No.1760
|
|
算数の教育
by
5歳の娘を持つ父
from
無回答 2005/11/05 13:29:56

こっちで生まれた娘がいます。いま5歳で英語と日本語など問題はないのですが、最近数字に弱いのが気になってきました。言葉などは、何回も話しているうちに覚えていくと思うのですが、算数はある程度理解ができないとなかなか取り付きにくいような気がします。皆さんは、算数などの教育はどうされていますか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2005/11/05 14:07:22

5歳ですとキンダーですよね。
キンダーに入った時点で10までの数がわかっていましたか?
数字に弱いというのはどのようなことをさすのでしょうか?
もう少し具体的に描いたほうが、どのようにしたほうがいいのかアドバイスがしやすいと思いますよ。
キンダーの算数ならば、普段の生活で数字の概念を教えていけば十分網羅できる範囲だとおもいますよ
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
こなみ
from
バンクーバー 2005/11/05 16:18:42

その子によって得て不得手もあると思いますが。家のこの場合、上の男の子は何も教えなくてもひらがなやカタカナを覚え、算数は一通り教えればその知識を使い考える事のできる子ですが、イマイチ読解力、作文のように、自分の気持ちなどを人に説明する事が苦手です。
そのてん下の女の子は、何度ひらがなを教えても覚えてくれず、そのくせ耳で日本語、英語は覚えるのですがこの文字とこの文字が一緒という事などは判っていないみたいですし、1〜10だって言えても文字としては理解していません。足し算だってお兄ちゃんのときと比べると(このキャンディーとこのキャンディーで何個かな?のレベルです)親としては悲しくなるときもあるほどです。
しかし言葉のボキャブラリーの多さや、知能の高さ(お兄ちゃんと比べると)等では完全に妹のほうが勝っていたりするので、トピ主さんも
そんなにあせることなくその子の良いところを伸ばしてあげるのはどうでしょうか?
どうしてもその子の算数を伸ばしたいのであれば、日常的に数を数えさせたり、物を自分で分けさせて何個になるかとか考えさせたり、家族みんなでトランプをするのもお勧めですよ。
5才のお嬢さんがどこまで理解してるかは判りませんが、楽しみながら数と触れ合うのは子供にとっても苦痛な事ではありませんし、下の子は全然興味を持ってくれませんが、家の上の子は小さいころから良くトランプをしてました。お試しください。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/11/05 23:04:38

こっちの人は引き算ができないので笑える。
うちの娘はそろばんを習っているので、数には強いです。
ほんと算数は親がヘルプしないと、学校だけでは不十分です。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/11/05 23:54:40

私は小学校の時そろばんを習っていました。小学校の授業でもちょっと習う時期もありました。そのおかげか、普通に簡単な計算をする時も、頭の中でそろばんの玉をはじくイメージが浮かんでいます。そろばんって、それ自体は時代遅れだけど計算法を習得するにはとてもすばらしいアイテムだと思います。カナダ人には、あの発想の計算はできないでしょう(そろばんを知らないから当たり前ですが)。自宅でそろばんを使って勉強してみては?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2005/11/06 00:15:44

私もそろばんのおかげで暗算はかなり楽してます。
私が小学生の頃はクラスの1/3はそろばん塾に通ってましたね。
日本人が算数に強い(強かった?)のはそろばんと九九のおかげですよ。
それにしても、欧米人は計算遅いですよね?
|