No.19132
|
|
FLUが怖い・・・
by
ウィルス
from
バンクーバー 2010/09/30 19:24:30

まだ9月だと言うのに夫が会社からFluをもらってきました。症状は、喉の痛みと咳と鼻水と微熱です。うつされないように昨日は、リビングのカーペットで寝て背中が痛い。
去年、夫は1月2月3月と3回もFluにかかり、看病していた私も1回うつされ39度の熱がでました。持病がある私はFluとの併合で、病院に2週間入院しました。
なぜ故に、同じ物を食べているのに夫はFluにかかりやすいのか?
夫からFluをうつされないようにするには、どうしたらいいのか?
お知恵を御貸し下さい。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/30 19:47:34

FLUは人からの感染が殆どなので、人とより多く接する機会がある人の方がかかる確率は多いと思います。
例えば、ずっと家にいて誰とも接しない人より、仕事などをしていて複数の人と会う人の方がかかるチャンスが多いでしょう。
仕事も研究室にこもる仕事より、人と接する仕事や学校の先生などの法がかかりやすいでしょう。
車通勤をしている人より、不特定多数の人が乗り降りするバスや電車などの公共の交通機関を毎日利用している方がかかるチャンスが多いでしょう。
とにかく、手洗いとウガイを徹底し、ご主人の触った物には触れないように(言い方が変ですが・・・)して移らないように気をつけるといいですね。
例えば、テレビのリモコンとかコンピューターのキーボードとかも、ご主人のFLU中は触る前にふき取るなど・・・。
お大事に・・。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
A
from
無回答 2010/10/01 07:53:22

今の時期だと季節の変わり目の風邪ではありませんか?
FLUだったら何型か分かりますよね、どうでしたか?
予防は当たり前のことですが手洗いうがいの徹底、十分な水分補給と睡眠そして適度な運動です。
ご主人に携帯用の消毒剤持たせてますか?
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/10/01 08:55:49

昨年、日本で新型フルが流行った頃は、テレビでも雑誌でも新聞でも対策について特集されていました。
雑菌・ウィルスがまず手に付き、目・鼻・口を触ってしまい感染というパターンが多いそうです。
なのでまずは手洗い。そしてうがい、マスクでの予防がよいそうです。
手洗いは石鹸を使って手首までしっかり。
できれば手洗い後アルコール消毒。
うがいは、まずはブクブクうがい(口の中だけ)をしてからガラガラうがい(ノドまで)
いきなりガラガラうがいをすると口の中だけに留まっていた菌・ウィルスをノドに送りこんでしまうことがあるそうです。
うがい薬は効果的だけれど、人によっては強くてのどを荒らして菌が付きやすくなることもあるそうです。
緑茶のカテキンの抗菌作用も効果あり。
緑茶でのうがいは風邪だけでなく虫歯の予防にもなるとか。
マスクは鼻までしっかりと。ノドの湿気を保ち、無意識に手で口や鼻を触ってしまうことを防ぎます。
菌・ウィルスを保持していた場合、唾液が飛び散るのを防ぐことができます。
ところで、一つ質問なのですが、私の知り合いの英語が母国語の方も普通の風邪のことをフルって言っていました。
辞書で調べるとFLUっていうのはインフルエンザの略らしいのですが、実際に使われる日常会話の英語では、風邪もインフルエンザも含めてFLUって言うことが多いのでしょうか?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/10/01 09:34:27

カナダでマスクは使用できないですよね。人の多いところで一人でする勇気はないです。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/01 10:21:42

私もいま風邪をひいてます。
ご主人、ちゃんと寝てますか?きちんと睡眠とってる?とれてますかね。
ぐっすり寝てるのかな。
手を洗う、うがいをするよく聞く言葉だけど、家族に一人風邪ひきさんがいれば意味はないです。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/10/01 12:28:14

外から帰ってきたら、必ずうがい、手洗い、だけでもだいぶ違います。あと喉の弱い人は、加湿器。
カナダでも、寒くて風邪が多い時期は、マスクをして歩いている人もいますよ。私も風邪をひいたら、マスクをしてあるいてます。冷たい風が喉に入ると、咳き込むからです。日本みたいな、機能的ないいマスクってこっちには売ってないです。手術する先生のマスクみたいなのか、安すいすごい昔風のマスクみたいなのしかないです。たぶん、Daisoにはあるかもね。
あと、他の人にうつさないために、マスクをしているのはいいことですよ。マスクもせず、咳き込まれると近くの人は勘弁してくれ、って感じになりますからね。外出しないわけにはいけないだろうし、エチケットとして、マスクもいいですよ。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/01 13:02:39

>なぜ故に、同じ物を食べているのに夫はFluにかかりやすいのか?
風邪は食べ物ではありません。うちだって家族はだいたい同じものをたべていています。しかし子供はがっこうから風邪ウィルスはこんできます。下がもらってくるとあいまって上が、、そして私がと順にかかります。
帰宅後は手洗いうがいは励行してますよ。でもこの2つをやったからとてかぜをうつされないかというとないです。
がっこうでお隣やお友達がゴホン、ゴホンやっている中にうちの子供がいれば当然うつります。
帰宅後の手洗いうがいはやらないよりやったほうがよい程度ですよ。
疲れも手伝うととたんに風邪をうつされることが多くなります。要するに体力が衰えているということです。充分に睡眠をとって普通に食べていれば会社の同僚からもらってくることはないのではないでしょうか。
といって会社で、全ての人が風邪気味で無理をして仕事に来ているとしたらこれ強力ですよね。そりゃ、うつされても仕方ないです。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
トンチンカン
from
バンクーバー 2010/10/01 13:22:31

> 疲れも手伝うととたんに風邪をうつされることが多くなります。
馬鹿なこと言わないで下さい。
Flueはうつりますが、風邪はうつるものではありません。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
トンチンカン
from
バンクーバー 2010/10/01 13:24:24

すみません。 e 付いてしまいました。 Flu でした。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/01 13:43:51

風邪のウイルス(インフルエンザ含む)では、飛沫感染だからせき、くしゃみで吐き出された飛沫の中にウイルスが存在する、空気が乾燥しているとその飛沫が水分を失い、軽くなり
飛沫は遠くに飛び、また長い時間空中をさまよいます。
風邪をうされた、、日本でよく耳にする言葉です。風邪とは要するに風邪ウイルスなので別に違ってはいないと思いますけどね。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/01 13:59:08

|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/01 18:00:00

ご自分が「トンチンカン」だったと、言う事ですね。。。
恥ずかし〜
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/10/01 19:33:16

トンチンカンさんは何を思ってそんなことを言ったのか、聞いてみたいところですね。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
ビクトリア 2010/10/01 20:48:11

やっぱり、ここは本当にアホが多いですねぇ。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/01 21:14:05

とんちんかんは風邪はウイルス感染だということを知らなかったでしょうね。
フルーはインフルエンザウイルスね。覚えた?
風邪ウイルスとインフルエンザウイルスは違うことも知らなかった?違うんですよ。でも2つとも人から人にうつるんです。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/01 21:19:47

風邪ウイルス=ライノウイルス
フルー=インフルエンザウイルス。
子供から聞きました。常識だそうです。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/01 21:24:07

↑追記
JPカナダは馬鹿ウイルスがまんえんしているようですね。
これには自覚症状がありませんので対処のしようがありません。
考えようには最も怖いウイルスです。
|