No.15997
|
|
なんて断われば良いのでしょうか?
by
どうしましょう?
from
バンクーバー 2009/09/22 16:12:01

私の日本の両親・家族が4年ぶりに「冬に顔を見にカナダに来たい」と
打診して来ました。私はとても嬉しい申し出だと思っています。
しかし田舎に住んでいる主人の両親も同じ時期に来る可能性が
あります。年に6回ほど来ます。主人の両親は気が強い方達で
空いている時間全てを家族全員で行動する人たちです。ほとんど
24時間一緒に宿泊している間過ごします。
そんな両親なので、自分の両親・家族が一緒だと私も気苦労が
多くなり、ゆっくりと家族との久々の再会を楽しめません。
したがって「諦めて欲しい」と日本の家族に言いました。
そしたら家族は「最初からホテルに泊まるつもりだ」と
言ってきました。家族も主人の両親がいるとやはり「落ち着けない」と言っています。せっかく家があるのにホテルというのも
正直悔しいです。お互いの両親は過去に1度結婚式だけしか
会っていないので2日間ほどは滞在が重なっても良いと
思うのです。でも最初から最後まで重なりそうなので
頭が痛いです。
主人に上手く気が強い両親に断わってくれるように
お願いしたのですが、「何で日本人はそうなんだ。何で
他人がいると落ち着けないんだ。自由にすればいいじゃないか」と
言って耳をむけてくれません。やはり日本人とカナダ人の差なんで
しょうか。それとも個人の性格なのでしょうか。
とにかく、自分で主人の両親に打診をしようと思っています。
言い方を間違えると「私達が邪魔なのね。嫌いなのね。迷惑
なのね。じゃ、行かないわよ!」と言うと思います。そして
ずっと根に持たれます。主人の両親が私の両親の立場だったら
「落ち着けない」って言います。似たようなことが昔あり、
「他人がいると落ち着けないのよね。自分の家じゃないみたいで」と
言ったことがあります。だからって私が話しても分かってくれる
ような両親ではありません。つまり自分勝手なのです。
皆さんだったらどうしますか?
もし上手く、断わるとしたら英語で何と言えば
良いのでしょうか?日常会話には問題はありませんが
この場合、日本人の性格を表すような、相手を否定しないで
上手く断る英語が分かりません。
ご指導下さい。ちなみに今年は既に6回以上来ています。
そのうちの1回は両親の友達夫婦も1週間ほど宿泊しました。
主人から上手く断わってもらうのが一番だと思うのですが
もう無理です。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/22 16:31:32

日本のご両親に日程をずらして来てもらうことはできませんか?
なんかご主人のご両親の日程をずらすのはご主人もご主人のご両親もあまり理解しない方たちみたいで面倒くさいだけのように思えます。
あまり頭を悩ませて楽しいはずの日本からのご両親の滞在も楽しくないものになるとつまらないですよね。
日本のご両親にその期間は義両親が来るし、彼らが泊まっていると他の人も泊めることもあって部屋数が足りない。ホテルに泊まられるとせっかくずっと一緒にいられる滞在も一緒にいられなくなるからうちに泊まってほしいから他の日にずらせないかとお願いするのはどうですか?
それからご主人に義両親がいると落ち着かないという言い方をしたのが気に食わなかったのかもしれないですよ。
あまり沢山人が家にいると気を使って大変だからとかそれぞれの両親にきちんとおもてなししたいから(特に日本側の家族はそんなしょっちゅう来れるわけじゃないからきちんとお世話してあげたいとか)別々に滞在してもらいたいという方向で話した方がいいのでは?
すでにそういう言い方もしたのに聞く耳持たずならもうしょうがないですが。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
どうしましょう?
from
バンクーバー 2009/09/22 17:24:25

トピ主です。
早速の回答ありがとうございます。
確かに「言い方」なのですよね。ただ
日程をずらすことは出来ません。
多分、主人の両親は12月中旬から1月半ばまで
来るとしたらいます。私の両親は孫達(私にとっては姪・甥)も
連れてくるので、学校の終業式終わってから始業式まで、です。
なのでかち合います。部屋数は問題無いので、断わる理由を部屋数と
いうことは出来ません。だから本当は主人の両親には1月3日頃から
来て欲しいのですよね。私の我ままでもあるのですが、日本の両親も
滅多に来れません。どうしても今回は私の我ままを通したいです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/09/22 17:46:53

どんな言い方を教わっても、義理のご家族が貴方に悪意を持つ可能性はあります。
それを承知の上で「自分の親がくるから、日程をずらしてくれ」と言えばいいかと。変に湾曲して言っても逆に勘繰られるだけですよ。
義理のご両親に悪意を持たれたくないなら自分の親にホテルに行ってもらえばいいでしょう。
どっちをとるか(自分の気持ち、今後の付き合いや後々の面倒くささなど総合的に判断した上で)結論をだせばいいのでは?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/09/22 17:49:10

とぴ主さんの気持ち、とってもよくわかります。久しぶりに会う日本のご家族、水いらずで過ごしたいですよね。
でも、年に6回も来ているとはいえ、クリスマスに来ないでくれとは、相手の親に言うのはどうでしょうね。ましてクリスチャンだったり、家庭の絆が強い人たちだと、クリスマスは特別な意味があるのではないでしょうか。
ちょっと悔しいですが、休みを前半後半に分けて、前半(クリスマス)は相手のご両親、後半(お正月)はとぴ主さんのご両親に来ていただいたらどうでしょうか。日本人にとってはクリスマスなんてどうでもいいことですし。
または、とぴ主さんがご家族を連れてしばらくカナダの国内旅行に行ってしまうとか?
がんばってくださいね。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/22 19:37:37

トピ主さん、自信を持ってください。はっきり義両親に今年のクリスマス、新年は来ないで欲しいというべきでしょう。その理由は自分の両親の家族が来るからで、英語もその間は話せないというべきでしょう。義両親には「今年6回も来ているのだし、私と私の家族の気持ちも考えて来ないでください」とはっきり自分の考えを主張してください。時には思いっきり自分の主張をしないとまたなめられますよ。
私の義両親もトピ主さんの義両親に負けないくらい気の強い人たちですが、私と私の家族の家ので、5回に一回ぐらいはこちらの主張を通してもらってます。そうでないと相手の両親のためにこちらがいつも譲っていると、自分が参ってしまいますよ。
あとで意地悪されないように黙っていても解決策にはなりません。時には立ち上げって主張することによって認められますよ。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/22 19:50:57

部屋数も問題なく、クリスマスの時期だったら義両親の方は断れないのでは?
クリスマスに来るなとはさすがにご主人も言えないでしょう。
日本のご両親の方も期間がずらせない理由があるならもう同じ時期に来てもらうしかないのでは?
部屋数に問題ないくらい大きい家ならそんなに気にしなくっても別行動したりしても問題ないと思います。
というより別行動を条件にどっちも受け入れるとご主人と話されたらどうですか?
あれもだめこれもダメではどうにもならないですよ。
この際日本のご家族には「カナダのクリスマス」はこんなものと体験してもらう意味も含めて義両親とも一緒に過ごされればいいと思います。
そしてご両親と一緒に日本のお正月を実現させて義両親に日本の文化を味わってもらえばいいじゃないですか。
あまり意固地になってご主人や義両親と意味もなく仲たがいしても後味悪いだけだと思います。
ご主人とどうやったら上手くその期間を過ごせるかお互いに妥協しながら相談した方がいいのでは?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/09/22 19:55:10

ずばり、これを機会に、
別行動でしょう。
いつも、彼らといっしょに行動するなんて、
我慢強いですね。
私だったら、
つかれるから、
私は一人でいるわと、
別行動しちゃうけどな。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/22 20:04:07

クリスマスは難しいんじゃない・・・だって、こっちの人にとっては家族の大切なイベントじゃない。この際は別行動だよ。とぴぬしさんはご両親にぴったり一緒。
滞在が重なるのは2日ですよね。その2日だけトピヌシさんのご両親はホテルに泊まってもらって、それ以外はうちに泊まってもらう。ディナーを家族全員(ご主人のご両親も含めて)で1度すればOKじゃないですかね?
気楽に行きましょう。気楽に。思いつめると双方で衝突しあう可能性があります。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/22 20:04:21

この子にしてこの親あり。郷に入ったら郷に従う。貴方はカナダに嫁に来て家族親類と生活をしている事を念頭において、考えるべきでしょう。
親離れしてない子供が半端に嫁に来ると皆が迷惑します。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/09/22 20:23:20

この意見、時代錯誤してませんか?
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/22 20:28:30

義家族の面倒は旦那さんに任してご自分の家族と一緒に別行動すればいいんじゃないでしょうか? お互いお互いの家族の世話をすれば問題なし。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/09/22 22:05:21

トビ主さんの気持ち良くわかります。
日本から来られる家族とお姑夫婦の真ん中に入って、言葉から行動から折り合いがつかないんですよね。
そしてトビ主さん自身も年に数回も来る義両親より4年ぶりの家族と水入らずで過ごしたい気持ちで一杯ですよね。
旦那さまともう一度きちんと話し合われて自分の気持ちを伝えてみてはいかがですか?
日本の家族を迎え入れるにあたって、義両親にいつものようなおもてなしは出来なくなるので今回は遠慮してほしいと。
言葉、食事、習慣等々、全く違う人たちの間に挟まれて2週間ほど過ごすのは嫌だと。
日本のご両親は義両親に気を使ってホテルを取るようなものですよね、、
旦那さまの理解が得られたなら、まだ時間があるので義両親にハッキリと言ってもらうか、トビ主さんが今回は日本から家族が来るのでクリスマスは一緒に過ごせないと言われてはどうですか?
もし旦那さまが納得してくれなければ、私なら日本の家族を優先して行動すると旦那に承諾を得て、クリスマスはカナダのクリスマスを日本の家族に経験してもらって数日はみんなで過ごし、その後は日本の家族を連れてカナダ国内とか旅行に行くと思います。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/22 22:20:28

気持ちは痛いほど良くわかりますが、状況的に、義両親に「来るな」というのは、ちょっと難しいように思います。特にクリスマスの時期ですしね。
私も日本人で、トピ主さんと似たタイプの人間なので、できることなら義両親のいない時にゆっくりしたいという気持ちは判りますが、日本のような内と外の文化を理解しないカナダの人に、外部の人がいたらゆっくりできない、ということは判ってもらえないと思いますし、どんな言い方をしても、理不尽に「来るな!」と言ってるとしか聞こえないと思います。
トピ主さんは、今は義両親に来て欲しくない一心で、判ってもらえないフラストレーションから、気持ちも凝り固まっているんじゃないかと思います。「義両親がいたらバケーションは台無し、何としても来てもらいたくない!ここが一世一代の頑張りどころ!」みたいな。
でも、大きく構えてみると、そこまでの問題じゃないと思うんですよ。クリスマスに、両方のご両親が揃うことなんて、なかなかないことですし、後は別行動にすればいいんです。
このあたりも「義両親がいると落ち着かないし、ゆっくりできないから避けるのだ!」というスタンスではなく「実家のご両親をもてなすために止むを得なく別行動になってしまう」的なスタンスが良いと思います。
トピ主さんにとっては、このことが、今ものすごく大きなことに感じられて、何がなんでも義両親を拒否するような方向に持っていきたい気持ちになっていると思いますが、毎年6回も来る義両親さんと、こんな事でわだかまりが残ってしまうほうが私には心配です。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/09/22 22:38:02

断ることを前提にするより、過去のできごとは忘れて、御両親どちらも家に滞在してもらうことを前提にしてはいかがですか?
その上で、ご主人の御両親に、
「私(トピ主さん)の両親も来るので、一緒に楽しんでくださいね。私も家族に会えることを楽しみにしているし、(主人の義理両親でもあるけれども)、4年に一度の機会で、とても楽しみにしているの」とだけ嬉しそうに言ってはどうでしょう。
断るのではなく、邪魔に扱うのでもなく。
以前、既にご主人の御両親が’他人が居て’落ち着けないという不満をおっしゃったのでしたら、それはお互い様ということを理解して頂きましょう。この場合の他人が誰のことを指すのかわかりませんけれど。
万一、両方の御両親が見えても、トピ主さんにとっては旦那様のご両親だけよりも肩身の狭い思いをしなくてもいいのではないでしょうか?
さらに、少しでも、ご本人の御両親と一緒に行動できればいいのでは無いかと思います。
まさか、トピ主さんが、常におさんどんまでしなくてはいけない、という訳ではないですよね?(もしそうでしたら、ご主人にお任せするチャンスだとも思います)。
今回は、ご主人の御両親が日程を変更するかも、ということを期待しての案ですが、無理でしょうか?
もちろん、断っても問題無いようなカナダ人の典型のような方でしたら、今回は、私の両親も来るので、(チケットの日程変更ができなかったので)、少し日をずらして欲しい、とストレートにお願いするのがいいと思います。もちろん、その時も、ずらさなければ、トピ主さんの御両親も一緒になります、ということを前提にお願いしてもいいのでは無いですか?
いずれにせよ、断ることを前提に話をすると、相手はどうしても感じ取ってしまうと思いますので、後々の問題が大きくなると思います。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
どうしましょう?
from
バンクーバー 2009/09/22 22:44:52

トピ主です。
みなさんの沢山の意見ありがとうございます。
まだ悩んでいる最中ですが、ほとんど日本の両親達に
諦めてもらう方向で考えています。本当に一筋縄では
行かない義理両親なのです。やはり同じ家の中に私の両親と
主人の両親がいることが想像出来ません。広い家ならば
良いですけど、狭いです。いくら部屋数があるといってもとにかく
狭く、全てが筒抜けのような感じです。
義理両親はクリスマスに拘る様な人ではありません。
クリスマスの時期に来るようになったのはこの4年、5年です。
車を買い替えたら雪道でも簡単に来れるようになったためです。
義理両親が来ると主人の妹達も付属で毎日のように私達の家に
現れます。当たり前ですよね。
色々な意見ありがとうございました。
また私が「親離れしていない」とご指摘がありましたが、結婚して
以来、一度も我ままを言っていません。自分の両親のことで
困らせたことはありません。自分の両親よりも全て主人の両親、家族、親族を優先にこの10数年やってきました。私は嫁ですから、嫁いだ先のことはきちんとやります。それだけじゃありません。2年前から仕事を失い、学校に通っている主人の弟も一緒に住まわせてあげ、世話をしています。4年前に突然何も言わずに越してきた高校生の主人の子供の世話もきちんとやっています。
正直言って「親離れできていない」といわれ、涙が出ました。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/22 22:56:57

>正直言って「親離れできていない」といわれ、涙が出ました。
という一文を読んで思ったのですが、トピ主さん、ちょっと何でも深く考えすぎなんじゃないでしょうか。完璧主義というか、何でもパーフェクトじゃないと許せないというか。
だから、他人(それも見ず知らずの人に)に言われた「親離れできてない」なんていうコメントに、そこまで反応するのだと思います(普通は、違うなら違うで、私のこと知らないんだなー、違うのになー。とスルーすると思うのですが、こんな事に妙に反応してしまうのは「私はここまでやってるのに!これだけやってるのに!我慢してるのに!わかってくれない」という心の叫びなのだと思います)
義両親さんと実家のご両親さん、一緒にいることは考えられないと言われてますが、そう思いこんでるのはトピ主さんだけで、実は一緒にいたらいたで、本人たちは何とか楽しむかもしれませんよ。
これから人生は長いですから、あまり物事を深くシリアスに考えすぎずに、もっとリラックスして生きる術を身につけたほうがいいように思います。何でも完璧にしようと、ピリピリして生きてると大変です。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
なんとまあ・・・
from
無回答 2009/09/22 23:03:57

トピ主さんの最新のコメント、読んでいて胸が痛くなりました。
本当に頑張っていらっしゃいますね。
申し訳ありませんが、トピ主さんの御主人に対しては怒りすら覚えます。
ここまで妻に常日頃、自分の親族の事で気苦労させておきながら、たまの妻の親族の訪問に関して柔軟になれず、理解も示さないとは・・・。
本来なら、ここはトピ主さんではなく、御主人がトピ主さんの為に骨を折って自分の両親を説き伏せるところです。
トピ主さんは既に諦めムードのようでいらっしゃいますが、今一度、御主人とお話をなさってみて下さい。
その時に御主人に常日頃の恩を着せるような感じで言ってはいけませんよ。逆効果です。
「久し振りに会える両親に、今回は思いっ切り甘えたい。親子水入らずで、色々な場所にも連れて行ってあげたい。だけどそうしていると気付かない間に貴方の御両親をないがしろにするような形になってしまう。私にとっては貴方の御両親もとても大切な存在だから、それは避けたい。なので、それぞれの両親に、それぞれ違った時間で全力で孝行させて欲しい」
とお話してみは如何でしょうか。
どうか、ご両親との再会を簡単に諦めたりしないで。
私も色々な事情で日本の両親には滅多に会えない状況です。
トピ主さんが御両親と素晴らしい時間が過せる事を、心から願っています。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
どうしましょう?
from
バンクーバー 2009/09/22 23:54:47

トピ主です。
確かに敏感になっています。涙腺も弱くなっています。
完璧主義では有りません。やれることはやらなきゃって
思ってひたすら自分が出来ることに頑張ってきました。
両親がカナダに来るのは結婚式以来2度目になります。
4年前というのは4年前に私が日本へ行った時になります。
私としては初めての我ままです。それを主人にお願い出来なかった
のが悲しいです。私からいうより息子の主人からのが上手く角を
立てずに言えるかなと思ったのです。
ご指摘のように敏感になってしまっています。申し訳ありません。
色々なご意見ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
この際
from
バンクーバー 2009/09/22 23:57:33

義理両親が来る時にトピ主さんが思い切って日本へ帰ってお正月を楽しんでくる、あるいは自分の両親とカリフォルニヤ辺りで待ち合わせして楽しむとかするのも一案じゃないですか。提案してOKをとりましょうよ。義理両親や付属人々が1ヶ月も滞在してるなら家事は義理両親と旦那に任せましょう。
どうしても家族の世話をパーフェクトにしなっくっちゃという思考をやめちゃうと楽じゃないですか。
あるいは双方両親が一緒の家で顔つき合わせてすごすのも面白いんじゃないんですか。そしてトピ主さんは両方のとりなしなどしないことね。義理両親には自由に食べて自由に行動してもらえばいいんですよ。
多分不満たらたらがでるかもしれないけど、次にかち合ったら義理両親も体験を踏まえて訪問日を考えるようになると思いますよ。
それにしても夫たる人はトピ主さんの両親をもてなす気はないんですかね。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
日本 2009/09/23 00:14:42

嫁とか、嫁いだ身っていう感覚古すぎません???
カナダ女性はもっと強いですよ。
召使のように暮しているみたいですが、その状況を変える強さを持ってほしいです。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/23 00:29:38

>やれることはやらなきゃって思ってひたすら自分が出来ることに頑張ってきました。
>私としては初めての我ままです。
頑張ることは悪いことじゃないですけど「我慢して」頑張ってたんじゃないですか?我慢して頑張ってたら、どこかで恨みがましい感情が芽生えてきます。
「やれることはやらなきゃ」というのは「本当はやりたくないけど仕方ない」が根底にあるんですよね。
トピ主さんは、今までその感情を気軽に表現をせずに生きてきたように読み取れます。もちろん悪いことではないですが、そういうことが積み重なると、どこかでひずみが出てきて、誰かに恨みがましい態度を取ってしまったりするかもしれません。
悲しい、悔しい、などと言わず、もっとアッケラカンと生きられるように努力されたらどうでしょう。
もちろん一朝一夕にはムリでしょうけど「私はこれだけ頑張ってるのに、わかってくれない」的な考え方は、自分が苦しいだけではなく、周りの人にも罪悪感を強要しているようにすらなってしまい、明るく楽しい人生とは反対の方向に行ってしまいますよ。
そもそも、ご実家のご両親は、義両親さんがくるから諦めて欲しいと言っても、それでもいい、それでも来たい、最初からホテルに泊まるつもりだ、とおっしゃっているわけですよね。
だったら、そこまで悩むことはなく、喜んで来てもらえばいいのでは?と私は思います。
あとは別行動で何の問題もないと思うのですが?
私なら、日本から両親が来てるのですみませんー、とでも言って両親と観光三昧すると思います。義両親さんはいつも来られてるのですから、自分のことは自分でできるでしょう。
トピ主さんは「義両親がいたら、私がもてなさないといけない、それが妻としての義務だ」と自分だけで勝手に思い込まれているのではないのですか?だから、ご両親が来られたときに、義両親さんが来られると、両方を完璧にハンドルできないから悩んでおられるわけで。
結局のところ、義両親さんも、ご両親さんも来るつもりなんですから、来てもらえばいいじゃないですか。そして「今回は、あまり会えない日本の両親を中心にスケジュールを立てるから、あんまりお世話できないけど、すみません〜」程度のカラッとした態度でいいと思います。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/09/23 05:31:27

今回はキャンセルですか?延期でしょうか。(残念ですが、トピ主さんがもう決めてしまわれているようですので)。
とりあえず、ご主人の前で泣いて下さい。
冗談ではなく、本当にそうした方がいいと思いますよ。
トピ主さん、頑張りすぎて、正直な心を表に出せなくなっているように思います。
4年間会えず、今年こそ会えると思っていたのに、それをキャンセルしてしまった、私にとってはそれくらい悲しいことなんだということくらい、分ってもらうことすらできないのは、普段のご主人とのコミュニケーションに問題があると思います。
頼るのはご主人しか居ない、という状態なのでしょうか、それにしても、自分の気持ちを押し殺しすぎているように思います。
今回はすでに遅いですが、普段からご主人のご家族が集まることにストレスを感じているのでしたら、少しは不満を説明したほうがいいと思います。結婚して一度も我が侭を言っていない、と断言できるのも私には不思議です。自分の家族に会いたいと(普通の願望を)言うことすら、言えない生活なのでしょうか?
4年という月日は長いです。人間は、慣れという習慣がいつのまにかできます。
旦那様のご家族は、旦那様を含めて、トピ主さんに頼る(頼るというつもりはなくても、トピ主さんが居て、自分達の世話をして当たり前と思う)という感覚が出来上がっています。それは、トピ主さんが頑張っているからなのでしょうけれど。
それに対するご褒美(というとなんですけれど、トピ主さんにとって1年に6回は我慢しているのだから、4年に1度くらいはご褒美を欲しいという感覚のように思いますので)が、これまで無かった。だから、ご主人もご褒美を与えるという気持ちを失ってしまったのだと思います。
そして、今回もトピ主さんが頑張って、ご自分の気持ちや御両親の気持ちを抑えることなど、ご主人にとっては過去に体験が無いのですから、まったく理解されないと思いますよ。
こちらに来て、私は、日本の譲渡という行動は、利用されることが多い(譲渡は美しいという概念が無く、理解されない)ということは、身を持って体験しました。しかし、それでも、自分の中にある他人に対する礼儀のボーダーを壊すのは、自分を壊すことにもなり、自分が嫌な思いをします。自分が相手に合わせても、嫌な思いをするし、あわせなくても嫌な思いをするのです。
そのどっちをとるか、で、トピ主さんは、自分の日本人としての譲渡の意思を貫いて、自分が嫌な思いをすることを避けようとしていますね。
でも、結局トピ主さんにとっては解決にはならず、むしろご自分の中で新たなわだかまりになり、さらには、相手の思う壺になると思いますが。
自分の体験ですが、離れられない頑固な相手を動かすためには、何度も何度も(10年くらい)繰り返す必要があると思います。そして、自分が妥協できない点が何なのか、なんとなく分ってもらうしかないと思います。今回のトピ主さんは、その折角のチャンスを失うことになるような気がするのですけれど。。。
仕方ないで諦められるんですね。
私としては、今回こそ頑張って欲しいです。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/09/23 09:34:16

今までの積もり積もった気持ち(恨み辛み)があるんだと思います。
上の方のように私も日本人相手のように相手を汲み取っての行動は感謝されるどころかカナダでは利用される可能性の方が高いと思います。
日本人相手だと私のために譲歩してくれたとか考えてくれて感謝もされると思いますが。
自分の気持ちにもっと正直になっても良いと思います。
4年ぶりに来られる家族と自分が過ごしたいように過ごされていいのではないでしょうか?
嫁の立場とか日本でも死語になりつつあると思いますが、カナダ人の友人で嫁に行ったなんて考えてる人、いないと思います。
義両親も嫁にもらったんだから私達を優先になんて考えないと思いますよ。
たぶんトビ主さんが義両親の都合のいいように動いてくれているので都合よく利用されているんだと思います。
旦那さまも何も言わないので、これが妻の望んだ選択だと思っているんだと思います。
私のまわりでは女性側の家族と交流を多く持っているカナダ人多いですよ。
もっとカナダでは自分の気持ちに正直に生きていいと思います。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/23 09:51:20

義両親→いつものように来る。
実家のご両親→ホテルに泊るから気にせず来る言っている。
ご主人→いいじゃないか。
ご両親本人がいやだと言ってるならともかく、義両親と勝ち合わせたらイヤだと思っているのは、トピ主さんだけなんですよね?
良くわからないのですが
>広い家ならば良いですけど、狭いです。いくら部屋数があるといってもとにかく狭く、全てが筒抜けのような感じです。
と言われてますが、ご両親はホテルに泊まられるんですよね?
家にも遊びに来られるとは思いますが、まさかカナダにまできて家にこもりっぱなしのわけないし、寝るのはホテルなら、全然問題ないように思います。
>義理両親が来ると主人の妹達も付属で毎日のように私達の家に
現れます。
だったら余計に都合がよくないですか?
義両親さんと親戚の人がくるんだったら、トピ主さんたちがわざわざ世話をしなくてもいいですから。
思うんですが、ご両親は、トピ主さんの生活を知りたいと思ってると思うんです。だから、義両親さんや親戚の人とも会いたいと思ってると思います。だから今回はとても良いチャンスなのではないですか。
文面から見ると、明らかに「義両親が邪魔」と思っているのはトピ主さんだけで、実家のご両親さえも、義両親との訪問が重なることを重要視していないと思います。
義両親とのつながりは、あと何十年も続くのですから、嫌いだ邪魔だというような思いで生きてゆくのは、これからどんどんと関係がこじれてゆくだけだと思います。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/23 09:56:12

お孫さんが一緒に来られるのであれば、国際交流という観点から、日加両方の家族が一緒だと意外と面白いんじゃないかなと思ったりもしますが難しいでしょうか?人数も多そうですし、家事は皆で助け合ったりして和気藹々と言う感じで。でも、ずっと一緒なのは苦痛でしょうから、後半はトピ主さんと日本のご家族で観光旅行に出てしまうとか。
カナダのご両親には日本のご家族は家族で他人ではないのだから我慢してもらうとか。たまにはカナダのご家族に「他人」が居ることに我慢してもらっても全然良さそうですがね。
全部自分で気負ってしまわず、助けてもらえる所(家事など)は、助けてもらっては如何でしょう?日本のお母様と一緒に手料理作ったり、カナダのお母様にも何か作ってもらって、日本Xカナダの料理を家族全員で満喫するとか。
団体生活って初めは他の人のことが分からず怖いですが、人と人が会うとそれなりに会話したり、助け合おうとしたり、特に子供にとってカナダ人との生活の良い思い出が出来るのではないかとも思ったりします。ひっちゃかめっちゃかもたまには面白いかもしれませんよ?
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/23 10:32:42

ご両親にとっては「非日常」の旅行なのだから、義両親さんがいても、上の方が言われるように、だからこそ楽しい思い出になる可能性が高いですよ。
私は自分自身が人見知りをする性格で、母も同じようなタイプだと思い込んで、カナダに遊びに来てくれたときに、あまり知らない人の中に連れ込んだら、気を遣ってカワイソウだとか思って、いろいろ気を遣ってしまいましたが、フタを開けてみると、私の知り合いには片っ端から会いたがって、しまいには見知らぬ人とまでカタコトで話をしたりして、拍子抜けしました(笑)。
旅行という「非日常」では特に、日本ではできない経験をしたい気持ちってあると思うんです。だからトピ主さんのご両親も、別にトピ主さんの家でマッタリしたいわけじゃなくて、いろんな人とガヤガヤする経験のほうが楽しいかもしれません。
英語が通じないのであれば、通訳役のトピ主さんは大変かもしれませんが、一日中家の中にいるわけでもないでしょうし、ご両親へのサービスだと思って、楽しく Cheerful な家を見せてあげてください。
義両親がきて気を遣うから日程を変えてくれ、なんて頼むと、親戚関係をうまくやっていけてないのではと、心配されると思いますよ。
成人した大人として、ご両親に心配をかけたり、自分がイヤだから来ないで!みたいな子供みたいなことは言うべきではないと思います。。。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/23 10:43:34

トピ主さんがどういう結論を出されるのか判りませんが、どちらかに来ないで、と言うのではなく、気持ちよく双方のご両親に来ていただいたほうがいいと思いますよ。
双方とも、時期が重なることに全く問題を感じておられないようですし、イヤだと拒否反応を示しているのはトピ主さん一人のような気がします。
ここはひとつ大人になって、イヤなことを避けたり我慢するのではなく、うまく対処する方法を学びましょう。とても良いチャンスだと思います。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/23 11:25:01

いやー、トピ主さんのIN LAWさんたちって自己中っぽくないですか?
そんな彼らと一緒にいて気を使ってしまうトピ主さんを見てきっと「わが子は苦労しているのではないか」と返って心配をかけてしまいませんか?
うちがそのパターンでした。
両親と一緒に過ごしたい時間であっても舅や舅が「どうして私達も招待しないんだ!」とご立腹したときもうちの親は逆に気を使って「あなたの立場が悪くならないように何でもするよ」と言ってくれましたが、私としては両親に色々してあげれなくて後悔してしまいました。
観光目的、国際交流目的などでしたらもちろんご主人とのご家族と過ごす時間はそれなりに意義があると思います。
でもトピ主さんのご両親はきっとトピ主さんと時間が過ごしたいという気持ちで来られるのだと察します。
そうであれば時期をずらしていただくのが賢明では?
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/23 11:56:03

↑でもご本人であるご両親さんたちは、義両親がいてもホテルに泊まってでも来るって言われてるんですから、トピ主さんが気に病んでいるほど、本人たちにとっては大問題ではないのでは?
せっかくの機会なんだから、ネガティブなことを言って断ったりせず、気持ち良く迎えてあげられるくらいの気持ちがあればいいのになぁと思います。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/23 12:35:19

義両親のほうはクリスマスだから断れないでしょ。
そんなに重要じゃないって4〜5年前から毎年一緒にお祝いしているってことでしょ?
もしかしたら義両親はそのために冬の道でも大丈夫な車を買ったんじゃないかな。メイン・リーズンじゃなくっても「この車なら今までできなかったクリスマスも息子夫婦と一緒に過ごせるし!」ってうきうきで買ったと思いますよ。
しかも妹さんも近くにいるんじゃ尚更でしょ。
他の方も仰っていたけどトピ主さんは「嫌だ。駄目だ」で意固地になりすぎのイメージがあります。
部屋数に問題がないなら広さなんて関係ないのでは?
なんか一生懸命理由を作ってなんとか義両親が来れない様に必死になっているだけみたい。
実家のご両親を断ったらきっと一生旦那さんと義両親のことを根に持つと思いますよ。
そんな結婚生活なんて嫌じゃないですか?
それぞれがどう快適にその期間を過ごせるか解決策を考えた方がこの先後悔しないためにもいいと思います。
クリスマス当日以外は別行動という条件でもいいと思いますよ。
もうちょっと義両親を受け入れてあげても(精神的に)いいのでは?
|