むべきではない。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
むかいとう
from
バンクーバー 2010/11/11 23:18:28

↑キツイなあ。もう少しやさしい言葉選べませんかね。。。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/11/12 00:19:40

res20 さんの言う通り。
妊娠が発覚だの、
避妊をしていた。 今は望んでいないと伝えてあった。
で、今回の妊娠です。 と来たもんだ。
そして「みなさんならどうされますか?」だって?
自分と愛する人の子供を授かることをどう考えてるの?
ハァ〜。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/11/12 09:12:02

>これまでの経験で、障害者の家はお金持ちが多いことに気がづいたと。「きっと、お金がかかるから貧乏な家庭には生まれてこないんだろうね」って。とても深いなぁ、と思いました。
ぜんぜん深くない。残念ながらそんなキレイ事ではありません。
お金持ちはステータスが好きです。地位のある家庭の障害者がいる施設を好みます。なのでそのお友達の施設はお金持ちが集まる所だったのでしょう。
赤ちゃんが親を選ぶ?
だったら、虐待されている子供は自らそれを選んだということですか?
中絶された子供、先日のビクトリアの事件の子供も?
極貧の地に産まれて売られたり餓死していく子供も?
子育てできないような親の元にも、子供は授かるんですよ。
私もレス20さんの意見に賛成です。
迷っている時点で産むべきではない。
でも、産むなら覚悟を決めてがんばってください。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/11/12 10:00:28

こんなに重大な事を迷って、しかもこんなところにトピを出す。。。。
私が赤ちゃんなら、こんなお母さんのところには、生まれたくないです。
先のことなんて、誰にも分からないじゃないですか?
あなたが、明日なくなる事だってあるんですよ。
亡くなる時に、今回のあなたの行動を、自信を持って「間違っていなかった」と思えますか?
避妊をされていたそうですが、完璧ではないから妊娠しちゃったんですよね?ご主人とも、きっちり話をしていなかったんじゃないですか?ご主人が高齢で、こどもを作らない事にお互い同意していたなら
避妊の手術もできたはずなのに。
この赤ちゃん、生まれてきても、中絶されてもどちらにしろ可哀想
な子だと思います。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/11/12 10:02:51

トピ主さん、まさか中学生、高校生ではないでしょうね。
レイプされて妊娠したとかじゃなく、普通の結婚生活で妊娠されたのでしょう。ホント、みなさんどうされますか?はないでしょう。
自分で決断できないのでしょうか。旦那さんには相談しましたか。
妊娠して嬉しくないんですか。
うちの旦那も高齢ですけど、中絶とかそんなこと考えたこともないですよ。トピ主さんの意見から言うと高齢な人は子供を持つ資格がないような言い方。高齢って言っても70歳とかではなくまだ50歳そこそこじゃないですか。キツイ言い方している人もいるけど一理ありますよ。
こんな掲示板で産むか産まないかの意見に左右されるのもおかしいです。そんなにお悩みならご両親に相談されてはどうでしょうか。
最近ニュースで聞いたビトーナルミの事件もあり、同じレベルとは言いませんが、子供のことを大切に思わない人を見ると怒りがこみ上げてきます。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/11/12 10:11:59

結婚した時に、旦那さんが若くても、離婚したり、事故でなくなることだってあります。
私の親友は、当時子供が3歳、お腹にも赤ちゃんがいたのに、旦那さんを、事故で亡くしました。でも、彼女は愚痴一つ、弱音一つ言わずに、二人目も出産して、女手一つで育て上げましたよ。
本当に大変だったと思いますが、お子さんはどちらも成人されて
立派な社会人として働いています。
お母さんが、すごく頑張ったのがよく分かっているので、彼らも
お母さんをとても大事にしているし、理想の家族です。
こんな人たちもいる中、あなたの言動ってご自分でも恥ずかしいって
思わないですか?
妊娠したという事は、もう既にあなたは、お母さんなんですよ。
しっかりしてください。自覚を持ってください。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/11/12 11:28:57

きついことを申し上げますが・・・
もうすでに異国で辛い思いをしてきてて、自分がこれ以上苦労するのが嫌だから、子供を殺そうかどうか迷ってます。
って言ってるのと同じと思います。
苦労=マイナスばかりではない。勉強であり、自分の成長につながる。むしろ人生にとってプラスです。無駄なことはなに一つありません。
もしここで中絶してしまったら、トピ主さんは何一つ成長しないで
この人生を終えるのでしょう。
でもここで出産、子育て、社会とのかかわりをしていき、苦労と勉強を重ねたら、よりよい人生が待ってると思いますよ。
それでも、ご自身に宿った、かけがえのないお子さまの命を、自分に楽な人生のために 奪うことを選びたいですか?
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/11/12 12:16:36

>これまでの経験で、障害者の家はお金持ちが多いことに気がづいたと。「きっと、お金がかかるから貧乏な家庭には生まれてこないんだろうね」って。とても深いなぁ、と思いました。
これは一理あると思います。なぜならば、その障害を持った子供がその家系の霊泉の詰まりを一手に引き受けてくれていることがあるからだそうです。だからその子供のお陰でお金が入ってくることが多分にあるようです。勿論全部が全部とは言えないと思いますが、私の知っている人の子供にも障害がありますが、その人達は医者で大変なお金持ちです。
ちゃんと子供はあの世で親を選んできており、今世で果たす自分のシナリオもきちんと描いてきています。(親も自分が生まれる前にそれを了承しています。)そしてそのシナリオを神様と交渉し、了承を得たものだけが内在神という神を持って皆この世に生まれ出ます。あの世では磁石のように同じレベルの魂同士がずっと一緒にいるので、中々魂を向上させることが難しいようです。この世は3次元で、時間という概念があり、また、玉石混合(色々な魂レベルの人間が混合)の世界であるので、魂の持つ因果を自分のチャレンジ精神によりあの世と比べれば物凄く早い時間で昇華させやすい環境であるので、あの世で魂を向上させたいと思っている魂は、こぞって神様の了承を得るために尽力するのですが、大変高い競争率(この世でいう宝くじの何倍も)なので、中々生を受ける事ができないようです。
だから生まれる時点で既におめでとうであり、また、人生のチャレンジャーです。なので、何も、物質的な要因のみでこの世に生まれ出たわけではありません。皆、自分の人生のシナリオを自分で作成し、それにチャレンジするために、生まれる前からどういう環境に身をおくか、また、親がどんな人間であるか調べた上で、また親子同士の魂が引き合って初めて、この世に生まれてきています。また生まれる時点で皆神さまから内在神という心の良心(両親)を授かってきています。そして、この世でいかに、この内在する自分の心の神さまを大きくし、他を照らすことが出来るか、それが今世に生まれてくる大きな目的でもあります。
地球という3次元の環境は大変稀有な環境のようです。思った事考えている事が、時差があってもいずれは物質化される世界です。(日本語には、自業自得とか、因果応報などという言葉がありますが、これもとても的を得ているようです。)また、玉石混合な世界、色んな精神レベルの魂(人間)が混在している中であるからこそ、自身(自神)を切磋琢磨できる世界です。だから子供を授かるというのは、ただ単に物質的な要因でだけで子供が出来たという意味合いだけではなく、背景にはそういう深い霊的な筋書き、流れがあるということです。これに気付ければ、親殺し子殺しや虐待中絶など減ると思います。でも大概の人は自分が死んだ後でしか、これに気付くことが出来ません。しかしその時では遅く(死んだ後は、同じ魂レベルの世界に磁石で引き寄せられるように向かいます。[類は友を呼ぶのは、この世だけではなさそうです。]そして、次回この世に生まれ出るには、また何百年、何百倍もの困難を潜り抜け、神様の了承を得なければならない。)、だからこそ、生きている間にこれに気付くことが大切で、また、気付く事が出来る人は幸せな人だということです。
子供を授かるということは、とんでもない困難を潜り抜け、縁が引き合って初めて子供を授かることができます。3次元的な概念では、子供が出来た、出来なかった、になるのでしょうが、その裏では多大なエネルギーが作用しています。親殺し、子殺し、自殺がなぜいけないか、それは、各人に内在する神を殺すことになるからです。神は物事を作り出す力(1)です。それを差し引く(-1)ことは、神の道とは逆の道を行くということになります。
でも、逆の道を行ったとしても、それを生きている間に後悔懺悔する気付きを得、マイナスを上回る善(プラス)の行為で上書きすることが出来るのも、この世だけの特権のようです。それは、社会的な善行であったり、感謝の心持で行うご先祖(水子)様供養であったりします。神はこの世での人間の行動に関与しませんが、ご先祖様だけが家系の霊線を辿って、私達に関与することができます。自身(自神)の心が自我によって曇っていたり、霊線が詰まっていたりすると、関与したくても中々できないようです。関与と言っても、私達の第6感的なふとした感覚や気付きとして与えられるようですが。
要は、どんな状況でも、自分がこの世という特別な世界に生きている、生かされていることに気付き、周りの全てに感謝できる素直な心持が大切のようです。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/11/12 15:06:58

授かった子供を出産するか、中絶かの二択選択だけではないと思います。中絶だけではなく、養子に出すという選択もあります。
私はお腹に授かった時点で「命」と捉えているので
中絶には反対です。授かった命を自分の都合や不安なんかで絶つというのは言葉はきついですが残酷に思います。
産んで養子に出すというのも是非選択のひとつに入れて下さい。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/11/12 15:24:25

でも、養子にだすって選択、そんなこと出来る人ってなかなかいないと思いますよ。したことある人、います?日本人の考え方からすると、それは絶対できないだろうな、とおもうんですが。
(実は中絶したことがある、っていうコメントはみますが、実は子供をうんで養子にだしたことがある、って話はきいたことがないです。日本人から。)
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/11/12 15:31:22

>(実は中絶したことがある、っていうコメントはみますが、実は子供をうんで養子にだしたことがある、って話はきいたことがないです。日本人から。)
そういう人もいると思いますよ。若くにして妊娠して、親も了解で子供を養子に出すケースって前TVで見たことがあります。
しばらく、目につかないところで暮らして産む人もいるのでは。たぶん、自分や家族がそういうことになっても、人には言いませんよ。日本の場合、普通言わないと思いますよ。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/11/12 15:38:23

私も養子に出したっていう話は聞いた事はありませんが、レス29さんのコメントを読んでなるほどっ!トピ主さんにとっていい選択肢が増えたのではと思いました。
トピ主さんがどうしても育てる自信がないのであればトピ主さんにとっても中絶の罪悪感に悩むこともない。引き取る方も引き取られる子供も望まれてのことだから幸せだと思います。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/11/12 15:45:24

28さんのレス興味深く読みました。
私はもうかなり前ですが、祖母が亡くなるときにその場に立ち会いました。今までしゃべっていた祖母が動かなくなっても、その心はきっとどこかにある、ってその瞬間に思ったんです。体はなくなったけど、言葉をしゃべっていたその気持ちというか、魂は消えてないな、って。
天につばをはく、っていうか悪い事をすると自分にしっぺがえしが来るな、とか、偶然というか奇跡のようなことを体験したり、自分が生かされているな、って思う事があります。
その時その時でいろんな決断をして生きていかないといけないから、自分の行動や、言葉は気をつけないと、見ず知らずの人にでも影響を与えることになるな、っていうのも感じます。人間の人生っておもしろいですね。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
トロント 2010/11/12 16:29:04

51才で年寄り扱い、トピ主何才?
経済的なことならカナダは子供にやさしいから心配することない。
友人の奥さん20才上の人と結婚したのに、だんなのほうが元気で今逆に介護されてる。重病じゃないけどね。
トピ主が何才かにもよるけど、産めば?
カナダって貧乏でもやってける。
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
toro
from
バンクーバー 2010/11/12 17:31:03

経済的な問題だと
旦那様の定年までに
RESPをためまくるとか
旦那様に保険に入ってもらうとか
計画的に資産運用をして
あと政府のいろいろな援助を調べてみてはいかがでしょうか。
親御さんもお孫さんのためであればいろいろと経済的な援助してくれるかもしれませんし。
私がトピ主さんの立場であれば
決断する前に
なんとか問題を解決できる方法を模索すると思います。
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
29
from
バンクーバー 2010/11/12 19:10:32

日本人ではありませんが、私に知っている人でadoptionに出したという人がいます。養子に出した後も子供と面会などもしているようです。これは養子に出す時の契約によっても変わるのでしょうが、私には経験がないので詳しくはわかりません。
>>でも、養子にだすって選択、そんなこと出来る人ってなかなかいないと思いますよ。したことある人、います?日本人の考え方からすると、それは絶対できないだろうな、とおもうんですが。
養子に出すことを「そんなこと」とおっしゃっていますが
中絶自体は「日本人の考えから」だと「そんなこと」ではないのですか?大きな事ではないのでしょうか??中絶ならして日本人でもしているからOKで、養子はそんな話きいたことないから絶対に無理というのはあまりにも極端な話だと思います。すみません、攻撃的になるつもりはありません。
トピ主さん、バンクーバーで望まない妊娠をした女性向けのサポートプログラムを検索した結果、「Care Program」というのを見つけました。
http://www.bcwomens.ca/Services/PregnancyBirthNewborns/AbortionAndReproductiveEducation/default.htm
トピ主さんは英語が苦手だそうですが、一応リンクをつけておきます。
どうかトピ主さんにとってベストな結果を出すことが出来ますように。
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/12/01 15:42:24

> 赤ちゃんが親を選ぶ?
> だったら、虐待されている子供は自らそれを選んだということですか?
赤ちゃんは、自分で親を選びます。
ただ、生まれてから、相手がどうでるかは判りません。
結婚相手も自分で選びますよね。そして、結婚してから
家庭内暴力が始まったとしても、最初は自分で選んだのです。
要は、迎え入れる人が「あなたが選ばれました」ということを自覚して、
それに応じてまっすぐに生きることが試されているのです。
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/12/01 15:46:39

最近、同じトピックが、あったけど同じ方ですか?
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
もーくん
from
バンクーバー 2010/12/01 17:27:03

|
|
|
|
Res.40 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/12/02 01:08:41

旦那さんが病気や年老いて亡くなられても、あなたには一人ぼっちではなく、あなたを無償に愛してくれる我が子があなたの心を支えてくれると思います。
その子供のために一生懸命働くことは大変ではあっても、あなたが背負いきれない試練ではないと思います。
あなたが生まれてきた赤ちゃんを胸に抱いた時のことを想像してみてください。
まったく未知の世界ですよね、それほど赤ちゃんを授かることは神秘的なものです。
ご主人の意見はどうなのでしょうか。
夫婦ともに病気にならないように、健康を心がけて、節約しながら地道な人生を歩めばなんとかなると思います。
他の方も仰るように、いろんなサポートも受けられるはずです。
|
|
|
|
Res.41 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/12/02 01:16:20

平均寿命から言えば、だんなさんは子供が成人するまでは生きてるはずでしょう。
(人の寿命は誰にもわからないですけど。)
トピ主さんは、まだせいぜい30代でしょう?
これからの長い人生をだんなさんだけを頼りに生きていくおつもりなんですか?
もし、子供を産んで、だんなさんに先立たれてしまったとしても、サポートとか考える前に何でもチャレンジできる年齢だと思いますけれど。
子供を産む、産まない以前にもっと気概とかないんですかね。
まるで、余生を語っているみたいです。
|
|
|
|
Res.42 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/12/02 11:12:01

高齢出産した女性は長生きするとか、おばあちゃんは孫の面倒を見ながら長生きする、若返るというような話を聞いたことがありますが、男性はどうなんでしょ?
子供のために頑張ろう、1日でも長生きしようと思うんじゃないかな。
ご主人が65歳の時、お子さんはもう13歳くらい。手もかからないし、パブリックの学校なら無料だし、定年後は大学の学費の心配なんかがあると思うけど、まだ先の話で準備期間もあるしね。
もう人生経験も豊富だと思うから、お子さんに教えてあげることはいっぱいあると思うよ。
英語が心配なら、この掲示板のにもお知らせが出ているMOMの会に相談してみたら?
料金のことはわからないけど、通訳とか出産の付き添いも頼めるはず。
トピ主さん、主人と2人なら心配なく、毎日楽しく暮らせるとおしゃってますが、子供いたらもっと楽しいよー。
私なんてもう子供いなくて旦那と2人なんて考えられなーい。
バンクーバーにトピ主さんと同じ状況の人、そうだった人、たくさんいると思う。
でもみんな頑張ってるよ。
母は強し。
せっかく授かった命ですよ。
|