jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
ファミリールーム
出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.17021
G5の算数難しい〜たすけて〜
by マッ子 from バンクーバー 2010/01/16 02:12:10

G5の子供の算数の宿題に手を焼いています。私たち夫婦は2人とも日本人で、最近算数の宿題を見ていると英語の意味がわからないのが多くなってきて苦労しています。日本の算数の考え方とかなり違うような気がします。私たちは計算が出来ても日本式で教えられません。もちろん子供がわからないので教えてといってきたときですが、皆さんはどのようにされてきましたか?同じ境遇の方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。

Res.1 by 無回答 from 無回答 2010/01/16 05:30:17

もうちょっと、具体的に、どんなところが分からないのか教えてください。あと、もうちょっと情報もあったほうがみなさんアドバイスしやすいと思います。
割り算?掛け算?分数?小数点?表?図形?
文面に計算とありますが、とりあえず・・・かける数、掛けられる数の考え方(とらえ方)が日本と逆です。
お子さんは日本語補習校などで日本の算数は習われていますか?  
Res.2 by 無回答 from バンクーバー 2010/01/16 09:15:55

G5ぐらいだと、まだそんなに難しくないと思うんですよ。
ただ、単語が違いますね。それと算数を教える先生によっても、問題のとき方が違ったりしてると私は思いました。
たぶん子供によっても、その答えに達するまでの考え方(ステップ)違うんじゃないかなーと思います。
だから かえって私は、日本の算数はこんなやり方と紹介してます。
それで、解きやすい方を選択してます。
ま、いろんなやり方があっていいと思いますよ。

掛け算では、うちの子はなぜか覚えてます。
が、掛け算表が、写真のように頭の中に入っている子もいるようです。だから目つぶってますよ。
うちのカナダ人のだんながそうです。
”ににんがし”といってもだめですね。。。
 
Res.3 by 無回答 from 無回答 2010/01/16 10:33:34

私自身がこっちの中学校レベルからやり直していますが、英語の意味は電子辞書やネットのオンライン辞書で調べましたよ。
Googleで言葉を入れればWikipedia, the free encyclopediaやそれに関連したサイトで大体は解決します。
私の場合、ディスタンスコースでテキストと課題を終わらせてから試験を受けるのですが、日本のように回答だけ書くと点が取れません。
設問にもプロセス経た解答を要求されます。
このやり方ですが、すべてテキストに乗っているやり方(解説)が重要なのです。
記述する部分も例がたくさん載っていて、それの繰り返しをするので自然に身につきます。
文章題なども考えながら熟読するので自然に算数や数学の英語になれるものです。
日本にいる時は赤点を取るほど算数や数学が苦手でしたが、今はいたれつくせりの解法パターンが身について割りと好きな分野になりました。
図書館や書店で適当な攻略本が手に入れて見てもいいと思います。  
Res.4 by 無回答 from 無回答 2010/01/16 12:31:00

check this book
MATH DICTIONARY by a dorling kindersley book ,a.k.a.DK.  
Res.5 by 無回答 from サレー 2010/01/16 22:01:45

数字だけの問題はいいけど「なぜそうなるか説明しなさい」ってやつは、説明しにくいですよね。特にG5くらいだとあまりにも当たり前で、どう説明していいか。

うちの子供の先生は「ホームワーククラブ」と言うのを作って、毎日ホームワークを学校でしたい子のために30分くらい残ってくれています。うちの子だけしかいなかったので、最近は子供がやめてしまったけど、ありがたかったです。

子供に学校でなるべく聞いてくるように言うか、あとは市の図書館の一環で「Homework Help Online」と言うのもあります。
レクセンターにも[Homework And Projects]と言うのがあってドロップインでスタッフが手伝ってくれるそうです。どちらも無料です。
市によって違うと思うので、レジャーガイドをチェックしてみてください。  
Res.6 by 無回答 from バンクーバー 2010/01/16 22:15:38

こちらの大学で数学を終えました。

正直やり方が違って来ているんです。
数学の教授すら
”今の数学のやり方に慣れるのに苦労した。慣れるまでについ昔のやり方をしてしまったりしたもんだよ”って。

答えは同じでも、それに到達する方法が違うんです。数学も進化してますよね。
でも新しい方法は効率的で便利と言えばそれまでなんですが、私みたいに昔の方法に慣れている分、時間がかかって効率が悪くてもついつい。。。私も慣れるまでに苦労しました。他の国の生徒もつい昔のやり方に戻ってしまうと苦笑してました。
 
Res.7 by マッ子 from バンクーバー 2010/01/17 15:56:27

皆さんありがとうございます。皆さんの意見にあったようにプロセスのことが特にネックになってきていました。参考にさせていただきます。子供の学校には特別何もないので残念ですが、回りも当たってみます。  
Res.8 by 無回答 from 無回答 2010/01/17 16:42:46

すいません。トピずれしますが、古い数学(算数?)のやり方と新しいやり方とは例えばどういうところで違うんですか?  
Res.9 by 無回答 from バンクーバー 2010/01/17 18:48:31

レス6です。

やり方の違いですか?
説明が難しいですが、親御さんとご自分の世代でも解き方の違いっていうのありませんでしたか?

私は父親が数学を見てくれていましたが、プロセスが違うのでいつもケンカになっていました。
でもなんていうのか、新しい方法っていうのは視覚で答えに到達するというか、視覚系なんです(数学だけでなく化学とか物理も時代とともに変化しているし)。

数学でも同じ結論に達するのに無数のプロセスがあって、センス良いものからうざい系のものまであります。
でも個人の趣味というかどれで行っても良いんですが、簡単なものは好まれる傾向にあるので、それが主流になっていく感じですかね。

そのプロセスの意味を理解していたらショートカットで到達できる方法がセンス良く感じるし、時間の節約も考えると簡素化される方法がだんだん良くはなるんですが、慣れるまでは何となくアナログ的になってしまうって感じですかね。
でもデジタルの時代でも、アナログの良さが心地よいって事もあるんですが。  
Res.10 by レス6 from バンクーバー 2010/01/17 18:52:24

数学って計算とか機械的な世界というより、すごく視覚的な学問なんですよね。
だからやっぱり研究を継続させているうちに、きれいに視覚的にまとまるっていう感じかもしれないです。
 
Res.11 by 無回答 from バンクーバー 2010/01/17 19:43:37

数学の基礎は今も昔も変化無しです。
G5、私にとって10年前のことです。
分数の足し算引き算掛け算割り算がでてくるのでしたっけ?
そのところ記憶にないんですが、、


 
Res.12 by res7 from 無回答 2010/01/17 19:57:30

数学では問題を解くのに無数のプロセスがあるのは分かりますが、小中高で習う基礎的な数学はもう何百年も前に確立されたものだと思っていました。

そういう簡単なところでもやり方が変わっているのですか?  
Res.13 by 無回答 from バンクーバー 2010/01/17 20:13:23

↑Res11さん、10年前は知りませんが、今のG5の算数はまだ割り算の初歩なんですよ〜。

我が家は2年ほど前に日本から来たので、カナダ(全体ではないかもしれませんね。子供達はバンクーバーの学校です)の学校の算数の進度の遅さにビックリした覚えがあります。

今も、G3の娘がやってるのは、まだ一桁同士の足し算なんです。
ようやく最近掛け算の理念につながる30+30とかになってきたばかりです。
 
Res.14 by 無回答 from 無回答 2010/01/17 20:16:36

例えば、日本でも、円周率一つにしても年度毎にあ〜でもない、こ〜でもないといっては3だ3.14だと変更しています。

こういうことではないですかね?  
Res.15 by レス6 from 無回答 2010/01/17 20:18:37

日本で算数を父親に見てもらっていた時も、やっぱり解き方が違ってましたよ。

実際に化学でも物理でも(私は教育関係者じゃないので説明方法がわかりませんが) 違って来てますから、同じだと言われても正直返答に困ります。

多分ご自分でされてみたら、実感されると思います。その方が納得されるかと。

 
Res.16 by 無回答 from 無回答 2010/01/17 20:21:36

今は円周率はπとしてしか表現しませんよ。  
Res.17 by れす11 from バンクーバー 2010/01/17 20:52:33

レス13さんへ

私がG5の時の記憶は全くないのです。
分数の足し算とか出てきた時期かなと思っただけ、でも分数ってG7じゃなかった?と母が言ってます。

私達もずいぶん長い間足し算引き算やってましたよ
なにせ高校1年時に日本のいとこに数学を見せたらええ?こんなの中二でやったよ、カナダの数学って遅れてるんだねといわれました。

日本より数学が遅れていることは何か問題でもあるのかしら?と憤慨もしました、
でも私達だってそうやりながら小学校を卒業し、、中学高校そして大学と進学したわけですが数学はG11まで必修です、といっても進学用数学と卒業するだけの数学2つ種類が分かれているのです。
カナダの高校は上手に出来てますよ。数学の得意な学生とそうでない学生がいるから、当たり前といえば当たり前ですね。

G5割り算の段階なら基礎は絶対に変わらないから、
お母さんお父さんが習った方法で同じと思う。かわってないはずです。

高校生の時に、わからないとき父に教わったこともありますが日本語で説明してくれた、充分理解できましたよ、
私の父の年齢とレス13さんご夫婦とでは年代も違うはずですが、数学は変わることないです。

宇宙工学とかそういう類となれば日々進化していると思いますが、論外ですものね。



トピズレ申し訳ありません。

 
Res.18 by 無回答 from バンクーバー 2010/01/17 21:56:46

G2の足し算なんですけど、タッチマスっていうのがあって、数字をつんつんつっついて足し算するやり方があるんです。

そりゃなんじゃ〜!っておもいましたよ。

あと、掛け算。

2個ずつりんごを5人がもらうとなると、りんごはいくつ?

っていう数式が、私は
2×5って数式をつくるようにおそわったのに、こっち(カナダ)では

5×2って教えるんですよね。そういうのもずいぶん悩みました。まあ、答えは同じですけど。  
Res.19 by 無回答 from 無回答 2010/01/18 22:48:20

G9ですが、私がまだ教えています。
きっと答えのない教科書だから教えるのが難しく感じるのです。
G5は決して難しくありません。
カナダの算数ドリルG4〜G5(公立校は勉強が遅いので、一学年下のドリルで大丈夫な時があります。)を買って、答えと比べながら親が一度復習されれば、よく理解でき教えやすいです。  
ファミリールームトップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network