No.15725
|
|
Math11
by
サンバ
from
無回答 2009/08/22 20:40:22

取りたいコースの必要条件としてMath11をパスしていることがあげられています。Math11というのはどんな内容をカバーしているのかご存知の方おられますでしょうか。
自分で勉強してみてアセスメントを受ける予定です。
Algebraのテキストを借りました。サイン・コサイン・タンジェントとか方程式になるのでしょうか。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/08/22 21:17:45

Math11には2つコースがありますが、、高卒用、進学用、どちらでしょうか
それによっては内容が違います。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
サンバ
from
無回答 2009/08/22 21:53:51

高卒用、進学用で内容が違うとは知りませんでした。どちらかかはわかりませんが、以下のような記述があります。
a "C" in Principles of Math 11 or Applications of Math 12, or
3 a "C+" in MATH 072, or assessment.
Principlesとあるので高卒用なような気がしますが・・・
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/08/22 22:19:50

いいえ、それは進学用の数学11ですよ。
といっても大変簡単です。
ただ、数学用語をすべて英語で理解してカナダの数学の決まりごとも
理解していないと点数は取れないでしょう。
日本とは記号や解釈、問題の出し方が多少違います。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
サンバ
from
無回答 2009/08/22 22:49:16

>レス3さん
進学用だったのですか!日本で言うどんなものが対象かご存知ですか?テキストの中には以下のものがあります。
1. Introduction to Real Numbers and Algebraic Expressions
2. Solving Equiations and Inequalities
3. Graphs of Equations; Data analysis
4. Polynomials: Operations
5.Polynomials: Factoring
6. ional Expressions and Equations
7. Graphs, functions, and applications
8. Systems of Equations
9. More on Inequalities
10. Radical Expressions, Equations, and Functions
11. Quadratic Equations and functions
12. Exponential and Logarithmic Functions
また別のテキストには次のようなものがあります。
1. Operations on the Whole Numbers
2. Fractional Notation: Multiplication
3. Fractional Notation and Mixed Numerals
4. Decimal Notation
5. Ratio and Proportion
6. Percent Notation
7. Data Analysis, Graphs, and Statistics
8. Geometry and Measures: Length and Area
9. More Geometry and Measures
10. The Real-Number System
11. Algebra: Solving Equiations and Problems
日本とは記号や解釈が違うのですね。今はすっかり忘れてますが、やりだしたら思い出すだろうとたかをくくっていたのですが、むずかしいかな。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
れす1
from
バンクーバー 2009/08/23 13:09:36

それは進学用です。
大学やカレッジに進学する学生が取得しなければならない数学ですね。
G11ですか、、わたしにとって5年前の話です。大学で取得する数学と全く違い今ぱっと見せられたら少し迷うかも、、
日本からの留学生ですと100%近く理解できるとか記事を見たことがありますが、やはり内容は英語ですので、たぶん記号だけ覚えればよいいというわけにもいかないですよ。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/08/23 15:48:55

うちの子供がG11の時東京の妹の子どもに内容を説明したら、これ中学2年生でやったって言われました。
中学二年?
日本から来る留学生などには簡単すぎる?100点なんてとれるさという人もいるけど英語で理解しないといけないし、特別な計算機を使ってやるものが多くあったような気もします。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
サンバ
from
無回答 2009/08/23 16:31:53

コメント、ありがとうございます。
どなたか上記テキストにあるどれがMath11の範囲なのかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
3
from
無回答 2009/08/23 17:51:19

あの・・・どれがMath11かと質問されているわけですが、これらの目次の英語の意味はご存知でしょうか?
今手元にテキストがないので、Math11の単元名がどう一致するかしないかはわからないし、例えば、Geometryだったら小学校から勉強しますし、同じ内容がMath10にもMath11にも出てきます。
そして、これらの単元はMath11かどうかというと、ほぼ含んでいるし、それ以上の勉強は確実に必要と思います。例えばグラフ電算機の操作を知っておく必要もあります。二次式だけじゃなく三次四次、その上の方程式の解や逆数のグラフ作成も問われます。でも、どこの大学のどの学部のどんな点数が必要の数学アセスメントかわかりませんから、なんともいえないです。
正直、このテキストは高校以前のupgradingの問題かも?という気がするんですが。
どこにお住まいか知りませんが、近くの履修できる機関で正規の金額を払ってテキストを手に入れるか履修。または、中古で誰かに譲ってもらったり、友人のお子さんにバイト料払って経験者から習う方が確実ですよ。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
れす1
from
バンクーバー 2009/08/23 17:56:22

私がG11で使用した教科書はマスパワーというタイトルでした。
G10もマスパワーG10。
Math11の教科書お持ちですか?教科書は市販されていますよ。
|