No.18506
|
|
サイドブレーキを使わない夫
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/03 23:31:24

相談させてください。
夫は昔からサイドブレーキを使わずに今日まで来ました。
私はサイドブレーキはいつも使っています。
使わないと不安でしょうがないです。
夫はこんなもの必要無いと言い張ります。
どうにかしてサイドブレーキの必要性を伝えたいです。
が、私自身もサイドブレーキがなぜ大事なのかを説明できずにいます。
一度運転席にいた夫がパーキング(P)に入れた状態で、後ろの席の荷物を取ろうと振り返って手を伸ばした時、誤ってアクセルを全開に踏んでしまったことがありました。
幸い前日に私が使った後だったので、サイドブレーキが上がっており、大事には至りませんでしたが、怖くてしょうがありません。
また夫は過去に3度も交通事故を起こしていて、それはサイドブレーキが理由ではないですが、そういうことも踏まえて胸騒ぎがします。
サイドブレーキって大事ですよね・・?
私が神経質なんでしょうか?
夫にサイドブレーキの重要性を説きたいのですが、どう説明したらいいのかアドバイスをいただけるとありがたいです。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
るる
from
無回答 2010/07/04 00:12:30

うちの旦那も普段サイドブレーキ使いません。少々急な坂道などに駐車する時など場合によっては使いますが。私は駐車する時は必ずサイドブレーキをつかいます。あまり他人がどうしてるのかは気にしたことなかったし、してなくても気にしてなかったけど、使わない人も結構いるんじゃない?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/04 00:14:24

Pに入れていた、ということはお宅の車はオートマティックですね。じゃあ、その状態でアクセルを踏んでも車は動きません。あなたが前日サイドブレーキをかけていたことが大事に至らなかった原因ではありません。
オートマ車の場合、エンジンの動力が車輪に伝わらないポジションが二つあります、NとPです。Nはトランスミッションが外れて車輪がフリーの状態になります、簡単に言うとミニカーのような状態です。したがってNのポジションでは車は坂道を転がってしまいます。しかしPの場合はトランスミッションは同じように外れますけど車輪はロックされます。だから駐車に限って言うとよっぽどの坂道駐車などの場合以外、あえてサイドブレーキが必要ではありません。
サイドブレーキなんかのことだけを教えといても、お宅の御主人の事故癖は治らないですよ。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 01:59:17

うちの家の前の通りは一見坂道とは誰も思わないゆるい傾斜です。自転車でも坂だと気がつかないくらい。でも実は少し傾斜になっているのですが、年に何回もサイドブレーキを引いていない車が夜中に動き出して、他の路上駐車の車にぶつかって止まっていて、朝近所で騒ぎになる事があります。
サイドブレーキしないとよくないと思いますよ。癖にすればそんなに気にならない事だから、やればいいのにねご主人。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
移民
from
トロント 2010/07/04 04:25:29

私はこっちで免許取ったんですが、サイドブレーキ使いませんよ。坂道に止めるときくらいでしょうか。トロントには坂道ほとんどないし、家のガレージは平らなので必要ありません。
サイドブレーキじゃなくてもっと他に問題があるのでは?うちの夫もサイドブレーキ使いませんが、安全運転ですよ。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
リサ
from
バンクーバー 2010/07/04 06:13:18

私も旦那も、急な坂道に停車する時くらいにしかサイドブレーキ使いません。
私は多分この15年で2回使ったかどうかって感じ。。。ちなみに毎日運転していますが、無事故無違反です。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 06:39:38

カナダの極寒地で下手にサイドブレーキ(こちらではパーキングブレーキもしくはエマージェンシーブレーキの呼び名が一般的)
を使うと、寒さで固着して戻らなくなります。カナダ人でも寒い地域
出身者は使わない傾向があります。オートマ車なら使わなくても
問題ないですね〜。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 08:32:30

皆さんのおっしゃる通りです。
サイドブレーキが重要というのはとぴ主さんの勘違いです。
res6さんのいう通り、極寒の地ではマイナス要因にさえなります。
とぴ主さんもご主人もドライビングコースを取られてみては?
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 08:48:29

ユーチューブで興味深い映像がありますよー。
http://www.youtube.com/watch?v=p_LHTmG1Atw
最近の車のパーキングブレーキはボタン式ですよね。
ギギギっと引くタイプと比べて指1つでokなんだから、
車をとめたらPブレーキする、と癖にすればいいだけだと思う。
あと、ご主人が3回も事故をしているというのは、
センスがないというか運が悪いというか。
とにかく人間が無事でなによりです。
今後も、より安全運転して下さいね。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/04 08:54:35

>最近の車のパーキングブレーキはボタン式ですよね。
違いますよ。それはギアをパーキングポジションにするボタンです。
パーキングブレーキは別にあります。手動でなければ、足踏み式になってるはずです。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/04 09:08:21

他の方も言われているように、ギアが「P」に入っていたら、車は動きませんよ。「P」というのは、そのためにあるんです。
こんな基本的なことをご存知ないということは、もしかしてトピ主さん、免許を持っておられないのではないですか?
旦那さんの運転については、たぶん問題があるのだと思いますが、それはサイドブレーキとは結びつかないです。一度、自分で免許を取るなりテキストを読むなりして、安全運転について勉強されたほうがいいと思います。そうやって得た知識で、トピ主さんの言うことが正しければ、説得力が出てきます。今回のように、車が動きようのない状況で「動くと危ない」と言っても、逆に「知らないくせに」と思われるだけです。
たとえば、サイドブレーキは重要だと言われていますが、本当にそう思うのであれば、その根拠をきちんと説明できるようになったほうがいいと思います。
個人的には、サイドブレーキは坂道発進のとき。あと、坂道にパーキングする時は絶対に必要重要だと思いますが、それ以外の場合は、絶対というほどのことではないと思います。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
カルガリー 2010/07/04 09:18:59

冬以外は私もサイドブレーキはひきますね。別にひかなくてもいいんですけど、ただ単に念のためです。
でも逆にサイドブレーキを戻し忘れる事がよくあり彼女に注意されます。サイドブレーキを戻さずにハイウエイを走ってしまっていた事もあります。こうなってくると、いざブレーキペダルがきかなくなった時の頼みの綱サイドブレーキまでもが効かなくなる可能性があるので、ひかない方がいいかなー、と最近は思ってます。
誰かも言ってましたが P に入ってる限りアクセルはウイールに伝わらないですよ。逆にサイドブレーキがひかれてても、 D に入れてガスを踏めば車は動きます。まず車を運転する以上、最低限の知識は持っておいた方がいいです。
また皆さんが言ってる通り、旦那さんの運転技術はかなり低いと思いますので、 ICBC 以外にもきちっと保険入っておく事を緒奨めします。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 09:27:12

>P に入ってる限りアクセルはウイールに伝わらないですよ。
伝わらないだけじゃなくて軸を固定する仕組みも働くんだよね。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/04 09:27:54

|
|
|
|
Res.14 |
|
by
レス8
from
無回答 2010/07/04 09:35:28

レス9さん、ギアのポジショニングではなく、エレクトリック・パーキングブレーキのことです。最近の車は全部そうだと思ったんですが、レス後に調べてみたら、アウディ、フォルクスワーゲン、シトロエン、ポルシェだけだったようです、混乱させてしまい、すみません。
でもパーキングブレーキが足ふみ式というのもあるんですね、面白いですね!!
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/04 10:01:06

>どうにかしてサイドブレーキの必要性を伝えたいです。
>が、私自身もサイドブレーキがなぜ大事なのかを説明できずにいます。
必要性を伝えたいのに、自分でもその必要性がわからない。
ちょっとギャグ入ってるようなトピですね(笑)
自分で説明すらできないものを伝えたい、っていっても伝える内容がないのだから無理じゃないですか?
あなたの不安は、必要性から来てるもんじゃないんですよ。
だってギアがパーキングに入っていて、アクセルを踏んでも車輪は絶対に動きようがないという場面ですら、なぜか意味なくサイドブレーキに固執してますよね。
この場合、ご主人に理解してもらうには「何だか判らないけど、私はサイドブレーキがないと、不安でしょうがない。この気持ちを解消するために、必要じゃなくても、お願いだからサイドブレーキ引いて」というようなアプローチが一番理解してもらえるのではないかと思います。
>夫にサイドブレーキの重要性を説きたいのですが、
サイドブレーキは、二次的なブレーキなので、坂道で停車するような場合を除いては、大して重要じゃないと思います。
思うにトピ主さんは、サイドブレーキに強迫観念のようなものがあって、サイドブレーキを引かないことが「なぜか判らないけど」事故に繋がるような気がする、というように感じておられるように思います。旦那さんの事故は、サイドブレーキとは無関係なのに、それをサイドブレーキに絡めて「胸騒ぎがする」というのも、少し変ですよね。
>私が神経質なんでしょうか
神経質というより、何か意味のない強迫観念がサイドブレーキに要約されてるような気がします。
三度も事故を起こしてるなら、問題は明らかに他にありますよね。なのに、なぜか気になるのは「サイドブレーキ」。車は物理的に動かないような場面でも、サイドブレーキを引いていたから助かった(サイドブレーキ上がってても車は動きませんよ)と解釈する。ちょっとキツい言い方ですが、少し視点がズレてると思います。
安全運転をして欲しいのであれば、サイドブレーキに固執するのではなく(安全運転の一環としてなら理解できます)、以前の事故は何が原因だったのか、たとえばシグナルを出さない癖だとか、スピードを出しすぎる癖だとか、あるいは車間距離を詰めすぎるクセだとか、そいういう部分を分析するべきだと思います。
もしかしてトピ主さんは、サイドブレーキ絡みで何か昔にトラウマ的なことがあったのでしょうか?そうでないと、事故をたくさん起こす旦那さんに対して「サイドブレーキを使わないから」また事故を起こすかも、という発想になるのは不思議です(ほぼ断言しますが、次に旦那さんが事故を起こしても、多分それはサイドブレーキは関係ないでしょう。)。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/04 10:52:02

家の夫も坂道の駐車以外では、サイドブレーキを使いません。
私も信じられないし、何だか中途半端な気分ですが、特に運転に対してはあまり口出しをするものではないと、最近は黙っています。
(坂道では使うので・・・)
でも、重要な機能だから省略されずに車についているのですから、やはり使った方がいいと、私も思いますよ(苦笑)
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 12:59:02

マニュアル車に変えたら嫌でもサイドブレーキ使うようになるでしょう。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/04 13:29:48

今はどうか知りませんが、日本の教習所で免許を取得する場合、「サイドブレーキをする事」を教習時に徹底的に叩き込まれます。
私は15年以上前に日本で免許を取ったので、ブレーキ&サイド・ブレーキは“1セット”として身体が覚えていて、自動的に両方をする癖がついています。
うちの夫も“サイドブレーキをしない派”でしたが、私がそれを発見する度に夫に雷を落としていたので、今では“する派”になっています。
そういえば、うちの人は“ステアリング(ハンドル)・ロック”もしない人でした。
これも私がしつこい位「やりなさいよ!盗難予防になるから」としつこいくらい言って、ようやくやるようになりました。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
トロント 2010/07/04 14:07:21

私も、こちらに来てしばらくしてから、サイドブレーキを使わなくなりました。
シェアメイトが使わなかったためなぜか聞いたら、必要ないし、
余分に動かすと壊れるのが早いと言うのです。
初めは笑ったけど、私も必要性を感じず使わなくなりました。
もちろん坂道に駐車するときは使います。
日本の免許教習って、昔はマニュアル車のみだったので、
当然NHK(ニュートラル、ハンドブレーキ、キー)を教えこまれましたが、
その名残りで今でもそうやって教えてるのではないでしょうか?
なので、絶対に必要と思われている方がいらっしゃるのではないですか?
ここまで書いて、トピを読み直したのですが、
後の荷物を取ろうとして思いっきりアクセルを踏むって、何か変。
後の荷物を取るには、身体を後に伸ばしますよね。
その状態で、アクセルを踏む=前に力をかける って考えづらいです。
後の荷物を取ろうとして、ブレーキから足が離れてしまったとかなら
分かりますが、、、。
1.サイドブレーキを使う人は、
ブレーキを踏んで、サイドブレーキをおろし、PからDにクラッチを変える
2.使わない人は、
ブレーキを踏んで、PからDにクラッチを変える
ご主人は普段サイドブレーキを引かないので、後の動作をした。
この後、後の荷物を採ろうとして、ブレーキから足が離れた。
でも、サイドブレーキがかかっていたので大事には至らなかったと言うのではないのでしょうか? これって、単に不注意というだけで、
サイドブレーキの必要性には、ならないと思います。
サイドブレーキがオートマ車についている理由は、
坂道に停車する時のためです。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/04 14:55:10

>後の荷物を取ろうとして思いっきりアクセルを踏むって、何か変。
ご主人アクセルペダルの上に足をのせたままとか、のせていたとか、そして後ろにのけぞったときにぎゅーーと体を伸ばすので力が入りペダルを踏んだ。たがうかな。でも、荷物が後部座席のどこにあったか、おいてあったかの位置にもよるね。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 15:27:11

>最近の車のパーキングブレーキはボタン式ですよね。
停車のあとボタンを押さなければならないエレクトリックパーキングブレーキってどのメーカーのどの車種?
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
カナダ10年
from
無回答 2010/07/04 15:32:58

サイドブレーキを使わない人、使わなくなった人からのレスが結構多くてびっくりした。カナダでは、ウィンカーを出さない人も多いし、交通ルールは日本より大雑把だよね。
でもカナダで免許の講習ではウィンカーとかサイドブレーキに関してはどんな感じなんだろう?
ウィンカー出さなくても別にいいとか、パーキングブレーキは坂道だけで大丈夫とか、そういう風に指導されているんだったら、郷に入れば郷に従えなのかも。
日本の免許をトランスファーした自分からすると、停車時にサイドブレーキをしないのは、曲がる時にウィンカーをださないのと、同レベルだと思うんだけど。ちょっとしたことで危険回避できるんだったら、するにこしたことないってのは、日本人的な考えなわけ?
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 15:38:54

レス21 レス14でかいてるよ、アウディ、ワーゲン、シトロエン、ポルシェだって。うちのアウディもそう。MMIの左のスイッチを引くだけ。エンジンもボタンだけど。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 15:43:09

|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
トロント 2010/07/04 15:45:12

10年前、トロントで教習所に通って免許取りましたけど、サイドブレーキについては、何も習わなかったような。実際今まで一度も使った事がありません。ウィンカーと坂道に駐車するときは、タイヤの角度を変えて駐車するってのは習いました。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
mukaitou
from
無回答 2010/07/04 15:55:53

こんだけレスあるのにトピ主は何処に??
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 16:40:13

>私は15年以上前に日本で免許を取ったので、ブレーキ&サイド・ブレーキは“1セット”として身体が覚えていて、自動的に両方をする癖がついています。
どういうこと?
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/04 17:41:53

サイドブレーキ、英語では parking brake と言います。名前に示されるように、基本的に駐車時に使うブレーキで、その他にも緊急時に、二次的に使う emergency brake としても機能します。
他の方も言われてますが、
>一度運転席にいた夫がパーキング(P)に入れた状態で、後ろの席の荷物を取ろうと振り返って手を伸ばした時、誤ってアクセルを全開に踏んでしまったことがありました。
>幸い前日に私が使った後だったので、サイドブレーキが上がっており、大事には至りませんでしたが、怖くてしょうがありません。
のくだりですが、Pに入っていればアクセルを踏んでも「絶対に」車は動きませんので、あなたがサイドブレーキを引いていたこととは全く関係ないです。
もしギアが(P)か(N)以外に入っていたら、たとえサイドブレーキを引いていても、アクセルを踏めば、車は簡単に発進します。ですから、この場合、大事に至らなかったのは「Pに入れていたから」です。サイドブレーキは関係ないです。(D)に入った状態でいきなりアクセルを踏むと、サイドブレーキなど無関係に絶対に発進します。
どなたかも言われていましたが、私もサイドブレーキを上げたままで車を運転したことがあります。サイドブレーキなんて、アクセルを踏めば、ブレーキの意味がないくらい簡単に車は動きます。少し重いな?と感じる程度のブレーキ力しかありません。
なぜなら、パーキングブレーキは、基本的に、駐車時に車を固定さえるためだけの力しかないのです。アクセルを踏んだら関係なく動きます。
ご主人は、後ろの席の荷物を取ろうとしたとき、きちんと「P」に入れていたということは、ある意味、サイドブレーキなんかより余程正しい対処の方法です。
Pに入っていたとしても、アクセルを踏んでしまった(つまり、アクセルの空ふかし状態)になってしまったということは、足を常にアクセルの位置に置いていたということで、これは良くないクセだと思います。運転していないときは、ペダルあたりに足を置かない、運転している時の足の定位置はブレーキの上、というのが一番安全です。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/04 17:45:55

>少し重いな?と感じる程度のブレーキ力しかありません。
そうですかね?自分はアレ?結構重い…と感じましたが。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 18:01:58

かかり具合によって変わると思うよ。
調整をしていないやつなんかは掛かりが浅かったりするし。
鬼のようにサイドを掛けている車のワイヤーなんか伸びていそうだしね。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 18:28:35

>日本の免許をトランスファーした自分からすると、停車時にサイドブレーキをしないのは、曲がる時にウィンカーをださないのと、同レベルだと思うんだけど。
22さん、全然違いますよ。
22さんは恐らくサイドブレーキをかける理由や、ウインカーを出す理由を考えずに、「そう習ったから」やってるんではないですか?
これまでのレスを読めば、サイドがどの程度必要か理解できると思うのですが・・・でも理解してないから上のようなコメントになるんですよね?
私も日本で免許を取りました。オートマ限定とかっていう免許の種類が存在しない時代にです。
日本の免許をトランスファーした自分からしても、22さんのお話変です。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/04 18:37:10

>カナダで免許の講習ではウィンカーとかサイドブレーキに関してはどんな感じなんだろう?
自分はカナダでカナダ人教官から運転学びましたけど、サイドブレーキの使い方は普通に教わりましたよ。なので、自分も普通にいつも使っています。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 19:29:07

サイドブレーキを習ったならATのPも習っているはずなんだよね。Pは動かないって。
要は自分が乗る車の構造を理解して使えばいいのであって知識に自信がなければ完全にパーキングブレーキを利用すればイイと思う。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
32
from
バンクーバー 2010/07/04 19:30:48

>サイドブレーキを習ったならATのPも習っているはずなんだよね。Pは動かないって。
そうですね。
まず最初にサイドブレーキを上げて、次にPに入れるって習いました。
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 19:35:07

その理由は?
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 19:46:55

バックしちゃうとまずいから。
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 19:48:22

普通にブレーキ踏んでないか?
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/04 19:59:13

私も旦那も必ずサイドブレーキかけます。私は日本でマニュアル車の免許を取得したので、オートマ車であっても体が無意識にサイドブレーキをかけてる感じです。
他の方のレスを読みサイドブレーキをかけるタイミングについて疑問に思ったのですが、私の場合、発進時は、1.ブレーキ、2.Dにシフト変更、3.サイドブレーキを下ろして発進という手順でずっと15年程運転しています。前の方でレスされた方は1.ブレーキ、2.サイドブレーキ、3.Dにシフト変更とちょっと違うのですが、これって問題でしょうか?
ちなみに私の旦那も前のレスの方と一緒です。その事に気づいたときは、気にとめてなかったのですが、自分の手順が間違っているのかと不安になってきました。
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
32
from
バンクーバー 2010/07/04 20:07:26

>前の方でレスされた方は1.ブレーキ、2.サイドブレーキ、3.Dにシフト変更とちょっと違うのですが、これって問題でしょうか?
自分も↑この順番ですよ。この順番でって習ったのでその通りにしています。
>その理由は?
もう何年も前なのでうろ覚えですが、Transmissionを駄目にしない為云々言っていた様な気が。
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/04 20:11:36

>これって問題でしょうか?
↑全然問題ないと思いますよ。何でここまでこだわるのか判らないほど、どっちでもいいと思います。
またサイドブレーキとウィンカーを同じレベルと言っておられる方がおられましたが、それは多分、サイドブレーキを引く動作は、シグナルを出す動作と同じくらい「癖になっている」だけであって、重要性はどう考えても(常識で考えても)同じはずないです(笑)。
サイドブレーキは、坂道で駐車するなど、どうしても必要な場合をのぞいては「念の為に」するものです。シグナルは「念の為」ではありません。
ちなみに、私は日本の教習所で習ったので、自分ちのガレージ(平地)でも癖で必ずサイドブレーキは引きます。でも、平地と判っている駐車場で旦那がサイドブレーキを引いてなくても、別にとやかく言わないです。彼はかなり安全運転で、私でも驚くほど安全確認を怠らない人なので。
|
|
|
|
Res.41 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 20:30:17

>もう何年も前なのでうろ覚えですが、Transmissionを駄目にしない為云々言っていた様な気が。
坂道で駐車するときにPに入れたときに軸を固定する機構に負荷がかかって壊れるから負荷が掛からない状態でブレーキを掛けて駐車するという人はいるけれどそれぐらいで壊れるなら冬期には傾斜のある場所では車止めが必ず必要ということになっちゃうね。
サイドブレーキを掛けるべきでない状況があることも忘れてはいけないと思うよ。
|
|
|
|
Res.42 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/04 20:41:34

寒冷地では、サイドブレーキは引かないほうがいい場合もあります。凍っちゃいますから。ですからカナダの寒い地域から来た人は、サイドブレーキを引かないクセがあっても不思議ではないです。
あと、上の方が言われてるように、P は爪のような形でギアを動かないように止めてますので、坂道で P だけに頼って止めていると、車体の重さがその爪にかかって負荷がかかり続けることになるので、それをヘルプするためのサイドブレーキは必要です。ギアが壊れちゃったら車の重みで動いちゃいますからね。でも平地の場合は、爪に負荷がかからないので、そういう意味ではサイドブレーキは関係ないです。
日本でもカナダでも、駐車時にはサイドブレーキを引くように指導されていますが、それは、駐車時の勾配などを考えずに、とりあえず引くようにしておけば間違いないからです。駐車するところに勾配があるかどうかなど正確にわかりません(平地と思ってても実は勾配があったりします)。理論的には、二次ブレーキは必要ない場合も多いですが、クセにしておけば間違いないということです。
|
|
|
|
Res.43 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/04 20:52:43

寒冷地ではサイドブレーキ使用しない方が良いのですね。フムフム
|
|
|
|
Res.44 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/04 20:58:38

バックしちゃうとまずいから。
|
|
|
|
Res.45 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/04 21:53:29

トピ主です。
サイドブレーキについて段々分かってきました。
ありがとうございました。
そこまで重要ではないようですので、神経質にならず、しばらく様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.46 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/06 01:45:29

他の方も言っていますが、寒冷地では日本でもサイドブレーキは引きません。
カナダでドライバーの仕事をしたことがありますが、
「絶対、サイドブレーキは引かないように」と注意されました。
トピさんと同じで最初は不安だし、癖でサイドブレーキを引くと、
めちゃ怒られました。
同僚の日本人は寒冷地出身で、サイドブレーキを引く習慣が無い。と言っていましたよ。
|
|
|
|
Res.47 |
|
by
経験者
from
バンクーバー 2010/07/06 11:04:26

うちの主人もサイドブレーキ使わない人で、過去に2度坂道で車が自動発進しちゃいました(両方ともボロ車)。。。そのうちの一回は電信柱に車が当たって修理必要となった次第です。でももし人をはねてたらと思うと恐ろしいですよね。
そういう経験があるにも関わらず、相変わらずサイドプレーキ引かないおバカです。本人はCar Mechanicなんだけどな〜。
|
|
|
|
Res.48 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/06 15:58:10

オートマの車?
|
|
|
|
Res.49 |
|
by
Life is beach
from
カパルアビーチ 2010/07/06 18:45:26

私もオートマではパーキングブレーキ(サイドブレーキ)は使いませんが、停車してPに入れてエンジンを切ってフットブレーキから足を離した時に若干(数センチ程度)車が前後に移動するので(車種にもよるでしょうが)その時になにかにぶつかる可能性はありますね。
マニュアル車でもギアを1stかリバースにいれておけばパーキングブレーキを使わなくても車は固定されますが、シフトレバーに何かが当たったりしてニュートラルに入ってしまう危険性があります。オートマ車はPからRまたはNに入ってしまう可能性は低い。
バイクではスタンドをかけるので動いてしまうとは考えにくいですが駐車する時はギアを入れた状態で停める様にしています。スクーターはオートマですが大型車にはパーキングブレーキが付いている車種もあります。
|
|
|
|
Res.50 |
|
by
横すいません
from
無回答 2010/07/06 22:00:31

Nって使った事がないのですが、どういう時に使うのが正しいのですか。
|
|
|
|
Res.51 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/06 22:21:16

引っ張ってもらうとき
|
|
|
|
Res.52 |
|
by
車
from
バンクーバー 2010/07/06 22:29:47

サイドブレーキは必ず引くものですよ、社会人の責任です。車が勝手に動いて事故にあったなんていっぱいあります。
寒冷地の場合はブレーキ内のワイヤーが凍るので引いたらリリースできなくなる可能性がありますが、これも気を付けて斜度のないところなどに止めるべきです。
基本は必ず引くべき、必要ないなら現代のハイテクカーに付いてるわないでしょ。
|
|
|
|
Res.53 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/06 22:43:30

それを言い始めたら駐車の度に自衛隊や消防の車両でやっているように車輪にチョークをかけないとな。
>必要ないなら現代のハイテクカーに付いてるわないでしょ
駐車以外にもサイドブレーキが必要な時があることはわかるよな。
|
|
|
|
Res.54 |
|
by
50
from
無回答 2010/07/07 18:02:32

51さん、ありがとう。
と、いうことはやはりNってめったなことに使わないですよね。
ひょっとすると一生使わない人がほとんどってことでしょうか。
|
|
|
|
Res.55 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/07 19:06:40

Nは車を整備する人にはとっては無いと困るもの。Prop.Shaftのグリースアップ。Hoistに乗っけた後にNでないことに気づくとかなりイラつく。ミッションをフリーにしなければ判断し辛いことも多々あるような、そして整備し辛いこともやっぱりいっぱいあるよな。でも実生活でオートマのEブレーキとNの使い道はあんまり無いよな。
そういえばカナダに来たばかりのころ、路駐のくるまってみんなハンドルきって縁石にタイヤぶつけて止めてあったなー。最近じゃほとんど見なくなったけど、年寄りのおばちゃんとかは未だにやっているような。アレはアレでサイドを引かない人には理にかなった駐車の仕方だけど車にはよくないよな。
寒い地域の人でピックアップとかのっててサイドまったく引かない人がいたりするけど、錆びついちゃうといざというときつかえなくなるのでたまには動かしてあげましょう。気の利いた工場だとオイル交換のときにチェックして油もさしてもらえるかもよ。
|
|
|
|
Res.56 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/07 19:19:13

>寒冷地の場合はブレーキ内のワイヤーが凍るので引いたらリリースできなくなる可能性がありますが、これも気を付けて斜度のないところなどに止めるべきです。
だったら、「サイドブレーキは必ず引くものですよ、社会人の責任です。車が勝手に動いて事故にあったなんていっぱいあります。」ってのと矛盾してない?
普段から斜度のないところに停めればいいのでは?
|
|
|
|
Res.57 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/07 19:25:40

傾きにたいして直角に止めればいいんだわw
|
|
|
|
Res.58 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/07/07 20:24:49

寒冷地では。。。。寒冷地出身なので。。。。
って、ここは、バンクーバーですからね。
トピぬしさんも、"バンクーバー"ってなっているし。。。
出身地がどこであろうが、寒冷地がどうであろうが、
バンクーバーでは、サイドブレーキ使った方がいいと思います。
何かあってからでは、遅いですから。
|
|
|
|
Res.59 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/07 20:36:08

寒冷地で大丈夫なものは温暖地でも大丈夫なのよ。
心配ならほんとにチョークをかけなよ。パーキングブレーキでも事故は起きているんだし。
|
|
|
|
Res.60 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/08 09:28:43

たかが、サイドブレーキを引くか引かないかの問題なのに、
こんなに、レスがつくんだね・・・。
ある意味すごい。
でも、そろそろ終わってもいい頃じゃない??
みなさん 暇ですか??
|
|
|
|
Res.61 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/11 01:33:17

オートマならパーキングに入れとけば、とりあえずは大丈夫だが
坂道等ならギアに負担かかるかもね。
カナダ人はサイドブレーキ未使用率高い気がする。
俺なんかたまにコーナー曲がる時にすらサイドブレーキ使用したりするけどね。サイドブレーキ大好き。
|
|
|
|
Res.62 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/07/11 03:45:08

>たかが、サイドブレーキ
たかがサイドブレーキ、されどブレーキ・・・・・
|