No.17618
|
|
子供に恐怖症が出来てしまうかも・・・
by
無回答
from
無回答 2010/03/17 19:33:06

子供が公園でジャングルジムみたいな遊具で遊んでいるとき、落下のことを考えてすぐ手が届く位置に立ってみていたのですが、子供がバランスを崩して落ちそうになりました。
本当に一瞬のことで手は届いたのですが、完全に支えきることが出来ず、半分落ちたような形になりました。ほとんど抱きかかえていた状態ですが、完璧に抱きかかえれなかったので地面に到着する前にキャッチできなかった・・・と言えば伝わりますでしょうか。
頭から落ちた訳でもないし、それこそけがは全くしてないのですが、本人がびっくりしたようで少し泣きました。
隣にいたママ知人(数回会ったのみでこの日はたまたま公園で会いました。)が、開口一番、「なにやってるの!子供が恐怖症になったらどうするの。母親失格!」と周りに聞こえるくらい大きな声で半分叫ばれて、私は子供が落ちて泣いていた所であわてていましたし、何も言い返す暇もありませんでした。
子供を慰めている間にその母親はいなくなったのですが、自宅に戻って考え直してみると、確かに私が悪かったのかな・・・思い始めて、恐怖症が出来たらどうしよう・・・とかぐずぐず考えてしまっています。
カツを入れてください・・・。。。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/17 19:43:12

うわ〜、母親失格ってマジで言ったんですか、その人。
よくもまあ、そんなことが言えるもんだ。
別に怪我も無かったんでしょ?気にすること無いですよ。そんなこと言う人の方が変。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/17 19:48:58

うーん・・・これはそれぞれの親御さんの考え方でしょうが、私とか価値観がずいぶん異なりますね。
たかだか、公園の遊具から落ちそうになったぐらいでそんな大事件でしょうか?うちの子も小さいときから落ちたり転んだりですりむきや打ち身とかしょっちゅうしてますが、子供ってそんなものじゃないですか?それで恐怖症って、私の感覚では、どこまで過保護なのか?と思いましたが・・・すみません。
お子さんはおいくつですか?確かにあまり小さなお子さんだと危ないですが・・・
私は、そんなに子供の一挙一動について回りません。
もちろん、子供がどこにいるかも気にせずお母さん同士のおしゃべりに夢中になってる、というのとは意味が違いますよ。
でもまず第一に、公園の中ですよね。こちらの公園ってかなり安全に配慮して造られてませんか?地面にはウッドチップがしいてありますし、落ちたところでどれほどの怪我になるでしょうか?もちろん打ち所が悪いと大変ですが。
ということで私からの意見は、
「そんなの全然気にすることちゃうやん!」です。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/17 19:57:56

手の届くところで見ていたのだし、それで一応キャッチしたのだから、何か問題あります?と開き直りましょう。
私は心配症で先回りするタイプでしたが、ある時、子供からすべての恐怖を取り去ることはできない、むしろ子供がどう対応するかを学んでほしいと思うようになりました。子供がどうなってもいいという意味ではありません、念のため。
うちの子は2歳くらいのころ、エスカレーターでこけ、それ以来エスカレーター恐怖症になり、3年くらい乗れませんでした。でも、いつのまにか克服しましたよ。そうやって少しづつ成長しているのだと思いますが。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/17 20:02:03

深刻すぎやしませんか?
子供は経験から学んでいくんです。
公園での出来事は事故ですよね?
我が子はブランコで落ち、滑り台で落ち、転んだり、沢山しましたが、たくましく成長しております。
私からしたら、お子さんの事故よりも、お友達のほうが恐怖ですけど・・・。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/17 20:13:32

どんなに気をつけていても、事故は起こるんですよね・・・。
レス2さんや3さんと同じ気持ちです。あまりに過保護になりすぎると
子供が大きくなった時、どのように対処したらいいか分からなくなる
かもしれないし、やはり遠くで見守る事も大切だと想います。
母親失格とは・・・きっとトピ主さんのお友達はトピ主さんのお子さん
を心配してつい言ってしまったのかもしれないけど、それにしても少し
言いすぎだと想います。私なら母親失格なんて言う方とはとても仲良く
なれません・・・。
頑張って子育てしてるのに、母親失格なんて言われたらショック
ですよね、あまり気にせずにその方とは疎遠になったらどうでしょう。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/17 20:48:31

母親失格は言いすぎですよ。
それに、別に致命傷になる怪我をしただけでもなく
たかがジャングルジムで恐怖症って言うのも
なんていうのか… 的外れです。
私自身、かなりなおてんば娘でかなり母親をはらはらさせたようですが
フェンスの上を歩いて落ちたり、足の届かぬ鉄棒によじ登り、大車輪をしようとして
手を滑らせて頭から落ちたり…
もちろん、ジャングルジムでも、どれだけ落下したことか…
親は、本当にはらはらしたと思います。
でも、怖い思いをしたからといって
それで恐怖症になった覚えはありません。
懲りずに、また挑戦してました。
でも、怖い思いをした分、より慎重にはなりましたけどね…
それは悪いことではないですよ。
痛い思い、怖い思いをして、ひとつ学んだだけのことです。
ジャングルジムは、気を付けないと落ちるんだ… ってことを。
そして、そうやって、たくましく幼年期を過ごした私は
人一倍、運動神経が良くなりました。
こればっかりは、体を使った実体験が物を言うのでしょうね。
物理的な原理を、頭ではなく体で感覚的に感じることができるので
どんなスポーツでも、上達は速かったです。
今は私も2児の母で
親のはらはらする気持ちや過保護に手を出し過ぎるとこも理解できるので
こんなお転婆娘をはらはらしながらも、見守ってくれていた親に感謝してます。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/17 21:04:50

私も「母親失格」は言いすぎだと思います。
うちも女の子ですが、色々やってみて、恐いこと、痛いこともありで強くなっています。
そんなので恐怖症になるほど、子供ってやわじゃないと思いますよ。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
私。
from
無回答 2010/03/17 21:05:08

私は夫と会話に夢中になってきちんと見ていなくて、2歳の息子が公園の遊具から落ちて怪我をしましたよ。かすり傷でしたが、こういう私みたいな母親が、母親失格なのです。トピ主さんのように近くで見ていたにも関わらず、キャッチできなかったのは、仕方のない事だと思いますよ。その知人の方が、どうかしていると思いますよ。
そのお子さんにもよるかと思いますが、うちの子は2人は、痛い目にあっても、また同じことを繰り返しています。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/17 21:21:54

この知人の方、気が動転していたのでしょうか?すごい事言う人ですね。
トピ主さん、この人の方が余程"母親失格”なので、気にしないでください。
いい大人が、公共の場で、どんな事情があれ(違法行為や、暴力は
もちろん除く)他人をそんな風に蔑むなんて普通じゃないと思います。
うちも、結構しかっりと見ている方だと思いますが、男の子ですし、
思いもよらない事をしたりして、怪我をすることがあります。
でも、怪我をして怖がるというよりも、こどもなりに、勉強する事の方が多いように見えます。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/17 21:23:40

いや、とぴ主さんはキャッチしていたんだと思うけど。自分を責めているようですが・・。
つまり、子供を半分捕まえて衝撃を吸収したんですよね?
十分過ぎると思いますよ。
その母親失格と言ったお母さんがちょっとおかしいというか、何か自分にトラウマでもあったのでしょうかね。
私なんか女ですが、自転車の二人乗りで足をバックリ大怪我・・とか、これまた二人乗りで顔から転落、路上でUFCも真っ青の血みどろ顔面になり近所の酔っ払いに「出血多量で死ぬぞ〜」って叫ばれたりしましたが、逞しく育ちましたよ。
ジャングルジムも上で走っていましたが、落ちた事は無いんですね。
落ちて打ちどころが悪いと大変なことになるので、小さいうちは目を離さないでいる必要はあるかもしれませんが、今回の状況ではとぴ主さんは立派だったと思います。
そんなひとのこと気にしない、気にしない。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/17 22:19:39

>子供を慰めている間にその母親はいなくなったのですが、自宅に戻って考え直してみると、確かに私が悪かったのかな・・・思い始めて、恐怖症が出来たらどうしよう・・・とかぐずぐず考えてしまっています。
>カツを入れてください・・・。。。
↑上手い書き方ですね〜!
皆さん騙されてはいけませんよ!!
トピ主は本当は腹が立って腹が立って仕方ないんですよ。
でも注意した人の事を自分が非難すると絶対自分が攻撃されるから
わざとこういう書き方をして、皆さんに攻撃させてるんですよ。
乳幼児の死因のトップは事故です。
「側に立っていた」っておっしゃいますが、結局完全に守れなかったのであれば、人に喝を入れてもらう前に自分できちんと反省するべきです。
旦那さんやご両親に話してみてごらんなさい。
何ておっしゃるでしょうね。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/17 22:33:09

れす11さん、あなたのひねくれ方尋常じゃないです〜
どういう書き方で、自分の思う方向に誘導してもいいじゃないですか
あなたがわざわざ指摘しなくても、みんな分かっていますよ。
これぐらいの意図。トピ主さんだって、ちょっと愚痴りたかっただけ
だし、誰かを陥れてやろうとしている訳じゃないから、見逃して
あげればいいのでは?
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/17 22:55:39

>11さん
トピ主さんはよそ見をしていたわけじゃなく、気をつけていたにも
かかわらずお子さんが事故に遭いそうになったのだと思いますよ。
事故っていつ起きるか分からないし、気が動転していたとはいえ他人に
母親失格など言われたら傷つくしショックだと思いますよ。そんな風な
いじわるな言い方しなくてもいいじゃないですか。。。。
というか、大声でそんな風に言われたら、周りだってビックリするし
人目を引くし。。。。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/18 00:09:52

でも、子供の死亡原因の1位は不慮の事故って本当なので、気をつけてくださいね。
難しい所ですが。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/18 03:31:44

おはようございます、とぴぬしです。
一晩でたくさんレスをいただいてありがとうございます。
かなり大きな声ではっきりと断言されたのでかなりショックで、自分の考え(不慮の事故が一番多いが、未来でも見えない限り全ては防げれない。)まで一気にぐらついてしまっていました。
みなさんのアドバイスや経験談を読んで心が落ち着きました。最初の動転から一点、(子供の前で母親失格と言われたことに対して)今度は少し苛立たしさを感じますが、これも乗り越えなければいけないですね。まだまだ未熟な母です。
話を聞いて頂き、またレスに時間をさいていただいてありがとうございました。ちなみに子供は元気で、夜寝る前に「明日も公園にいきたい?」と聞いたら元気に返事をしていたので大丈夫かな・・・と思っています。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/18 06:07:34

トピ主さんのお子さんは怖い体験にもめげずに公園に行きたいと言える元気なお子さんで良かったですね! 私は子供はいませんから、母親の気持ちはわかりませんが、友達や旦那なんかはジャングルジムで大けがした思い出を今は笑い話にしていますよ。
私たちが子供の頃は親や近所の大人が一緒に公園に行ってくれることはまずありませんでしたが、近所の子供たちがいつも一緒に遊んでくれました。 けがしそうなことはたくさんやったと思うのですが、周りの自分より年上の子供たちが正しい遊び方を教えてくれたのではないかと思います。 トピ主さんも、公園ではお子さんに歳や背丈、筋力に合った遊具を選んだり、正しく安全な遊び方をきちんと教えてあげたらどうかなと思います。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
トロント 2010/03/18 06:08:07

トピ主さん、ショックでしたね。
どなたかが「母親失格」発言について腹が立ったのでトピをあげたんだろうと言ってますが、私は本心がそうであってもいいと思いますよ。
もし私がその場にいたら、他人であっても「そんな言い方ないじゃない!」っていうと思います。
今回のことがもしトピ主さんの不注意で起こったことだとしても、子どもの前で親をののしるなんて、どうかと思います。
私はお転婆でもなくシャイで大人しい子でしたが、2−3歳の頃に遊具から真っ逆さまに落ちたそうです。
母親があわてて救急車を呼び、念のため病院に送られましたが、無傷だったそうです。ショックと痛みで大泣きしてただけで。。
私そのこと全然おぼえてません。
トピ主さんのお子さんは、トラウマよりむしろお母さんが必死で助けようとしてくれたということの方に安心感をおぼえるんじゃないでしょうか?
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
et
from
無回答 2010/03/18 08:34:03

Res14の方、みんな母親はがんばって子供をみていると思いますよ。それでも事故って起こるんです。誰も、事故が起こらないから、見ていなくて平気なんて思っていません。動きまわる子供がどこかから落ちるのを100%キャッチするのなんて、ある意味そっちの方が不可能です。子供が2人3人っていた場合も考えてみて下さい。
コメントの書かれ方が、なんとなく私たち母親を責めている感じがしたので、カチンときてしまいました。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
et
from
無回答 2010/03/18 08:38:09

↑のコメントですが、Res14さんの最後の一文を読み逃していました。失礼しました。難しいとわかって言ってらっしゃったのですね。Res11さんの後に、また書かれていたので、感情的になって読んでしまいました。ごめんなさい。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/19 15:35:02

知人にそういわれて、本当に子供が恐怖症になるかもしれないって信じてしまえるところがすごいですね。よくそんなに鵜呑みできますねー。そんなアホな!って普通思いませんか?
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/19 16:57:38

↑
そうですか?
私は初めての子の時はなんでも神経質になっていましたよ。
2人目では全く気にしないことなんて山ほどあります。今となってはばかばかしいと思っていますが・・・。だからトピ主さんの気持ち分かります。大多数の方がこう思われるんじゃないかなと思うのですが。
上の方は子供がいらっしゃらないのではないでしょうか?
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/19 23:07:40

21さん、一人目でも心配のポイントはその方の価値観によりますよ〜。
私も一人目のときは神経質でしたが、外でやんちゃに遊ぶときの怪我とかいう点は全然気にしませんでした。私の周囲にもそういう価値観のママは多かったです。
ちなみに私が心配したのは早期発見が重要だという発達障害とか、あと仲間はずれにされてるとか逆にしてるとか、などです。今ではそんなことで神経質に悩んで馬鹿だったなーと思いますが、まあとにかくママが心配するポイントは人によって様々だと思います。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/20 10:17:57

20ですが、子供います。子供が出来た時にあまりにたくさん周りからありがた迷惑なアドバイスをいただいてお腹いっぱいになってしまい、他人の適当な意見はすっきり聞き流す事にしています。精神科医に、トラウマになる、と言われたら心配するかもしれないけど、その分野に精通していない人の意見は無視にかぎります。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/20 11:36:28

お母さんはお母さんらしく、どんっと構えちゃっていいと思います。価値観って人それぞれだから、その「母親失格!」って言った人は、あなたと違う母親像を持っているってだけです。
でも、客観的に見て、とぴぬしさんはいいお母さんだと私は思いますよ。助けてあげたわけだし。お子さんが一人でどさっと落ちてから気づいたよりも全然よい結果をお母さんとして努力して出したわけだしね。
それがあの時、とぴぬしさんができた最善のことと私は思います。だから、自分に自信を持ってください。私だったら、他人に「母親失格!」って罵るような神経質で他人を思いやれない母親よりも、遊具から落ちそうになった子供を一生懸命助けようとしたとぴぬしさんの方を母親として持ちたいと思いますよ。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/20 15:22:17

私もレス11さんと同じ考えです。トピ主さん、頭のいい方ですよ。
トピ主さんの文章を検証してみると・・
1、落下のことを考えてすぐ手が届く位置に立ってみていた
2、ほとんど抱きかかえていた状態
3、頭から落ちた訳でもないし、それこそけがは全くしてない
4、開口一番、「なにやってるの!子供が恐怖症になったらどうするの。母親失格!」と周りに聞こえるくらい大きな声で半分叫ばれた。、
5、何も言い返す暇もありませんでした。(本当は言い返したかったんでしょう?自分が悪くないって分かってるから)
6、自宅に戻って考え直してみると、確かに私が悪かったのかな・・・思い始めて、恐怖症が出来たらどうしよう・・・とかぐずぐず考えてしまっています。(実は沸々怒りが込み上げてきたのでは?)
もし、本当に本当に自分が悪いと思っておられるのなら、
普通こんな書き方しませんよね?
素直に「ちゃんと見てて、半分キャッチ出来て怪我もしてないのに
母親失格と大声で叫ばれて腹が立つ!!」と言えばいいのに。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/20 15:37:04

私だったら、子供の恐怖症うんぬんよりも、自分が対人恐怖症になってしまいそうです。
ちょっとしたパニックになってるときに、追い打ちをかけるように注意するのではなく、『よかったわね、怪我はなかった?』と落ち着かせてから、『近くにいても危ないね。これから、より気をつけて見てあげないとね』と諭すとか。
私は子供の頃から怪我が多く、跡に残ってしまった怪我もありますが、一度も親の監督不十分だとは思ったことがありません。自分はそそっかしいなぁ、と思うくらいです。誰かがおっしゃっていたエレベーターが乗れない、というのも小さい頃ありましたが、いつのまにか乗れるようになりましたし、すべての災いから親が子供を守ることはできないと思います。
トピ主さんは長い子育て、これからも頑張ってください。結局、落下からの恐怖症よりも、自分の親が他人から罵られる恐怖症のほうが心配ですけどね。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/21 15:08:25

トピ主さんのトプ文章しか読んでませんが、とりあえず、そんな人とは距離を置いて付き合うべし! この先、きっとトラブルの元になりますよ、そういう感じの人は...。
|