No.15887
|
|
電動車いすの普及
by
無回答
from
日本 2009/09/10 01:52:02

去年までバンクーバーに滞在しておりました。
そのときに気がついたのが、電動車いすの
利用者の多さです。
日本に比べ、普及しているようであり、
電動車いす利用者がふつうに生活をしていたのが
印象的でした。
バンクーバー市やほかの自治体は、
電動車いすへのなんらかの経済的補助があるのでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/10 10:32:00

こちらではエクステンドィッドメディカルがカバーしたり、お金のない人にはFoundや行政からの補助があります。
でも日本でも電動車いすが必要な人には行政(地方自治体)がそのほとんどの金額(収入によって自己負担額が違う)を助成しますよ。
日本で電動車いすを見ないのは、家の構造(特に持ち家では電動車いすの重さに耐えないとか、アパートでも出入りにバリアがあるためにアクセスできない)といった問題があるからだと思います。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/09/10 11:54:41

余談ですがバンクーバーでは車椅子の方多いですね。
他の街や州に比べると断然雪が少ないから冬でも外出できるから他州から引っ越して来るんだと思っているんですが。
その分段差も少ないしバスも車椅子対応車多いですよね。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/09/10 12:20:27

必要もないのに電動車椅子を使ってる人もいるような気がします。
基準が違うのかもしれないけど、私が見たのは、例えばスーパーマーケットで電動車椅子で動き回って棚の前ですくっと立ち上がり、上にあるものを取ってかごに入れ、また車椅子に座って移動している人。しかも数歩歩いてはまた車椅子に戻り、ってやってました。
人にはそれぞれ事情があるんでしょうけど、「あれ?本当に必要なの?」って思ってしまいました。
あと肥満の人にも補助とか出てるんでしょうか。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/09/10 12:35:15

↑本当に人それぞれの事情があると思いますよ。
ちょっと歩くのは大丈夫だけどちょっとした距離は体に負担があって無理なんて人は沢山います。
そして電動の車椅子を持っている人全てが政府からの補助で買っているわけではないと思います。
自費で購入されている人だったら上の方のようなことを言われる謂れもないでしょう。
「必要もない」とか事情を知らない他人が言うのもどうかと思います。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/09/10 13:21:27

あと、小さい子供(時によっては2人も!)を一緒に乗せて歩道をかなりのスピードで通行したりしてるのって、ありなんですか?
安全の問題とかないんでしょうかね。
|