No.19202
|
|
puddingというとあれですか?
by
無回答
from
無回答 2010/10/11 12:46:34

ささいな質問です。
きのう主人の親戚がディナーにてづくりのデザートを持ってきてくれました。「フランよ」とさしだされたそれは、どうみてもカスタードプリン。普段わたしがよくつくり、英語ではこれはpuddingだと思っていたもの。
たしかにスペインでは「フラン」というカスタードのデザートを食べたことがあるので、「puddingとはちがうの?」と聞くと、違う、と。「puddingていうのは・・」と、話始めた矢先に、わりこまれてしまい話が流れてその違いを聞きそびれてしまいました。
彼女はカナダ人ではないので、ちょっと疑念が。。
説明できる方、いらっしゃいますか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/11 13:00:46

その彼女はスペイン語を話しますか? カスタードやプディングの事をスペイン語では、el flan と言います。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/11 13:23:20

アメリカ人の多くや、スペイン語系の人は「フラン」と言います。
「プディング」というのはイギリス英語で単にデザートを意味します。
フランス語を理解する方やちょっとグルメな方には「クレームキャラメル」と言うと思います。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/10/11 14:40:29

さっそくご回答ありがとうございます。
はい、彼女はスペイン語を話す人ひとです。
おっしゃるように、たしかにスペイン語ではel flanでしたね。
フランスではクレームキャラメルというのですか。
ちょっと飲み込みが悪くてもうしわけないのですが
そうすると、ここカナダで日本の「プリン」をつくった場合、「custard puddingをつくったよ」というと間違いなのですか。
「flanをつくったよ」といわなければいけないのですか。
「pudding」というと、カナダ人は何を想像するのでしょう。なにかしら甘いもの、ということですか?
puddingの起源は英国で、甘いデザートではなくパンくずや卵や野菜なんかを蒸したものだそうですが、現在の「プリン」をpuddingと呼ぶ国は日本だけなのでしょうか。
どうでもよいことですが、どうもスッキリしません。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/10/11 14:54:06

日本語で言うプリンはcaramel puddingだと思います。 普通にpuddingというと、子供用のプラスチックのカップにはいっているクリーム状のpuddingじゃないでしょうか。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/10/11 15:11:06

うちの旦那は蒸しプリントか焼きプリンは、カスタードって言いますよ
クリーム状の方はプディング
プリンは、PUDDINGからきているのでしょうけど、日本語と反対だなと思います
日本でカスタードって言ったらクリームの方を想像しますよね
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/11 15:48:01

レス2です。
>そうすると、ここカナダで日本の「プリン」をつくった場合、「custard puddingをつくったよ」というと間違いなのですか。
「flanをつくったよ」といわなければいけないのですか。
カスタードプディングと言うとスーパーでプラスチックのカップで売っているようなドロドロした安物を想像させるので、フラン、クレームキャラメルと言った方が正確でしょう。
北米では単に「プディング」と言うより、チョコレートプディング、バニラプディングと言うように使われる事が多いです。
いわゆる日本の「プリン」はpuddingと言ってもまず通じないと思います。
イギリスのプディングは説明した通り、食後のデザートと言う意味ですが、ヨークシャープディング、クリスマスプディング等、また全く違う意味になることもあります。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/11 16:33:25

うちではプリンで話が通じるんですけど、そうではなかったんですね!(恥)
クリームブリュレというくらいだし、もしかしたらクリームかもしれませんね。
夫が帰ってきたら聞いてみよっと。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
ex chef
from
バンクーバー 2010/10/12 00:12:07

日本で言うところのプリン=ベークド カスタード(ミルク使用)。キャラメルは、型の底にしいてから、タマゴ液を流す。型から抜いてすすめる。
クレム ブリュレ=生クリーム使用。とても濃厚。型から抜かず、上に砂糖をふって、熱でキャラメルにしたものをすすめる。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/12 06:42:24

スペイン語圏でそれをフランと呼ぶのははじめて知りましたが、こちらでフランというと、スポンジケーキの薄いようなやつが普通だと思います。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/10/12 12:23:32

メキシコに滞在したときは まさしく あの日本の蒸しプリン(トップがカラメル)が flanという名前で売られていました。(あまりに 日本のと同じだったので懐かしく毎日食べていましたね〜。)
この間みたアメリカのTVドラマでは puddingは スーパーで売っているプラスティックカップに入ったものを指していました。
こちらのスーパーでは 日本でいうところのインスタントのプリンミックス(のようなもの)の箱には 日本式プリンの絵が載っていますね。名前は flan というのもあれば、クリームキャラメル というものもありました。つくってみたことはないですが。
こちらのレストランでも スパニッシュ系でなくても flan、または クリームキャラメルとしてデザートメニューで見ますし、注文してみると 日本のプリンと ほぼ同じでした。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/10/12 15:22:48

またたくさんの方にコメントいただき、ありがとうございます。
いろんなご意見があって、とても参考になります。
が、カナダでもはっきりとした線引きはないのかな、というのが私の感想です。おもに日本のプリンをあらわすものはflan、プラスチックに入ったクリーム系のデザートはpudding、といっておけば間違いないのでしょうか。cream caramelというのもなかなか言い慣れない言葉ですが、通用するのですね。
トピにあげた主人の親戚が以前にも、やっぱりflanだといってもってきてくれたことがあって、移民して数年の彼女の言葉を、きっとスペイン語でいっているのだと思っていました。英語では絶対にpuddingだと思い込んでいた私には、ちょっとした衝撃です(汗)
グルメ音痴のダンナ(外国人)もこどもたちも、私のせいですっかりpuddingだと思い込んでいます。いまさらどうしよう。。
そとでpuddingだといったことはなかったかしら・・と思い返していますが、それでも実物があればわかってもらえるかもしれないですね。どなたかのご主人がとくに異論なく理解していらしたように。
日本語にはこういう混乱を招く外来語がたくさんありますね。
どれだけはずかしい思いをしたことか・・
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/10/12 17:54:08

↑ほんとに日本語の外来語、というのは
外国で英語を学ぶ(使う)身としては 迷惑極まりない言葉だと思います。
英語と(発音は違えども)意味としては同じ(たとえばスプーン、フォークなど)であるものは問題ないのですが。
日本も現在では、たとえば(ある会社の)社内の公式言語は英語のみ、日本語厳禁なんて(無茶を)言っている企業もあるくらい英語を浸透させようとしている傾向にあるのですから、
それならば この外来語、、教育機関は見直したほうがいいですよね。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
むかいとう
from
バンクーバー 2010/10/14 17:34:00

pudding cakeというのもありますよね。
北米ではpuddingというとあのクルーム状のデザートをおもいだしますが、本家イギリスでは、現在なにをさすのでしょうね。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/10/14 19:56:05

↑ん〜でも ココはカナダだし。
北米的、、で いいんじゃないですか?
|