No.16490
|
|
H1N1ショットを受けるか否か
by
無回答
from
無回答 2009/11/17 11:08:36

もう既にトピックが挙がっているかもしれないのですが、皆さんのご意見お聞かせください。
高校生(13歳)の子供に 学校からH1N1ショットを受けるかどうかの返事をしてほしいと言われました。
昨日初めて聞かされ 明日予防接種があるそうです。
私は、自分も含め子供にはショットは受けさせないつもりでいたのですが(家族に持病のあるものはいません) 学校で皆が受けているのに私の子供だけが受けないとなると かわいそうかなと思い始めました。
811に電話で問い合わせても どれくらいの高校生が受けているのかという情報はないと言われ 受ける受けないは個人の判断と言われました。(もっともですが)
私が、ショットを受けないつもりでいたのは、ショットが始まる前に3分の2の医療機関者が受けないと言っていたニュースを耳にしたからです。
ショットが始まった今 どのくらいの人が受けているとかの情報がわからないのですが 皆さんのご意見をお聞かせください。特にショットを受けたくない人の理由等よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/11/17 11:19:13

|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/11/17 11:46:43

先週まで、私も頑なに受けないと決めていました。
もちろん乳児と幼児の我が子にも受けさせないと。
でも夫が私達の接種を希望していると知り、実際にカナダでワクチン投与が始まってから先週まで考え続け、情報を集め続け、ようやく受ける気になりました。
先週、アジュバンド抜きのを受けたいと言ったところ、来週(つまり今週)かけ直してと言われたので、先ほどかけ直したところ、来週の接種が決まりました。
ただ、アジュバンド抜きのは妊婦のみ(そのクリニックでは)とのこと。
私がワクチン接種を拒んでいた理由は、アジュバンドとメチロサールによる長期に渡る副作用の件があるからでした。
アジュバンド抜きだと、アジュバンドによる副作用は避けられるけど、メチロサールの含有量は、アジュバンド入りよりアジュバンド抜きの方が多いとの情報もある・・・
つまり水銀による副作用の恐れが高まる。
>ショットが始まる前に3分の2の医療機関者が受けないと言っていたニュースを耳にしたからです。
私のワクチン却下の理由に、これもありました。
だけど、受けないと言った医療機関者の何人が、実際に受けずに終わるか、知りえたものではないと思うようになりました。
人の気持ちはころころと変わるものですからね。
もう考えていても答えは出そうにないし、夫も私の実家の家族も受けさせろと言うし、こうなったら覚悟を決めるぞと、今日に至ります。
もし、もしも受けるべきでないものなら、来週の接種日までに、私達を立ち止まらせる何かが起きるように、その時は夫が受けさせないと言いだすように・・・など、そんな風に祈ってます。
もしすんなりと受けることとなったなら、受けることで百利あって一害なしなんだと決めます。
ちょっとおかしな思考ですが、情報は多々あれど、実際にH1N1で亡くなる人達がいる中、何が正しいのか、私には分かりえないので。
夫が希望していなかったら、確実に受けてないものですけどね。
こういう時は、別トピの
「Google検索で「夫」の後にスペースを入れると、、、」
が頭をよぎりますから(笑)
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/11/17 12:35:59

811に電話で問い合わせても どれくらいの高校生が受けているのかという情報はない
それはないのは当たり前でしょう、だって、普通に健康な高校生はふるショットの対象ではなくて、今までうけられなかったのですから、統計のとりようがないじゃないですかだから、集団接種させようとしているわけでしょう?
受けさせたくないなら受けなくてもいいのではないでしょうか?
ふるショットは自分のためであって(かかってもかるく済ませるため)ふるショットを受けたからといって他人を感染させないという保証はないのですから
右倣えする必要ないでしょう
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/11/17 12:58:45

dejavu
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
hima
from
バンクーバー 2009/11/17 23:55:54

I think we should all read this.....
http://vimeo.com/7298827
Formulate your own opinion but I already had my suspicions on this media frenzy about a flu pandemic.
Be very careful what you let others put in your body.
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/11/18 00:00:18

↑
だからもう宗教の話はやめて。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
医療関係者の妻
from
無回答 2009/11/18 00:56:29

夫が市内の総合病院で勤務しています。医療従事者は半数が拒否しているとニュースで言われていましたが、蓋を開けてみたら、H1N1で集中治療室は満員御礼、以前健康だった若い人が亡くなる、などが相次いでいるせいか、職場で職員向けのフルショットクリニックが開かれた際、9割以上の職員がワクチンを受けて、外部のクリニックでは時間がかかるから、と、家族まで連れてくる人もいて、当初予想されていた7割接種を大きく上回ったため、一時ワクチンが足りなくなったそうです。
うちも小さい子がいるので、夫は健康人ですが職場からH1N1を貰って来ないように、と、ショットを受けていますし、私たちも外部のクリニックで受けました。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/11/18 01:09:37

医療従事者は毎年ワクチン接種してますので、すでにH1N1と近い株の免疫がついている可能性が高いという考えが一部であるからです。
でもインフルエンザは株は同種でもどんどん変異しているため、H1N1のような新種も発生し、もはや過去のワクチンでは対応できないという考えになり、今では誰しもがこの新ワクチンを受けています。
過去にワクチンを打った事がない、もしくは少ないという一般の方々と、毎年接種している医療従事者とは事情が異なるのです。
接種経験が少ない方こそワクチンを接種された方が良いと思います。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
ええッ
from
バンクーバー 2009/11/18 02:50:54

>高校生(13歳)の子供に
トピずれですが、こっちって13歳で高校へいけるんですか。
小学校12歳が終わると高校になるんですね、知らなかったです。
もしかしたら高校生という呼び方の基準が違うんですか。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/11/18 09:36:06

高校はG9から始まるところもありますからね(G9からG12)
満5才になる年にキンダーに入って、スキップも落第もなしで、
現在G9で今年中に誕生日を迎える子供はまだ13才です
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/11/18 21:07:44

トピ主です。
レスしてくださった皆様、感謝しております。
子供は本日、H1N1ショットを受けてきました。
学校からショットがあると聞いた時、(学校での話がなければ)受けさせないつもりでしたが、受けてもいいかなと半信半疑でした。
受けさせないつもりでいたので すんなり受けさせる事に抵抗があったのかもしれません。
誰かに背中を押してもらいたかったと言う意味でのトピでもあります。
いろいろな方のご意見をお聞かせいただきましてありがとうございました。
レス9さん、
私の住んでいる所では グレード8から12までは (正式?には)ポストセカンダリーと呼ばれます。日本語に訳すれば中学校になってますが 住んでる人のほとんどが「ハイスクール」と言っているので 高校生と書きました。
地域によって ミドルスクール、いわゆる中学校のあと ハイスクールになるところもあります。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
通りすがり
from
バンクーバー 2009/11/19 00:23:42

grade 12まではsecondary/high schoolですよ。post secondary educationはcollageやuniversity、technical institutionなどsecondary school卒業後に受ける教育のことですよ。ちょっと気になったもので。。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/11/19 09:11:36

↑そうですよね。
私も気になりました。
ポストセカンダリーは高校教育終了後の教育のことですね。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/11/19 10:59:41

トピ主です。
ご指摘ありがとうございました^^
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
さむ
from
バンクーバー 2009/11/19 21:46:38

質問があります。 ここ数年、例年のフルーショットはいつも$20〜25を払って受けていました。
今年のH1N1のフルーショットも似たような値段帯で受けられるのでしょうか?
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
通りすがり
from
バンクーバー 2009/11/19 22:38:26

H1N1は全員無料で受けられます。
|