No.17224
|
|
テレビの見方について教えてください。
by
無回答
from
無回答 2010/02/06 22:47:39

結婚して3か月になります。
元々カナダと日本の遠距離恋愛が長かったので、一緒に生活したのは今回初めてになります。
国際結婚だしいろんな違いがあるとは思っていましたが、最近の夫婦喧嘩の原因はテレビの見方です。
こちらでは真っ暗にしてテレビを見るのが普通なんですか?!
リビングとキッチンがつながっている我が家では、真っ暗にされると何も家事ができません。
キッチンの明かりをつけると怒られます。
夫の言い分はテレビを見る時は部屋を真っ暗にするのが普通だそうです。
カナダ人の友達に聞いたら、そうだと言っていました。
だけど私は真っ暗な部屋でテレビを見るが苦痛です。
目も悪くなりそうです。
食後は真っ暗な部屋でテレビの薄明かりだけでの生活。
辛いです。
夫に泣いて頼んでもだめでした。
子供が出来たらどうするんだろうと今から心配です。
どうしたらいいか教えてください。
気が狂いそうです。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/02/06 22:56:42

ごめんなさい、笑ってしまいました、あまりにほほえましくって。
うちの旦那も電気消すのすきですよ。でも、つけたままでも平気でみます。
>リビングとキッチンがつながっている我が家では、真っ暗にされると何も家事ができません。
これがキーワードですよ!
暗いままだと家事ができないから、あとであなたがかたずけてね〜。
暗いままテレビをみれるが、そのあとで家事も自分でする。
明るいところだけどテレビをみている間に、妻が家事をおわらせる。
どちらを選択するかですね。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/02/07 15:53:45

あまりほほえましいとは思えませんが・・・
トピ主さんは、
>夫に泣いて頼んでもだめでした。
>子供が出来たらどうするんだろうと今から心配です。
>気が狂いそうです。
とおっしゃっています。
本題のテレビの見方について・・ですが、うちの主人(カナダ人)は普通に電気をつけて見ています。
DVDなどで映画を見るときは部屋を薄暗くしますが、我が家もリビングとキッチンがつながっているので、私がキッチンにいて何かしているときはもちろん電気はつけたままです。
遠距離恋愛の末に結婚、そしてまだ3ヶ月ということで、お互いの今まで見せていなかった部分があらわになってくる頃かと思われます。
でも長い結婚生活を考えれば、相手のいやな面、合わない部分などを、お互いが相手のことを尊重して考えてあげるように努力をしていかなければいけません。
トピ主さんが家事をしたいのに、ご主人がテレビを見るために電気を消してしまうというのは、ご主人がトピ主さんのことを全く考えていないということです。
ここは冷静に話し合いをするべきです。
気になったのが、トピ主さんが「泣いて頼んだ」というところですが、きっと泣かれてご主人もイライラしてしまったのかもしれません。そういう人多いですよ。
あくまでも冷静に、しっかりとした意見を持って説得にかかるべきです。
泣いたらいけませんよ、落ち着いて、ご主人がどうして電気を消さなければテレビが見られないのか、トピ主さんが家事ができないということを伝えたうえでそれをどう思うか、ご主人に意見を求めてみてはいかがでしょう。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/02/07 16:11:21

電気を消してテレビを見るのは目に悪いと言うこと、ご存知ないみたいですね。調べられてご主人に説明させれたらどうですか?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/02/07 16:13:28

TVの見方どうこうより、家事を手伝え!って思いました。旦那さん、自分勝手すぎでしょう。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/02/07 16:22:48

暗くして見るなんて初めて聞きました。
うちはいつも普通に電気をつけています。まあ、リビングの電気は日本の一般的な電気よりもやや暗めですが。
そういう人もいるだろうけど「カナダでは普通」とまでは言えないと思います。私の友達の家も電気つけたままだし、旦那の父親の家でも母親の家でも普通につけたままです。
私もトピ主さんの旦那さんが暗い中でテレビを見る習慣であるということよりも、トピ主さんが家事ができないとお願いしているにもかかわらず全くトピ主さんのことは考えないことに問題があると思います。しかも「食後は真っ暗な部屋でテレビの薄明かりだけでの生活」だなんて、絶対におかしいと思います。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/02/07 16:32:58

ほほえましい、なんて言う馬鹿な人がいるもんですね。
これは結構重大な問題ですよ。
それ自体は重大ではありませんが。
誰でも自分が譲れないと言うラインがあります。
これを超えると、物事が深刻重大になります。
トピ主さんにとっては、これは絶対に引けない点となると、
相手と真摯に、真剣に話し合いする必要がありますね。
これが上手く解決しないと、少しずつ小さい事が積み重なり
取り返しのつかない所まで行く可能性があります。
他の点で譲歩するから、これだけは譲歩できない、とか
良い意味で取引したらいかがですか。
幸運を祈ります。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/02/07 16:41:29

|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/02/07 16:58:29

|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/02/07 17:14:10

ポケモンの件で、小さい子には、暗いところでテレビを見せないで、と最近は言われていますね。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/02/07 17:39:28

ウチも暗いところでテレビ見てます。
が、電気をつけてでも見れます。
いっそのことテレビを寝室にでも移しちゃったらいかがですか?
寝室で一人きり暗く見てもらうなら結構。
トピヌシさんも一緒に見たいならその部屋に行けばよいし、嫌だったらリビングに戻ってくる。
それにしても、一切がっさい自分の思い通りにしようとする人は迷惑ですよね。
妥協点が見つかればよいですね。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/02/07 17:53:35

|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/02/07 19:00:27

うちは電気をつけててもつけてなくてもテレビは見ますが、映画の時だけは消しますね。ただ彼の方は電気を消すのが好みのようです。幸いキッチンとリビングはつながってますが、キッチンのみの電気があるのでそんなに困ってません。
ただ、テレビに限らず、こちらって基本照明が少なくて暗くないですか?特にデイライトセービングが終わってからは日も一気に短くなり、かなり気になるようになりました。それまではそんなに気にならなかったのですが。
日々のことなので暗さにイライラが積もり、電気を追加しようよと提案したら、彼の方は別に必要ないと言い続けており、しばらくアロマキャンドルでしのいでいたのですが、ある日あんまりにもイライラして激ギレしたら電気スタンドを追加で買ってくれました(笑)。
部屋が暗いのってすっごいストレス溜まるので、トピ主さんの発狂しそうなお気持ちとてもよく分かります。
しかしながら、泣いて頼んでもダメとなるとかなり辛いですね。暗くなったら別の部屋に行ってガンガン灯りをつけて、しばらくストライキしてみては?
大した解決法が提案できなくてすみません。。。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
レス1
from
バンクーバー 2010/02/07 19:53:09

『ほほえましい』という表現が気に障ったのなら申し訳ありません。
でも、結婚生活のなかでの夫婦の衝突は、もっと生きるか死ぬかのラインにいくときもあります。そんななかで、新婚さんの『テレビの見方』で喧嘩をする、というのは、やっぱりほほえましいです。
とぴぬしさんの『夫に泣いて頼んでもだめでした』っていうのも、あくまでも片方からの話。旦那さん側にも言い分はあるでしょう。
日本人の多くの場合、がまんしてがまんして、最後に泣いてしまう、ということが、北米人にはあてはまらないこともあります。日本人同士の『あうんの呼吸』のような美徳はまず北米で育った人にはまったく存在さえしらないことだってあります。
こちらとしては、『そんなこといわなくてもわかってよ。』って思いますが、あちらとしては『いわなきゃわからない。』そして、やっとの思いで言葉にして泣いて伝えたとしても、それは相手にとってははじめて聞いた話で、一度しかきいてない話だからそれほど重要だとも思わなかったりするんです。
国際結婚の壁って言語だけではないんですよ。コミュニケーションの仕方自体がまったくちがうんです。お互いの歩み寄りともいいますげ、このコミュニケーションの方法については日本人側が歩み寄るほうが簡単だと私は思います。『相手の気持ちを察する』という訓練ができていない北米の人に、こちらの気持ちは察せません。『わざわざ言葉にして全部伝えることは失礼』っていう価値観から抜け出すのはなかなか簡単ではないですが。
たぶん、旦那さんはそれほどとぴぬしさんがつらい、と思っていること自体認識してないとおもいますよ。だって、泣いて頼んだだけですから。なぜいやなのか、どんな理由でそれが自分にとって重要なのか、ってことを言葉にして何度も説明しないと。
こういう喧嘩を通じて、コミュニケーションの仕方をお互いが学んでいけるのだとおもいます。これが結婚生活です。新婚3ヶ月での問題が『テレビの見方』程度でよかったとおもいますよ。テレビの見方が解決しても、次にいろいろでてきます。これを一つ一つこなしていくことです。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/02/08 07:08:55

>そんななかで、新婚さんの『テレビの見方』で喧嘩をする、というのは、やっぱりほほえましいです。
あなたからすれば、この件は「微笑ましい」ことかも知れないけど、トピ主さんはどうしていいか本気で悩んでること。それを「微笑ましい」と言うのは、傷口に塩を塗るようなものでは?
あなたがここで偉そうに何を言っても、上から目線な言葉ばかり並んでいて、誰の心にも響かない。トピ主さんの気持ちを思っていないのが分かる。
>こういう喧嘩を通じて、コミュニケーションの仕方をお互いが学んでいけるのだとおもいます。
簡単に言うけど、それが出来ない人もいるのでは?
>新婚3ヶ月での問題が『テレビの見方』程度でよかったとおもいますよ
あなたからすれば「それ程度」のことではないのでしょうが、トピ主さんからすれば気が狂いそうなほど悩んでいることなんですよ。
あなたの言っていることは一見、筋が通っているように聞こえますが、実際は理想的なことを並べているだけで、何の役にも立たない。それどころか、あなたは「こんなこと」で悩んでいるトピ主さんを馬鹿にしているだけに聞こえる。
なぜ、こんな掲示板であなたが優位に立とうとしているのか分からない。なぜ本気で悩んで、どうしていいか分からず困っている人を上から見下ろすのか分からない。
あなたは気づいていないのでしょうね。あなたのそういう性格を。もう少し人の痛みを分かってあげる人になったほうがいいのでは?
他人から見れば、取るに足らないつまらない悩みでも、悩んでいる人にとっては、辛い切実な悩みなんですよ。
悩みの尺度は、人それぞれ違うんですよ。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
レス1
from
バンクーバー 2010/02/08 09:15:14

レス15さん
>悩みの尺度は、人それぞれ違うんですよ。
わかります。でも、はげましかたも、なにをきっかけにたちなおっていくかも人それぞれに違うと思います。
私の場合は相談した友達がきいたとたんに大笑いしたことで立ち直りました。そのときの相談は、夕食のあとすぐに片付けてからゆっくりするか、ゆっくりしておちついてから片付けるか、だったんですが。(そのストレスで生理がとまるほどでした。)
>簡単に言うけど、それが出来ない人もいるのでは?
言うのは簡単ですけど、それは簡単にはできないものですよ。私だってまだまだです。でも、それをしようという努力をしないかぎりには結婚生活は破綻するだけです。結婚生活を継続させるには、お互いの学ばなければいけないものなんです。
喧嘩をくりかえすうちに、言語の問題ではなく、コミュニケーションの仕方が根本的にちがう、ということで喧嘩が長引くってことに気づきました。これに気づくのに一年、気づいてからそれに対応するスキルがわかるのに3年ぐらいはかかったでしょうか。10年以上たっても、まだ使いこなせませんが。
男女でのコミュニケーションの違い、というものあります。それに気づいたのは結婚して10年ぐらいたってからでしょうか。でも、まだうっかりわすれて喧嘩に突入することはあります。
私は取るに足らないつまらない悩みとは思っていませんよ。結婚生活が順調にいっているんだな、っておもいます。(夫婦喧嘩がまったくない結婚生活はどこか異常だとおもいます。)
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
わかります。
from
無回答 2010/02/08 13:35:54

うちの旦那も暗いところで、テレビを見るのが好きです。私もいやです、暗いの。。。幸いうちはベースメントでテレビを見てもらえるので、家事に支障はありません。トピ主さんが、何度もお願いして、本当に嫌だという気持ちが伝わるまで、話し合うしかなさそうですよね。
ちょっとトピから、はずれますが、私は旦那が寝るときに、1年中扇風機を回している事が許せません。その小さな騒音と、顔に当たる風が心地よいらしいです。真冬のマイナス20度とかの日に暖房をガンガンかけているのに、扇風機をかける。。。。意味がわからないですよね。でもこれは友達の旦那さんも全く同じだとわかりました。カナダの習慣なんですかね?ただ、これはお互い譲れず、結局私は別室で寝るようになりました。ひとりで寝る方が好きなので、今とても幸せです。(みんなに不思議がられますが。。。)
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/02/08 14:45:48

今回の件は『テレビの見方』だけど、結局はご主人が自分のことしか考えてないのが問題で、たまたまテレビの件でもめたんだと思います。
私も主人も多々お互いが自分のことしか考えておらず、喧嘩にもなったしお互いが気付いた時に指摘してますが、
私達が喧嘩した際口にするのが、「私達は一人で住んでるんじゃない」です。
私もそのつもりはなくても、自己中になってしまう時があるのでそれを言われるとハッと気付かされます。
持ちつもたれつって難しいですよね〜でも大事なことだと思います。
この『テレビの見方』をきっかけにとことん話し合ってみてはどうでしょうか。
たかが照明、されど照明です。
|