No.18064
|
|
私の英語の間違えを主人はしらんぷり
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/04 14:32:26

カナダ人の主人と英語で会話をしています。 私は主人に「英語を完璧に話したいから、間違えを指摘してね。」と何回も言ったのに私の間違えにしらんぷりです。
たまに外でカナダ人に「What?」などと言われるたびに、私は主人に「あなたが間違えを直さないから私の英語はイマイチなのよ!」と言い始めて喧嘩になります。
どうしたら主人は私の英語を直してくれるでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/04 14:35:52

間違え→間違い
日本語もイマイチだね。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/04 15:18:22

旦那に間違いを正してもらおうなんてやめるほうがいいですよ、
些細な間違いが多すぎるのではないでしょうか?
重箱の隅をつつき始めたらきりがないんだと思います、そういうのって、夫婦の関係にはよくないですよ
ご主人は先生じゃありませんから、
ご主人には期待しないほうがとぴぬしさんご夫婦のためだとおもいます
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
J
from
バンクーバー 2010/05/04 16:01:48

旦那さんはイチイチ英語を直してあげるのが面倒なんですね。きっと。 もしも、トピ主さんの英語が初心者レベルならなおさら・・・。毎回、指摘するのはかなり疲れると思いますよ。
私なら学校行くなりして、他人には頼りません。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/04 16:18:13

ご主人に英語を直してもらおうと思わないほうがいいですよ。ケンカの元にもなりますし、そもそも、夫婦は、毎日会話をする相手ですから、その都度直してなんていたらら、会話が楽しくも何ともならなくなります。
「あなたが英語を直さないからよ!」とケンカになるくらいなら、たとえ教えても、教え方が悪いだとか、なんでこうなるのよ、前はこう言ったじゃないとか、結局ケンカになるんじゃないですか?
夫婦のように親しく間柄だと、甘えが出てしまって、教える方も「もういいじゃないか面倒くさい」とイラッときたり、教えてもらう方も「こんなときに直さなくてもいいじゃないの、嫌味ね」と怒ったり、ロクなことはありません。教えてもらうのは、他人のほうが絶対にいいです。
そもそも、トピ主さんは、英語を聞き返されたことで(英語が通じなくて)フラストレーションを感じているわけです。この場合、フラストレーションを向ける対象は、自分自身(努力不足)であって、身近にいるご主人を「あんたのせい」と責めるのは、はっきり言って、お門違いだと思います。
もし、本気で英語を上達させたいと思っているのであれば、ご主人に直してもらうことは期待せず、時間を決めて、チューターでも雇って、まったくの赤の他人に教えてもらうほうが絶対にいいです。そのお金がないのであれば、自分が不安に思うフレーズをノートに書いておいて、これは合ってるの?とご主人に確かめるのは、いいと思います。
それから、本を読む、テレビを見る、ヘタでも聞き返されても会話をする、というような努力は必須です。もし、その中で疑問が出てきたら、その疑問を後でご主人に質問するのもアリだと思います。
しかし、チューターを雇うほど真剣でもなく、かといって疑問をノートにつけてご主人に質問するでもなく、単に普通に会話しているなかで「直してよね」なんていうのは、悪い言い方になりますが、怠惰だと思います。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/04 20:12:41

私は、主人に英語直されたことありません。私も彼の日本語を
直しません。
英語や日本語の習得は自分の努力で成立つもので、相手に頼るもの
ではないと思います。
いちいち、二人で直し合いしていたら、会話が愉しくなくなりませんか?
ニュース見たり、新聞や本を読んだりしている時に、「こういう表現があるのか」とか「私の使い方間違ってたな」とか気付きませんか?
これの繰り返しで、上達に繋がると思いますよ。
それから、外で恥をかく云々とありましたが、これも上達の近道です。恥をかくと同じ失敗は絶対にしませんから。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/04 21:12:27

そもそも、普段日常的な会話の最中で、間違いを指摘するなんて、そんな簡単なもんじゃないと思いますよ。
面倒くさいのもあるかもしれませんが、何か言いたいことがあって会話をするのに、文法がどうの、この表現がどうの、なんて言い出したら、会話にもなりません。
もし、間違いを指摘してもらいたいのであれば、夫婦の会話の中でやってもらおうと思わず、きちんと時間を取って「今から30分は私の英語の授業だから、犯した間違いは全部指摘してね」と頼むのがいいと思います。そう宣言しておけば、相手も「会話」ではなく「勉強」なんだと納得できます。あなたは、何かトピックを決めて話しをし、相手はその間違いを指摘するだけに回ってもらいましょう。
また、普段の会話の中で「間違ってたら指摘して」と頼むのは、相手にかなりの負担を強いていることを認識しなければならないと思います。逆を考えてみたら、容易に想像できると思いますが、相手の言葉にいちいち訂正を入れるのは面倒ですし、リラックスとは程遠い状況に相手を追い込むことです。
トピを読んだだけの印象では、まるでワープロソフトのスペルチェックみたいに、自分は適当にペラペラ話しておけば、間違っているところはソフトが勝手に警告を出してくれる、そんな便利な機能を、旦那さんに求めているようにさえ思います。でも、旦那さんはスペルチェックをする機械ではないです。もしスペル(英語)チェックをしてもらいたいのであれば、努力して環境を整えるなど「教えてもらう」という姿勢がないと、相手にも失礼なように思います。
もし機械のように、会話にその都度訂正を入れてくれる優しい人が本当にいたとしても、それだけは、結局、それでは身につかないのでは?と思います。
英語の上達は、自分がどれだけ本気で勉強をしようと努力をしているかに尽きます。たとえば、もしトピ主さんが本当に完璧に英語を覚えようと努力し、時間を取ったり、本を読んだり、常に英語の質問をしたりしていたなら、その姿を見て、旦那さんも、たとえ面倒でも協力してくれることでしょう。
しかし、普通に会話してるときに、間違いをチェックしてもらうことを期待するのは、ちょっと身勝手な気がしますし、ましてや、自分の英語力のなさを「あなたがチェックしなかったから」なんて言うのは、言いがかりに近いようにさえ思います。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/04 22:44:08

普段からわからない英語は聞いたりしていれば本当に不自然な英語を使っていれば直してくれませんかね?
トピ主さんは前に御主人に間違いを指摘された時に逆切れとかしませんでしたか?そういうことがあれば相手もちょっとやそっとでは直して上げようとは思いませんよね。
それから他の方も仰っているけどあまりに間違いが多い英語を喋っているようならどこから直していいのか、全てを直していたら疲れるだけってのもありますね。
「あんたのせい」なんて喧嘩する位だから何を言っても喧嘩になりそうですしね。
うちは言わなくても間違いを指摘+正してくれるのでありがたいです。わからない単語に出くわすとつい夫に聞いてしまって、彼もきちんと答えてくれるので辞書もいらなくなりました(笑)
正してくれた時には素直に感謝します。
相手も間違いを指摘はするものの笑うとか馬鹿にするとかないですしね。
私は最初に「きちんとした英語を喋れるようになりたいからもし間違った使い方とかしていたら遠慮なく指摘してね。」と言いました。それだけです。
これはもしかしたらお互いの相性(教える立場と教えてもらう立場)もあるでしょうし、「教えてあげたい」という性格でなければ成り立たないのかもしれないですね。
うちの夫は聞かれたことはきちんと答えたいタイプ、アドバイスをしたいタイプなので先生としてではないけど英語を教えるのに向いているのかもしれないです。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
Kurogane婦人
from
旦那の裏 2010/05/05 00:05:53

>>>>たまに外でカナダ人に「What?」などと言われるたびに、私は主人に「あなたが間違えを直さないから私の英語はイマイチなのよ!」と言い始めて喧嘩になります。 <<<<
ウチの旦那もカナダ人ですけど、トピ主のことを主人に話したら、彼はその最後の典型的な糞女の責任転嫁のところばかり気になって、お役に立つかどうかはわからないけど、こう言っていました:
ask the spoiled little bitch for her husband’s email, and I’ll write him and tell him he’d be better off dumping the stupid little mushmouthed cunt.
あたしはそういう下品な英語の意味があまりわからないので、どうか、お役にたつならと思うところですわよ。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/05 03:22:55

他人に「what?」と言われるくらいの英語力のトピ主さんですよね?間違いをそのたびに直し続けるなんて絶対ご主人に無理なお願いしていると思います。会話にならないですよ。夫婦は英語力以外で分かり合えてしまう部分があると思うので、ご主人はあなたが言いたいことは、「what?」なんて言わなくても、理解できるのだと思います。
私の主人は、1週間に5つの新しい知っていたら便利な単語を宿題で私にくれます。1週間に30分くらいかけて、5つの単語の使い方を使用例を入れて説明。私との会話に常にその言葉にフォーカスして使ってくれるので、私生活ですぐに使えるようになります。でも、私の間違いは日ごろから指摘するほど彼は暇人では無いです。
旦那も日本語の勉強が大好きで、いろいろ私に聞いてきますが、私は説明するのがとても面倒だな。。。と思いながらも、彼がここまで私に毎日してくれてるのだから、ちゃんと教えてあげなきゃねーという思いでやっています。
トピ主さんは、自分が成長しないのは、ご主人のせいだなんて、ちょっとひどいと思いますよ。
自分が成長したいならば、上記もろもろの方が言っているように、時間を決めて、あなたが彼にどうしてほしいのか、提案してみたらいいと思います。
言い回しを瞬時に直したところで、自分のものになるほど、英語は単純ではないから、間違いをそのつど指摘してもあなたが繰り返し同じ間違いをしていたら、ご主人報われない。
私は直された言い回しは、ほとんどの場合リピートで再度何度も利用するし、自分は小さな手帳を昔から携帯していて、その中に書きとめておきますので、あとから自分でも何度も見直しています。
こういう努力を私の主人は知っているので、やってくれるのだと思いますし、彼も私のカルチャーや言語を知れば知るほど興味が出てきて、もっと夫婦がスペシャルになっていきます。子供も2言語ペラペラですので、主人ももっと理解したいという意思が日々はっきりしてきています。こういうポジティブな学びの環境を持てて私は幸せだと、トピを見て思いました。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/05 09:16:06

トピ主です。 皆様、レスをありがとうございます。
そうですか・・・。 主人を英語の先生として扱わない方がよさそうですね。 言われてみれば、会話中にいちいち直すのもかったるく、疲れてしまいますよね。 私も直されて「あなたの言ってる事が本当に正しいの?」との発言も何回もありますので、主人も嫌になっているのかもしれませんね。 私なりに勉強してみます。
昨夜、主人に「わたしの英語のレベルは1から10までどれぐらい?」(1が初心者で10がネイティブ並み)と聞いたら「6だね」と言われて激怒してしまいました! 主人が私の英語を直さないので、私の英語は9か10ぐらいのレベルだと思っていました。 これってヒドイと思いませんか? もし私の英語のレベルがそんなに低かったら、大切な人の為に少しでも直すのが常識だと思いませんか? 主人のこのコメントは許せません!
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/05 09:25:21

トピ主さん、ちょっとおかしいかも(笑) トピ主さんの英語が上達しないのは旦那さんのせいではなく100%トピ主さんの責任です。 「大切なひとの為に」云々は全く関係ありません。 100%トピ主さんの努力次第です。 しかも、間違いを正されたり、まだ完璧じゃないと言われて逆切れするような人に誰が「教えてあげたい」なんて思うでしょうか。 それは絶対トピ主さんの考え方や態度がおかしいです。 そこから改善しなければ、上達はまだまだ望めないと思います。 もっとhumbleになってください。 旦那さんにはトピ主さんに英語を教える義務も何もありません。 教えてくれたら有り難いくらいの気持ちでいないとだめだと思います。 教えてくれるのが当然、とか義務、とかそういう考えはこの際一切全て捨ててください。 トピ主さんが一人で頑張って勉強しているinitiativeを見せれば旦那さんも自然と手助けしてくれるようになるでしょう。 今のトピ主さんは他力本願すぎます。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/05 09:26:32

私だったらそんな、旦那から言葉を直されるような、屈辱的な関係イヤだけどな。なんかセクシーじゃないというか…。私がトピ主さんなら、お金を払ってチューター頼むなりして、他所で努力します。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
J
from
バンクーバー 2010/05/05 09:55:31

トピ主さんの文章を読んでいると、
トピ主さんの英語が上達しないのはまるで旦那様のせい。
これってちょっと違うと思いませんか?
怒る相手が違うでしょ?怒るなら自分に怒ってください。
もっと自分で英語の勉強をするなり、他人に頼っては駄目です。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/05 10:04:08

Res10のトピ主さんのレス読んで思いましたけど、、、これ、釣りですか?外国語を勉強していて、かつ結婚している年齢の人で(子供ではない)、こんなことを本気で言ってる人がいたら、痛いですよね。
意図的に「英語力が低いのを他人のせいにする、依存心の高い幼稚な女性」を演じて、わざと他人に叩いてもらいたいための釣りとしか思えないです。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/05 10:11:13

英語が上達しないのは、誰のせいとか言う以前に、自分次第ではないですか?それに、カナダ人に「What?」って聞き返されることを旦那様のせいにしては、かわいそうな気がします…
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/05 10:34:45

釣りでしょうね。
「上達しない」と悩んでいる人がレベル9〜10なんて思うはずないですし。
でも面白いです、トピ主さん。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/05 10:46:22

トピ主さん、本当はそこまで真面目に英語を勉強しようと思ってないでしょ?勉強はしたくないけど、完璧な英語を話せる自分に憧れてるでしょ?ね?「聞き流すだけで、急に口から英語が飛び出すようになる」みたいなエセ英語教材が気になるタイプじゃないですか?
本当に英語を真面目に勉強しようとしている人で、英語力が10点満点中本当は6点くらいなのに、9点あるかも?思うなんてことは、断言しますが、あり得ません。逆に、実は9点くらいあっても、まだまだ私は6点くらいだと思う人のほうが断然多いです。
はっきり言ってしまうと、自己評価が現実離れして甘い人は、本当の努力を知らないで夢を見ているだけ、というパターンが多いです。
>大切な人の為に少しでも直すのが常識だと思いませんか?
「彼にとって、私は大切な人。私が英語ペラペラになりたいんだから、そのために彼が努力をするのは当然のこと。しない彼を許せない」という、論理的な言い方を覚えた、こまっしゃくれたわがままな女子小学生が言いそうなことだと思います。
私は直すのが常識などとは微塵も思いませんし、そういう思考になること自体、理解できません。
私の彼は、私の英語を直しません。というか直して欲しいとは一切思いません。ただ判らないところを質問したら、それに答えてくれるくらいのことは常識だと思いますし、それは期待します。
本気で外国語を勉強したことのある人なら、判ることだと思いますが、言葉を学ぶのには、それなりのプロセスというものがあります。会話の中で他人に英語を直してもらうことで、英語力6の人が9になるなんて期待すること自体、現実離れしています。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/05 10:46:47

レス8の旦那さんの英語すごいですね〜
いくら、このとぴぬしが、ちょっと幼稚なこと言っているにしても
あれは、酷すぎ。
全く面識のない他人にあれは、ダメですよ。
そんな言葉、自分の彼や主人が使っていたら、普通はたしなめますよ。それとも、あなた自身も、あれが気にならない程度なんですか?
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/05 10:47:16

そうですね、きっと釣りですね。
本当だとしたら、変すぎますもん。。。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/05 10:53:36

Res18さん、Res8 さんは奥さんではなくて、本人ですよ。
本人なりのジョークのつもりみたいなんですが、どの投稿を見ても、日本人の書く日本語じゃないのは誰の目から見ても明らかなので、誰も本当の日本人とは思ってません。みんな判ってスルーしてるだけです。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/05 16:07:08

RES10のとぴぬしさん。
主人に修正を頼むのはいいのか悪いのか、このとぴぬし分かったのか分かってないのか。。。。
分かってないですよね。ネーティブにwhat?と聞きなおされるレベルで9とか10とか。。。
スルーしてこのトピ終わらせてほしいと思ったけど、書いてしまった私。
なんか頭の弱い移民が多いのは、JP見てる限り確かですよね。大切な人の為に直すのが常識。。。。。。なのですかね?。。。
こういう日本人を奥さんにもらった人って気の毒だなぁー。自分の英語レベルどのくらい?とか、会話も幼稚すぎ。
でも旦那も同じく幼稚レベルだと、こんな夫婦もありなのかな?
ありえないくらい、私の周りにはこんな日本人女性いないので、理解ができないわーこのトピ主の事。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
ようこ
from
バンクーバー 2010/05/05 19:18:56

あんたの英語がひどすぎて直すのが不可能なんだろ。
直してたら1兆年かかるからだんなもあきらめてんだろーよ。
あんたの英語直してる暇があるならマリファナでもすってたいんだっつーの。
自分のばかさをだんなにやつあたり。
ひどい女と結婚したな、この負け犬貧乏カナダ人は。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/05 20:39:10

でもね、毎回毎回指摘されるのもイラッときたりするもんですよー。
うち、もう7年一緒にいるけど、いまだに会話中に小さな間違いでも、すっごい注意されます。
「なんで、考えて話さないの?俺ならわかってくれると思ってわかってても適当に話してるでしょ?」って、
なんか、話が盛り上がってる時にこうなると、一気に話す気がなくなることもあるし、
有り難いことなんですけど、うるさいな〜って思うときもありますよ〜
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/06 11:52:27

トピ主です。 皆様、レスをありがとうございます。
なるほど・・・。 主人に頼りすぎてた私の責任でもありますね。 少し反省しています。 それに、いちいち間違えを指摘されたらイライラしてくるかもしれませんね。
昨夜、主人に「君の英語力はレベル6だね!」(1が初心者で10がネイティブレベル)と言われたのが許せなくて、「なんでその事をもっと早く言わなかったの?」「私の英語力が6だからオフィスの仕事に就けないのよ!」「あなたは私が仕事に出て他のカナダ人との出会でも恐れてるの?」「あなたは自分自身に自信がないから私を成長させたくないの?」「この次は何? アフガニスタンの女みたくベールをかぶって外に出ろとでも言うの?」 とガーと言ってしまいました。 それ以来主人とは話していません。 少し言い過ぎたと反省しています。 愚痴ってるようですみません。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/06 11:54:38

この様子じゃ、きっと何年しても英語は上達しないよ。
自分には向いてないと思って諦めたほうがいいかもね。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/06 12:17:25

だから、釣りだって。
トピ主さん、楽しい?
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/06 12:45:22

私は釣りトピではないと思います。 このような話をたまに聞きます。 この話ほど過激ではありませんが。(笑)
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
フムフム
from
無回答 2010/05/06 16:10:19

別に”What?"って聞かれたからって英語がひどいるとは限らないんじゃない?日本人同士でも聞き取れない時に”えっ?何?”って聞くでしょ? 文法が完璧じゃなくても相手に通じればいいんじゃないの。それにバンクーバーの人は外国人(ESL)に慣れてるから、ある程度は分かってくれてるはず。でも英語力のなさを旦那さんのせいにするのはよくないよね、、。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/06 17:53:27

英語力がないことで、極度にフラストレーションがたまってるんですね。
普通の人間であれば、こういう場合、自分の努力不足を責め、改善の対策を立て、何とか目標に近づくようにするのですが、トピ主さんの場合は、自分以外の「誰か」あるいは「何か」を責め「英語ができないのは私のせいじゃないもん」と、何とか否認して心の均衡をとろうとしてるのだと思います。
誰かのせいにすることで、一瞬は心の均衡は取れると思いますが、その時だけストレスが発散するだけのことで、根本は何事も変わらないのだと認識しなければなりません。
他人のせいにしたところで英語力は上がらないし、とばっちりを受けた旦那さんだって、いつかあなたの身勝手さに我慢できなくなり、大げさな話、去ってゆくかもしれませんよ。
私の昔の知り合いにも居ました。英語が通じないフラストレーションを、あたかも自分以外に原因があるかのように、旦那さんにぶつけてました。新婚当初でラブラブの間は、旦那さんも我慢してましたけど、やはり年月が経つと、自分から努力しない姿勢に対して意見というか、ケンカも多かったようです。
いずれにせよ、何かを習得するのに、身近な誰かが手取り足取り教えてくれることを、あたかも当然のように期待するのは、幼稚園までではないでしょうか?
あるいは百歩譲って、大金払ってプロのチューターを雇ったのに、英語力が上達しない、というのであれば、その教育カリキュラムに文句をいうのもおかしくないと思います(それでも本人の努力は大前提ですが)。
だけどトピ主さんは「私を恥かしくないレベルの英語力をつけさせるのが、あなたの義務よ」と、大金を出してチューターを雇ったわけでもなければ、手取り足取りしてもらえないと何もわからない幼稚園児でもないのに、口を開けて魔法の薬をスプーンで食べさせてくれるのを待っている、まるで暴君のお姫様のようです。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/06 20:27:04

> 主人に頼りすぎてた私の責任でもありますね
私の責任「でも」って・・・完璧にとぴ主さん「のみ」の責任ですよ。
まったくわかってないじゃないですか。
自分の努力のなさを人のせいにして八つ当たりしてひどい言葉を投げかけて。
少しどころじゃなくてかなり言い過ぎてますよ。
本気で反省してください。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/07 01:08:48

トピ主です。 再度レスをありがとうございます。
皆様のレスを読ませてもらいまして、私の英語がイマイチなのは私のがんばりが足りないからだと悟りました。 旦那へのキツイコメントは反省しています。
旦那曰く、私は専業主婦(子供はいませんが)なので、旦那以外の人と話す事があまりないので、話す事がイマイチだそうです。 アクセントが強いと言われてしまいました。(そのコメントは非常にムカつきますが・・・。) テレビや映画を昼間によく観ますので聞く事は大丈夫だそうです。 読む事もインターネットでニュースなどを毎日読んでいますのでOKだそうです。
私はカナダに10年以上も住んでいるのに英語レベルが6(1が初心者で10がネイティブレベル)です・・・。 物凄くショックです。 仕事はしていないけど、英語だけは上手いと思っていました。 その英語がイマイチでしたら、私自身が最低の女に思えてきました。 自分が嫌いになってしまいそうです・・・。 少し落ち込んでいます。(涙)
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/07 03:30:54

10年住んだからって英語を話せるようにはならないと思うのですが。
トピ主さんは、語学学校に通われたりされたんですか?
私は、英語が話せないのでトピ主さんがすごいなーと純粋に思い尊敬します。 【PR】カナダの語学学校・専門学校の詳細な取材ページ
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/07 04:15:55

おいおい、カナダ在住5年以下で旦那もネイティブでないならまだしも、10年カナダに住んでて旦那がカナダ人で英語ができないなんて、もうあきらめな。
バカなやつは努力しても無駄だから。
しかも性格悪っっ。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/07 09:32:33

>私はカナダに10年以上も住んでいるのに英語レベルが6・・・。 >物凄くショックです。
トピ主さん、この10年、英語力向上の努力を真剣にされたことはなかったでしょう?もし努力されていたなら、自分の英語レベルを誤解することは断じてないはずです。
カナダに来て、旦那がカナダ人なんだし、人より英語はできるはず〜。と単純に思って現実を見ていない時点で、まだスタート地点にも立っていないと思います。
カナダに暮らして、傍目からはネイティブと間違えられるような人でも「私はまだまだ」と思っている人が大半です。言いたいことがクリアに言えない、言いたいことがきちんと伝わらなくて悔しい、というような、痒いところに手が届かない的な感覚は、英語勉強者のほとんどの人が経験しているはずです。
そう考えれば、トピ主さんは、そう感じることがない、ということですよね?(旦那さん以外の人とリアルな会話をしたことがないのでは?)そう感じることがないから、英語の勉強には、全く目が向かない。目が向かない(関心がない)ことを、「私は英語でストレスが溜まらないから、できてるってこと。オッケー」と解釈して10年も生きてこられたことが素晴らしいと思います。
でも、今ここでやっと落ち込むことができた(現実を知ることができた)んですから、ここからがスタート地点だと思います。
10年間、ずっと英語を真面目に取り組んできた人と比べると、10年分の差がついてしまっていると思いますが、だからといって諦めてしまえば、この先10年たっても、同じことの繰り返しです。
これを機会に、本当に英語を勉強したいと思うのか、それとも、このまま今までと同じように目をつぶってイヤな部分を見ないようにするのか(別に日常生活に支障がないのであれば英語ができなくても問題ないですし)はトピ主さんにかかっています。
今後も真剣に英語を勉強しない選択をする場合は、英語ができなくても笑い飛ばせるくらいの楽天家になってください。
真剣に英語を勉強する選択をする場合は、旦那さん以外の誰かと無理ヤリでも話さなければいけない状況に自分を置いてみてください。パートタイムでカレッジに入学するのもいいですね。たぶん、他人と自分がどれだけコミュニケーションできないかが判るとガツンとくるので、それが大きなモチベーションになると思います。
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
kio
from
バンクーバー 2010/05/07 11:33:19

少しトピずれかも知れませんが、私の主人もカナダ人です。ただ日本に長く住んでいたので日本語ペラペラなんですね。もちろん日本で出会い結婚しましたが、半年前にカナダに主人の仕事の都合で来ました。私は恥ずかしい話ですが学生時代も英語はずっと5段階の2で、英語に対する苦手意識と勉強嫌いが重なって、カナダに来ても全く向上心が湧かないんですね。買い物に行くくらいで不自由はないし、主人とは日本語で話せるしと考えると、全く英語を学習しようという意欲も出てきません。なので私はたぶん10年住んでもレベル2かな??と思ってます。だけど、こっちで友達もいないし、日本ではバリバリ働けてたけどコッチでは英語ができないから仕事も見つけられないし。。。と漠然とさみしさはあります。他人よがりで申し訳ないですが、一番いい勉強法みたいなのはあるんですか??やっぱり本人の意識が変わらないと意味ないんですかねぇ??
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/07 13:07:08

>やっぱり本人の意識が変わらないと意味ないんですかねぇ??
そりゃ、そうですよ。
勉強というのは、第三者がいくら頑張っても、本人に意欲がないとムダです。逆に、どんなに不利な条件であっても、本人に意欲さえあれば勉強はできます。
たとえば、泳く意欲もなければ、泳ぎたいとも思わない人は、絶対に泳げるようにはなりません。たとえばそれが子供なら、無理ヤリ水着を着せて、むりやりプールに連れて行くことくらいはできるかもしれません。でも、たとえ水に突き落としても、本人がイヤがる限り、絶対に泳げるようにはなりません。体を動かして学ぶのは本人の意思のみです。
そもそも、子供なら親が無理ヤリ水着を着せることも、プールに連れてゆくこともできるかもしれませんが、相手が大人なら、誰もが無理やり水着を着せたりすることはないでしょう。自分の意思で水着を着て、自分の意思でプールに行き、自分の意思で泳ぎ方をマスターしなければならないのです。
英語の勉強もそれと同じで、本当に勉強したいのであれば、自分から行動を起こし、どうやれば身につくかを、自分の力で模索して努力して、はじめて身につくわけです。
意欲が湧かないことと、英語ができなくて寂しい、というこの両者を比べて、どちらが自分にとって大切かということが問題です。
意欲が湧かないし、英語の勉強をする時間があったら他のことをするほうがいい、というのであれば、それは個人の選択なので、それはそれでオッケーだと思います。
でも「意欲も湧かないし、勉強もしたくないけど、誰か私に勉強させてくれたらいいのになー」というのは、単なる白昼夢です。
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
J
from
バンクーバー 2010/05/07 13:37:20

10年以上住んでいても英語ができない人たくさんいます。
母国語だけで十分生活できるし(働いていなければ)
旦那さんとコミュニケーションができれば、十分じゃないですか。
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/08 01:20:44

トピ主はくだらない人間。
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/10 12:58:58

トピ主です。 皆様、レスをありがとうございます。
質問です。 ご主人様に「私の英語能力は1から10までどれくらい?」と聞かれた方はどれくらいいますか? 私はこの質問をして、6と言われたので落ち込んでいますが、その様な質問はしない方が良かったかもしれないと思っています。
もう一つ質問です。 皆様はレベル6の私の英語がイマイチと思っている方が多いですが、皆様のレベルは9とか10ぐらいでしょうか? 結構、日本人奥様でカナダに長く住んでいるのに私よりレベルが低い方を見かけますので、私はそれほど馬鹿ではないのかと思いますが。
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/10 13:10:14

減らず口。レベル6の反逆ですか?
人のレベルがどうであれ、あなたはあなたのご主人にレベル6と
位置づけられたんです。
英語だけじゃなく性格のレベルの低いですね。
|
|
|
|
Res.41 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/10 13:23:14

>「私の英語能力は1から10までどれくらい?」と聞かれた方はどれくらいいますか?
私は聞いたことないです。
別に聞かなくても自分の英語レベルは判ってますし、第一、旦那を含めて身近にいる人は、こちらのアクセントに慣れているので、点数は甘くなるので、アテにしませんし、最初から聞きもしません。一番アテになるのは、見ず知らずの人と自分がどれだけ会話できるか?の自己判断です。
>皆様はレベル6の私の英語がイマイチと思っている方が多いですが、皆様のレベルは9とか10ぐらいでしょうか?
千差万別でしょうね。私に限っていえば、たぶんレベル6.5くらいの気がします(笑)。日本語で、言葉のことなど何も考えずに日本の家族と話している時が100とすると、英語だと65%くらいしか自分の心の中をきちんと話せていない気がするからです。
ちなみにこちらの大学を卒業していますし、カナダ人に混じっての英語クラスの成績も悪くなかったので、絶対必要なことは伝えられるだけの力はあると思います。でも、絶対必要でないこと、たとえばパーティでのスモールトークだとか、日常的にあったことを脳のフィルターを通さずに面白おかしく他人に披露するとなると、全然ダメです。
>私よりレベルが低い方を見かけますので、私はそれほど馬鹿ではないのかと思いますが。
↑この一文を読んで、何か少しナゾが解けたような気がします。
トピ主さんは「英語ができること=頭がいい」という図式を持っておられるのではないですか?
だから、英語ができるかどうか(自分が世間的にどれだけ認められているか)が気になるし、そのレベルが低いと言われたら「レベルが低い=バカだ」と言われているのだと感じて、それが怒りに変わるのだと思います。
日本では英語が受験勉強の一環というのも理由だと思いますが、まるで、英語ができると偏差値が高い(知能が高い)と思い込み、逆にできないと、他人に「知能が低い」と思われるのではないかという、変な猜疑心が出てくるのではないかと思います。
だから「私の英語レベルは?」と質問し、その評価がよければ「あぁ私はバカじゃない」と安心し、それが悪ければ、半狂乱(失礼)になって「それじゃ他の人はどうなのよ、私より英語ができないあの人たちより、私がバカだっていうの?」と変な方向に切れるのだと思います。
日常的に使う言葉の習得は、アカデミックな語学勉強というより、どちらかというと、コミュニケーション能力の習得に近いものがあると思います。
つまり、通信簿のように5だとか6だとか判定するものではなく、どれだけ他人とスムースに会話ができるか(心に思ったことを、どれだけ正確に言葉に表すことができるか)だけの問題です。
実際、どのように英語力を伸ばしてゆこうという部分にフォーカスせずに「旦那が私をレベル6だと言った」という事に異様にこだわり「私が6なら、じゃ他の人はどうなのよ?」的な、まったく的外れなところに視点が映っているところが、私にはどうしても「英語力を伸ばしたい」人には思えません。英語力ではなく「私は英語ができる=バカじゃない、だからバカにするのは許せない」というようなプライドの問題だけのように思います。
|
|
|
|
Res.42 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/10 13:34:13

そもそも旦那に頼ろうとしているところが間違えています。すでに彼はあなたの英語をなおす気はありません。それを一体どうしたいんですか?
自分で語学学校に行って勉強をして、旦那を見返してみてはどうでしょうか?”あんたなしでも私は上達できるからね。”くらいですよ。 【PR】カナダの語学学校・専門学校の詳細な取材ページ
|
|
|
|
Res.43 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/10 15:42:38

トピヌシさんはESLの段階として10段階の6は低いと思っているようですが、ご主人も、ここでレスしてる方も、0がまったく話せない人、10がネイティブと回答しているわけですよね。
10段階の6で何が悪いんでしょう?
それでショックを受けるほうが、実力を知らないことのあらわれでは?
おそらく10段階の6というのは、ほとんどの移民に当てはまるのではないかと思います。
そして、レベル6の幅も広く、レベル6の下の方と、上の方ではものすごい差があるのではないかと思います。
トピヌシさんが「私より英語ができない人たち」と思っている人も、「私よりちょっと上手かもしれない」と思っている人も、ネイティブに言わせて見れば「レベル6」なような気がします。
一昔前に、日本人の80%は「中流家庭」だと言われましたが、「レベル6」もそのくらい幅が広そうだと思います。
私もカナダに20年近くいて、英語環境で10年以上仕事をしています。英語もまずまずできるつもりですが、私の英語も、もしネイティブが評価したら「6」と言われてしまいそうです。
でも、ショックは受けませんけど。
カナダ人で、ネイティブ・イングリッシュの人でも、話し方の要領を得ない人だとか、年齢が若い人などは、9とか8とかの評価が出る可能性もあるかと思います。
(日本でも、国語のできない、話ができない人がいますからねえ。)
|
|
|
|
Res.44 |
|
by
K
from
バンクーバー 2010/05/10 18:14:21

トピ主さん。
その後、何か努力なさっているのでしょうか?
学校に行きだした
英語の本を読んでいる
などなど・・・
ここで「レベルが6だとかどうだとか」「他人の英語がどうだとか」気にするより、さっさと勉強してください。
|
|
|
|
Res.45 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/10 21:18:33

kのトピ主さんがどんな英語を話すとしても
そのレベルに関係なく、
バカだと思います。
|
|
|
|
Res.46 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/13 07:14:21

私も主人以外のカナディアンと話す時に”Excuse me”などと聞き返されることがたまにありますが、日本人をエスニックとして見下してる人は何となく言い方がきついような気がします。トピ主さんは気にしすぎではないですか?
知り合いで日系人のご主人さんの奥さんは間違いをする度に直されてて頭にくると言ってました。口げんかの際まで注意されてけんかが終わらないと言ってましたよ。
|
|
|
|
Res.47 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/13 22:40:38

ネイティブの人でも、英語力はピンからキリまであるとおもうんですが。
結婚して数年したときに主人にいわれたことがあります。知り合ったときには高校生レベルの英語だったけど、今は大学生レベルの英語になったね、と。
英語(第二言語)は第一言語でのレベルを超えることはないんですよ。
私はもうカナダにながーいですし、英語も普通につかっています。英語で会話するときには英語で考えています。でも、込み入ったことを話したり考えたりするときには、いったん日本語で思考します。政府の政策だったり、医学の倫理についてだったり。あと、数字は日本語じゃないとぴんと来なかったりするのです。単純な数字はいいですけど、何ドルの何パーセントが何年でどうなる、、、的なことは、日本語でいってもらうか、紙にかいてもらわないとついていけません。
そうそう、小学生の子供の宿題をみるときに、分数のよみかたがわからなかったり、『台形』というのをしらなかったりして小学生の子供に笑われます。
ということは、算数の英語のレベルは小学生なみなわけです、私の英語は。
失礼ですけど、とぴぬしさんの文章を拝見するかぎり、知能のレベルというか精神成熟度というのが高いとは感じることができません。文章をかく技術ということではない部分でなんですけどね。0が赤ちゃんで10が聖人君子としたらとぴぬしさんは6ってところではないですか?
そういうところでご主人の『6』という評価がでてきたのじゃないのかな、と。
|
|
|
|
Res.48 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/14 01:55:46

トピ主です。 皆様、レスをありがとうございます。
皆様のレスを読んでいると、私は自分自身に少し厳しすぎたのかもしれません。 皆さんの英語力も6ぐらいだと仰られている方も居ますので。 私はカナダに住んでいる10年間を無駄にしたとコメントがありましたが、10年で英会話のレベルが6まで上達したので、それほど悪くないと思います。
現在は英語の辞書を「A」から「Z」まで片っ端に単語のスペルと発音記号を暗記しています。 主人曰く、私は英単語をスペルのままに読んでいるそうなので、日本語のアクセントが強いそうです。 スペルと発音が違う単語をアタックすれば、英語のレベルも6ヶ月後から1年後ぐらいに6から7、8、9に上達すると思います。
あといろいろな英語の参考書を探しています。 皆様、おススメの参考書がありましたら(英語で書かれていてもOK)、よろしくお願いいたします。
|
|
|
|
Res.49 |
|
by
けいこ
from
バンクーバー 2010/05/14 07:11:46

↑クラスでも1番ばかな子が、高校受験用の勉強してる方法とかわりなし
トピ主は努力しても無駄無駄
もとがバカなんだから、しかも性格も悪いんだから何しても無駄無駄
|
|
|
|
Res.50 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/14 08:53:09

トピ主さん、一度ELSAのベンチマーク受けてみたらいかかでしょうか?
英語のレベルが正確にわかりますよ。
ご主人が6と言っても、実際は7とか8かもしれないですし。
スピーキングやリーディングなど分かれてるので、自分の弱点もわかって
勉強しやすいと思います。
|
|
|
|
Res.51 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/14 09:00:22

ああ、そういうのがありましたね。CLBのベンチマーク。無料でとれますよ。
たしかレベルは最高は12という話をききました。ELSAのクラスをとれるのはレベル5までですが、めやすとしてレベル8というのがカナダの高校卒業程度の英語らしいです。ここは不確かなのですけど、レベル10が大学卒業程度の英語レベルだったかな?
でも、ELSAではレベル6以上はELSA受講の資格なしなので、それ以上細かく評価をだしてくれるかどうかはわかりませんが。
Canadian Language Bench Mark
っていうのでどこでテストをうけられるか調べられたらいいとおもいますよ。
|
|
|
|
Res.52 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/15 14:45:48

トピ主です。 レス50さん、51さん、どうもありがとうございました! Canadian Language Benchmarks Placement Test (CLBPT)を来月に受けることにします! グッドアイディアです!
そうですよね、私の英語のレベルは6ではなくもっと高いかも知れませんよね。 主人は英語に関しては厳しい面もありますので。 私の友達の中国人の英語のレベルを主人に聞いたら「3だね」(1が初心者で10がネイティブレベル)と言っていました。 私はその友達の英語能力は5か6ぐらいだと思っていましたが・・・。
主人の私の英語のレベルに対してのコメントに腹に立ちます。 ムカつきます。 ぎゃふんといわせたいです。 英語の勉強に燃えてきました! Watch out world! Nothing is gonna stop me now! です!(笑)
|
|
|
|
Res.53 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/19 10:57:04

うう〜ん、何人かの方も仰ってましたが
トピさんの問題は英語のレベルじゃないように見えます。
大体、トピさんの言う英語のレベルって何ですか?
日常生活にも困らないし、アクセントも少ないといわれてますがもちろんネイティブにはESLってわかります。新聞やサイエンス雑誌、小説など問題なく読めますし、医療や工学に関してはネイティブの知らない言葉も多く知ってますし、そのスペシャリストたちと専門トピックについて話もします(それが私の専門なので)。でも、地元の若者の会話やいわゆるレッドネック系の会話、スポーツ、天文学や気象学・地質学に関してはお手上げで、会話についていけません。この場合のレベルは?
知性はもちろん英語力にも反映します。
英語は、自分の知識経験を表現するツールに過ぎず、どんなに英語が流暢になっても、あなたの教育レベルが高校生程度なら、英語も高校生程度です。その程度の内容の会話だからです。
英語ネイティブの人なんてたくさんいますが、彼らの英語のレベルが高いと思いますか?英語使ってるだけで、話してる内容は本当にくだらない時やグラマー間違ってるよって時ありますが。。。昨夜のTVドラマについてギャーギャーコメントしてるだけとか。比べて、第2言語で英語は完璧じゃないけど、PhD所有で環境変化におけるウィルスの構造変化について話してる人とでは、どちらがレベルが高いのでしょうね?
どんなにがんばってもネイティブにはなれないんだし、そうするとトピさんはそんなにムキになって何を目指してるんでしょうか?英語はツールと自覚して、自分自身を向上させるほうが有意義じゃないでしょうか。
ネイティブでなくても、英語をある程度使う人なら、話し手の使用するボキャブラリー、グラマー、トピックなどでその人の知的レベルや人柄がわかると思います。ネイティブでもあほな人はレベル6だと思いますし、大学教授は10でしょう。でも、でもレベル10がわかりやすく、円滑なコミュニケーションが取れるかといったら違うと思いますし、人を不快にする話し方をする人は、いくら英語自体が完璧でも、言語本来の目的から外れてると思います。旦那さんが言ってるのはそういうこともあるんじゃないんですか?あなたのレベルだって、日常会話では8だけど、アカデミックで3、あげくに人の言うこと全然聞いてないし、だから平均して6、とかね。評価の基準がそれほどあいまいなのに、6に固執してるトピさんがよくわかりません。もっと本質を見たほうがいいのではないでしょうか。
|
|
|
|
Res.54 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/21 13:25:08

トピ主です。 レス53さん、 コメントをありがとうございました。 私は少しムキになっているかもしれませんね。 会話の分野に詳しいか詳しくないかで、単語力などに影響があると私も思います。
Canadian Language Benchmarks Placement Test (CLBPT)を来月の始めに受けます。 私の英語のレベルがこのテストの結果で正式にわかるそうです。 現在、勉強をガリガリにやっています。 結果が良ければ旦那に見せてぎゃふんと言わせてやりたいです。
|