No.18953
|
|
首相を外国人が選べる?これって全てに関係してきますよね?
by
無回答
from
無回答 2010/09/05 21:10:17

|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/05 21:57:25

日本に住んでなくても投票はできますよ。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/05 22:08:41

まず第一にトピずれ(政治板があるからあっちに投稿すべき)
第二にこれは首相公選制と言う話ではなく「民主党の」党員選挙なので「国籍」も「一票の重み」も党が勝手に決められる事であり、それに対して愚痴を言うのであるのなら「民主党員」が党規約に則ってルールを決めればいいこと。寧ろ民主の党員選に共産党員や学会員が投票してるほうが余程変。
その逆に公明党の党首を池田大作が決めようが、党の内部の話を別の党員なり無党派の人が言う筋合いではない。
気に入らない国民は次の選挙で別の党に入れりゃいいだけの話。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/06 23:04:52

トピ主です。
レスありがとうございます。
在外投票でもちろんできますし、私はそうしています。
が、多くの人にこの問題を考えていただきたいのでトピをあげました。また、政治のカテゴリのみでなく、普段あまり政治に関心のない方にもよくこの問題を考えてほしいので、ファミリールームにあげさせていただいたのです。
リンクにはった読売ニュースにありますように、
>政党は、国民の税金である政党交付金を受ける公的な存在だ。憲法や法律から逸脱することは無論、その趣旨を歪(ゆが)めるようなことがあってはならない。
だと思います。首相を外国人が選び、そして民主党が与党である間に、外国人にばかり都合のよい法案を通されてしまったら、次の選挙で別の政党が政権をとりかえしたところで、それを覆すのは容易ではありません。
たとえばアメリカがあそこまでイスラエル寄りなのは、政治やメディア界に、ユダヤ系の息がどっぷりかかっているからですよね。イスラエルに不利なことはしたくてもできない構造になってしまっています。
そして、安易に外国の干渉を受け入れてしまった一筋の亀裂は、どんどん加速的に大きくなって、そのうち私たちの子供の教育や生活にも影響を与えるかもしれません。義務教育の範囲や、教科書や教育のカリキュラムもです。みんな1人1人がもう少し問題意識をもってほしいと思うのです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
トロント 2010/09/07 05:52:22

トピ主さんに賛同いたします。
私自身は今まで政治にあまり興味も無く、投票もほとんどしてこなかったのですが、近頃の日本の状況を知ることで、先の参院選挙では在外投票いたしました。
こんな私でも最近の異常な事態にきずいて、政権交代以前から民主党には不安を抱えていたのに、多くの日本人が民主党を支持したと言う事に納得がいきません。
ネット社会とは言っても、まだまだ年配の方はコンピューターにうとく公平な情報を得られない中で、ばらまき政策などで目先の生活問題に焦点を当てるという餌で釣るような事している民主党にまんまとつられてしまい、日本の将来的危機になる政策を陰でこそこそすすめる民主党を見抜けないでいるのではないかと思います。
カナダに移民している私ですが、移民にとっても日本の案泰はアイデンティティーの確保、つまり生きていくためのプライドを維持すると言う点からとても重要な問題であると思います。
世界は一つ、人類はみな兄弟的な夢のような考えからなのか、日本を外国人と共有しようとしているようにも思える政策は、何百年も未来の話であって今の現実には合わず、それを無理やりやろうとすると個々人や各国のアイデンティティーをぶち壊し、かえってその事に危機感をわおられて衝突を起こす事につながると思います。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/07 08:08:00

多くの人に見てほしいからと板ずれの投稿が問題ないと皆が思うのであれば、政治系や中国韓国系トピックの乱立が起きてしまいます、
「ちょっときいてよ」の板を見てみれば一目瞭然かと思われます。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
モントリオール 2010/09/07 09:43:28

反日メディアの読売まで、こんな大見出しを出すようになったって事は覚醒したのかな。
大体、在外問わず日本国民が民主党の動きを見て国家解体しようとしているのがあからさまに分かってもいいはず。
学級会のような民主党の代表選を外国人に決められるのは恐ろしい。
票田も小沢ならではのテクニックであっさり集められるからね。
まあ、どっちが勝ったとしても解散総選挙を望む!
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/08 07:04:24

乱立はいけないけど、これは確かにまずいでしょ。しかも急を要するし。
|