No.17554
|
|
息子はADHDかも!?
by
不安
from
トロント 2010/03/11 08:43:21

G1の息子がただのやんちゃな子なのか発達障害があるのか悩んでいます。ネットで調べても当てはまるのもあればそうでないものもあります。
担任の先生に相談しようかと思うのですが診断がつかないうちに話をして先生の中で決め付けられても困るしファミリードクターで診てもらうべきでしょうか?それともカナダでは専門のところがあるのでしょうか?
経験者の方よろしくアドバイスお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/12 00:23:22

ファミリードクターに(ちょっと大げさなくらいに)たのんで、AutismとADHDを専門にする小児科の先生を紹介してもらうのがいいのでは?
周りの人の(良心的でお世辞交じりの)意見よりも、お子さんのエキスパートであるお母さんの直感を大事にして、気になることがあればなるべく早く診てもらうのが良いのではないかと私(発達障害児の母です)は思います。
後から「何であの時診てもらわなかったんだろう」と嘆くようなことになるより、「あ〜あ、私ったらあの時はとんだ取り越し苦労して、サイコママだったんだよね〜」と笑うほうがいいですよね。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
私も・・・・
from
バンクーバー 2010/03/12 00:45:02

私も3歳半の息子のことでそうかな?って悩みました・・・・
インターネットでいろいろ載っている症状?行動?とぴったり!
って思うことが多くあり、これは間違いないのではと思っていたところ、オリンピックがあり、二人でダウンタウンへ出かけたら、
なんと、普通の子みたいにちゃんと手を繋いで歩けるし、逃げ回らないし、じっとマスコットのアイスショーを30分も前から立って待っていられることができ、この子は大丈夫だと安心したところでした。
とにかく、ヤンチャ坊主、じっとできない、人のいうこと聞かない、睡眠時間も赤ちゃんの頃から少なく、疲れきるまで寝ないし、いろんな症状がよく似ていました。私はオリンピック開催中にダウンタウンへ行かなければ、ファミリードクターに行ってたと思います。
子供がもし、そうであるなら、ちゃんとした知識を持って接してあげたほうがいいだろうし、子供の行動にイライラしたり、怒ったりも減ると思うから。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
けろん
from
トロント 2010/03/12 04:48:29

最初にファミリードクターの所に相談すると、トロント市内にあるいくつかの専門機関に繋げてくれますよ。
ただすごく待たされますが・・・・
あと、学校の先生にクラスでの様子を聞いておくとドクターに繋がった時に子どもの様子について説明しやすいですよ。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/12 08:06:54

すぐに思い込むお母さん多いけど
なんで、わが子をすぐに精神病人扱いしたがるのかな?
薬漬けにしてもいいわけ?
ジッとしていない。落ち着きないなんて当たり前だよ。
子供を見てもらうまえにお母さんが見てもらうできだと思うよ。
いつもおとなしく親の言う事聞いている子がいい子なのかね。?
そうやって子供は成長していくんだよ。
中には本当にADHDの子供もいるでしょう。
でも、きょうびの母親って自分の想い通りにならないとすぐに
子供を病気扱いする。
落ち着いて話、言い聞かせて、毎日話をする。
病院にいく前に学校の先生に様子を聞いたり、実際見てみたり
病院にいく前に考えてください。お母さん。
お子さんを変えていかれるのはあなたなんですよ。
子育ては20年と言われています。
そこまではどんなことでも苦労はあるものです。
おや?なんだかばあ様みたいになっちゃったな。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
不安
from
トロント 2010/03/12 08:10:21

レス1さん、ファミリードクターから専門を紹介してもらうのですね。ただの心配すぎなら良いのですが。。。
レス2さん、息子さん良かったですね。うちの子も思い過ごしだといいのですが、最近は公衆の前でもわがままを言ったり我慢が出来ないのが目立ってきて心配になりました。
レス3さん、トロントに専門機関があるのですね。担任の先生からクラスの様子もっと詳しく聞いてきます。
昨日は心に余裕がなく切羽詰まっていてわらにすがる思いでここにトピをあげました。今日はお蔭様で少し落ち着いてネットでまた調べています。皆さんありがとうございました。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
不安
from
トロント 2010/03/12 08:36:13

レス4さん、レスありがとうございます。
私には4人の子供がいます。その子達をみてG1の息子は少し違うとここ数年感じています。また、担任の先生から何度か呼び出されています。他にも思い当たることがあり親として心配しています。
子を持つ親として誰が自分の子を病気と思うでしょうか?他の子よりちょっと元気がいいだけと思いたいでも、その判断があとあとこの子の成長に影響を妨げるとすれば絶対後悔します。もし、何らかの障害があるのなら私も勉強して家族みんなで支えあっていこうと思っています。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
Res2
from
バンクーバー 2010/03/12 09:18:13

うちもダウンタウンへ行った以外は、公共の場、近くのモールや近所で思い通りにならないと、ギャーギャー言っていくら言い聞かせても、自分の思う通りにならないとすごいんです。
1歳の下の子もいるし、外に出るのは大変。
何かちょっとしたことに火がつくともう駄目なんです。
例えば違うパジャマに変えると、ずーっと泣き叫んで何度着せても脱いでわめいたり、公衆トイレを嫌がり泣き叫んで連れて行けない、言い出したらきりがないんです。
主人の母にもADじゃないのか?調べてもらったらとも言われ、家の子は大丈夫!ただのヤンチャ坊主なんだと思ってました。
正直最初は言われたことに腹が立ち、悲しかったけど、冷静になって息子の行動などを思い返し、いろいろ調べてみると当てはまることが多くて悩んでいました。
Res4さんの言っておられることは分かるけど、でも、もしかして
何か原因があっての行動ならそれを正しく知り、対応することが一番だと思います。皆細かいことをすべて掲示板で言わないかもしれないけど、いろんなことがあるんだと思います。
私も書ききれないほどいろんなことあります。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/12 11:42:52

インターネット情報って結構当てはまったりするから心配になるのもわかります。わたしも最初の子供の行動が気になり、インターネットでリサーチしたり、何度もクリニックに行ったり、挙句の果ては専門家も無理に紹介してもらったりして2年ぐらい悶々とすごしました。
でもどこに行ってもなんでもなかった。今考えると、心配性の私はものすごい時間と気力を費やしたように思う。家の子はただ単に個性的な子供だったのです。こういう例もあるので、ご参考に。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
けろん
from
トロント 2010/03/12 15:52:10

学校側と何度か話をしているのであれば、専門の検査機関に繋がりやすいですよ。
もしもADHDなりのなんらかの発達しょうがいがあるのなら、お子さん自信も上手に気持ちを伝えられないストレスとかも感じているのではないでしょうか。
一度専門機関にかかってみるとそこでアドバイスももらえるはずだし、ファミリードクターに相談してみてはいかがですか?
私もトロントに住んでいるのでもし良ければ直接メールをして頂ければ、専門機関の場所くらいは教えられますよ。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/12 16:47:51

AD/HDは精神病ではありません
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/12 18:43:36

自分の子ではなく、友達の子の例なのですが、学校へ行き始めてからずっと問題ばかりでした。集団行動がとれない、先生の話が聞けない、じっと座っていられない、などでした。先生は毎日いろんな生徒を見ているので、他の子と違うなと思ったら専門医へ行くことを勧めますよ。もちろん、先生はドクターではないのですが、経験からただのやんちゃか、何か発達障害があるのか何となく感じるものがあるようです。先生に一度学校での様子を聞いてみるといいと思います。
それから、専門医へたどり着くまでかなり時間がかかります。1年とか2年待つみたいですよ。だから、まず申し込むことをお勧めします。その後心配がなくなるようだったらいつでもキャンセルできますから。
診断がつくと、学校の対応も変わるみたいですよ。アシスタントをつけるとか、特別扱いしてもらえるみたいです。
ただの心配に終わるといいですね。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
経験者
from
バンクーバー 2010/03/12 20:36:06

もしトピ主さんが不安に思うのであれば、学校やドクターに相談してみてください。うちの場合は学校が判断し連絡が来ました。
ただ見分けるのは難しいと思います。学校側はADHDと判断しましたが、ファミリドクターは「違う」と言っていました。結局はADHDでしたが。そのままADHDのクラスがある小学校、高校に進みました。
もし本当にADHDであるのならば早めにADHDのクラスに転入した方が
良いと思います。授業は集中力が無くなると、個人、個人が教室から出て行って遊びます。また集中力が戻ってきたら授業を受けます。
教室の机も壁に向かって置かれていました(小学校)。
トロントにもADHDのクラス、もしくはLDのクラスがあると思いますので学校に相談してみてください。年齢が高くなると落ち着きは出てきますが、勉強はやはり、他の一般のクラスよりは遅れます。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/13 12:07:36

うちの子供も落ち着きなかったな。。私がそうだったからかもしれないけどね。
それだけではADHDとは判断できないですよ,、G1ということは学校に毎日行ってるわけで担任の先生から何か連絡ありますか?そうだったらうたがったほうがいいけど、、
朝から長い時間子供を見ている先生のほうがトピヌシさんより良くご存知なのでは?
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/13 13:20:39

でも先生によってはバジェット欲しさに子供をADHDに仕立て上げる人も居るよ。
学校から言われて専門医に見せて、結局なんともない子供も沢山居るのも事実。
学校の先生の意見はあくまで意見。
鵜呑みにしないほうがいいかも。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/13 18:01:20

できることなら専門家に診てもらったほうがいいと思いますよ。
うちのもたぶんADDだったんだろうけど、
普通の子のように育てようとして、本人にたいへん負担をかけました。
こういうやんちゃ系は人から叱られることや失敗も多く、
それが元で劣等感をもったり自分はダメな子だと思いがちになります。
この劣等感を植え付けてしまうっていうのがよくないんです。
おかぁさんもそこらへん、気をつけて育ててあげてくださいね。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/13 18:55:06

>
学校から言われて専門医に見せて、結局なんともない子供も沢山居るのも事実。
でもそれはよいほうに転がったわけで、、何も悪いことではないよ。でも知らずして誰も言わず、誰からも指摘されず後になってADHDといわれるのは一番ショックだと思う。
|