No.17624
|
|
妻宛名のチェックを私名義の口座へディポジットする場合
by
みつい
from
日本 2010/03/18 10:57:51

初めてのことでわかりません。宛名が妻になっているチェックを私名義の銀行口座へディポジットしたい場合は妻の裏書が必要なのでしょうか。私のサインは必要ありませんか? 詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/18 11:21:38

奥様とJoint Accountでないなら奥様のサインが必要ですがトピ主さんのサインは必要ないです。
でも日本のことならわかりません。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
みつい
from
日本 2010/03/18 12:35:50

ご回答ありがとうございます。銀行口座は米国です。妻とのJoint Account ではありません。この場合はチェックに私のサインは必要なく、妻の裏書があればいいのですね。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/18 14:55:24

横ですみません。
そんな事できるんですか?知りませんでした。
私の単独名義の口座に主人名義のチェック(裏側に主人のサインさえあれば)を入れられるんですね!
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/18 17:16:44

念の為自分のサインもして(チェックの裏に両人のサイン)で入金したことがあります。
問題なくできましたよ。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/18 17:38:25

レス1です。アメリカのこともわかりません。私が答えたのはカナダでの場合です。
なぜここでアメリカの質問をされているのでしょうか?カナダと同じと決め付けるのはよくないと思います。
直接銀行にお問い合わせした方が確実だと思います。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/18 19:04:06

苗字が違ってもできるんでしょうか?
ヤマダ ハナコ名義の口座に、スミス ジョンのチェックも裏面にサインさえあれば出来るってことですか????
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/18 19:25:05

出来るわけないでしょ!
ヤマダハナコのアカウントはヤマダハナコのアカウントなんで
すから!
そんな事ができたら他人のチェックを勝手に盗んでデポされ
ちゃうでしょう。
メチャクチャな解釈ですね!
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/18 21:50:44

裏書っていうのは、ヤマダハナコさんあてのチェックの裏に、ヤマダハナコさんがサインをして、これをジョンスミスにEndorceするって書くわけです。そうするとこれはジョンスミスさんの小切手になるわけです。
ヤマダハナコさんが裏にサインだけしたチェック(Endorceをする先を書いていない場合)は、万が一落としてしまって誰かの口座に入金されてしまったらもどってきません。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/18 22:02:17

銀行に聞けば?
日本での裏書の書き方とは違うかもしれませんし・。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/18 23:15:07

res7ってアホ?
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/18 23:35:12

RES7の行っている事は正しいですよ。アホって。。。。
裏書だけではカナダの銀行では普通は受け付けません。裏書した本人が、デポジットする人と一緒に銀行に同行でぃて、銀行員の目の前で裏書した場合のみ、デポジットできます。
でも、奥様が同じ銀行で別のアカウントを持っている場合は、その銀行に奥様のサインの書類があるから、サイン確認が簡単に出来るので、奥様同行しなくてもご主人が奥様あてのオリジナルのチェックを入金出来るわけです。
誰でも裏書すれば、自分の口座に人様の名前のチェックが入金できるなんて。。。考えただけでも出来るわけ無いと思いませんか?基本的には裏書できるのは、銀行に本人同行のみ!!
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
一時帰国中
from
日本 2010/03/19 02:39:51

銀行のチェックなんていい加減ですよ。
先日付の小切手とかサイン忘れの小切手を引きとされた
ことが何度もあります。
他人あての小切手でも、裏書してATMから入金しても
普通に口座に入ってますよ。一度も断られたことないです。
そもそも、宛名なんかも真剣にチェックしているとは思えません。
なんと言っても、ここはカナダですから。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/19 02:50:31

res7 と res11 のコメントは違うと思う。
裏書プラス本人証明が求められるのは政府発行の小切手のみですよ。
嘘を堂々と書くのって・・・
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
10です
from
バンクーバー 2010/03/19 03:51:54

res7&11
間違っていることを堂々と言い切るとは。
アホだけどある意味図太くて田舎のカナダ向きかもね。
あのね私銀行員なんだけど…。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/19 05:38:32

裏書きオッケーでしたよ。友達宛のパーソナルチェックでしたが、本人がそのチェックにサインしただけでした。あとはわたしが銀行の機械で入金したところ、その後の明細にきちんと入金されてました。なのでパーソナルチェックは大丈夫なのでしょう。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
BBB
from
バンクーバー 2010/03/19 09:09:31

私の経験
AAAさんがBBBさんにチェックを発行する。
しかしBBBさんはCCCさんにデポジットを頼んだ。
チェック裏面に、Pay to the order of CCC と書き
BBBもサインをする。
CCCさんが口座を持つ銀行ATMでデポジット。
勿論CCCさんの口座に金額が入る。
ところが
CCCさんがデポジットする場合
系列が同じだと言って他行のATMを使うと
これは認められなかった。
(Credit Unionというのは、他行のATMでも無料で取引できるのだ。
BBB(私)もCCCもCredit Unionの客である)
すると、受け付けられなかった小切手は無効になるので
小切手発行のAAAに事情を説明し再度小切手を貰う必要あり。
つまり、CCCに頼む場合、CCCの口座のある銀行で全て事を済ませる事がポイント。
以上、私の経験でした。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/19 12:49:38

なんか結構いい加減なことを書いている人がいるので、少し説明させてください。奥さん宛の小切手を自分の口座に入金することは可能です。その際、奥さんに裏書をしてもらって、その小切手を銀行に持っていくことになります。
裏書にもやり方がいろいろあり、ただ奥さんが自分の名前を小切手の裏に書く場合は、その小切手を受け取った人が誰でも現金化できるようになります。たまに小切手を入金する際に、後ろに自分の名前を書かないといけないと思っていたという方もいますが、それは辞めた方がいいと思います。なぜなら、裏書をした小切手を万が一なくした場合、拾った相手が現金化できてしまうからです。
それが不安な場合は、Speacial endorsementと言って、他にもおっしゃっていた方がいますが、奥さんのサインと「Pay (とぴぬしの名前)」と書いてもらいます。そうすると、そこに書いてある名前の人しか銀行側では受け付けていけないと言うことになります。
要は裏書をしてもらえば、入金は可能です。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
RES14さんへ
from
バンクーバー 2010/03/20 05:22:04

RES13とか、RES14とか、RES17さんなんか全く間違ってますよ。
RES14さんは銀行員とは思えません。
私は銀行内勤でペイメントシステム課に配属しています。
RES11さんの言っている事が正しいです。
裏書してだれでもデポジットできるなら、自分の家に間違って届いたチェックは裏書適当にすれば、誰でも換金できてしまうではないですか?そんな事、銀行はOKしません。
ただし、金額が少ないとか、ATMを通されて、ペイメントシステム課で見落としがあったり、あとは、裏書者のサインが配偶者だと銀行内で確認が出来る場合は、そのまま受け付けます。
RES14さんのコメントには驚きました。
RES17さん、
>裏書をした小切手を万が一なくした場合、拾った相手が現金化できてしまうからです。
小切手にCASH と書かれたものは、誰でもキャッシュできますが、裏書くらいで誰でもキャッシュできるようにはなりません。
カナダの話です。
カナダは日本の裏書プロセスとは全く違います。裏書はあくまでも配偶者であることが確認できる場合のみ、または裏書者のサインが同銀行で確認できるときのみ可能です。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/20 08:39:10

先日ダンナと私のBANKに行って、「ダンナあてのマネーオーダーをその場でダンナが裏書して、私の口座にデポジットしたい」と言ったら、ダメだと言われました。
TDでした。チェックもダメでした。
これは銀行によるのかな?
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/20 09:52:49

>RES17さん、
>裏書をした小切手を万が一なくした場合、拾った相手が現金化できてしまうからです。
小切手にCASH と書かれたものは、誰でもキャッシュできますが、裏書くらいで誰でもキャッシュできるようにはなりません。
レス17です。カナダの商法によるとBlank endorsementは誰でも現金化できることになっているんですよ。知らないんですか?銀行によって自主規制はあるとは思いますが、銀行間の自主規制より商法が強いということはお分かりでしょうか?
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/20 14:22:35

あの、トピ主さんはアメリカの銀行のことを聞いているのだからカナダのことは他にトピでも立てて言い争ったらどうですか?
トピ主さんはその後レスがないですがどうされたのでしょうか?
そもそもアメリカのことをカナダ基盤のこの掲示板で質問したのが間違いだと思うので責任もってレスをしてその後は削除でもするべきなのでは?
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/20 14:37:38

>18さん
11ですが、少なくとも法律では可能ですよ。
あなたの銀行の対応は間違いです。
私は銀行に勤めて20年ですがずっと同じ対応です。
今はファンドの仕事をしていますが、
他の行員に確認してます。
ペイメントキャッシュ課のペイペイが何を言ってるんですかね。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/20 15:10:58

↑売り言葉に買い言葉ってこういうのを言うのでしょう。
大人気ないですよ。
煽らない言い方って出来ないものでしょうか?
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
みつい
from
日本 2010/03/20 20:40:39

皆さん、どうも沢山のレスありがとうございました。私がアメリカ口座のことを聞きましたがカナダ銀行の状況であっても十分参考になりました。最終的には銀行担当者に直接問合せてみることが必要だと思いますが、皆さんのご意見は今後の参考にさせて頂きます。貴重なお時間を割いていて抱いたことに感謝いたします。また何かあった時には宜しくお願いします。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/20 21:32:55

レス18はレス11が正しいと言っている・・
レス22コメントのやりとり おかしくね?
何でもめるんだ? わかんねぇ・・・
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
RES22さんへ
from
バンクーバー 2010/03/21 10:10:14

20年も勤めた方でしたら、かなりお年もいっている方ですよね?他の方の職業にたいしてペイペイまで言うなんて、どういう方なのでしょうか?お子様とか旦那様とかいらっしゃる方なのでしょうかね?すごい変な方がいるものだとびっくりしました。
他の行員に確認までしなくていいと思いますよ。そんなに向きにならなくてもいいと思います。
銀行業務は法律で対抗するものではありません。商法では、裏書は大丈夫だ!!なんて窓口で張り合うつもりですか?
RES22が本当に銀行員ならば、窓口でどう対応しているのか教えてあげるべきです。商法たら、法律たらに従って、銀子は対応していません。銀行によって、または支店によって、レギュレーションは全く違います。そして、優良顧客によっても対応は全然違います。ビジネスでもいろいろ顧客ランクがありますので、簡単に裏書を対応してしまう時も多々あります。用は、銀行員が、その顧客の事をよく知っているならば、いろいろな事が多めに見てもらえるのです。
RES22さん。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/21 10:22:22

>商法たら、法律たらに従って、銀子は対応していません。銀行によって、または支店によって、レギュレーションは全く違います。
レス22ではありませんが、銀行の自主規制はあって当然だと思いますが、銀行だって商法には従わなくてはいけません。窓口でもし銀行側の自主規制が厳しく、それが商法に沿っていないようだったら、マネージャーを呼んで話し合いをするべきです。
そもそも小切手は銀行側は絶対に損しない仕組みになっているのはご存知ですか?なので、銀行側も実はそれほど規制をする必要はないんですよ。
>そして、優良顧客によっても対応は全然違います。ビジネスでもいろいろ顧客ランクがありますので、簡単に裏書を対応してしまう時も多々あります。用は、銀行員が、その顧客の事をよく知っているならば、いろいろな事が多めに見てもらえるのです。
ま、一理ありますけどね・・・それを堂々というのはどうでしょうか?小切手が裏書可能かどうかの話をしているときに持ち出す話ではないと思うんですが・・・ちなみに小切手に関して言うと、小切手の振り出し主と、現金化したい人がいるとします。銀行側としては、その取引の間を持つことであまりビジネス意識っていうのはないと思いますよ。利益が生まれないといいますか。結局手数料だけですから、彼らがその取引から得られるものって。となると、ビジネス云々よりも、その振り出し主と現金化したい人の間に以前同じような取引があったことが、重要となってくるわけで(余計なトラブルを避けるため)、なんか結局、話の焦点がぼけているような気がするんですけど・・・
文脈から頭に血が上ってしまっているのが見えます。もっと落ち着いて、自分のレスの内容を読み返してみてください。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/21 11:01:38

27は誰のこと頭に血がのぼってるとか言ってるの??。
通りすがった私からしてみれば、銀行勤めて20年とかいう人の方がちょっとイカレてるけど(笑)。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/21 12:44:11

とおりすがりですけど。
カナダの銀行の場合、同じ状況で同じ銀行の同じ支店で、たまたま窓口にいた人によって対応がちがうんですよ。日本人の私からみると、『それでいいのか??』って思いますけど。
銀行にかぎらず、役所でもそうなんでおどろきですけど。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/23 00:27:04

RES27は誰の事言ってる?文の内容、いまいち意味が分からないしな・・・?
銀行は損得、利益が得られる得られないで、小切手の規制をしているのか?違うと思うぞ。
文脈で頭に血が上っているのは、明らかにRES22だと思った私も通りすがりですが。銀行だって商法に従わなければいけません・・・そうでなければマネージャーと話し合うべき?
う・・・ん?多分そんな事しても相手にされないと思います。
他の銀行でどうぞ!と言われるだけだと思いますよ(笑)
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/23 08:29:41

28、29、30って同一人物でしょ(笑)
しつこいって。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
レス29
from
バンクーバー 2010/03/23 09:14:39

31さん。
はっずれー!
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/23 09:56:55

↑
ってくると思った〜。だって、ずっと張り付いてるんでしょ、このトピに。
|