No.18417
|
|
マリッジカウンセリングのやり方 と 夫としての責任感
by
無回答
from
無回答 2010/06/23 08:58:31

少し前にマリッジカウンセリングについて投稿されてる方がいましたが、私はそのやり方について質問させてください。
現在カウンセリングうけていますが、その人は私の言い分を聞いて、彼の言い分を聞いて、それぞれのいってることをわかりやすく分析して、最後に”彼女はこういうことをいってるが、それについてどうおもうか?”と彼に聞く感じです。
マリッジカウンセリングとは、このやり方が普通なのでしょうか?はっきりいって、あんまり役にたってないきがします。
マリッジカウンセリング経験者の方で、こういうやりかたのカウンセリングは効果があった!という方がいたら是非教えていただけますか?
また、夫は私から見るととても、都合勝手に生活している人で、この人に普通の結婚観念がありません(彼の両親はだいぶ昔にりこんしています)。
よく、父親と子供の集まりや、父親学級みたいなクラスはきいたことありますが、よい夫婦関係を築くクラス、みたいのはあるのでしょうか?もっと子供もいる家庭の父親、夫として責任感をもってほしいのです。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
女性
from
無回答 2010/06/23 10:22:47

どんなに良いカウンセラーでも、聞き手がそれを受け入れる準備が出来ていない場合、つまり、カウンセリングによって2人の間にあるトラブルを改善したいという願いが無い場合、どんな名医が手がけても、効果は無いといわれています。
また、カウンセラーとの相性もあります。
できれば2−3件のカウンセラーをShop aroundする方が良いのでは?
おっしゃるとおり、それぞれのいってることをわかりやすく分析して要約してくれます。 私にはその先生の説明が心に刺さりましたし、夫もそうでした。 結果、誤解が取れ、良い効果をあげました。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/06/23 18:23:28

うちもそんな感じでした。
上の方のおっしゃるように、相手が聞く準備ができていないと、
どんなにすごいカウンセラーでも役に立ちません…。
で、役に立たなくて離婚しました。
今でも彼のほうは変わっていません。
私?多分変わってないけど、相手を変えることをやめたのは確かです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/06/23 19:22:02

とぴぬしさんは、自分が正しい、相手が改善すべきと思っているのでは?そういう場合、カウンセラーの仕事ってかなり大変だと思います。たぶん、あなたに問題があるという風にカウンセラーは意識的にあなたの話を聞くはずです。
カウンセラーって言うのは問題を解決してくれる仲介人ではないですよ。二人の間に入って、二人の言いたいことを聞くことによって、二人ともそれぞれ自分が何を結婚生活に求め、どうやって改善していこうと考えていけるかという道しるべを作るお手伝いをするだけです。
今、問題のあるカップルを「あなたがここが悪いから改善しなさい」とガツンと言うのがカウンセラーの仕事ではありません。あなた方カップルをいい道に導けるように、話し合いができるように、心の余裕をもてるように話を聞いてあげるのが彼らの仕事です。
あなたの結婚生活を助けるのは、あなた自身です。カウンセラーではありません。他力本願になりすぎたり、カウンセラーに頼りすぎて(理不尽に期待しすぎたり)いては、駄目ですよ。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/06/23 20:10:41

みなさん お返事ありがとうございました。
そうですね、自分でもっとがんばらないといけないんですよね。どうしても話し合いが話し合いにならなくて、カウンセラーのところに言ってもいつもと同じことの繰り返しなので意味がないようにおもえたのです。
私が個人でかよってたカウンセラーはものすごいいってよかった、と思える人で、精神的苦痛が減ったり、次のセッションまで何を集中して考えたほうがいいのか、などわかりやすかったので、あまりにマリッジカウンセリングとは?!と考えてしまいました。
引き続きがんばってみます。
|